浅間山荘の脇にある鳥居が登山口。
ここから出発します。
0
11/17 6:53
浅間山荘の脇にある鳥居が登山口。
ここから出発します。
火山の噴火警戒レベルは1。
今日は前掛山まで行けそうです。
0
11/17 7:01
火山の噴火警戒レベルは1。
今日は前掛山まで行けそうです。
登山ポストもここにあります。
0
11/17 7:01
登山ポストもここにあります。
はじめは道幅の広い道。
歩きやすいので快適です。
1
11/17 7:17
はじめは道幅の広い道。
歩きやすいので快適です。
紅葉はもう殆ど終了。
麓に少しだけカラマツの黄葉が残っている程度でした。
0
11/17 7:27
紅葉はもう殆ど終了。
麓に少しだけカラマツの黄葉が残っている程度でした。
一の鳥居。
ここから少しだけ傾斜がつきます。
1
11/17 7:28
一の鳥居。
ここから少しだけ傾斜がつきます。
沢の渡渉をします。
0
11/17 7:29
沢の渡渉をします。
凍り始めてますね。
季節はどんどん冬になっているようです。
2
11/17 7:29
凍り始めてますね。
季節はどんどん冬になっているようです。
霜柱も成長してます。
2
11/17 7:31
霜柱も成長してます。
冬枯れの道を進んでいきます。
0
11/17 7:31
冬枯れの道を進んでいきます。
二の鳥居直前から白いものが土の上に…。
1
11/17 7:45
二の鳥居直前から白いものが土の上に…。
二の鳥居。
火山館までの道程の約半分ほどになります。
0
11/17 7:52
二の鳥居。
火山館までの道程の約半分ほどになります。
更に奥へと進んでいきます。
0
11/17 8:10
更に奥へと進んでいきます。
風景が冬になりつつありますね。
2
11/17 8:10
風景が冬になりつつありますね。
天気は申し分ないです!
山頂も天気がよさそう。
1
11/17 8:15
天気は申し分ないです!
山頂も天気がよさそう。
左のピークはトーミの頭。
5
11/17 8:17
左のピークはトーミの頭。
八ヶ岳がずらりと。
2
11/17 8:22
八ヶ岳がずらりと。
凶器がぶら下がってます(違
2
11/17 8:22
凶器がぶら下がってます(違
火山館手前、ずいぶんと白い風景になってきました。
2
11/17 8:23
火山館手前、ずいぶんと白い風景になってきました。
木の間から浅間山が見えます。
キレイですね。
3
11/17 8:37
木の間から浅間山が見えます。
キレイですね。
足元に注意しながら進んでいきます。
1
11/17 8:38
足元に注意しながら進んでいきます。
牙山。見るだけの山です。
5
11/17 8:40
牙山。見るだけの山です。
火山ガスが出ているので、コース外は立入禁止だそうです。
確かにこの辺り、硫黄臭が凄かった…。
1
11/17 8:41
火山ガスが出ているので、コース外は立入禁止だそうです。
確かにこの辺り、硫黄臭が凄かった…。
遠くに御嶽が!
3
11/17 8:43
遠くに御嶽が!
右の建物が火山館です。
2
11/17 8:53
右の建物が火山館です。
牙山と鳥居。
火山館のテラスより撮影。
5
11/17 8:50
牙山と鳥居。
火山館のテラスより撮影。
火山館には水場もあります。
2
11/17 8:50
火山館には水場もあります。
今シーズン初の雪だるまを目撃(笑)
8
11/17 8:45
今シーズン初の雪だるまを目撃(笑)
草すべりへの分岐点(湯ノ平分岐)。
ここから先はしばらく平坦な道程です。
1
11/17 9:26
草すべりへの分岐点(湯ノ平分岐)。
ここから先はしばらく平坦な道程です。
トーミの頭〜黒斑山にかけての稜線。
あちらも歩いてみたいですね。
4
11/17 9:27
トーミの頭〜黒斑山にかけての稜線。
あちらも歩いてみたいですね。
お地蔵さん??
1
11/17 9:28
お地蔵さん??
すっかり冬道ですが、踏み跡はしっかりついているので歩きやすいです。
迷う心配もありません。
2
11/17 9:30
すっかり冬道ですが、踏み跡はしっかりついているので歩きやすいです。
迷う心配もありません。
雪を被ったナナカマド。
空の青&雪の白と、思わず溜息が漏れる美しさでした。
1
11/17 9:32
雪を被ったナナカマド。
空の青&雪の白と、思わず溜息が漏れる美しさでした。
穏やかな晴れ。
絶好の山日和♪と気分良く歩いていきます。(この時点では^^;)
4
11/17 9:34
穏やかな晴れ。
絶好の山日和♪と気分良く歩いていきます。(この時点では^^;)
Jバンド方面への分岐点(賽の河原分岐)。
この後、浅間山本体へと向かいます。
0
11/17 9:41
Jバンド方面への分岐点(賽の河原分岐)。
この後、浅間山本体へと向かいます。
樹林帯を抜けそうなあたりまできました。
4
11/17 9:51
樹林帯を抜けそうなあたりまできました。
見えてはいるけど、あそこまで1時間…結構歩きますね。
5
11/17 9:53
見えてはいるけど、あそこまで1時間…結構歩きますね。
振り向いて黒斑山。
これまたいい眺めです。
5
11/17 9:53
振り向いて黒斑山。
これまたいい眺めです。
蛇骨山〜Jバンド。
見てると歩きたくなる…暖かくなったら歩きにこよう。
4
11/17 9:53
蛇骨山〜Jバンド。
見てると歩きたくなる…暖かくなったら歩きにこよう。
浅間山をバックに自分撮り(笑)
6
11/17 9:55
浅間山をバックに自分撮り(笑)
多分、草津白根山方面。
2
11/17 10:11
多分、草津白根山方面。
雪道だけど、割と歩きやすいです。
2
11/17 10:11
雪道だけど、割と歩きやすいです。
途中で会ったご夫婦。
凄く健脚です。追いつけないくらいの勢いで登っていきました^^;
4
11/17 10:15
途中で会ったご夫婦。
凄く健脚です。追いつけないくらいの勢いで登っていきました^^;
田代湖や四阿山といったものが見える風景。
足元の雪原も白が眩しい!
2
11/17 10:30
田代湖や四阿山といったものが見える風景。
足元の雪原も白が眩しい!
登って来た道を振り返ります。
開放的だからか、結構な高度感です。
5
11/17 10:31
登って来た道を振り返ります。
開放的だからか、結構な高度感です。
この辺りから、ご夫婦に置いていかれ始めます(汗
5
11/17 10:31
この辺りから、ご夫婦に置いていかれ始めます(汗
風紋ができている。。。
3
11/17 10:36
風紋ができている。。。
太陽が眩しい!
15
11/17 10:40
太陽が眩しい!
分かりにくいですが…強風で地吹雪が^^;
2
11/17 10:48
分かりにくいですが…強風で地吹雪が^^;
暫く、写真を撮る余裕はなく。
次にカメラを動かしたのはシェルター&前掛山を見る風景。
3
11/17 11:07
暫く、写真を撮る余裕はなく。
次にカメラを動かしたのはシェルター&前掛山を見る風景。
こちらは浅間山の山頂。
2
11/17 11:08
こちらは浅間山の山頂。
3名の方がいる辺りが火口立入禁止の案内板前になります。
3
11/17 11:08
3名の方がいる辺りが火口立入禁止の案内板前になります。
北アルプスと妙高火打、手前右に四阿山。
2
11/17 11:23
北アルプスと妙高火打、手前右に四阿山。
前掛山へ向かって歩いていきます。
最後に意外と大変な登り坂かも。
7
11/17 11:23
前掛山へ向かって歩いていきます。
最後に意外と大変な登り坂かも。
逆光気味ですが。
少しずつ前掛山の山頂に近づいていきます。
3
11/17 11:23
逆光気味ですが。
少しずつ前掛山の山頂に近づいていきます。
北アルプスもずらりと。
6
11/17 11:29
北アルプスもずらりと。
横を見れば浅間山の山頂。
1
11/17 11:32
横を見れば浅間山の山頂。
振り向けばこれまた絶景。アルプスとはまた違う稜線美が広がります。
4
11/17 11:35
振り向けばこれまた絶景。アルプスとはまた違う稜線美が広がります。
手前は四阿山。
奥は左から雨飾、高妻、焼山、火打、妙高。
今年はこのエリア良く出掛けたなぁ。
2
11/17 11:36
手前は四阿山。
奥は左から雨飾、高妻、焼山、火打、妙高。
今年はこのエリア良く出掛けたなぁ。
山頂はすぐそこ!
というか、この感じ…今までに見たことのないような風景かも。
6
11/17 11:38
山頂はすぐそこ!
というか、この感じ…今までに見たことのないような風景かも。
前掛山の山頂に到着。
浅間山を目の前に見るように、山頂標識が立っています。
8
11/17 11:39
前掛山の山頂に到着。
浅間山を目の前に見るように、山頂標識が立っています。
ここから先は立入禁止です。
2
11/17 11:39
ここから先は立入禁止です。
富士山が見えた!
幾重にも連なる山々も水墨画のようで美しい。
7
11/17 11:39
富士山が見えた!
幾重にも連なる山々も水墨画のようで美しい。
八ヶ岳もキレイに見えています。
4
11/17 11:40
八ヶ岳もキレイに見えています。
北アもバッチリ。
そして、後ろから3名様ご登頂。
4
11/17 11:40
北アもバッチリ。
そして、後ろから3名様ご登頂。
山頂にて撮っていただきました^^
雲ひとつない青空、最高!
14
11/17 11:43
山頂にて撮っていただきました^^
雲ひとつない青空、最高!
足元はこんな感じ。
滑り落ちないように気をつけましょう。
2
11/17 11:45
足元はこんな感じ。
滑り落ちないように気をつけましょう。
寒いので急いで撤収。
北アと妙高を見ながら歩く稜線がチョコケーキ風の色合い(笑)
4
11/17 11:45
寒いので急いで撤収。
北アと妙高を見ながら歩く稜線がチョコケーキ風の色合い(笑)
下ります。
…この時、恐らく軽い低体温症(汗
全身震えだしてヤバかったので、急いで降りることにします。
2
11/17 11:49
下ります。
…この時、恐らく軽い低体温症(汗
全身震えだしてヤバかったので、急いで降りることにします。
次にカメラが起動したのはココ。
結構下ってきていますね。
3
11/17 11:56
次にカメラが起動したのはココ。
結構下ってきていますね。
斜面がぼやけているのは手ブレではなく地吹雪。
どんどん風が強くなってきて体温が奪われていくのが分かる感じです。
1
11/17 11:58
斜面がぼやけているのは手ブレではなく地吹雪。
どんどん風が強くなってきて体温が奪われていくのが分かる感じです。
青空なのに風が強くて寒い…。
風がなければ絶好の登山日和、かも。
(樹林帯にいた時と言ってることが違うw)
4
11/17 12:03
青空なのに風が強くて寒い…。
風がなければ絶好の登山日和、かも。
(樹林帯にいた時と言ってることが違うw)
ケルンの前まで戻りました。
一気に降りたけど、もう少し下りたいと思います。
4
11/17 12:07
ケルンの前まで戻りました。
一気に降りたけど、もう少し下りたいと思います。
再び山頂を見上げます。
こうやって見ているとキレイなのに、いざそこへ向かうと厳しい自然条件…まさに表裏一体。
3
11/17 12:11
再び山頂を見上げます。
こうやって見ているとキレイなのに、いざそこへ向かうと厳しい自然条件…まさに表裏一体。
樹林帯が見えてきました。
あと一息^^;
1
11/17 12:11
樹林帯が見えてきました。
あと一息^^;
再びナナカマド。
午前中と比べて、雪が減ってきました。
0
11/17 12:21
再びナナカマド。
午前中と比べて、雪が減ってきました。
再び湯ノ平分岐。
火山館までもう少し!
1
11/17 12:38
再び湯ノ平分岐。
火山館までもう少し!
この風景もこれで見納め。
この先は下山路になっていきます。
1
11/17 12:39
この風景もこれで見納め。
この先は下山路になっていきます。
火山館へ戻りました。
噴火レベル1、ここにも情報が出ています。
1
11/17 13:28
火山館へ戻りました。
噴火レベル1、ここにも情報が出ています。
火山館のベンチでランチタイム。
温かいものが欲しかったので、水餃子入りのラーメンにしました。
3
11/17 13:02
火山館のベンチでランチタイム。
温かいものが欲しかったので、水餃子入りのラーメンにしました。
良く見ると、、、ガスが出ています!!
0
11/17 13:30
良く見ると、、、ガスが出ています!!
帰り道。
往路と比べて雪の量がだいぶ減りました。
風さえ吹いていなければ暖かいです、はい。
1
11/17 13:41
帰り道。
往路と比べて雪の量がだいぶ減りました。
風さえ吹いていなければ暖かいです、はい。
同じ道のピストンなので写真はすっとばしまして^^;
まもなくゴールです。
0
11/17 14:18
同じ道のピストンなので写真はすっとばしまして^^;
まもなくゴールです。
浅間山荘まで戻りました。
お疲れ様でしたー。
2
11/17 14:27
浅間山荘まで戻りました。
お疲れ様でしたー。
浅間山荘には温泉があります。
なので、そのままここで温泉に入りたいと思います。
1
11/17 14:30
浅間山荘には温泉があります。
なので、そのままここで温泉に入りたいと思います。
天狗温泉、ということで、入口には天狗のお面。
建物内にはそれらしきものはなかったです^^;
1
11/17 15:24
天狗温泉、ということで、入口には天狗のお面。
建物内にはそれらしきものはなかったです^^;
夕食は上信越道横川SAにて、豚すき重。
秋の行楽シーズン…この先、渋滞60km140分という有り得ない展開だったので、ゆっくり過ごして時間調整しました。
3
11/17 19:10
夕食は上信越道横川SAにて、豚すき重。
秋の行楽シーズン…この先、渋滞60km140分という有り得ない展開だったので、ゆっくり過ごして時間調整しました。
私、浅間山大好きです!
3月に残雪の黒斑山〜鋸岳を歩いて虜になりました
6月に前掛山〜Jバンド〜草すべり・・
(まだこの頃は日記に記していました
また行きたいなぁって思っていたところです。
今回のjoeさんの前掛山も絶景で羨ましい!!
やっぱり浅間山は雪が似合います
でも、、寒いんですね(><)
やっぱり。。、また春にしようかな・・
日曜日は帰りの渋滞が気になりますよね
To:kakomidoさん
浅間大好きなんですね!
ようやく行けた浅間山ですが、確かにハマるのも頷ける山だと思います。
寒くて(というより強風で体温を奪われて)大変でしたが、景色は素晴らしかったですよ!
厳冬期を外すとなると、今くらいの時期が限界ですかねぇ…。
残雪期にチャレンジするのもアリだと思います
追伸。
日光白根は天候不順で断念しました
こちらは来年の課題になりそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する