今日は会社のメンバーに加え、紅一点。いつも行くボルダリングジムのボル友Mさん(YAMAPユーザ)をお誘いしたら是非行きたいとのことでご一緒しました。道の駅で待ち合わせして1台に乗り合わせ、まずはシワガラの滝からスタート
19
10/30 7:49
今日は会社のメンバーに加え、紅一点。いつも行くボルダリングジムのボル友Mさん(YAMAPユーザ)をお誘いしたら是非行きたいとのことでご一緒しました。道の駅で待ち合わせして1台に乗り合わせ、まずはシワガラの滝からスタート
しばらく歩いていくと、んっ!何か撮ってる。
17
10/30 8:01
しばらく歩いていくと、んっ!何か撮ってる。
これですね。紅葉はまだ早い様ですが、
24
10/30 8:02
これですね。紅葉はまだ早い様ですが、
ススキがキレイです。
29
10/30 8:03
ススキがキレイです。
アップダウンを繰り返し下っていく。
11
10/30 8:05
アップダウンを繰り返し下っていく。
赤く色づいている葉もちらほらと
30
10/30 8:09
赤く色づいている葉もちらほらと
こんな場所も下ります。
10
10/30 8:10
こんな場所も下ります。
シンジソウでしょうか?
22
10/30 8:15
シンジソウでしょうか?
洞窟が見えてきましたが、ここから長靴に履き替えてます。自分はまだ行けそうなので登山靴のままで進む。
15
10/30 8:24
洞窟が見えてきましたが、ここから長靴に履き替えてます。自分はまだ行けそうなので登山靴のままで進む。
O君が70-200mm中望遠を使いフルサイズで洞窟を狙う。
14
10/30 8:31
O君が70-200mm中望遠を使いフルサイズで洞窟を狙う。
さあいよいよ洞窟へ
13
10/30 8:35
さあいよいよ洞窟へ
奥まで入るとこれがシワガラの滝。
56
10/30 8:44
奥まで入るとこれがシワガラの滝。
洞窟の入り口から光が射しこみ幻想的な雰囲気。
23
10/30 8:47
洞窟の入り口から光が射しこみ幻想的な雰囲気。
洞窟の中の珍しい不思議な滝ですね。
43
10/30 8:48
洞窟の中の珍しい不思議な滝ですね。
水量もなかなか
27
10/30 8:50
水量もなかなか
10〜15分ほど撮影して満足したので戻ります。
結局長靴は使わずに来れました。
28
10/30 8:52
10〜15分ほど撮影して満足したので戻ります。
結局長靴は使わずに来れました。
戻る途中、こちらもYAMAPユーザのK君が何か撮っている。
13
10/30 9:10
戻る途中、こちらもYAMAPユーザのK君が何か撮っている。
月と紅葉ですね
20
10/30 9:12
月と紅葉ですね
野菊は判別できないな。ノコンギクの仲間かな?
19
10/30 9:21
野菊は判別できないな。ノコンギクの仲間かな?
山肌全体に光が当たり始めます。
26
10/30 9:23
山肌全体に光が当たり始めます。
扇ノ山の登山口に向かう途中の上山高原でススキがキレイなので車を停めて撮影タイム。
28
10/30 9:51
扇ノ山の登山口に向かう途中の上山高原でススキがキレイなので車を停めて撮影タイム。
ススキが太陽に照らされてキレイですね
26
10/30 9:52
ススキが太陽に照らされてキレイですね
やはりススキは太陽と相性抜群。
23
10/30 9:52
やはりススキは太陽と相性抜群。
太陽が低い時間帯の光と影のコントラストがキレイで好きです。
24
10/30 9:53
太陽が低い時間帯の光と影のコントラストがキレイで好きです。
上山高原からは日本海も見渡せます。
20
10/30 9:55
上山高原からは日本海も見渡せます。
登山口の水とのふれあい広場に到着
10
10/30 10:32
登山口の水とのふれあい広場に到着
さあ扇ノ山へレッツGO!!
18
10/30 10:34
さあ扇ノ山へレッツGO!!
舗装道を奥に進み、ここから登ります。
8
10/30 10:36
舗装道を奥に進み、ここから登ります。
黄葉が出てきます。緑とオレンジとのグラデーションが
18
10/30 10:39
黄葉が出てきます。緑とオレンジとのグラデーションが
青空に映えます。
20
10/30 10:41
青空に映えます。
素晴らしい天気で太陽に照らされたオレンジのもみじが輝く
28
10/30 10:48
素晴らしい天気で太陽に照らされたオレンジのもみじが輝く
太陽が森林を照らし
16
10/30 10:54
太陽が森林を照らし
木漏れ日が届きます。
20
10/30 10:57
木漏れ日が届きます。
木漏れ日に照らされた黄葉がキレイ。
27
10/30 10:58
木漏れ日に照らされた黄葉がキレイ。
見上げると一面色づいてる。
23
10/30 11:07
見上げると一面色づいてる。
立派な大木があります。
19
10/30 11:08
立派な大木があります。
こちらにも大木。洞の中を覗くと
26
10/30 11:12
こちらにも大木。洞の中を覗くと
小さなお地蔵さんがありました。
19
10/30 11:13
小さなお地蔵さんがありました。
木々に囲まれた緩やかな登山道を気持ちよく歩いていく。
14
10/30 11:15
木々に囲まれた緩やかな登山道を気持ちよく歩いていく。
登山道というよりハイキングコースですね。
16
10/30 11:20
登山道というよりハイキングコースですね。
大ズッコから一度下り登り返すと
12
10/30 11:29
大ズッコから一度下り登り返すと
扇ノ山到着。1310m三百名山です。
13
10/30 12:03
扇ノ山到着。1310m三百名山です。
もうお腹がペコペコ。早速昼食にします。
今日は山頂お鍋です。たっぷり野菜を仕込んできました。
19
10/30 12:11
もうお腹がペコペコ。早速昼食にします。
今日は山頂お鍋です。たっぷり野菜を仕込んできました。
食材をぶち込み、まずはノンアルでかんぱ〜い🍺
s氏が冷えたのを5本背負ってきてくれました。
18
10/30 12:22
食材をぶち込み、まずはノンアルでかんぱ〜い🍺
s氏が冷えたのを5本背負ってきてくれました。
鍋はキムチ鍋と水炊きの2種類準備しました。厳選素材で昆布から出汁をとり、鳥,豚,団子、薄あげ,豆腐、白菜,白ネギ,キャベツ,ニンジン,大根,ほうれん草,ニラ,シメジ,もやし,わかめの野菜たっぷり10種の贅沢メニュー。
24
10/30 12:24
鍋はキムチ鍋と水炊きの2種類準備しました。厳選素材で昆布から出汁をとり、鳥,豚,団子、薄あげ,豆腐、白菜,白ネギ,キャベツ,ニンジン,大根,ほうれん草,ニラ,シメジ,もやし,わかめの野菜たっぷり10種の贅沢メニュー。
キムチ鍋にはニラと豚肉があいますね。うまし!!
23
10/30 12:26
キムチ鍋にはニラと豚肉があいますね。うまし!!
当然ノンアルビールだけでは足らないでしょ!と思いノンアルサワーと酔わない梅酒あわせて5本準備。ザック重かった〜💦
12
10/30 12:42
当然ノンアルビールだけでは足らないでしょ!と思いノンアルサワーと酔わない梅酒あわせて5本準備。ザック重かった〜💦
キムチ鍋は〆にラーメンを投入。これまたうまし!
23
10/30 12:53
キムチ鍋は〆にラーメンを投入。これまたうまし!
食べるのと食材を撮るのに夢中で景色を撮り忘れてた(笑)
二百名山で兵庫県最高峰の氷ノ山(ひょうのせん)です。山陰地方ではここ扇ノ山(おうぎのせん)や大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)等、山のことを”せん”と呼びます。
18
10/30 13:05
食べるのと食材を撮るのに夢中で景色を撮り忘れてた(笑)
二百名山で兵庫県最高峰の氷ノ山(ひょうのせん)です。山陰地方ではここ扇ノ山(おうぎのせん)や大山(だいせん)、蒜山(ひるぜん)等、山のことを”せん”と呼びます。
そうこうしていると水炊きの雑炊が出来上がり❤
当然、こちらもうまし!!
20
10/30 13:08
そうこうしていると水炊きの雑炊が出来上がり❤
当然、こちらもうまし!!
満腹になって食後のコーヒータイム。
ここでO君がミル挽きしますが、な、なんとゴールドのええやつやんっ!豆も前日焙煎したとのことでう〜ん!こだわりが違うなあ!
20
10/30 13:27
満腹になって食後のコーヒータイム。
ここでO君がミル挽きしますが、な、なんとゴールドのええやつやんっ!豆も前日焙煎したとのことでう〜ん!こだわりが違うなあ!
自分も豆が切れたのでキリマンジャロを買いに行ったら全品3割引セールだったためモカも合わせて購入。今日はキリマンジャロ・モカブレンドを作ります。キリマン3/4:モカ1/4くらいで配合。
15
10/30 13:29
自分も豆が切れたのでキリマンジャロを買いに行ったら全品3割引セールだったためモカも合わせて購入。今日はキリマンジャロ・モカブレンドを作ります。キリマン3/4:モカ1/4くらいで配合。
O君はワイルドに3杯まとめて目分量で入れます。一度にたくさんの方が美味しくできるかもね。
キリマンジャロ・モカブレンドも美味しかった。少しまろやかになる気がしました。
20
10/30 13:33
O君はワイルドに3杯まとめて目分量で入れます。一度にたくさんの方が美味しくできるかもね。
キリマンジャロ・モカブレンドも美味しかった。少しまろやかになる気がしました。
そしてMさんがぶどうを持ってきてくれました。やはり女子がいると違うね。美味しく戴きました。
18
10/30 13:37
そしてMさんがぶどうを持ってきてくれました。やはり女子がいると違うね。美味しく戴きました。
満腹になり、最後に避難小屋の中を拝見。
11
10/30 13:55
満腹になり、最後に避難小屋の中を拝見。
土足禁止になっています。1階で靴を脱いで階段を上がると・・・
11
10/30 13:55
土足禁止になっています。1階で靴を脱いで階段を上がると・・・
おおっ!これですね。絵画の様な案内図と窓からは絵画の様な景色です。どこぞのオシャレなお店みたいですね。
21
10/30 13:56
おおっ!これですね。絵画の様な案内図と窓からは絵画の様な景色です。どこぞのオシャレなお店みたいですね。
窓も開きます。氷ノ山が良く見える。
23
10/30 13:56
窓も開きます。氷ノ山が良く見える。
最後にタイマーで記念撮影して下山します。
22
10/30 14:09
最後にタイマーで記念撮影して下山します。
下りはザックが軽い。
O君とヤマレコユーザのs氏
13
10/30 14:25
下りはザックが軽い。
O君とヤマレコユーザのs氏
ヤマップユーザのK君とMさんのお腹に背負ってきた食材を均等に分配しました(笑)。自分もお腹に入ったので満腹で登りより体が重かったけど(笑)
16
10/30 14:25
ヤマップユーザのK君とMさんのお腹に背負ってきた食材を均等に分配しました(笑)。自分もお腹に入ったので満腹で登りより体が重かったけど(笑)
しかし素敵な登山道ですね。親子連れハイカーでも楽しく歩けます。
20
10/30 14:26
しかし素敵な登山道ですね。親子連れハイカーでも楽しく歩けます。
見上げるとひこうき雲
13
10/30 14:34
見上げるとひこうき雲
黄葉も西陽に照らされて輝いています。
23
10/30 14:44
黄葉も西陽に照らされて輝いています。
これは何だろう。光り輝きキレイ。
16
10/30 14:48
これは何だろう。光り輝きキレイ。
下山したら登山口の向こうが紅葉していたので少し寄り道して撮影。
31
10/30 15:20
下山したら登山口の向こうが紅葉していたので少し寄り道して撮影。
帰りの林道でも車を停めてもらい車窓から1枚。ここが一番きれいだったかも。
23
10/30 15:41
帰りの林道でも車を停めてもらい車窓から1枚。ここが一番きれいだったかも。
湯村温泉に寄って公共の「薬師の湯」でなくこちらの「とみや」の方が雰囲気いいかも、ということでこちらに入りました。ほぼ貸し切り状態でゆっくり入れました。
11
10/30 16:27
湯村温泉に寄って公共の「薬師の湯」でなくこちらの「とみや」の方が雰囲気いいかも、ということでこちらに入りました。ほぼ貸し切り状態でゆっくり入れました。
北近畿道「八鹿氷ノ山IC」近くの但馬牛のお店「ブーケ」に寄って
11
10/30 18:30
北近畿道「八鹿氷ノ山IC」近くの但馬牛のお店「ブーケ」に寄って
但馬牛のハンバーグ(自分はフライエッグ)のセット(コーヒー付き)を食べて解散しました。
32
10/30 19:15
但馬牛のハンバーグ(自分はフライエッグ)のセット(コーヒー付き)を食べて解散しました。
こんばんは。
情報ありがとうございます。
()書きで追記しました。
工事現場にある簡易トイレでしょうか?
上山高原避難小屋は比較的キレイなトイレだったので記載内容はそのままにしてます。
今回も会社の人達と行ったのですね😊
とても楽しそうですね
扇ノ山よかったでしょ
新緑もキレイだけど、秋の雰囲気も良い感じですね。
今回も鍋がオシャレに見える!なんでだろう!😊
コーヒーのこだわりが凄いな😅
これは美味しいでしょうね〜
避難小屋はオシャレだったでしょ
シワガラの滝は鹿の残骸がたくさん無かったですか?
僕らの時は凄かったんだけど😅
水量が多くて迫力がありますねー
最後の但馬牛のハンバーグ美味しそう🤩
僕らは帰り薬師の湯に行きましたけど
こちらも安くて雰囲気もお湯も良かったですよ😊
扇ノ山はなかなか素敵な登山道でした。オシャレな避難小屋も見れて満足です。
お鍋は厳選素材を自らチョイスしたので味も最高でしたよ。
山メシもせっかくなので美味しく戴きたいです。
珈琲のこだわりも小さな贅沢ですね。
シワガラは鹿の屍は探したけどなかったですね。自然に帰ったのでしょうか。
ここは超広角が要りますね。超広角は買うかどうかまだ迷っています(笑)
但馬牛はサーロインとテンダーロインがありましたが、ハンバーグの4〜5倍の値段だったので手が出ませんでした(笑)。
このお店はこちら方面に来た時にオススメなのでぜひ寄ってみてください。
湯村温泉は最初は「薬師の湯」に行こうとしてたんですが、こちらの方が雰囲気が良さそうとのことで「とみや」にしました。
旅館の日帰り入浴で人も少なくほぼ貸し切りでゆっくり入れました。
次は薬師の湯に入ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する