ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371832
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

富士山・南ア展望の稜線 毛無山〜十二ヶ岳〜王岳

2013年11月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:08
距離
12.6km
登り
1,194m
下り
1,201m

コースタイム

7:46毛無山登山口ー8:46毛無山ー9:19十一ヶ岳ー9:41十二ヶ岳9:48ー10:19金山ー10:31節刀ヶ岳10:35ー10:50金山ー11:11鬼ヶ岳11:18ー12:03鍵掛峠山頂ー12:04鍵掛峠ー12:57王岳13:01ー13:55根場いやしの里 (根場民宿バス停はここから5分)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
行き 毛無山登山口駐車場(文化洞トンネル脇) 無料 トイレなし
   
帰り 根場民宿バス停→毛無山登山口(文化洞トンネル) レトロバス 約10分、¥330 
コース状況/
危険箇所等
・十二ヶ岳の前後は鎖場多数。難易度、危険度は低いが泥が付いた岩は滑るので下りでは要注意。
・基本森林帯の稜線なので富士山以外の展望は少ないが、ピークでは八ヶ岳、南アの大展望が期待できる。できれば見晴らしの良い日に歩きたい稜線。
・紅葉は湖畔が見頃でした。
・下山後入浴した河口湖温泉天水はカルキ臭が強い循環式沸かし風呂。入浴料千円の価値は無い。
毛無山登山口駐車場より出発(文化洞トンネル横)。ここはトイレはありません。河口湖の道の駅「かつやま」辺りで済ませるとよいでしょう。http://loco.yahoo.co.jp/place/e2214fe847e1f2288d509512cffffc8068066979/?prop=search&ei=utf-8&q=%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96&p=%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85(p)
2013年11月17日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 7:46
毛無山登山口駐車場より出発(文化洞トンネル横)。ここはトイレはありません。河口湖の道の駅「かつやま」辺りで済ませるとよいでしょう。http://loco.yahoo.co.jp/place/e2214fe847e1f2288d509512cffffc8068066979/?prop=search&ei=utf-8&q=%E6%B2%B3%E5%8F%A3%E6%B9%96&p=%E9%81%93%E3%81%AE%E9%A7%85(p)
この辺りは落葉していています(p)
2013年11月17日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 8:32
この辺りは落葉していています(p)
富士山、ど〜んと登場(p)
2013年11月17日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
11/17 8:40
富士山、ど〜んと登場(p)
毛無山頂上、休まず通過(p)
ここに若者の団体さんがいたので渋滞を恐れて先に出発しましたがこの連中なかなかの健脚。聞いたら山梨大学の山岳部でした。(M)
2013年11月17日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 8:46
毛無山頂上、休まず通過(p)
ここに若者の団体さんがいたので渋滞を恐れて先に出発しましたがこの連中なかなかの健脚。聞いたら山梨大学の山岳部でした。(M)
一ヶ岳
ここからカウント始まります。
クサリ場、ロープも続々と。
八ヶ岳先はかなり急登りで、ちょいと疲れます。(p)
2013年11月17日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 8:48
一ヶ岳
ここからカウント始まります。
クサリ場、ロープも続々と。
八ヶ岳先はかなり急登りで、ちょいと疲れます。(p)
十一ヶ岳
九と十は登山道から外れているのでピークは踏みません。
ここだけはVRです。踏み跡はあるのでクライミングをやる方であれば楽勝でしょう。
但し十の看板は十一とのコルにありました。(M)
1月にテクさんと歩いた時は、九ヶ岳の看板も見ました。今回は九ヶ岳までは、ロープがあり行けませんでしたが(p)
2013年11月17日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 9:19
十一ヶ岳
九と十は登山道から外れているのでピークは踏みません。
ここだけはVRです。踏み跡はあるのでクライミングをやる方であれば楽勝でしょう。
但し十の看板は十一とのコルにありました。(M)
1月にテクさんと歩いた時は、九ヶ岳の看板も見ました。今回は九ヶ岳までは、ロープがあり行けませんでしたが(p)
なが〜〜い、ロープを下ると・・(p)
2013年11月18日 19:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/18 19:40
なが〜〜い、ロープを下ると・・(p)
お次は、吊り橋(p)
この吊り橋の先端が変に反り返っていて、ちょっと怖かった。(M)
2013年11月17日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 9:24
お次は、吊り橋(p)
この吊り橋の先端が変に反り返っていて、ちょっと怖かった。(M)
橋を渡ると、またすぐにクサリ場。
