ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 368730
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山・廻り目平 冬間近の山で強化合宿

2013年11月09日(土) ~ 2013年11月10日(日)
 - 拍手
hirokaz その他6人
GPS
30:35
距離
11.9km
登り
1,031m
下り
1,020m

コースタイム

■1日目
10:20廻り目平 - 11:20林道終点・八丁平分岐11:25 - 13:10金峰山小屋13:20 - 13:40金峰山
14:00金峰山 - 14:15金峰山小屋 -(途中25分昼食休憩あり)- 16:00林道終点・八丁平分岐 - 16:55廻り目平
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■行き
隊長の車で廻り目平キャンプ場の駐車場へ

⇒登山口:廻り目平
⇒下山口:廻り目平

■帰り
廻り目平キャンプ場より隊長の車
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は非常によく整備されています。

■服装
金峰山小屋より上部、森林限界を超える部分は非常に寒かったです。

1.長袖アンダーシャツ
2.半袖Yシャツ
3.薄手フリース
4.ウインドブレーカー
5.薄手ダウンジャケット

2300m以下での行動中は1+2
2300m程度より上は風のため1+2+3
森林限界より上は1+2+3+4
夜間は1+2+3+4+5

■宿泊
廻り目平キャンプ場で野営
廻り目平(まわりめだいら)にてテント設営

このカラマツ(落葉松)の鮮やかさ
2013年11月09日 10:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 10:08
廻り目平(まわりめだいら)にてテント設営

このカラマツ(落葉松)の鮮やかさ
絶賛テント設営中
2013年11月09日 10:08撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/9 10:08
絶賛テント設営中
ナナカマド(七竈)とか言ってしまったけど・・・
これズミ(酸実)ですね。たぶん。失礼。
2013年11月09日 10:10撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 10:10
ナナカマド(七竈)とか言ってしまったけど・・・
これズミ(酸実)ですね。たぶん。失礼。
色鮮やか
2013年11月09日 10:10撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 10:10
色鮮やか
青空
2013年11月10日 22:53撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 22:53
青空
鳥博士のシノピーがさっそく野鳥を発見
2013年11月09日 10:18撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 10:18
鳥博士のシノピーがさっそく野鳥を発見
目標を視認しました 
でっかいぞ五丈岩
2013年11月09日 10:21撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 10:21
目標を視認しました 
でっかいぞ五丈岩
林道をサクサク突破
2013年11月09日 10:28撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 10:28
林道をサクサク突破
西股沢の流れ
2013年11月09日 10:35撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 10:35
西股沢の流れ
さすが小川山・廻り目平
2013年11月10日 23:21撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 23:21
さすが小川山・廻り目平
廃車
2013年11月09日 11:23撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 11:23
廃車
八丁平への分岐
2013年11月09日 11:23撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 11:23
八丁平への分岐
霜柱ってる
2013年11月09日 11:40撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 11:40
霜柱ってる
ふむふむ
2013年11月09日 11:51撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 11:51
ふむふむ
シラビソ・コメツガ・トウヒなどの針葉樹とシャクナゲ。
2013年11月09日 12:33撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:33
シラビソ・コメツガ・トウヒなどの針葉樹とシャクナゲ。
この辺りまでくるとかなり寒くなる
2013年11月09日 12:34撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 12:34
この辺りまでくるとかなり寒くなる
金峰山小屋
ここから森林限界上部となり、強風を避けられなくなります
2013年11月09日 13:08撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 13:08
金峰山小屋
ここから森林限界上部となり、強風を避けられなくなります
2013年11月09日 13:16撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 13:16
そこから何が見える?
2013年11月09日 13:16撮影 by  NEX-3, SONY
6
11/9 13:16
そこから何が見える?
小川山が見えた!!
2013年11月09日 13:21撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/9 13:21
小川山が見えた!!
とーうーちゃーく 
よくがんばりました
2013年11月10日 22:53撮影 by  NEX-3, SONY
5
11/10 22:53
とーうーちゃーく 
よくがんばりました
二等三角点『金峰』
2013年11月09日 13:38撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/9 13:38
二等三角点『金峰』
Get it.
2013年11月09日 13:41撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 13:41
Get it.
ここの標識も八ヶ岳・南アルプス様式か〜。
金峰山は奥秩父だから、別の名前を考えないと。 
『ダンゴ式』とか?
2013年11月09日 13:52撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/9 13:52
ここの標識も八ヶ岳・南アルプス様式か〜。
金峰山は奥秩父だから、別の名前を考えないと。 
『ダンゴ式』とか?
霧氷の生まれるところ
2013年11月09日 13:52撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 13:52
霧氷の生まれるところ
ゆらぎ
2013年11月09日 14:24撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 14:24
ゆらぎ
あれが兜岩?
2013年11月09日 14:38撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/9 14:38
あれが兜岩?
遅めの昼メシ 
レッドカレーヌードルとたまごスープ
2013年11月09日 15:11撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 15:11
遅めの昼メシ 
レッドカレーヌードルとたまごスープ
カラマツ絨毯ロード
2013年11月10日 23:50撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 23:50
カラマツ絨毯ロード
あ、あんなところに人がっ!
2013年11月09日 16:45撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 16:45
あ、あんなところに人がっ!
あんなところです

あわわわ
2013年11月09日 16:46撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 16:46
あんなところです

あわわわ
あんなところです(*゜Q゜*) 

まさかyagyu隊長かと思ったけど、どうやら違うみたい
2013年11月09日 16:46撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 16:46
あんなところです(*゜Q゜*) 

まさかyagyu隊長かと思ったけど、どうやら違うみたい
廻り目平に帰還
2013年11月09日 16:55撮影 by  NEX-3, SONY
11/9 16:55
廻り目平に帰還
Rising moon.
2013年11月10日 23:00撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 23:00
Rising moon.
焚き火なう
2013年11月09日 17:25撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 17:25
焚き火なう
鍋セッティング
2013年11月09日 17:52撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/9 17:52
鍋セッティング
焼き鳥なう
2013年11月09日 18:19撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/9 18:19
焼き鳥なう
翌朝、さっそく登るのか
2013年11月10日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
11/10 8:09
翌朝、さっそく登るのか
また野鳥出現
2013年11月10日 08:16撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/10 8:16
また野鳥出現
シノピー曰く『ウソ(鷽)かなぁ』とのこと
2013年11月10日 08:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 8:17
シノピー曰く『ウソ(鷽)かなぁ』とのこと
あぁー?
2013年11月10日 08:35撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 8:35
あぁー?
MTB講習
2013年11月10日 08:36撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/10 8:36
MTB講習
んで、母岩。うん岩だね。
まごうことなき岩だ。
2013年11月10日 09:58撮影 by  NEX-3, SONY
11/10 9:58
んで、母岩。うん岩だね。
まごうことなき岩だ。
え、これ登るの?マジ?
2013年11月10日 09:58撮影 by  NEX-3, SONY
11/10 9:58
え、これ登るの?マジ?
登る隊長
2013年11月10日 10:07撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 10:07
登る隊長
すげー
2013年11月10日 10:22撮影 by  NEX-3, SONY
2
11/10 10:22
すげー
なんと
2013年11月10日 10:27撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 10:27
なんと
みんな
2013年11月10日 10:45撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 10:45
みんな
登る
2013年11月10日 10:56撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 10:56
登る
すごすぎ
2013年11月10日 10:59撮影 by  NEX-3, SONY
1
11/10 10:59
すごすぎ
無事下山した4人のクライマーたち。もちろん私除く。
2013年11月10日 11:23撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 11:23
無事下山した4人のクライマーたち。もちろん私除く。
川上村から男山の眺め。カラマツがGood.
2013年11月10日 15:03撮影 by  NEX-3, SONY
5
11/10 15:03
川上村から男山の眺め。カラマツがGood.
橋の下には昔の道路がその線形を示してました。こういうの好き。
2013年11月10日 15:04撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 15:04
橋の下には昔の道路がその線形を示してました。こういうの好き。
あの山も厳しそうだなー
2013年11月10日 15:04撮影 by  NEX-3, SONY
3
11/10 15:04
あの山も厳しそうだなー
そんな秋でした
2013年11月10日 15:05撮影 by  NEX-3, SONY
4
11/10 15:05
そんな秋でした
撮影機器:

感想

というわけで金峰山・廻り目平です。

我が大恩ある山の師匠、yagyu隊長とkurotozanさんが、先週廻り目平で外岩にチャレンジしてきたらしい。

んでもって『これはみんなを連れて来なければならん』ということで、2ヶ月ぶりにyagyu隊結成となり、私も召集いただきました(^^)/。

ありがたや〜



ということで、1泊2日の強化合宿スタートです。

yagyu隊長とkurotozan師匠の2人は外岩クライミングに専念されるとのことで、
☆専念した結果はこちら↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-369129.html

私を含む他5名は、廻り目平から金峰山へのアタックを試みます。


■1日目 廻り目平〜林道終点・八丁平分岐〜金峰山

廻り目平を出発し、いざ金峰山へ。
はじめのうちはなが〜〜い林道歩きなので、しんどくはないですが盛り上がりにも欠ける道です。
5人いるから話が盛り上がって問題ないけど、1人だと『カレーの作り方』でも考えながら黙々と歩くこと受け合いであろう。

などとアホなことを考えているうちに、林道終点・八丁平分岐に到着。
ここから本格的な山道です。

とはいえ、やはりここは人気の金峰山。
安心と信頼の百名山ブランドでお送りしておりますので、道迷いポイントはほぼ皆無。路上のぬかるみもなく、歩きやすい道でした。

5人中2人は初登山だったんだけど、問題なくサクサク登っていきます。


っていうか



2人とも早い!
ついていくのがやっとの私。

なんなのこのハイスペック。
あれ?私って山経験者じゃないの?
なにこれどんな罰ゲームなの。


などとひーひー言いながらも、無事金峰山に到着。
スタート時間が遅かったので、コースタイムを若干上回ったのは大きかったです。


しかし森林限界を突破してからの強風と、それにともなう寒さはかなり厳しいものがありました。
もはやここは冬。2599mという標高を考えればそれも頷けます。
山頂の一角では、霧氷が形成されはじめていました。


いつか一面の霧氷を見てみたいぞ。



■2日目 廻り目平 母岩

2日目は、廻り目平の岩場でクライミングの日。
母岩の登攀ルート『タジスラ』にチャレンジです。


みんながんばれー(^^)/



え?私は登らないですよ(((・・;)
ムリムリ。

だってこれほぼ垂直だよ。
6m以上ある岩の壁ですよ。
足場ないよ。
え、クラック?それは岩の模様だよ。

私に支配可能な勾配は30度までであり、それ以上は無理。りーむー。

ということで、当初からギャラリーを決め込んだ私は、下から4人のクライマーの登攀を眺めていましたとさ。

yagyu隊長が見事にリードしてトップロープを確保。
続けてみんなぐいぐい登っていきます。

すげー。


なんでアレ登れるの?
そうか日頃の行いの差か。



■おわりに

こうして、無事金峰山・廻り目平遠征は終了しました。

行けるところには行きたいというのが私のモットーです。
自分から可能性を狭める必要もない。

しかし、このクライミングは本当に行けるところなのか?
もちろん皆さんは登っているわけで、それを目の前で見ているわけなんですが。

う〜ん。

まず、槍に登れるようにならないとな。うん。
考えるのはそれからでも遅くない。


▼▼▼EXPLORING RECORD========================
ヤマレコ 48記録
3000m峰 4/21
日本百高峰 8/100
日本百名山 17/100(+1)
日本二百名山 19/200
日本三百名山 28/300
一等三角点百名山 8/100
都道府県最高峰 4/47

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら