記録ID: 3726243
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳
2021年11月06日(土) ~
2021年11月07日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypbd806cd0b4f94d0.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 32:24
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,515m
- 下り
- 2,517m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:54
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 9:06
距離 12.6km
登り 2,138m
下り 327m
天候 | 1日目⇨晴れ後曇時々雪 2日目⇨雪後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、写真はほぼ帰りに撮りました。それを登りで撮ったように並べてます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
芝沢ゲートから易老渡登山口の橋までは林道ですが、距離4kmぐらいで標高は200m弱上がっています。ここで急ぐとバテますので、体力に不安のある人はここでは心拍を上げる程度に考えてゆっくり歩くことをオススメします。 登山口から最初のチェックポイントである面平までは、急登基調です。コースは登りやすいですが、とにかく急です。私達夫婦は林道と面平までの急登でバテてしまいました。その後、易老岳までは比較的、急登になります。天気が良ければ途中から聖が見えて来ますよ。 易老岳を越えて光岳小屋までは小さいアップダウンを繰り返しながら、徐々に標高を上げて行きます。一ヶ所だけ岩を掴んで登る箇所がありますが、山頂までは危険箇所はありません。 水場は小屋からの水場しか出ていませんでした。ここが一番の急登でズルズル滑る箇所があるので、油断大敵ですねー。 あと光石とイザルガ岳は行った方がいいです。天気良ければ、光石からは北アルプスや中央アルプスが見えます。 |
その他周辺情報 | 道の駅は、遠山郷が一番近いです。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する