1月の大雪後は、私はここを登るのが怖くフリーズ。クサリも凍結で埋まっていました(>_<)。雪が無いと、怖くないけど(^^)v(p)
2013年11月18日 19:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/18 19:40
橋を渡ると、またすぐにクサリ場。
1月の大雪後は、私はここを登るのが怖くフリーズ。クサリも凍結で埋まっていました(>_<)。雪が無いと、怖くないけど(^^)v(p)
到着。
一月に来た時より、祠が真っ赤な気がします(p)
山梨大の学生さん達とはここでお別れ。(M)
2013年11月17日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 9:41
到着。
一月に来た時より、祠が真っ赤な気がします(p)
山梨大の学生さん達とはここでお別れ。(M)
十二ヶ岳からの富士山(p)
2013年11月17日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 9:42
十二ヶ岳からの富士山(p)
富士山の右のコブは、大室山でしたっけ?。西湖も綺麗に見えます。まだ先があるので、写真撮ったら、出発です(p)
2013年11月17日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/17 9:44
富士山の右のコブは、大室山でしたっけ?。西湖も綺麗に見えます。まだ先があるので、写真撮ったら、出発です(p)
またまた、クサリ、ハシゴ(p)
2013年11月18日 19:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/18 19:41
またまた、クサリ、ハシゴ(p)
南アルプスも良く見えます(p)
2013年11月17日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
11/17 10:05
南アルプスも良く見えます(p)
あれは塩見ですかね(p)
2013年11月17日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/17 10:05
あれは塩見ですかね(p)
金山頂上
節刀ヶ岳はここから往復します(p)
2013年11月17日 10:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 10:19
金山頂上
節刀ヶ岳はここから往復します(p)
節刀ヶ岳の山梨百名山の標識です。このあたりはダンゴ標識では無いのですね。(M)
2013年11月17日 10:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 10:31
節刀ヶ岳の山梨百名山の標識です。このあたりはダンゴ標識では無いのですね。(M)
河口湖と三ツ峠(p)
2013年11月17日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 10:35
河口湖と三ツ峠(p)
あの尖りは?
鬼の角でしょう(p)
2013年11月17日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 11:11
あの尖りは?
鬼の角でしょう(p)
鬼ヶ岳の角と富士山(p)
2013年11月17日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 11:12
鬼ヶ岳の角と富士山(p)
山頂標識はこんなとこに。後ろに南アルプスがずら〜っと!!(p)
2013年11月17日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 11:12
山頂標識はこんなとこに。後ろに南アルプスがずら〜っと!!(p)
南アの大パノラマ。
是非「元サイズ」で空気感を感じてください!
2013年11月19日 22:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/19 22:18
南アの大パノラマ。
是非「元サイズ」で空気感を感じてください!
草が金色に輝いて綺麗でした(p)
2013年11月17日 11:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 11:33
草が金色に輝いて綺麗でした(p)
2013年11月17日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 11:37
展望台の岩(p)
2013年11月17日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 11:38
展望台の岩(p)
馬酔木(アセビ)蕾でしょうか(p)
2013年11月17日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 11:51
馬酔木(アセビ)蕾でしょうか(p)
鍵掛峠山頂
このルートは西湖に沿ってエスケープが多いのでどこで止めても良いですね。本栖湖までは帰りのバス(17:01)に間に合わないので今日は王岳までです。(M)
2013年11月17日 12:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 12:03
鍵掛峠山頂
このルートは西湖に沿ってエスケープが多いのでどこで止めても良いですね。本栖湖までは帰りのバス(17:01)に間に合わないので今日は王岳までです。(M)
帰りのバスを乗る、根場民宿辺りの集落と西湖(p)
2013年11月17日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 12:48
帰りのバスを乗る、根場民宿辺りの集落と西湖(p)
王岳山頂
2013年11月17日 12:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 12:57
王岳山頂
朝の出発時間がちょっと遅かったのですが、予定の王岳まで来れました(p)
2013年11月17日 12:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
11/17 12:58
朝の出発時間がちょっと遅かったのですが、予定の王岳まで来れました(p)
どこの山に登っても必ず探してしまう山
見えたら何故か嬉しくなる山
今日はずっと横に見えていました。
有り難うございます。(M)
2013年11月17日 12:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 12:59
どこの山に登っても必ず探してしまう山
見えたら何故か嬉しくなる山
今日はずっと横に見えていました。
有り難うございます。(M)
富士山頂、大アップで。小屋も見えます(p)
2013年11月17日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
11/17 13:01
富士山頂、大アップで。小屋も見えます(p)
雲がきれい(p)
2013年11月17日 13:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 13:00
雲がきれい(p)
では、下りましょう。ここのルートはとっても歩きやすい登山道でした(p)
2013年11月17日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:02
では、下りましょう。ここのルートはとっても歩きやすい登山道でした(p)
高度が下がると、紅葉が綺麗です(p)
2013年11月17日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:30
高度が下がると、紅葉が綺麗です(p)
ススキも綺麗です(p)
2013年11月17日 13:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 13:30
ススキも綺麗です(p)
山肌も綺麗でした(p)
2013年11月17日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:35
山肌も綺麗でした(p)
緑から紅葉しかかる途中(p)
2013年11月17日 13:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:37
緑から紅葉しかかる途中(p)
陽が当たると、綺麗ですね(p)
2013年11月17日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/17 13:40
陽が当たると、綺麗ですね(p)
白、赤、グリーン(p)
2013年11月17日 13:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 13:40
白、赤、グリーン(p)
2013年11月17日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 13:42
カラマツも(p)
2013年11月17日 13:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:45
カラマツも(p)
2013年11月17日 13:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 13:47
下りてきた方を振り返ると、山肌は色づき、空は真っ青(p)
2013年11月18日 19:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/18 19:48
下りてきた方を振り返ると、山肌は色づき、空は真っ青(p)
白樺の白が映えてます(p)
2013年11月17日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 13:51
白樺の白が映えてます(p)
根場 いやしの里
ソフトクリーム、笹餅を食べ・・バスの時間待ち(p)
2013年11月17日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/17 14:00
根場 いやしの里
ソフトクリーム、笹餅を食べ・・バスの時間待ち(p)
富士山がモヤモヤに(p)
2013年11月17日 14:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 14:22
富士山がモヤモヤに(p)
根場民宿
ここは、路線バスもレトロバスも停まります(p)
2013年11月17日 14:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 14:47
根場民宿
ここは、路線バスもレトロバスも停まります(p)
帰路温泉に向かう途中、紅葉が綺麗でした。走行中の助手席より(p)
河口湖温泉の近くには「河口湖もみじ回廊」があるため、観光客でごった返していました。人工的に植樹されたもみじは確かに色鮮やかなのですが、山を始めて高山植物の可憐さを知ってしまうと、どうも違うような気もしています。(M)
2013年11月17日 15:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/17 15:20
帰路温泉に向かう途中、紅葉が綺麗でした。走行中の助手席より(p)
河口湖温泉の近くには「河口湖もみじ回廊」があるため、観光客でごった返していました。人工的に植樹されたもみじは確かに色鮮やかなのですが、山を始めて高山植物の可憐さを知ってしまうと、どうも違うような気もしています。(M)
河口湖温泉 天水
¥1000 ちょいとお高めでした。。(p)

