ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371804
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

浅間山(浅間山荘から前掛山までのピストン)

2013年11月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,157m
下り
1,151m

コースタイム

6:50浅間山荘-7:30一の鳥居-7:50二の鳥居-8:45火山館(大休止:30分)-9:25湯ノ平分岐-9:40賽の河原分岐-11:05火山シェルター-11:40前掛山山頂(小休止:5分)-11:55火山シェルター-12:25賽の河原分岐-12:40湯ノ平分岐-12:50火山館(大休止:30分)-13:45二の鳥居-14:00一の鳥居-14:25浅間山荘
天候 快晴!
但し、賽の河原分岐から先は強風で常に地吹雪。
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道小諸ICから、県道79号→国道18号→県道130号、
その後は坂の上前信号機を左折してひたすら直進。
高峰温泉と浅間山荘の分岐を右折して、更に4劼曚苗梢福

駐車場は500円。
駐車可能台数は恐らく30台程度です。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
浅間山山頂は立入禁止です。(地図上は、検索しやすいように便宜的にポイントを追加しました)
一部、火山ガスが発生していて臭います。
朝方は登山道が凍結しています。
前掛山登山口から先、最後の登り〜山頂まで、風の強い日は対策をお忘れなく。
赤テープは少なめ、また雪も積もっていましたが、晴れていれば道迷いの心配はなさそうです。

■登山ポスト
登山口にあります。

■温泉
天狗温泉 浅間山荘(800円。駐車場利用者は600円で入れます)
浅間山荘の脇にある鳥居が登山口。
ここから出発します。
2013年11月17日 06:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 6:53
浅間山荘の脇にある鳥居が登山口。
ここから出発します。
火山の噴火警戒レベルは1。
今日は前掛山まで行けそうです。
2013年11月17日 07:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:01
火山の噴火警戒レベルは1。
今日は前掛山まで行けそうです。
登山ポストもここにあります。
2013年11月17日 07:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:01
登山ポストもここにあります。
はじめは道幅の広い道。
歩きやすいので快適です。
2013年11月17日 07:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:17
はじめは道幅の広い道。
歩きやすいので快適です。
紅葉はもう殆ど終了。
麓に少しだけカラマツの黄葉が残っている程度でした。
2013年11月17日 07:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:27
紅葉はもう殆ど終了。
麓に少しだけカラマツの黄葉が残っている程度でした。
一の鳥居。
ここから少しだけ傾斜がつきます。
2013年11月17日 07:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:28
一の鳥居。
ここから少しだけ傾斜がつきます。
沢の渡渉をします。
2013年11月17日 07:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:29
沢の渡渉をします。
凍り始めてますね。
季節はどんどん冬になっているようです。
2013年11月17日 07:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 7:29
凍り始めてますね。
季節はどんどん冬になっているようです。
霜柱も成長してます。
2013年11月17日 07:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 7:31
霜柱も成長してます。
冬枯れの道を進んでいきます。
2013年11月17日 07:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:31
冬枯れの道を進んでいきます。
二の鳥居直前から白いものが土の上に…。
2013年11月17日 07:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 7:45
二の鳥居直前から白いものが土の上に…。
二の鳥居。
火山館までの道程の約半分ほどになります。
2013年11月17日 07:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 7:52
二の鳥居。
火山館までの道程の約半分ほどになります。
更に奥へと進んでいきます。
2013年11月17日 08:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 8:10
更に奥へと進んでいきます。
風景が冬になりつつありますね。
2013年11月17日 08:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:10
風景が冬になりつつありますね。
天気は申し分ないです!
山頂も天気がよさそう。
2013年11月17日 08:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:15
天気は申し分ないです!
山頂も天気がよさそう。
左のピークはトーミの頭。
2013年11月17日 08:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:17
左のピークはトーミの頭。
八ヶ岳がずらりと。
2013年11月17日 08:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:22
八ヶ岳がずらりと。
凶器がぶら下がってます(違
2013年11月17日 08:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:22
凶器がぶら下がってます(違
火山館手前、ずいぶんと白い風景になってきました。
2013年11月17日 08:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:23
火山館手前、ずいぶんと白い風景になってきました。
木の間から浅間山が見えます。
キレイですね。
2013年11月17日 08:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:37
木の間から浅間山が見えます。
キレイですね。
足元に注意しながら進んでいきます。
2013年11月17日 08:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:38
足元に注意しながら進んでいきます。
牙山。見るだけの山です。
2013年11月17日 08:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:40
牙山。見るだけの山です。
火山ガスが出ているので、コース外は立入禁止だそうです。
確かにこの辺り、硫黄臭が凄かった…。
2013年11月17日 08:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 8:41
火山ガスが出ているので、コース外は立入禁止だそうです。
確かにこの辺り、硫黄臭が凄かった…。
遠くに御嶽が!
2013年11月17日 08:43撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 8:43
遠くに御嶽が!
右の建物が火山館です。
2013年11月17日 08:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:53
右の建物が火山館です。
牙山と鳥居。
火山館のテラスより撮影。
2013年11月17日 08:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 8:50
牙山と鳥居。
火山館のテラスより撮影。
火山館には水場もあります。
2013年11月17日 08:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 8:50
火山館には水場もあります。
今シーズン初の雪だるまを目撃(笑)
2013年11月17日 08:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 8:45
今シーズン初の雪だるまを目撃(笑)
草すべりへの分岐点(湯ノ平分岐)。
ここから先はしばらく平坦な道程です。
2013年11月17日 09:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:26
草すべりへの分岐点(湯ノ平分岐)。
ここから先はしばらく平坦な道程です。
トーミの頭〜黒斑山にかけての稜線。
あちらも歩いてみたいですね。
2013年11月17日 09:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:27
トーミの頭〜黒斑山にかけての稜線。
あちらも歩いてみたいですね。
お地蔵さん??
2013年11月17日 09:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:28
お地蔵さん??
すっかり冬道ですが、踏み跡はしっかりついているので歩きやすいです。
迷う心配もありません。
2013年11月17日 09:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 9:30
すっかり冬道ですが、踏み跡はしっかりついているので歩きやすいです。
迷う心配もありません。
雪を被ったナナカマド。
空の青&雪の白と、思わず溜息が漏れる美しさでした。
2013年11月17日 09:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 9:32
雪を被ったナナカマド。
空の青&雪の白と、思わず溜息が漏れる美しさでした。
穏やかな晴れ。
絶好の山日和♪と気分良く歩いていきます。(この時点では^^;)
2013年11月17日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:34
穏やかな晴れ。
絶好の山日和♪と気分良く歩いていきます。(この時点では^^;)
Jバンド方面への分岐点(賽の河原分岐)。
この後、浅間山本体へと向かいます。
2013年11月17日 09:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 9:41
Jバンド方面への分岐点(賽の河原分岐)。
この後、浅間山本体へと向かいます。
樹林帯を抜けそうなあたりまできました。
2013年11月17日 09:51撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:51
樹林帯を抜けそうなあたりまできました。
見えてはいるけど、あそこまで1時間…結構歩きますね。
2013年11月17日 09:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 9:53
見えてはいるけど、あそこまで1時間…結構歩きますね。
振り向いて黒斑山。
これまたいい眺めです。
2013年11月17日 09:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 9:53
振り向いて黒斑山。
これまたいい眺めです。
蛇骨山〜Jバンド。
見てると歩きたくなる…暖かくなったら歩きにこよう。
2013年11月17日 09:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 9:53
蛇骨山〜Jバンド。
見てると歩きたくなる…暖かくなったら歩きにこよう。
浅間山をバックに自分撮り(笑)
2013年11月17日 09:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 9:55
浅間山をバックに自分撮り(笑)
多分、草津白根山方面。
2013年11月17日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:11
多分、草津白根山方面。
雪道だけど、割と歩きやすいです。
2013年11月17日 10:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:11
雪道だけど、割と歩きやすいです。
途中で会ったご夫婦。
凄く健脚です。追いつけないくらいの勢いで登っていきました^^;
2013年11月17日 10:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 10:15
途中で会ったご夫婦。
凄く健脚です。追いつけないくらいの勢いで登っていきました^^;
田代湖や四阿山といったものが見える風景。
足元の雪原も白が眩しい!
2013年11月17日 10:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:30
田代湖や四阿山といったものが見える風景。
足元の雪原も白が眩しい!
登って来た道を振り返ります。
開放的だからか、結構な高度感です。
2013年11月17日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 10:31
登って来た道を振り返ります。
開放的だからか、結構な高度感です。
この辺りから、ご夫婦に置いていかれ始めます(汗
2013年11月17日 10:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/17 10:31
この辺りから、ご夫婦に置いていかれ始めます(汗
風紋ができている。。。
2013年11月17日 10:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 10:36
風紋ができている。。。
太陽が眩しい!
2013年11月17日 10:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/17 10:40
太陽が眩しい!
分かりにくいですが…強風で地吹雪が^^;
2013年11月17日 10:48撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 10:48
分かりにくいですが…強風で地吹雪が^^;
暫く、写真を撮る余裕はなく。
次にカメラを動かしたのはシェルター&前掛山を見る風景。
2013年11月17日 11:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:07
暫く、写真を撮る余裕はなく。
次にカメラを動かしたのはシェルター&前掛山を見る風景。
こちらは浅間山の山頂。
2013年11月17日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:08
こちらは浅間山の山頂。
3名の方がいる辺りが火口立入禁止の案内板前になります。
2013年11月17日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:08
3名の方がいる辺りが火口立入禁止の案内板前になります。
北アルプスと妙高火打、手前右に四阿山。
2013年11月17日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:23
北アルプスと妙高火打、手前右に四阿山。
前掛山へ向かって歩いていきます。
最後に意外と大変な登り坂かも。
2013年11月17日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/17 11:23
前掛山へ向かって歩いていきます。
最後に意外と大変な登り坂かも。
逆光気味ですが。
少しずつ前掛山の山頂に近づいていきます。
2013年11月17日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:23
逆光気味ですが。
少しずつ前掛山の山頂に近づいていきます。
北アルプスもずらりと。
2013年11月17日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 11:29
北アルプスもずらりと。
横を見れば浅間山の山頂。
2013年11月17日 11:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:32
横を見れば浅間山の山頂。
振り向けばこれまた絶景。アルプスとはまた違う稜線美が広がります。
2013年11月17日 11:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:35
振り向けばこれまた絶景。アルプスとはまた違う稜線美が広がります。
手前は四阿山。
奥は左から雨飾、高妻、焼山、火打、妙高。
今年はこのエリア良く出掛けたなぁ。
2013年11月17日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:36
手前は四阿山。
奥は左から雨飾、高妻、焼山、火打、妙高。
今年はこのエリア良く出掛けたなぁ。
山頂はすぐそこ!
というか、この感じ…今までに見たことのないような風景かも。
2013年11月17日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/17 11:38
山頂はすぐそこ!
というか、この感じ…今までに見たことのないような風景かも。
前掛山の山頂に到着。
浅間山を目の前に見るように、山頂標識が立っています。
2013年11月17日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/17 11:39
前掛山の山頂に到着。
浅間山を目の前に見るように、山頂標識が立っています。
ここから先は立入禁止です。
2013年11月17日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:39
ここから先は立入禁止です。
富士山が見えた!
幾重にも連なる山々も水墨画のようで美しい。
2013年11月17日 11:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/17 11:39
富士山が見えた!
幾重にも連なる山々も水墨画のようで美しい。
八ヶ岳もキレイに見えています。
2013年11月17日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:40
八ヶ岳もキレイに見えています。
北アもバッチリ。
そして、後ろから3名様ご登頂。
2013年11月17日 11:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:40
北アもバッチリ。
そして、後ろから3名様ご登頂。
山頂にて撮っていただきました^^
雲ひとつない青空、最高!
2013年11月17日 11:43撮影 by  iPhone 5, Apple
14
11/17 11:43
山頂にて撮っていただきました^^
雲ひとつない青空、最高!
足元はこんな感じ。
滑り落ちないように気をつけましょう。
2013年11月17日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:45
足元はこんな感じ。
滑り落ちないように気をつけましょう。
寒いので急いで撤収。
北アと妙高を見ながら歩く稜線がチョコケーキ風の色合い(笑)
2013年11月17日 11:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 11:45
寒いので急いで撤収。
北アと妙高を見ながら歩く稜線がチョコケーキ風の色合い(笑)
下ります。
…この時、恐らく軽い低体温症(汗
全身震えだしてヤバかったので、急いで降りることにします。
2013年11月17日 11:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 11:49
下ります。
…この時、恐らく軽い低体温症(汗
全身震えだしてヤバかったので、急いで降りることにします。
次にカメラが起動したのはココ。
結構下ってきていますね。
2013年11月17日 11:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 11:56
次にカメラが起動したのはココ。
結構下ってきていますね。
斜面がぼやけているのは手ブレではなく地吹雪。
どんどん風が強くなってきて体温が奪われていくのが分かる感じです。
2013年11月17日 11:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 11:58
斜面がぼやけているのは手ブレではなく地吹雪。
どんどん風が強くなってきて体温が奪われていくのが分かる感じです。
青空なのに風が強くて寒い…。
風がなければ絶好の登山日和、かも。
(樹林帯にいた時と言ってることが違うw)
2013年11月17日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 12:03
青空なのに風が強くて寒い…。
風がなければ絶好の登山日和、かも。
(樹林帯にいた時と言ってることが違うw)
ケルンの前まで戻りました。
一気に降りたけど、もう少し下りたいと思います。
2013年11月17日 12:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/17 12:07
ケルンの前まで戻りました。
一気に降りたけど、もう少し下りたいと思います。
再び山頂を見上げます。
こうやって見ているとキレイなのに、いざそこへ向かうと厳しい自然条件…まさに表裏一体。
2013年11月17日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 12:11
再び山頂を見上げます。
こうやって見ているとキレイなのに、いざそこへ向かうと厳しい自然条件…まさに表裏一体。
樹林帯が見えてきました。
あと一息^^;
2013年11月17日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:11
樹林帯が見えてきました。
あと一息^^;
再びナナカマド。
午前中と比べて、雪が減ってきました。
2013年11月17日 12:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 12:21
再びナナカマド。
午前中と比べて、雪が減ってきました。
再び湯ノ平分岐。
火山館までもう少し!
2013年11月17日 12:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:38
再び湯ノ平分岐。
火山館までもう少し!
この風景もこれで見納め。
この先は下山路になっていきます。
2013年11月17日 12:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 12:39
この風景もこれで見納め。
この先は下山路になっていきます。
火山館へ戻りました。
噴火レベル1、ここにも情報が出ています。
2013年11月17日 13:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 13:28
火山館へ戻りました。
噴火レベル1、ここにも情報が出ています。
火山館のベンチでランチタイム。
温かいものが欲しかったので、水餃子入りのラーメンにしました。
2013年11月17日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/17 13:02
火山館のベンチでランチタイム。
温かいものが欲しかったので、水餃子入りのラーメンにしました。
良く見ると、、、ガスが出ています!!
2013年11月17日 13:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 13:30
良く見ると、、、ガスが出ています!!
帰り道。
往路と比べて雪の量がだいぶ減りました。
風さえ吹いていなければ暖かいです、はい。
2013年11月17日 13:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 13:41
帰り道。
往路と比べて雪の量がだいぶ減りました。
風さえ吹いていなければ暖かいです、はい。
同じ道のピストンなので写真はすっとばしまして^^;
まもなくゴールです。
2013年11月17日 14:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/17 14:18
同じ道のピストンなので写真はすっとばしまして^^;
まもなくゴールです。
浅間山荘まで戻りました。
お疲れ様でしたー。
2013年11月17日 14:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/17 14:27
浅間山荘まで戻りました。
お疲れ様でしたー。
浅間山荘には温泉があります。
なので、そのままここで温泉に入りたいと思います。
2013年11月17日 14:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/17 14:30
浅間山荘には温泉があります。
なので、そのままここで温泉に入りたいと思います。
天狗温泉、ということで、入口には天狗のお面。
建物内にはそれらしきものはなかったです^^;
2013年11月17日 15:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/17 15:24
天狗温泉、ということで、入口には天狗のお面。
建物内にはそれらしきものはなかったです^^;
夕食は上信越道横川SAにて、豚すき重。
秋の行楽シーズン…この先、渋滞60km140分という有り得ない展開だったので、ゆっくり過ごして時間調整しました。
2013年11月17日 19:10撮影 by  iPhone 5, Apple
3
11/17 19:10
夕食は上信越道横川SAにて、豚すき重。
秋の行楽シーズン…この先、渋滞60km140分という有り得ない展開だったので、ゆっくり過ごして時間調整しました。

感想

天気に泣かされたり、直前で噴火してしまったり…etc.
計画しては流れて…を繰り返すこと5年(!)
ずーっと登りたくて仕方のなかった浅間山にようやく行ってくることが出来ました。

新緑か紅葉で行きたいと思っていたのに、まさかの冬山シーズン!
火山館少し手前あたりから雪景色となっていました。

雪に備えた支度をしようと火山館にお邪魔したら小屋番さんから温かい紅茶をいただき、そのまま30分ほど長居(!)
居心地よすぎて小屋から出たくなくなりそうでしたが、そういう訳にもいかないので先を目指します。

前掛山登山口となる賽の河原分岐までは樹林帯なので、風もなく穏やかな雰囲気。
天気もいいので快適ハイキングの趣です。
賽の河原分岐を過ぎると木が無くなってきて視界がクリアに。
目の前に現れた浅間山の大きさに圧倒されつつ、テンション高めに先を目指します。

すると、Jバンド側からご夫婦が歩いてきます。(微妙にルートずれてましたが、雪の上だからまぁいいか^^;)
黒斑山方面、人があまりにも少なくて下山しようかと思った…とのことでしたが。
あと1時間も歩けば山頂というところまできていたので、せっかくだから向かってみては如何ですか?とお話しして、同行することに。

ご夫婦は草すべりを歩いて高峰口へ戻るのも大変だから浅間山荘へ下山することにしたそうです。
で、話の流れで、高峰高原まで送迎することになりました^^;
…なんですが、高山(というほど浅間山は高くもないですけど)に弱い自分は休み休み歩いていまして^^;

この間、風もどんどん強くなり、地吹雪が断続的に起こるような状態。
一気に体温を奪われて指先の感覚が無くなっていきます。
さっきまでの穏やかな雰囲気は何処へやら(汗)
(あと1時間だから行っちゃいましょう!と軽いノリでご夫婦を誘ったことを軽く後悔)
ご夫婦はガシガシ歩かれていたので、お先にどうぞ、と先行していただきました。

そして何とか火山シェルターまで到着。
更に1枚厚着をして前掛山に向けて歩き出すと、ご夫婦は既に山頂を踏んで戻られてきました(!)健脚すぎる^^;
上は強風なので下で待つとのことでした。

とりあえず自分は山頂を踏みに。
無事、到着して記念撮影。ほぼ同じようなペースで歩かれていたグループの方に撮って頂きました。

が、あまりの寒さに数分で撤退。
天気は良かったので景色を楽しみたかったけれど、あそこまで強風で体感温度が低いと長居はできません…。

戻りがけ、震えMAXです。
薄着だった訳ではないのですが、とにかく寒い。
口が痺れだしたりとか、ちょっとマズイ雰囲気が漂ってます。

早く風のないところへ降りたい&身体を温めたいと思い、ちょっとだけ早足にかつややオーバー気味に身体を動かしながら一気に降ります。
フラフラしながら樹林帯まで戻り、行動食や水分を摂ります。
落ち着いたところで再スタート。

賽の河原分岐のところに先ほどのご夫婦が休憩していました。
どうやら休憩し始めた頃だったらしく…下りでのCT巻き返しに驚かれました^^;
あと30分も歩けば火山館に到着するような距離感だったので、とりあえずそこまで行っちゃいましょう!ということで小休止して更に移動。
(お菓子と飲み物ごちそうさまでした)

火山館のベンチでランチタイム。
とにかく温かいもの!と思い、スープ餃子入りのラーメンにしました。

完全復活。
(そしてここでも、フルーツごちそうさまでした)

その後は、気温も上がって凍結もなくなった道をひたすら歩き浅間山荘まで。
ご夫婦を高峰高原まで送ってきた後、再び浅間山荘に戻って温泉で温まり、山行は終了。
(薄謝までいただいてしまいまして、すみません…)

雪山の美しさと厳しさ、両方を体験したある意味充実の1日となりました。
次はグリーンシーズンにでも、黒斑山やJバンド、草すべりなんかを歩きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3055人

コメント

joeさん、こんにちは!
私、浅間山大好きです!

3月に残雪の黒斑山〜鋸岳を歩いて虜になりました
6月に前掛山〜Jバンド〜草すべり・・
(まだこの頃は日記に記していました

また行きたいなぁって思っていたところです。
今回のjoeさんの前掛山も絶景で羨ましい!!
やっぱり浅間山は雪が似合いますshine

でも、、寒いんですね(><)
やっぱり。。、また春にしようかな・・

日曜日は帰りの渋滞が気になりますよねcoldsweats01
2013/11/20 11:11
素晴らしい山です
To:kakomidoさん

浅間大好きなんですね!
ようやく行けた浅間山ですが、確かにハマるのも頷ける山だと思います。
寒くて(というより強風で体温を奪われて)大変でしたが、景色は素晴らしかったですよ!

厳冬期を外すとなると、今くらいの時期が限界ですかねぇ…。
残雪期にチャレンジするのもアリだと思います

追伸。
日光白根は天候不順で断念しました
こちらは来年の課題になりそうです。
2013/11/20 21:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら