西丹沢避難小屋探訪(畦ヶ丸〜大室山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,808m
- 下り
- 1,797m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクテープなどの目印があり、全体的に道はわかりやすいです。沢沿いの道は若干歩きにくいですが、濡れなくても渡渉可能です。 アップダウンが多いので、体力はそれなりに必要と思います。 個人的には稜線ハイクが楽しかったです。 |
その他周辺情報 | 温泉:ぶなの湯(日帰り750円) 食事:一休食堂(定食屋、ペイペイ対応) |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
【計画】
11/3は祝日。
そんなことも忘れていたためそもそも山に行く予定がない。
周りに声をかけたが釣れたのは頭のおかしい体力バカの健脚android(makoto)。
ただ運がいいことに、当初計画してた予定がなくなりフリーとのこと。
もともと計画していたメンバーが健脚メンバーだったため、おんなじプランに乗っかると間違いなく即死が確定だったためそれはありがたい。
自分でも歩けるプランを用意してくれたのだろうと安心していたら出されたコースタイムが12時間。(畦ケ丸〜檜洞丸の周遊ルート)
「ふざけんな。殺す気か(計画ありがとう)」
わざわざ付き合ってるリーダーが計画まで立ててくれたため、ねぎらいの言葉をかけた。
ついでにもともと計画したメンバーが直前に合流。
【当日】
畦ケ丸の登りがそもそもまずい。
急登できつい。
ペースが速いのに、2人が楽楽と登っていく・・・。
なんとか山頂につくとコースタイム1時間巻いているらしい。
このペースでそれだけしか巻けてないのかと思ったらandroidが一言。
「0.8でコースタイム出しましたからね。1で出すと到着夜になりますし」
もう言ってることが納期が決まっているため、メンバーに残業を強いる無能プロジェクトマネージャーのよう。
それはコースタイムを速めるんじゃなくて日程を増やすんだよ!と思ったがすでに参加しているし計画時間に確かに「06:34下棚沢出合」等1倍で出すには分が細かく刻まれてるのに気が付けなかった自分の落ち度もあるのでしょうがない。
たださらに嫌な予感がした。
「休憩時間は計画に入れているのか?まさか成果報酬型(コースタイムを巻いて休憩時間を作る計画)ではないよな?」と聞いてみたところandroidが急に「う〜ん。う〜ん。」と急に唸るだけで回答無。
これはもう死んだ。
俺はこの二人に殺されるんだ・・・・。
もう畦ケ丸までついてから登りがほぼ巻けない。
脚はもう動く気がしなかった・・・。
そんな様子を見たandroidが檜洞丸は諦めて畦ケ丸〜檜洞丸の鞍部「犬越路」から下山しようと計画変更をしてくれた。
あの時は「なんてありがたいんだ・・・」と思ったがそもそもこんな無茶な計画してたのはこいつだったわ。
「今日の日の教訓は健脚メンバーと一緒に行ってはならぬ」
急きょ参加させてもらった西丹沢ミニ周回。
アップダウンはあるものの、紅葉真っ盛りで気持ちのよいコースでした!
長めの出張から帰ってきて、いきなり祝日だったので、サクッと日帰り登山に出かけました。
今回のメンバーは、良く山行で一緒になるメンバーtop2の二人。
場所は、個人的に気になっていた避難小屋をハントできる西丹沢をチョイス(おまけにそれなりに長い距離を歩ける)。
天気も良く、寒すぎず、暑すぎず気持ちの良い気温の中を、快適に歩くことが出来ました。
初めて歩くルートでしたが、程よく強度もあり、トレーニングにはもってこいだと思います。
メンバー構成的にも、久しぶりの組み合わせで楽しくお喋りしながら歩けました。
主目的の避難小屋探訪を満足の行くものとなり、次回は避難小屋を使って、高尾方面まで歩いてみたいです!!