足利アルプス、名草から織姫神社、もみじ狩り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:23
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
7:52ばんな寺
8:11足利学校前BS
---バス---
8:36入名草BS-8:54厳島神社P-9:05厳島神社-
9:33尾根-10:06藤坂峠-10:18(319m)峰-11:35馬打峠-
11:51分岐-11:57(310m)峰-12:00行道峠-
12:30(434m行道山)-12:36石尊山見晴台12:58-
13:22浄因寺-13:27浄因寺山門分岐-13:59合流-
14:27大岩トンネル直上-15:04両崖山-
15:35モミジ谷北端-15:54織姫神社-15:58駐車場
山行時間:7時間22分
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
約10台に対して朝7時半で半分が埋まっていました。帰りはもみじ駐車場を含め車だらけで駐車待ちの車が溢れていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に指標に従えば迷うことはありません。ただし指標の立っていない踏み跡がたくさんありますので迷わないようにしましょう。 行道峠周辺は今はバリエーションルートと化しています。藪こぎがいやな人は行道峠には来ない方がいいです。 行道山と三和公民館の中間地点に「足利常設射撃場」があり、ライフルの音がうるさいです。近くでいのしし狩りをしているのではないので危険ではありませんが、精神的に良くないです。 |
写真
感想
この前足利織姫神社のもみじ谷の紅葉がもうそろそろだったので、織姫神社は決定。経由地点をどうしようか過去の山行を見ていたら、久しく名草からの足利アルプスを歩いていない。そういえば、行道峠を北から南に通過するのはまだだったので、基本ルートは決定。
朝、いつもの通り織姫神社観光駐車場に駐車。ばんな寺に寄ったあとバス停でバスを待っていたら、定刻から1分遅れて大型タクシーがやってきました。足利のバスはタクシー会社が運営しているのを知っていたので、バス停に停まる「バス」のステッカーを貼った大型タクシーに乗り込みました。
浄因寺まで単独はさみしかったので、バスで一緒だった人に声をかけ途中まで一緒に歩きました。この人は定年から山行をやり直し、百名山は関東はほぼ制覇で、今は関東ふれあいの道に凝っているとのことでした。行道峠は関東ふれあいの道から外れるので直前で別れました。
足利アルプスは行道山より北側と南側で大きく雰囲気が変わります。北側はアップダウンが多いながら基本は土の道で歩きやすいです。反対に南側は岩の多いガレた道が多く歩きやすいとは言えません。さらに言うと関東ふれあいの道を行かずに行道峠を歩くとさらにこの山域を見直すことになるでしょう。
バスの本数が少ないですが入名草BSから浄因寺BSに抜けるのなら4時間程度で歩けます。土の尾根は歩いていて気持ちがよく、会う人は少ないですが踏み跡はくっきり迷うことはありません。織姫神社から浄因寺までを3回歩かれるのなら1回は名草からのルートを歩かれることをお勧めします。足利のバスはどこまで乗っても200円で安いのがいいところ。織姫神社近くには無料駐車場も多く、朝8時前なら必ず駐車できますしね。
本日も朝からずっと両膝にはサポーターを巻いたままで、岩尾根と階段の下りはゆっくりにしたので膝痛は出ませんでした。でも、7時間越え+歩行距離約20km+累積約1000mは歩き応えがあり、全身疲れがたまっています。
そろそろ12月。少し早かったけど愛車はスタッドレスタイヤに履き替えたし、紅葉の終わった尾根を楽しく歩ける山に行くか、初冬の雪山に遊びに行くか悩みどころです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する