有間山から棒ノ嶺
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,804m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 7:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りはノーラ名栗・さわらびの湯バス停から東飯能駅。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な場所はありません。登山ポストは名郷バス停にあります。 |
その他周辺情報 | 今回も何処にも寄らずに帰宅しました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:0.38kg
![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
GPS地図ダウンロード
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
ペーパータオル
ウェットティシュ
食料(詳細別途)
クッカー類(詳細別途)
ストーブ(種類別途)
燃料(詳細別途)
|
感想
【事前調査】
名郷バス停から棒ノ折山を経由して有間橋に降りるコースを計画した。飯能駅からは
07:10 (08:05着)
07:40 (08:39着)
の何れかだ。
07:10で出発した場合コースタイム通りだと有間橋が19:35着となった。ノーラ名栗・さわらびの湯の最終バスが
18:34発
なのでコースタイム通りだと間に合わない。0.9で歩けば18:28着なので最終バスには間に合いそうだ。
成る可く早くスタートしたいので、飯能駅は07:10のバスに乗りたい。すると自宅は05:30前に出る必要がありそうだ。東飯能から飯能駅迄は徒歩で移動する事にする。
【朝の飯能駅】
飯能駅のバス停に到着すると既に長蛇の列だった。先週は駅に到着したタイミングでは数人程度だったのが牛丼を食べてる間に列が長くなったのだが、今回は最初からかなりの長さだった。今日は牛丼を食べるのはやめた。
【蕨山】
蕨山の標柱が三個所もあってどれが蕨山なのかわからなかったが、後から写真を見なおしてみたら、看板に以下のような記載があった。
ここが本当の蕨山原点 1033m
右へ300mで蕨山展望台 1030m
左へ200mで蕨山最高峰 1044m
地形図の蕨山は「蕨山最高峰」の位置のようだ。
【有間山】
有間山という名称はこの山域の総称のようだ。愛鷹山と同じような感じなのだろうか。「タタラノ頭」という銘板がある場所がヤマレコでは有間山として登録されているようだ。有間山の大きな標識がある場所はヤマレコでは橋小屋ノ頭として登録されている。実際の標識も「有間山(橋小屋ノ頭)」と表記されれていた。
そういう意味では蕨山も総称なのかもしれない。
【一蘭ラーメンdeジップロックラーメン】
数週間前にドンキホーテで食材を物色していた時に「一蘭ラーメン」のインスタントを発見した。価格はインスタントとしては高額だったが躊躇なく購入した(笑)
油揚麺なのでジップロックラーメンとして食べる事にした。
▼食材
・ 一蘭ラーメン(インスタント) 583kcal
・ 焼き豚 160kcal程度
・ 茹で卵 80kcal程度
・ 葱
・ 木耳
・ 海苔
▼作り方
1.お湯を沸かします。その間に麺をジップロックに移します。
2.ジップロックにお湯を注ぎます。スープはジップロックに抱かせて温めます。
3.麺が柔らかくなったら具をパッケージ通りに配置して完成です。木耳は自宅で湯通ししています。
4.頂きます。
【巻き過ぎ注意】
棒ノ嶺からの下山は沢ではなく尾根を使った。尾根の方が空いているだろうという予測だった。そして、ピークを巻きながら歩いていたのだが、気がついたらルートを大きく外していた。完全に作業道に入っていた。途中から歩く方向を調整して本来のルートに戻った。
そもそも、今回はヘッデンを忘れていて暗くなる前迄に下山しなければならないと多少焦っていたのかもしれない。
【帰りのノーラ名栗・さわらびの湯】
朝のバスも凄かったが帰りのバスも凄かった。私は朝は座れたが帰りは座れなかった。もし座りたかったら、バス停を一つ歩いた方が良いだろう。
【行動食】
・ バタービスケットサンド 227kcal
・ ミニつぶあんぱん 88kcal×5
▼消費
全て消費
【水】
・ 麦茶 600ml✕3
・ お湯 500ml
▼消費
全て消費
【膝】
膝は問題なし。左足の踵に軽い痛みが残っている。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する