ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371396
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

周遊道路から〜浅間尾根〜笹平まで下りました

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
15.8km
登り
1,078m
下り
1,422m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 仲の平バス停ー9:05 浅間尾根稜線出合(休憩5分)ー9:20 御林山ー
9:30 奥多摩周遊道路の浅間尾根駐車場ー9:55 浅間尾根稜線出合ー10:15 数馬峠(休憩10分)
11:05 一本松ー11:10 一本松頂上ー11:40 人里峠(休憩5分)ー12:05 浅間嶺東屋ー
12:10 浅間嶺(昼食20分)ー1:05 松生山ー1:20 標高830m地点(休憩5分)ー
1:35 払沢の頭ー2:35 標高470m地点(休憩5分)ー2:57 笹平バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
クルマで上川乗バス停となりの有料駐車場に駐車(1日500円)
バスで上川乗から仲の平へ…。(仲の平から登山開始!)
下山後は、笹平バス停より、上川乗までバスで戻る予定でしたが、
ヒッチハイク成功(^ ^)
無事、あっという間にクルマの所に戻る事が出来ました。
ありがたや、ありがたや!
コース状況/
危険箇所等
●奥多摩周遊道路の浅間尾根駐車場〜浅間嶺
危険個所は無し。
ハイキングコースです。

●浅間嶺〜松生山〜笹平バス停
バリエーションルートです。
踏み跡は、明瞭な部分も有れば、不明瞭な部分も有ります。
道標は有りますが、道標から道標間で、ルートが消える部分もあります。
ルートは、基本的に尾根筋です。
道が消えたら、尾根に戻れば何とかなります…。
7:25 上川乗バス停に到着。バス到着まで35分待ち…。
2013年11月17日 19:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:00
7:25 上川乗バス停に到着。バス到着まで35分待ち…。
外は、霜が降りて寒いので、クルマの中で朝食を…。
2013年11月17日 19:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:01
外は、霜が降りて寒いので、クルマの中で朝食を…。
8:00 バス来た〜!
なんだか、前にも同じシチュエーションが…。
2013年11月17日 19:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:02
8:00 バス来た〜!
なんだか、前にも同じシチュエーションが…。
仲の平までバスで移動…。
日曜日で混雑?と思ったら、乗客は私の他に10人でした。
2013年11月17日 19:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:03
仲の平までバスで移動…。
日曜日で混雑?と思ったら、乗客は私の他に10人でした。
仲の平バス停で下車…。
2013年11月17日 19:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:03
仲の平バス停で下車…。
登山口は、ここ。目立たないので、分かりにくい。
2013年11月17日 19:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:04
登山口は、ここ。目立たないので、分かりにくい。
いきなりの急登!これ、結構キツいです。
2013年11月17日 19:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:05
いきなりの急登!これ、結構キツいです。
こんなん、咲いてました…。
2013年11月17日 19:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/17 19:06
こんなん、咲いてました…。
低山なので、まだ紅葉してる?と思ったケド、もう終わりに近いです。
2013年11月17日 19:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:06
低山なので、まだ紅葉してる?と思ったケド、もう終わりに近いです。
ちょこっと岩場がありました。(ここだけです)
2013年11月17日 19:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:07
ちょこっと岩場がありました。(ここだけです)
9:05 稜線に出ました!
一旦、奥多摩周遊道路道路まで行き、また、ここに戻ります。
2013年11月17日 19:08撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:08
9:05 稜線に出ました!
一旦、奥多摩周遊道路道路まで行き、また、ここに戻ります。
御前山が見えて来た。
2013年11月17日 19:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/17 19:09
御前山が見えて来た。
御林山の頂上を経由します…。
2013年11月17日 19:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:10
御林山の頂上を経由します…。
9:20 御林山に到着。木に覆われた普通のピーク。眺望無し。
2013年11月17日 19:10撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:10
9:20 御林山に到着。木に覆われた普通のピーク。眺望無し。
途中、マウンテンバイクと遭遇…。二人で走ってました。
2013年11月17日 19:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
11/17 19:11
途中、マウンテンバイクと遭遇…。二人で走ってました。
およよ?こんな高台に出てしまった。駐車場に出ると思ったのに…。まぁ、いいや、ここから帰ろう。
2013年11月17日 19:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:12
およよ?こんな高台に出てしまった。駐車場に出ると思ったのに…。まぁ、いいや、ここから帰ろう。
と、思ったら、こんな道が在った。
これを下ると…。
2013年11月17日 19:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:13
と、思ったら、こんな道が在った。
これを下ると…。
出ました!
2013年11月17日 19:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:13
出ました!
浅間尾根駐車場では、アマ無線の移動運用をしてる方が居ました。
2013年11月17日 19:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:14
浅間尾根駐車場では、アマ無線の移動運用をしてる方が居ました。
駐車場から浅間尾根を見る…。
2013年11月17日 19:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:15
駐車場から浅間尾根を見る…。
よし、戻ろう!
2013年11月17日 19:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:16
よし、戻ろう!
笹尾根が見えた!
2013年11月17日 19:17撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:17
笹尾根が見えた!
笹尾根をズームアップ!
2013年11月17日 19:18撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/17 19:18
笹尾根をズームアップ!
10:15 数馬峠に到着…。お地蔵さんが居ました。
2013年11月17日 19:19撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:19
10:15 数馬峠に到着…。お地蔵さんが居ました。
数馬峠で自分撮り…(スイマセン)
2013年11月17日 19:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:25
数馬峠で自分撮り…(スイマセン)
歩き易い道ですねぇ。何も考えなくて良いです。そしたら、木の根っ子につまづいて、転びそうに…(^ ^;)
多少は考えて歩かないと、ダメ、ね(^ ^;)
2013年11月17日 19:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:26
歩き易い道ですねぇ。何も考えなくて良いです。そしたら、木の根っ子につまづいて、転びそうに…(^ ^;)
多少は考えて歩かないと、ダメ、ね(^ ^;)
あれ?道路に出ちゃった…。横断して進みます。
2013年11月17日 19:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:27
あれ?道路に出ちゃった…。横断して進みます。
遠くの尾根は、紅葉がキレイに見えるけど…。
2013年11月17日 19:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:28
遠くの尾根は、紅葉がキレイに見えるけど…。
こんなん、ありました!
2013年11月17日 19:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:28
こんなん、ありました!
部分的に紅葉が奇麗ですが、もう、終わりに近いです。
2013年11月17日 19:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:29
部分的に紅葉が奇麗ですが、もう、終わりに近いです。
石仏が…。
2013年11月17日 19:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:30
石仏が…。
天気が良くて、よかったです。
2013年11月17日 19:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:31
天気が良くて、よかったです。
葉っぱ…。
2013年11月17日 19:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:32
葉っぱ…。
御前山が大きく見えて来ました。
2013年11月17日 19:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:32
御前山が大きく見えて来ました。
サル石と呼ばれる岩が有りました。
サルの手形が付いた岩が有るそうな…。
2013年11月17日 19:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:33
サル石と呼ばれる岩が有りました。
サルの手形が付いた岩が有るそうな…。
写真、中央がソレかな?
ゆっくり、見える?まで確認したかったけど、先きを急ぎます。
2013年11月17日 19:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:35
写真、中央がソレかな?
ゆっくり、見える?まで確認したかったけど、先きを急ぎます。
今日は、穏やかな天気でです。長袖シャツ一枚で丁度いい〜。
2013年11月17日 19:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:35
今日は、穏やかな天気でです。長袖シャツ一枚で丁度いい〜。
11:05 一本松に到着。何処に一本松があるの???
…と思ったら、一本松と言う山が有るらしい〜。
縦走路を外れて、一本松へ行ってみる。
2013年11月17日 19:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:36
11:05 一本松に到着。何処に一本松があるの???
…と思ったら、一本松と言う山が有るらしい〜。
縦走路を外れて、一本松へ行ってみる。
一本松の頂上。三角点も有ります。
2013年11月17日 19:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:37
一本松の頂上。三角点も有ります。
頂上の手作り看板…。
2013年11月17日 19:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:38
頂上の手作り看板…。
?門石宮と書いてあるが、最初の字が読めない…
2013年11月17日 19:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:39
?門石宮と書いてあるが、最初の字が読めない…
横に小さな祠が…。
2013年11月17日 19:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:39
横に小さな祠が…。
大岳山が見えて来た!
2013年11月17日 19:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:41
大岳山が見えて来た!
11:40 人里峠に到着。
この辺から急に人が増えて来た…。
2013年11月17日 19:42撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:42
11:40 人里峠に到着。
この辺から急に人が増えて来た…。
また、祠…。
2013年11月17日 19:43撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:43
また、祠…。
更に、祠…。
2013年11月17日 19:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:44
更に、祠…。
浅間嶺の東屋がある広場に到着。
ここが頂上?と思ったケド、「見晴し台」と書いてある方に登って行くと、そこが浅間嶺の頂上でした。
2013年11月17日 19:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:45
浅間嶺の東屋がある広場に到着。
ここが頂上?と思ったケド、「見晴し台」と書いてある方に登って行くと、そこが浅間嶺の頂上でした。
12:10 浅間嶺到着!
沢山の人がいました。人ごみは嫌いなので、少し離れた所で昼食としました。
2013年11月17日 19:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/17 19:46
12:10 浅間嶺到着!
沢山の人がいました。人ごみは嫌いなので、少し離れた所で昼食としました。
雲取山〜石尾根が見えます。
2013年11月17日 19:51撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
11/17 19:51
雲取山〜石尾根が見えます。
頂上から、大岳山をバックに自分撮り…。(またまた、スイマセン)
2013年11月17日 19:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/17 19:48
頂上から、大岳山をバックに自分撮り…。(またまた、スイマセン)
本日の昼食。お味噌汁が美味しかった!
今日のガスコンロは、キャンピング・ガスです。
30数年モノです。現存する数は??でしょう!昔は、定番のコンロだったのですが…。
2013年11月17日 19:50撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
5
11/17 19:50
本日の昼食。お味噌汁が美味しかった!
今日のガスコンロは、キャンピング・ガスです。
30数年モノです。現存する数は??でしょう!昔は、定番のコンロだったのですが…。
浅間嶺より、富士山見えた!
2013年11月17日 19:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:54
浅間嶺より、富士山見えた!
さぁ、これからバリルートだ!
2013年11月17日 19:54撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:54
さぁ、これからバリルートだ!
こんなん咲いてました。
2013年11月17日 19:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:55
こんなん咲いてました。
バリっぽいな…。
2013年11月17日 19:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:55
バリっぽいな…。
松生山頂上には、無線のアンテナとソーラーパネルが…。
2013年11月17日 19:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:56
松生山頂上には、無線のアンテナとソーラーパネルが…。
1:05 松生山頂上!
2013年11月17日 19:56撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:56
1:05 松生山頂上!
道標は、所々に有りますが、道が不明瞭な個所も有ります…。
2013年11月17日 19:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 19:57
道標は、所々に有りますが、道が不明瞭な個所も有ります…。
こんなん、実ってました。
2013年11月17日 19:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/17 19:58
こんなん、実ってました。
とにかく、数えきれない回数の、登り返しの急坂あり。
一向に下る気配無し。
2013年11月17日 19:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 19:58
とにかく、数えきれない回数の、登り返しの急坂あり。
一向に下る気配無し。
急な登り、急な下り、もう、足がガクガク…。
転ばない様、怪我をしない様、慎重に下るので、時間がかかる…。
2013年11月17日 20:00撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 20:00
急な登り、急な下り、もう、足がガクガク…。
転ばない様、怪我をしない様、慎重に下るので、時間がかかる…。
やっと下界が見えた!
2013年11月17日 20:01撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 20:01
やっと下界が見えた!
2:57 笹平バス停に到着。
バスが来るまで、約40分弱…。待てない時間では無いけど…。
ヒッチハイクでもしてみるか?と、親指を立てて、サインを送ると…
2013年11月17日 20:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/17 20:02
2:57 笹平バス停に到着。
バスが来るまで、約40分弱…。待てない時間では無いけど…。
ヒッチハイクでもしてみるか?と、親指を立てて、サインを送ると…
ありがたや〜!一発でゲットです。
2013年11月17日 20:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 20:02
ありがたや〜!一発でゲットです。
ホントに感謝です。ありがとうございました。
2013年11月17日 20:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 20:03
ホントに感謝です。ありがとうございました。
…と言う訳で、戻って来ました…。
2013年11月17日 20:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/17 20:04
…と言う訳で、戻って来ました…。
撮影機器:

感想

浅間尾根…。
ちっとも歩いてみたい、と思わないコースでした。
しかし、ここに自分の踏み跡が無いと言うのは、なんともマズイ!
まったく、邪魔くさい尾根だよなぁ、と思っていた。

で、ついに、行く事にしました。
最初は、上川乗に下山する予定でしたが、
今日は、調子が良いので浅間尾根の終わりまで下る事にしました。

しかし、浅間嶺から先きは、一応、バリエーション・ルートです。
足元が悪く、急な登りと下りの繰り返しで、疲れました。
(ToT)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

ringo-yaさんこんばんは!
今回は松生山のバリルートに惹かれもしましたが
最後まで読んでヒッチハイクに10拍手です

いや〜すごい行動力です

自分も見習わなければ・・・

それにしても止まってくれるもんですね〜

これからヒッチハイク山行という新しいジャンルの
開拓を期待しています

でわでわ
2013/11/18 19:12
souldoctorさん、ありがとう!
souldoctorさん、いつも、見てくれて有り難うございます

今回の山行は、何も考えないでダラダラと…と思っていたのですが
結局、ちょこっと考えるルートに入りました

さて、ヒッチハイクには、コツが必要と考えました…。
自分が、汚い格好をしてるので、キレイなクルマは望み薄です
souldoctorさんの、アルファロメオなんて、絶対ダメですね。
作業用の仕事で使ってるクルマとか、その類いです。
…で、年配の優しそうなオジさんがベストですね
これで、ゲット出来ました
あははは
これに気を良くして、ヒッチハイク山行をマジで考えそうです

ところで、丹沢の滝の看板(プレート)ですが、私の記憶には、無いんです。
当時、在ったのかな?自信が無い
昔の写真で確認しようと思います〜〜
2013/11/18 19:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら