ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

足利アルプス、名草から織姫神社、もみじ狩り

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
19.1km
登り
1,235m
下り
1,343m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:35織姫観光駐車場
7:52ばんな寺
8:11足利学校前BS
---バス---
8:36入名草BS-8:54厳島神社P-9:05厳島神社-
9:33尾根-10:06藤坂峠-10:18(319m)峰-11:35馬打峠-
11:51分岐-11:57(310m)峰-12:00行道峠-
12:30(434m行道山)-12:36石尊山見晴台12:58-
13:22浄因寺-13:27浄因寺山門分岐-13:59合流-
14:27大岩トンネル直上-15:04両崖山-
15:35モミジ谷北端-15:54織姫神社-15:58駐車場

山行時間:7時間22分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
織姫観光駐車場

約10台に対して朝7時半で半分が埋まっていました。帰りはもみじ駐車場を含め車だらけで駐車待ちの車が溢れていました。
コース状況/
危険箇所等
基本的に指標に従えば迷うことはありません。ただし指標の立っていない踏み跡がたくさんありますので迷わないようにしましょう。

行道峠周辺は今はバリエーションルートと化しています。藪こぎがいやな人は行道峠には来ない方がいいです。

行道山と三和公民館の中間地点に「足利常設射撃場」があり、ライフルの音がうるさいです。近くでいのしし狩りをしているのではないので危険ではありませんが、精神的に良くないです。
鳥居の前の織姫神社観光駐車場に置き歩きだします
2013年11月17日 07:41撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 7:41
鳥居の前の織姫神社観光駐車場に置き歩きだします
ばんな寺の大いちょうの紅葉はまだでした
2013年11月17日 18:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 18:09
ばんな寺の大いちょうの紅葉はまだでした
足利学校のいちょうはいい色です
2013年11月17日 07:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 7:57
足利学校のいちょうはいい色です
足利学校前バス停は太平記館が見えるこの位置にあります
2013年11月17日 08:09撮影 by  iPhone 5, Apple
11/17 8:09
足利学校前バス停は太平記館が見えるこの位置にあります
乗ったのは大型タクシー。いすは9名分で6人が乗車、終点の入名草で3人が降りました
2013年11月17日 08:36撮影 by  iPhone 5, Apple
11/17 8:36
乗ったのは大型タクシー。いすは9名分で6人が乗車、終点の入名草で3人が降りました
ここを右に曲がって
2013年11月17日 08:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 8:42
ここを右に曲がって
厳島神社鳥居のもみじの紅葉はまだまだ
2013年11月17日 08:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 8:54
厳島神社鳥居のもみじの紅葉はまだまだ
弁慶の割石
2013年11月17日 09:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 9:04
弁慶の割石
厳島神社
2013年11月17日 09:05撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 9:05
厳島神社
途中まで一緒だった人は「関東ふれあいの道」制覇のためひとつ下の分岐に向かいました。私は作業道でショートカット
2013年11月17日 09:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 9:17
途中まで一緒だった人は「関東ふれあいの道」制覇のためひとつ下の分岐に向かいました。私は作業道でショートカット
コムラサキ
2013年11月17日 09:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 9:18
コムラサキ
林道はここまででここから階段
2013年11月17日 09:25撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 9:25
林道はここまででここから階段
尾根まで階段がずっと続き息ぜいぜいです
2013年11月17日 09:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 9:33
尾根まで階段がずっと続き息ぜいぜいです
気持ちのいい尾根を歩き藤坂峠
2013年11月17日 10:06撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 10:06
気持ちのいい尾根を歩き藤坂峠
319mピーク
2013年11月17日 10:18撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 10:18
319mピーク
ピークの祠
2013年11月17日 10:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 10:43
ピークの祠
つつじの狂い咲き
2013年11月17日 10:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 10:56
つつじの狂い咲き
三等三角点:大辻、387.92m
2013年11月17日 11:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:03
三等三角点:大辻、387.92m
馬打峠
2013年11月17日 11:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:35
馬打峠
ここから行道峠に行きます
2013年11月17日 11:51撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:51
ここから行道峠に行きます
沢を無理やり歩いてここに2回も辿りつきました。懐かしい
2013年11月17日 11:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:54
沢を無理やり歩いてここに2回も辿りつきました。懐かしい
この指標はまだ残っていました
2013年11月17日 11:56撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:56
この指標はまだ残っていました
しばし尾根
2013年11月17日 11:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:57
しばし尾根
ここに標高表示はいらんと思うんだが
2013年11月17日 11:57撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 11:57
ここに標高表示はいらんと思うんだが
あれれ、行道峠の指標が見当たらない。壊れた板きれすら見つからない
2013年11月17日 12:00撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 12:00
あれれ、行道峠の指標が見当たらない。壊れた板きれすら見つからない
2012年2月はこの通り指標がありました。たしか不入から3回登ったよな
2012年02月05日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/5 9:49
2012年2月はこの通り指標がありました。たしか不入から3回登ったよな
前に右の藪に進んだと思い右に行きましたが、左の矢印が正解だったようです
2013年11月17日 12:02撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 12:02
前に右の藪に進んだと思い右に行きましたが、左の矢印が正解だったようです
やぶになったので左の高いところに行きます
2013年11月17日 12:03撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 12:03
やぶになったので左の高いところに行きます
きれいな踏み跡の道に戻りました
2013年11月17日 17:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 17:28
きれいな踏み跡の道に戻りました
さて、ここからの坂が勝負
2013年11月17日 17:28撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 17:28
さて、ここからの坂が勝負
この岩が見えたらやっと半分
2013年11月17日 12:16撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 12:16
この岩が見えたらやっと半分
この岩を越えてあともう少ししたら登り切ります
2013年11月17日 12:20撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 12:20
この岩を越えてあともう少ししたら登り切ります
地形図に・行道山と表示されているピーク。しかしそもそも浄因寺の裏山全体が行道山のはずです
2013年11月17日 12:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 12:30
地形図に・行道山と表示されているピーク。しかしそもそも浄因寺の裏山全体が行道山のはずです
天気がいいので石尊山見晴らし台に行きました
2013年11月17日 12:32撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 12:32
天気がいいので石尊山見晴らし台に行きました
三等三角点:板倉、441.65m
2013年11月17日 12:36撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 12:36
三等三角点:板倉、441.65m
ここでお湯を沸かしてラーメン
2013年11月17日 18:30撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 18:30
ここでお湯を沸かしてラーメン
肉眼では、中央に皇海山、雪をかぶった白根山、右に男体山が見えました
2013年11月17日 18:31撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/17 18:31
肉眼では、中央に皇海山、雪をかぶった白根山、右に男体山が見えました
戻って下って寝釈迦
2013年11月17日 13:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/17 13:09
戻って下って寝釈迦
浄因寺のこのアングルも紅葉の狙い目です。いちょうの色づきがまだまだです
2013年11月17日 13:17撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 13:17
浄因寺のこのアングルも紅葉の狙い目です。いちょうの色づきがまだまだです
清心亭
2013年11月17日 18:33撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 18:33
清心亭
山門を過ぎたこの東屋の向こう側から巻き道を行きます
2013年11月17日 13:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 13:27
山門を過ぎたこの東屋の向こう側から巻き道を行きます
斜面、ガレ、登り、落ち葉、暗い巻き道です
2013年11月17日 13:34撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 13:34
斜面、ガレ、登り、落ち葉、暗い巻き道です
四等三角点:大岩、274.43m
2013年11月17日 14:22撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 14:22
四等三角点:大岩、274.43m
大岩トンネル直上の岩から
2013年11月17日 14:27撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 14:27
大岩トンネル直上の岩から
両崖山
2013年11月17日 15:04撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 15:04
両崖山
見晴らしからの眺め。さすがに霞んでいるのでスカイツリーは見えません
2013年11月17日 15:09撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 15:09
見晴らしからの眺め。さすがに霞んでいるのでスカイツリーは見えません
ウォータークーラーの横を降りたら、狙い通りもみじ谷の北端に到着しました
2013年11月17日 15:35撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 15:35
ウォータークーラーの横を降りたら、狙い通りもみじ谷の北端に到着しました
太陽があたると紅葉が映えます
2013年11月17日 15:38撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
3
11/17 15:38
太陽があたると紅葉が映えます
路肩に車がぎっしりです
2013年11月17日 15:42撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 15:42
路肩に車がぎっしりです
紅葉
2013年11月17日 15:43撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
1
11/17 15:43
紅葉
だいぶきれいに紅葉が進んできました。青い葉もありますので、来週以降でも紅葉が楽しめると思います
2013年11月17日 15:46撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 15:46
だいぶきれいに紅葉が進んできました。青い葉もありますので、来週以降でも紅葉が楽しめると思います
いつものとおり階段を登る気力がないのでここから織姫神社を撮影
2013年11月17日 15:54撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
2
11/17 15:54
いつものとおり階段を登る気力がないのでここから織姫神社を撮影
下の駐車場も車でいっぱい
2013年11月17日 15:58撮影 by  DMC-SZ9, Panasonic
11/17 15:58
下の駐車場も車でいっぱい

感想

この前足利織姫神社のもみじ谷の紅葉がもうそろそろだったので、織姫神社は決定。経由地点をどうしようか過去の山行を見ていたら、久しく名草からの足利アルプスを歩いていない。そういえば、行道峠を北から南に通過するのはまだだったので、基本ルートは決定。

朝、いつもの通り織姫神社観光駐車場に駐車。ばんな寺に寄ったあとバス停でバスを待っていたら、定刻から1分遅れて大型タクシーがやってきました。足利のバスはタクシー会社が運営しているのを知っていたので、バス停に停まる「バス」のステッカーを貼った大型タクシーに乗り込みました。

浄因寺まで単独はさみしかったので、バスで一緒だった人に声をかけ途中まで一緒に歩きました。この人は定年から山行をやり直し、百名山は関東はほぼ制覇で、今は関東ふれあいの道に凝っているとのことでした。行道峠は関東ふれあいの道から外れるので直前で別れました。

足利アルプスは行道山より北側と南側で大きく雰囲気が変わります。北側はアップダウンが多いながら基本は土の道で歩きやすいです。反対に南側は岩の多いガレた道が多く歩きやすいとは言えません。さらに言うと関東ふれあいの道を行かずに行道峠を歩くとさらにこの山域を見直すことになるでしょう。

バスの本数が少ないですが入名草BSから浄因寺BSに抜けるのなら4時間程度で歩けます。土の尾根は歩いていて気持ちがよく、会う人は少ないですが踏み跡はくっきり迷うことはありません。織姫神社から浄因寺までを3回歩かれるのなら1回は名草からのルートを歩かれることをお勧めします。足利のバスはどこまで乗っても200円で安いのがいいところ。織姫神社近くには無料駐車場も多く、朝8時前なら必ず駐車できますしね。

本日も朝からずっと両膝にはサポーターを巻いたままで、岩尾根と階段の下りはゆっくりにしたので膝痛は出ませんでした。でも、7時間越え+歩行距離約20km+累積約1000mは歩き応えがあり、全身疲れがたまっています。

そろそろ12月。少し早かったけど愛車はスタッドレスタイヤに履き替えたし、紅葉の終わった尾根を楽しく歩ける山に行くか、初冬の雪山に遊びに行くか悩みどころです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら