ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3716459
全員に公開
ハイキング
近畿

鯖チャリ街道、ならぬ東小浜から鞍馬街道〜敦賀街道経由で出町柳まで

2021年11月05日(金) ~ 2021年11月06日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
88.4km
登り
2,130m
下り
2,077m

コースタイム

11/5岐阜駅(1249)東小浜駅(1650/1655)中ノ畑地蔵堂(1920)就寝(2030)
11/6起床(300)発(440)登山口(525)根来坂(700-@@@)焼尾地蔵(750)生杉バス停(800/1100)登山口(845/@@@)三国峠(910)地蔵峠(955)梅ノ木(1225)途中トンネル(1405)出町柳(1630)京都国立近代美術館(1700-1800)蹴上駅(1830-@@@)京都駅(2031)岐阜駅(2220)
天候
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
ファイル
東小浜駅到着。
2021年11月05日 16:53撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 16:53
東小浜駅到着。
柏原駅からの霊仙登山に通じるものがある入山だ。
2021年11月05日 16:53撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 16:53
柏原駅からの霊仙登山に通じるものがある入山だ。
駅そばの、暖かな感じの店。手前の丸は?
2021年11月05日 16:57撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 16:57
駅そばの、暖かな感じの店。手前の丸は?
上根来(かみねごり)へ向けて歩き出した。
2021年11月05日 16:59撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 16:59
上根来(かみねごり)へ向けて歩き出した。
若狭姫神社に詣でて今回の山行成功を願った。
2021年11月05日 17:04撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 17:04
若狭姫神社に詣でて今回の山行成功を願った。
「京は遠ても十八里」
2021年11月05日 18:18撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 18:18
「京は遠ても十八里」
新月で月明かりなく、街灯のみ。
2021年11月05日 18:30撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 18:30
新月で月明かりなく、街灯のみ。
暗闇を歩く。
2021年11月05日 18:38撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 18:38
暗闇を歩く。
地蔵堂「中の畑」で一夜を過ごす。
2021年11月05日 19:26撮影 by  DSC-T77, SONY
11/5 19:26
地蔵堂「中の畑」で一夜を過ごす。
掃除して暗い中、発つ。
2021年11月06日 04:35撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 4:35
掃除して暗い中、発つ。
鯖街道
2021年11月06日 04:38撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 4:38
鯖街道
鯖街道登山口
2021年11月06日 05:28撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 5:28
鯖街道登山口
夜が明けてきた。
2021年11月06日 06:08撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 6:08
夜が明けてきた。
紅葉が
2021年11月06日 06:55撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 6:55
紅葉が
盛り、か。
2021年11月06日 06:56撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 6:56
盛り、か。
根来坂の石仏、と鯖石
2021年11月06日 07:04撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:04
根来坂の石仏、と鯖石
石仏↑の卍
2021年11月06日 07:06撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:06
石仏↑の卍
その傍の石碑、一石一字塔。
2021年11月06日 07:05撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:05
その傍の石碑、一石一字塔。
根来坂を越えると雲海が出迎えてくれた。
2021年11月06日 07:16撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:16
根来坂を越えると雲海が出迎えてくれた。
結構な、
2021年11月06日 07:44撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:44
結構な、
人の群れ。
2021年11月06日 07:45撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:45
人の群れ。
あ、この時期限定の名物だったか。
2021年11月06日 11:03撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 11:03
あ、この時期限定の名物だったか。
三週前に置かせてもらった、梶原緋沙子号に跨って京を目指そう。
2021年11月06日 07:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 7:52
三週前に置かせてもらった、梶原緋沙子号に跨って京を目指そう。
おっと、その前に「三県境」を取りに。
2021年11月06日 08:47撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 8:47
おっと、その前に「三県境」を取りに。
福井・滋賀・京都の三県境「三国峠」
2021年11月06日 09:12撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 9:12
福井・滋賀・京都の三県境「三国峠」
ハウチワカエデの紅葉
2021年11月06日 09:32撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 9:32
ハウチワカエデの紅葉
21年前の由良川源流とも、これを機会と繋いでおいた。
2021年11月06日 09:56撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 9:56
21年前の由良川源流とも、これを機会と繋いでおいた。
獣害対策。ここ辺り、獣臭で充満している。
2021年11月06日 10:16撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 10:16
獣害対策。ここ辺り、獣臭で充満している。
「生杉」バス停で休憩をとる。暖かなり。
2021年11月06日 10:58撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 10:58
「生杉」バス停で休憩をとる。暖かなり。
正規の鯖街道「丹波越」の桑原橋
2021年11月06日 11:26撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 11:26
正規の鯖街道「丹波越」の桑原橋
思子淵(シコブチ)神社の看板。林業関係の神社とあって参った。
2021年11月06日 11:39撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 11:39
思子淵(シコブチ)神社の看板。林業関係の神社とあって参った。
こんな感じで走った。
2021年11月06日 11:52撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 11:52
こんな感じで走った。
緋沙子号
2021年11月06日 12:26撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 12:26
緋沙子号
梅ノ木に出た。下りはここまで、ここから途中越まで我慢の上り。
2021年11月06日 12:40撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 12:40
梅ノ木に出た。下りはここまで、ここから途中越まで我慢の上り。
この部分を利用して、
2021年11月06日 13:23撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 13:23
この部分を利用して、
こんな工夫をしてみたり。しかしあまり有効ではなかった。
2021年11月06日 12:51撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 12:51
こんな工夫をしてみたり。しかしあまり有効ではなかった。
京は遠ても、、、あと34辧
2021年11月06日 13:09撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 13:09
京は遠ても、、、あと34辧
途中トンネル手前からは琵琶湖が望めた。
2021年11月06日 14:07撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 14:07
途中トンネル手前からは琵琶湖が望めた。
京都市街、ユニークな建築アリ。私もいつかやってみたい。
2021年11月06日 15:26撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 15:26
京都市街、ユニークな建築アリ。私もいつかやってみたい。
出町柳のランドマークが判らず仕舞いで、こんなところでそれらしく。
2021年11月06日 16:34撮影 by  DSC-T77, SONY
11/6 16:34
出町柳のランドマークが判らず仕舞いで、こんなところでそれらしく。

感想

●鯖チャリ街道、ならぬ鞍馬街道〜敦賀街道
 「鯖街道」を知ったのは、服部文祥著「百年前の山を旅する」だった。若狭の海から京の都に鮮度の良い魚を歩いて運んで供する(そして換金する)。一昼夜で運ぶことに疑問を呈した話が差してあるが、そこを一昼夜で運ぶ試みをしているのが本編の心楽しいところである。実際には強く強く塩をして、数日掛けて量を運んだと想像するがどうだろう。
 今回は三週前、京都に遊んだついでに街道上にデポした自転車を活用して、一泊二日で日本海と京都を繋いでみた。本来の(と推測される)鯖街道ルートからは外れているため「鯖街道+自転車」=「鯖チャリ街道」にもならず「鞍馬街道〜敦賀街道」が通称となろうか。
 また改めて「鯖街道」を歩く機会もあろうかと思う。そのための“仕込み”も既に済んでいることでもある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:595人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら