ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 370608
全員に公開
ハイキング
近畿

関西の霊峰”妙見山”★能勢街道2(池田→黒川)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:03
距離
22.3km
登り
890m
下り
565m

コースタイム

   
08:55 池田駅付近

09:20 絹延橋

10:35 伏尾ゴルフ倶楽部入口

12:00 東ときわ台

12:40 妙見口駅

13:00 妙見山・上杉尾根コース入口

14:25 妙見山三角点

15:25 妙瀧寺

15:58 余野交差点

16:09発の特急千里中央(北千里)行きで帰阪。料金720円。
  
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
  
★スタート地点
阪急宝塚線 池田駅徒歩5分

★ゴール地点
阪急バス 余野停留所

千里中央、池田方面へのバスが出ています。
http://bus.hankyu.co.jp/rosen.shtml
   
コース状況/
危険箇所等
 
能勢街道は大阪市北区中津から池田市を経て
妙見山の能勢妙見堂、亀岡に至る旧街道です。

妙見山詣は江戸時代中期〜後期に人気になり
大坂からの参詣道の他に京都方面からの参詣道もありました。
今回の池田から黒川集落にかけての能勢街道区間は
大坂からの参詣道の一部になっています。

妙見山内の登山道はいくつかありますが
江戸時代のルートは上杉尾根コースとして整備されています。
入口が現在と違う場所ですがほぼ当時のまま残っています。
一方、京都からの道は野間口と呼ばれ亀岡街道に通じてます。
こちらは整備がほとんどされず廃道状態な箇所があり注意が必要です。

★大きな注意点

今回の区間は何か所か廃道同然とのような藪道区間があります。
いずれも迂回路があるので苦手な人は迂回をオススメします。

能勢街道区間の伏尾付近はゴルフ場内を通過します。
ボールなど危険なため案内板通りに進む必要があります。

食事処としては
スタート地の池田に多数、妙見口駅、妙見山にあります。
コンビニはゴールの余野交差点にありました。
飲み物は上記の他に自販機が数多くあり無問題です。

★能勢街道区間のルート

能勢街道区間の絹延橋から妙見口駅付近にかけては
資料によっていくつかルートが存在します。

現国道沿いは明治からの道のようで
他にダム付近を経由するルートもあったようです。
今回はその中でも古くから多くの人が利用していた
尾根道のルートでたどっています。

参考
http://www.eonet.ne.jp/~koutaro/local/kaidou.htm
    
前回のゴール地点よりスタート。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:16
前回のゴール地点よりスタート。
池田は城下町でもあります。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:16
池田は城下町でもあります。
ここを右へ。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:16
ここを右へ。
古い家も残る街道筋。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:16
古い家も残る街道筋。
ここは左へ。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:16
ここは左へ。
右の細い道を進み国道と合流します。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:16
右の細い道を進み国道と合流します。
能勢街道の案内看板。阪神高速建設の関係か消滅してる箇所があります。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:16
能勢街道の案内看板。阪神高速建設の関係か消滅してる箇所があります。
余野街道との追分。道標がありました。
2013年11月16日 21:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:16
余野街道との追分。道標がありました。
国道173号線。交通量が多いので横断は要注意です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
国道173号線。交通量が多いので横断は要注意です。
ここを左へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここを左へ。
猪名川の堤防に突き当ります。その手前にある道が街道です。右方向へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
猪名川の堤防に突き当ります。その手前にある道が街道です。右方向へ。
猪名川の流れ。とても静かでした。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
猪名川の流れ。とても静かでした。
ここを右へ。お地蔵さんが目印です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここを右へ。お地蔵さんが目印です。
国道と合流します。左へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
国道と合流します。左へ。
川を渡った先で右に曲がります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
川を渡った先で右に曲がります。
曲がり角には立派な道標がありました。矢印付きは明治期のもの。隣には江戸時代のものもありました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/16 21:17
曲がり角には立派な道標がありました。矢印付きは明治期のもの。隣には江戸時代のものもありました。
川沿いを進みます。この辺りは造園業が盛んでした。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
川沿いを進みます。この辺りは造園業が盛んでした。
ここを左へ。右手の自販機で飲み物を購入しました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここを左へ。右手の自販機で飲み物を購入しました。
左に怪しい旧道っぽい道がありますが今回はそのまま直進しています。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
左に怪しい旧道っぽい道がありますが今回はそのまま直進しています。
ここは左上へ。高度を稼いでいきます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/16 21:17
ここは左上へ。高度を稼いでいきます。
道は墓地の中を進みます。まるで墓参りにきたかのような錯覚を覚えます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
道は墓地の中を進みます。まるで墓参りにきたかのような錯覚を覚えます。
やがて藪道に。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
やがて藪道に。
藪はかなり多めなので苦手な人は手前で迂回がベストです。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
藪はかなり多めなので苦手な人は手前で迂回がベストです。
藪道を抜けた先は畑の脇を進みます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
藪道を抜けた先は畑の脇を進みます。
ここを右へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
ここを右へ。
そしてすぐに左へ。かつてはここを真っ直ぐ進んでましたが住宅が建ち消滅しています。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
そしてすぐに左へ。かつてはここを真っ直ぐ進んでましたが住宅が建ち消滅しています。
迂回中。ここを右へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
迂回中。ここを右へ。
消滅した区間はこんな感じ。少し名残が残ってました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
消滅した区間はこんな感じ。少し名残が残ってました。
急な坂が続きます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
急な坂が続きます。
ここを左へ。ゴルフ場への看板が目印です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここを左へ。ゴルフ場への看板が目印です。
立派な常夜灯が二対残っていました。妙見宮と書かれています。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
立派な常夜灯が二対残っていました。妙見宮と書かれています。
伏尾ゴルフ倶楽部入口。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
伏尾ゴルフ倶楽部入口。
入口にある案内看板。指定されたルート以外は危険です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
入口にある案内看板。指定されたルート以外は危険です。
ゴルフ場のアクセス路を進みます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ゴルフ場のアクセス路を進みます。
古い石仏が一か所に集められていました。街道である証ですね。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/16 21:17
古い石仏が一か所に集められていました。街道である証ですね。
クラブハウス前で左折します。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
クラブハウス前で左折します。
尾根道を進みます。フェンスの隣はゴルフコース。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
尾根道を進みます。フェンスの隣はゴルフコース。
ここを右へ曲がりトンネルをくぐります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
ここを右へ曲がりトンネルをくぐります。
右端に街道の立て看板があるのでそれに従います。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
右端に街道の立て看板があるのでそれに従います。
ここで旧街道と合流して右へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
ここで旧街道と合流して右へ。
振り返ると旧街道の路盤はゴルフコースに吸い込まれてしまっています。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
振り返ると旧街道の路盤はゴルフコースに吸い込まれてしまっています。
ここからは舗装路。静かな尾根道です。結局車も人もすれ違いませんでした。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここからは舗装路。静かな尾根道です。結局車も人もすれ違いませんでした。
常夜灯の跡。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
常夜灯の跡。
舗装路と平行する旧街道らしき路盤。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
舗装路と平行する旧街道らしき路盤。
住宅街が見えてきました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
住宅街が見えてきました。
道標の案内看板。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
道標の案内看板。
道標ですが残念ながら解読不能でした。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
道標ですが残念ながら解読不能でした。
住宅街の中を進みます。ここを左へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
住宅街の中を進みます。ここを左へ。
真っ直ぐ東ときわ台小学校前へ向けて進みます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
真っ直ぐ東ときわ台小学校前へ向けて進みます。
小学校の先のここが旧道の入口。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
小学校の先のここが旧道の入口。
最初はこんな感じで次第に土道になります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
11/16 21:17
最初はこんな感じで次第に土道になります。
するとやがて舗装路に。付近の人々の憩いの場になっているようです。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
するとやがて舗装路に。付近の人々の憩いの場になっているようです。
住宅街より少し高台を進んでいます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
住宅街より少し高台を進んでいます。
ここは左へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここは左へ。
鉄塔が見えてくるとここで右に入ります。この先は藪道になっているので苦手な人は直進して迂回して下さい。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
鉄塔が見えてくるとここで右に入ります。この先は藪道になっているので苦手な人は直進して迂回して下さい。
旧道風情。歩きやすい道です。ただここまでの道が少しわかりづらいです。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
旧道風情。歩きやすい道です。ただここまでの道が少しわかりづらいです。
ここを左なのですが獣除けのネットが頑丈なので手薄な場所を探してその先に進みました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここを左なのですが獣除けのネットが頑丈なので手薄な場所を探してその先に進みました。
果樹園の中を進みます。私有地のようなので人に会ったら挨拶は忘れずに。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
果樹園の中を進みます。私有地のようなので人に会ったら挨拶は忘れずに。
T字路のように見えますがガードレールの下に道が続いています。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
T字路のように見えますがガードレールの下に道が続いています。
視界が開けてきました。見事な農村光景です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
視界が開けてきました。見事な農村光景です。
古い大きな常夜灯。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
古い大きな常夜灯。
国道と交差しその先へ。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
国道と交差しその先へ。
妙見口駅前。トイレや飲食店があります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
妙見口駅前。トイレや飲食店があります。
妙見山がよく見えてきました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
妙見山がよく見えてきました。
妙見山までの距離を示す丁石。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
妙見山までの距離を示す丁石。
上杉尾根コースはこのまま直進。能勢街道は左に曲がります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
上杉尾根コースはこのまま直進。能勢街道は左に曲がります。
ここが上杉尾根コースの入口ですが江戸時代の参詣道の入口は少し違います。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
ここが上杉尾根コースの入口ですが江戸時代の参詣道の入口は少し違います。
国道沿いのこの常夜灯付近が江戸時代の入口(能勢街道との追分)にあたります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
国道沿いのこの常夜灯付近が江戸時代の入口(能勢街道との追分)にあたります。
まずは上杉尾根コースで進みます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
まずは上杉尾根コースで進みます。
看板のあたりを右へ。勾配が急になります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
看板のあたりを右へ。勾配が急になります。
上杉尾根コースは途中で江戸時代からの参詣道と合流し頂上へ向かいます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
上杉尾根コースは途中で江戸時代からの参詣道と合流し頂上へ向かいます。
ここで一旦戻って江戸時代の参詣道入口へ。本来はこの鳥居の奥に進むのが参道のようですがあまりにも急なため左手に迂回する道があったようです。今回はその左手に迂回する道を進みます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
ここで一旦戻って江戸時代の参詣道入口へ。本来はこの鳥居の奥に進むのが参道のようですがあまりにも急なため左手に迂回する道があったようです。今回はその左手に迂回する道を進みます。
常夜灯には妙見宮の文字。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
常夜灯には妙見宮の文字。
迂回する道は緩やかながら藪が生い茂りわかりづらくなっていました。この隣には茶屋の跡でしょうか廃屋が建っていました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
迂回する道は緩やかながら藪が生い茂りわかりづらくなっていました。この隣には茶屋の跡でしょうか廃屋が建っていました。
旧参道の光景。この辺りまで来ると歩きやすくなってきます。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
旧参道の光景。この辺りまで来ると歩きやすくなってきます。
ここで右手から上杉尾根コースと合流します。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
ここで右手から上杉尾根コースと合流します。
人とたびたびすれ違います。歩きやすい良い道です。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
人とたびたびすれ違います。歩きやすい良い道です。
古い常夜灯。この他に茶屋の跡もありました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
古い常夜灯。この他に茶屋の跡もありました。
水の通り道が作られていました。水による浸食で道がこれ以上進まないようにというものでしょう。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:17
水の通り道が作られていました。水による浸食で道がこれ以上進まないようにというものでしょう。
立派な木が生い茂ります。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
立派な木が生い茂ります。
能勢街道の光景が見えました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
能勢街道の光景が見えました。
常夜灯の跡。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
常夜灯の跡。
遠く大阪湾もよく見えてました。
2013年11月16日 21:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:17
遠く大阪湾もよく見えてました。
いくつもある常夜灯の跡。そのどれもが原型を留めていません。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
いくつもある常夜灯の跡。そのどれもが原型を留めていません。
駐車場に出ました。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
駐車場に出ました。
鳥居をくぐって境内へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
鳥居をくぐって境内へ。
紅葉もようやく見ごろを迎えていました。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
紅葉もようやく見ごろを迎えていました。
階段の途中で右に曲がって三角点へ寄り道
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
階段の途中で右に曲がって三角点へ寄り道
妙見山の三角点。この向こうは境内の敷地なので引き返すしかありません。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
妙見山の三角点。この向こうは境内の敷地なので引き返すしかありません。
ガラスを多用した宗教施設。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ガラスを多用した宗教施設。
この門が大阪府と兵庫県の県境になっています。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
この門が大阪府と兵庫県の県境になっています。
本堂。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
本堂。
古い飲食店。ここから先が京都方面からの参詣道になります。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
古い飲食店。ここから先が京都方面からの参詣道になります。
京都から来た人はこのような光景を見ていたことでしょう。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
京都から来た人はこのような光景を見ていたことでしょう。
京都方面へ下山します。ここを右へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
京都方面へ下山します。ここを右へ。
大きな杉の木のある参詣道。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
大きな杉の木のある参詣道。
ここを左へと下ります。右に行くと駐車場でしょうか。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
ここを左へと下ります。右に行くと駐車場でしょうか。
大きな鳥居が建っていました。かつての参道の賑わいがわかります。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
大きな鳥居が建っていました。かつての参道の賑わいがわかります。
鳥居の先の参道は登山道の様相。よくある石段や石畳などはわりません。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
鳥居の先の参道は登山道の様相。よくある石段や石畳などはわりません。
階段を下りて舗装路と合流します。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
階段を下りて舗装路と合流します。
下りた先にも参道が続いています。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
下りた先にも参道が続いています。
そしてここで車道と合流。右方向へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
そしてここで車道と合流。右方向へ。
時おり車が通るので注意して下さい。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
時おり車が通るので注意して下さい。
ここは直進。右ではありません。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここは直進。右ではありません。
ここを右へ。降り口には階段がありますがその先は倒木多数なので苦手な人は迂回して下さい。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここを右へ。降り口には階段がありますがその先は倒木多数なので苦手な人は迂回して下さい。
しばらくこのような道が続きます。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
しばらくこのような道が続きます。
道は水によって深くえぐられてしまってます。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
道は水によって深くえぐられてしまってます。
倒木多数。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
倒木多数。
やがて滝修行場のある妙瀧寺に出ます。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
やがて滝修行場のある妙瀧寺に出ます。
妙瀧寺から先は舗装路です。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
妙瀧寺から先は舗装路です。
妙見山までの丁石。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
妙見山までの丁石。
ここを右へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここを右へ。
ここを左へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここを左へ。
農村の中を進んでいきます。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
農村の中を進んでいきます。
ここで亀岡街道と合流。真っ直ぐ進みます。道標の手前を左に曲がると亀岡です。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここで亀岡街道と合流。真っ直ぐ進みます。道標の手前を左に曲がると亀岡です。
道標の案内板。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
道標の案内板。
道なりに進みここを右へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
道なりに進みここを右へ。
川を渡り国道と合流します。右へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
川を渡り国道と合流します。右へ。
ここは左へ。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
ここは左へ。
この信号を右へ。あとは道なり。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
11/16 21:18
この信号を右へ。あとは道なり。
余野交差点でゴールとしました。
2013年11月16日 21:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
11/16 21:18
余野交差点でゴールとしました。
撮影機器:

感想

 
六甲縦走を翌週に控えて
山のある街道歩きということで行ってきました。

計画段階では地図に道筋がしっかりある場所も
現地に行くと藪ってることがよくあるのですが
今回はそれが結構多かったですね。

妙見山はこの日も多くの人で賑わっていました。
紅葉も素晴らしく。ちょうど見ごろ。
また、境内には古い石碑が多く
往時の賑わいを垣間見ることもできました。

それにしても古い参道の寂れっぷりには驚きました。
これも時代の流れ。車社会の影響なのでしょうか。

なお、
今回の街道歩きの記録は
以下のブログでもまとめてみました。
http://borabora.seesaa.net/article/415362133.html
  

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4071人

コメント

nyaosukeさん、こんばんは。
池田から妙見口に至る、こんな山道があったのですね。
驚きました。豊能町から千里中央への阪急バスも
知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。
北摂は我家から遠くほとんど知らない地域ですが、
面白そうですね。また行ってみたいです。
P.S. 六甲縦走がんばって下さい。
2013/11/18 21:46
akipapaさん、こんばんわ。
千里中央行きのバスは
霊園経由なので意外と時間がかかるのが難ですが
ゆったり座って直接いけるのはGoodですね

北摂の街道は
妙見山と深いかかわりがあるとこが多いようで
関係した道標などの史跡に目を楽しませてもらいました。
機会があれば是非いかれてみてください
2013/11/18 22:06
勉強になります!
流石はnyaosukeさん  …知らなかっ歴史が満載で興味深く拝見いたしました

妙見山は距離的には身近な山なので何度か訪れており、賑わっていた頃の面影も、今の落着いた雰囲気も好きなのですが、本格的に知識のある人が調べれば色々あるものですね

街道の道筋、諸説あるのは他で見掛けましたが、参考のページの情報は読み応えもありますね!
ゴルフ場内も歩けるとは驚きです。是非一度トレースさせていただきます
2013/11/18 22:16
inakabusさんこんにちわ。
参詣道は古くから多くの人が利用しただけあって
歴史がいろんなところに詰まっていますね

今回の道も街道の一つではあるのですが
新旧の参道の対比や常夜灯の豊富さといい、
他とは違うところが参詣道の面白さかもしれません

もし機会があればぜひ
2013/11/19 8:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら