高尾山と温泉
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:13
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 468m
- 下り
- 196m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
その他周辺情報 | 高尾山温泉 極楽湯 1200円 |
写真
感想
温泉に行きたい。と思って近くの温泉だけじゃ味気ないので、ハイキングも兼ねて高尾山まで。
始発の京王線に乗り、北野駅で乗り換え。寝る暇も無く高尾山口駅に。
始発の京王線だけど30人くらい降りただろうか。
今日は行ったことのない2号路経由で向かおうと思う。
まだ暗く人の少ない道を歩いていく。高尾病院の横を通り、どんつきに行くと「あれっ、道がない」と思ったら右手に階段。最初は、病院の階段かと思ったがよく見るとその先は登山道でした。一瞬焦った。近場の高尾山でも未知の道(ダジャレ?)は、気をつけないと危ない。特に暗い時は。
気を取り直して、登っていく。琵琶滝の分岐を過ぎて歩いていくと左手に稲荷山コースの稜線が見えて来る。はじめての道なのでまだかまだかと登っていくとやっと霞台。霞台では都心方向が一望。ちょうど日の出時刻と重なっていい感じの景色。いつものアングルで写真を撮り、水分補給をしてから進みます。
あまりこちら方面からは登ってこないので新鮮でした。普段は、下りで利用するコースなので。この時間だとあまり人は歩いてないようです。
薬王院近くに来ると銅鑼の音が聞こえてきます。朝のお勤めでしょうか。
薬王院の奥の院を過ぎて、登山道を登っていきます。
しばらく歩いていくと左手に電波塔が見えてきて、あと少し登ると山頂でした。今まで登ったコースで一番楽かもしれません。時間は少しかかりましたが。
山頂でサーモスに入れたポタージュを飲みながらゆっくりします。家を出るときに入れたのですがまだ熱々でした。少し寒かったので暖まりました。のんびり休憩をしてから出発です。
帰りはこれまたあまり利用しない4号路で帰ります。吊り橋の中央付近で揺れて怖かったけど、無事にケーブルカー駅まで出ます。
お腹が痛かったので、ケーブルカーを利用して下山です。下りのケーブルカーは、2人きりでした。途中で登りのケーブルカーとすれ違うのですが、あちらは立っている人がいるほど一杯でした。紅葉の季節なので、10分間隔で運行しているようです。
清滝駅に着くとお猿さんがお出迎えしてくれました。タイミングが良ければ会えるかもしれません。
高尾山温泉が開く8時過ぎに到着。ちょうどいい感じでした。温泉に入り、一杯引っ掛けながらヤマレコを書いています。
広葉樹の紅葉はまだ先になりそうです。所々、黄葉してましたが本番はこれからだと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する