カルキ臭が強い循環湯です。
お勧めしません。(M)
2013年11月17日 15:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/17 15:29
河口湖温泉 天水
¥1000 ちょいとお高めでした。。(p)

カルキ臭が強い循環湯です。
お勧めしません。(M)

感想

国道139号の鳴沢あたりを車で走っていると見えるギザギザのスカイライン。ずっと気になっていた稜線でした。
可能であれば三方分山経由でパノラマ台まで行きたかったのですが、前日のゴルフで疲労して大寝坊。未明スタートの予定が大幅に遅れたため、無難に当初の予定通り王岳までとしました。
次回はパノラマ台〜三方分山を含めて蛾ヶ岳辺りまで歩きたいと思います。
ところで、今回歩いた稜線には、十二、節刀、王と三つの山梨百名山が含まれています。
この時期行く山の選択に迷うこともあり、しばらくは山梨百の行けそうな所をピックアップしようかと考えています。
まあ、レコを見てもあまり特徴が無さそうな山もあるので、完登は目指さなくても良いですが(笑)。


十二ヶ岳は今年2回登りました。
今年1月に登った時は、関東が大雪降ったあとで、毛無山登山口〜十二ヶ岳〜桑留尾に下山するだけで夕方遅くになってしまいました。
雪は多いところで腰近くまであり、毛無山からは、トレース無し。
ワカンとアイゼンを何度も付け替え、凍って埋まった鎖、ロープ・・・
とっても大変でした。

今回は雪がつく前に是非このコースをもう一度!
と言う事で。距離も延ばして行ってきました。

山の紅葉は終わっていましたが、目前にそびえる大きな富士山を何度も堪能し、真っ白になった南アルプスを眺めることができ、今日の山行も満足でした。
湖周辺の紅葉は、バッチリ綺麗でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3291人

コメント

ホントに近くに居ましたね〜〜
富士山日和の週末でした。
雪の無い十二ヶ岳行けて良かったね。
雪が無いと趣がぜんぜん違いますよね〜〜
九も十も春に行った時普通に見たけど、行けなくなってたの?
頂上の祠は絶対塗り替えてますよねrouge

紅葉回廊は紅葉は絶好調でしたが、思ったより狭くてなあんだという感じでした。
それに、あんなに人が来るのに駐車場が100台も停められないの。うちらは朝早く行ったから停められたけど、あれじゃあ、混んであたりまえ。
大駐車場を用意してシャトルバスでも出さなきゃ話になりませんという状況でした。
確かに植樹された紅葉より、山の中の天然の紅葉のほうが色味は落ちてもキレイです。

お互い良い日に富士を見る稜線を歩けて良かったですねheart04
2013/11/20 0:17
テクさん
遅くなりました〜

ホントに富士山日和でしたね
雪があると無いとでは・・と言っても・・、あの時の雪はすごかったしね
ここでフリーズしたな?とか、ここからずり落ちな。。 とか・・
いろいろ思い出して歩いていました。

ん〜、混雑してましたね。
車越しに見たmapleでしたが、人の多さにビックリでした。

そろそろ、親方 はスキーシーズンになるんですね。
2013/11/20 22:19
pikachanさん、MATSUさん、こんばんは!
私たち、日曜日は麓の西湖でキャンプしてました〜
超ニヤミスです、残念〜

お二人は王岳まで行かれたんですね、うちはヘタレであきらめちゃいました

十二ヶ岳をカウントダウンしながら「うへぇ〜tekuさんとpikachanさんはこんなところをラッセルしながら歩いたのかぁ。すげぇ。」と話していました。

それにしてもこのコースはお天気がいいと富士山と南アルプスの絶景でたまらないですね!
紅葉もきれいだったし、お互いに素敵な週末でよかったですね
2013/11/21 0:54
わ〜、残念。。
こんにちわ、kamehibaさん

西湖にいたんですね
ホントに、超ニアミスで残念です

王岳までかなり時間かかるかな?と思いましたが、まあまあのペースで歩けたので、行っちゃいました
私はマツさんのペースより遅れ気味でしたが

そうですね、富士山だけでなく、南アルプスの展望が思ってた以上に良く、たまらないですね
特に鬼ヶ岳からの眺望は絶品でした
2013/11/21 12:18
紅葉がキレイですね!
お疲れ様です!

このコースは去年の12月に鬼ヶ岳までは行っていますがその先はまだ未踏です。
(富士山がなかなか現れず、節刀ヶ岳で出待ちをしていたら時間が無くなってしまい、鬼ヶ岳でドロップアウトしました

次回の宿題として王岳は温存(?)してあるので、近々根場からの周回コースでサクッと行ってこようかと思ってます。
本格的な雪の季節になる前に
2013/11/21 17:06
joe 0119さん
こんばんわ

王岳、温存ですか??
そんなこと言っちゃいけませんが 、鬼が岳の展望に比べると・・downって。。

紅葉mapleは、湖の標高あたりは綺麗でしたが、上の方は終わっちゃっていましたね

雪の季節になると登れるところが限られてしまうので、どこに行こうか?行けるか迷いますね

ではでは・・ありがとうございます
2013/11/22 0:14
tekuさん、こんにちは。
コメント有り難うございます。
毛無は毛無でもお隣でしたか。
九は登山道がロープで塞がれていたので分かりましたが、十はコルに看板はあったものの登山道はどこだったのか良く分かりませんでした。

もみじ回廊は観光客でごった返していたのでスルーしましたが、駐車場を含めキャパオーバーですね。
2013/11/22 0:43
kamehibaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
西湖でキャンプ良いですね。
西湖最高さあ行こう!
2013/11/22 0:43
joe 0119さん、こんにちは。
王岳まだですか。
それでしたら是非三方分山経由のパノラマ台までいかがでしょうか。本栖湖入り口からバスで根場民宿まで戻れます。(時間帯によっては途中まで)
今回もっと早く出ていれば私達もたぶんそこまで行っていたと思います。
でも、次回は蛾ヶ岳まで行きたいなあ。
2013/11/22 0:52
ま、MATSUさん。。
すいません、思わずレスします。
これまでのコメントなどで真面目な方なんだなぁと思っていたのですが。
そ、そんなオヤジギャグキャラだったのですかっ

それともkamehibaにあわせてくださったのか

ふふふ
2013/11/22 10:22
kamehibaさん、
オヤジギャグはなるべく封印してますが、浮かんでくるギャグにたまに一人でほくそ笑んでいます。
そういうときは大体足下をちゃんと見てないので転びます。
最近でもどこかで聞いたギャグが歩行中あふれてきて困りました。
劔岳でテントせん?
涸沢でから騒ぎ
戦国武将おらゴム長
下の老化
2013/11/22 12:43
参考になりました。
MATSUさん、pikachanさん、こんばんは。

このレコを先週末に覗かせていただき、
急遽毛無山〜鬼ヶ岳を歩くことにしました。

富士山間近で、西湖越しの姿は最高ですね
我々は鬼ヶ岳からの景色に大満足してしまったのと、
ゆっくりペースで、とても王岳まで向えませんでしたが、
それでも良かったですよ。

色々参考にさせていただきました。
(日帰り入浴もそこへは行きませんでした
2013/11/25 23:05
Akanekoさん
こんばんわ

そうですか?
ほんの少しでもお役に立てて 嬉しい限りです

鬼ヶ岳からの景色は最高ですね!
あの標札も良い感じですし〜

先に行くのだけが楽しみではないので、ゆっくりペースでもなんでも・・
自分が楽しめれば良いかと

いつも ありがとうございます。
2013/11/26 22:04
Akanekoさん、こんにちは。
レコを昼間拝見しました。
私も山登りの目的の7、80%は展望ですので展望の良い場所での滞在は賛成です。
でももしかしたらこの先にすごい景色や発見があるのでは?という衝動に駆られてひたすら前に進みたくなります。
いわゆる貧乏性ですね。
2013/11/26 23:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
王岳 - 富士の大観と美しい樹林を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
毛無山〜十二ヶ岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら