ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373657
全員に公開
ハイキング
丹沢

檜洞丸・熊笹ノ峰で富士山の熱烈歓迎を受ける!【渋描き隊長富士山求愛シリーズ♡】

2013年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
hamburg その他4人
GPS
08:50
距離
9.2km
登り
1,248m
下り
1,229m

コースタイム

06:35神ノ川ヒュッテ〜07:50林道交差08:00〜09:55熊笹ノ峰10:10〜10:45檜洞丸11:25〜
12:05熊笹ノ峰〜13:50犬越路14:10〜15:25神ノ川ヒュッテ
天候 sun
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar利用
神ノ川ヒュッテparkingに駐車(1日300円)
コース状況/
危険箇所等
熊笹ノ峰〜犬越路間:クサリ場・ハシゴ数か所あり
犬越路〜神ノ川ヒュッテ間:
 路肩が崩れている箇所があるが、注意して歩けば歩行可能。
 昭文社「山と高原地図」には、「荒れている。通行注意。沢沿い、増水時注意。
 落石要注意」と記載有り。
今日のスタートは神ノ川ヒュッテparkingです。
2013年11月23日 06:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/23 6:36
今日のスタートは神ノ川ヒュッテparkingです。
林道を10分程進むと熊笹ノ峰の登山道入口があります
2013年11月23日 06:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 6:57
林道を10分程進むと熊笹ノ峰の登山道入口があります
ヤタ尾根を登るのね。
ふんふん :roll:
2013年11月23日 06:58撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 6:58
ヤタ尾根を登るのね。
ふんふん :roll:
ここが登り口 :-o
2013年11月23日 06:57撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 6:57
ここが登り口 :-o
いきなり急upだね。まだまだ、これからだよ〜
2013年11月23日 20:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/23 20:09
いきなり急upだね。まだまだ、これからだよ〜
看板は整備されています :-)
2013年11月23日 07:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 7:36
看板は整備されています :-)
林道合流地点です。
2013年11月23日 07:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 7:59
林道合流地点です。
「注足」ってなぁに:-?
(答えわからず、気になる人はmailtoどうぞ)
2013年11月23日 08:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 8:09
「注足」ってなぁに:-?
(答えわからず、気になる人はmailtoどうぞ)
「足元注意foot」してねぇ〜
2013年11月23日 20:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 20:10
「足元注意foot」してねぇ〜
ふ〜 :oops: ずっとこういう道ならいいなぁ:-)
2013年11月23日 20:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 20:10
ふ〜 :oops: ずっとこういう道ならいいなぁ:-)
ここで約半分(熊笹ノ峰まで)かぁ:-(
2013年11月23日 08:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 8:29
ここで約半分(熊笹ノ峰まで)かぁ:-(
大室山が右に見えまぁすeye
2013年11月23日 08:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
11/23 8:46
大室山が右に見えまぁすeye
クッション(落葉)が良すぎて歩き難いです:-?
2013年11月23日 08:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 8:54
クッション(落葉)が良すぎて歩き難いです:-?
なが〜いupwardrightupwardright
2013年11月23日 09:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 9:29
なが〜いupwardrightupwardright
鹿だぁ delicious
こっち見てるよsign01
2013年11月23日 09:43撮影 by  DSC-WX170, SONY
15
11/23 9:43
鹿だぁ delicious
こっち見てるよsign01
heartのお尻
2013年11月23日 09:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 9:44
heartのお尻
まだぁ〜sweat01
2013年11月23日 09:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 9:46
まだぁ〜sweat01
sunきれいな空だなぁ
2013年11月23日 09:52撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 9:52
sunきれいな空だなぁ
熊笹ノ峰にやっと到着です。お〜〜〜〜[[fuji]]
2013年11月23日 09:55撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
11/23 9:55
熊笹ノ峰にやっと到着です。お〜〜〜〜[[fuji]]
lovely・・(言葉無し)
2013年11月23日 09:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
32
11/23 9:56
lovely・・(言葉無し)
檜洞丸に行くよ〜run
2013年11月23日 10:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/23 10:09
檜洞丸に行くよ〜run
正面の [[mountain1]] が檜洞丸です
2013年11月23日 20:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 20:11
正面の [[mountain1]] が檜洞丸です
lovely・・ [[mountain1]]稜線がはっきり見えます
2013年11月23日 20:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
11
11/23 20:11
lovely・・ [[mountain1]]稜線がはっきり見えます
[[fuji]] 見とれて落ちないでね
2013年11月23日 20:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 20:12
[[fuji]] 見とれて落ちないでね
lovely・・南アルプスもeye
2013年11月23日 10:23撮影 by  DSC-WX170, SONY
14
11/23 10:23
lovely・・南アルプスもeye
今日初のクサリ場です ;-)
2013年11月23日 10:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 10:24
今日初のクサリ場です ;-)
桧洞丸、階段面白切り込みの始まりですwink
2013年11月23日 20:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/23 20:12
桧洞丸、階段面白切り込みの始まりですwink
\(^-^)/
2013年11月23日 10:32撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
11/23 10:32
\(^-^)/

2013年11月23日 11:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
11/23 11:30

[[fuji]]
2013年11月23日 11:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
8
11/23 11:29
[[fuji]]
白いのは霜です
2013年11月23日 10:35撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 10:35
白いのは霜です
檜洞丸山頂!
[[riceball]] 食べて戻ります
2013年11月23日 10:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 10:49
檜洞丸山頂!
[[riceball]] 食べて戻ります
登るときは気がつかなかったけど、ホント良い景色だなぁwink
2013年11月23日 20:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
11
11/23 20:12
登るときは気がつかなかったけど、ホント良い景色だなぁwink
雲と[[fuji]] も良いなぁheart04
2013年11月23日 11:38撮影 by  DSC-WX170, SONY
7
11/23 11:38
雲と[[fuji]] も良いなぁheart04
段々と[[fuji]] に [[wt-cloud]] が・・
(帰路の熊笹ノ峰から)
2013年11月23日 12:03撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 12:03
段々と[[fuji]] に [[wt-cloud]] が・・
(帰路の熊笹ノ峰から)
ハシゴ出現
(上から下を[[camera]])
2013年11月24日 08:52撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/24 8:52
ハシゴ出現
(上から下を[[camera]])
クサリ出現 ;-)
(下から上を[[camera]])
2013年11月23日 20:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 20:13
クサリ出現 ;-)
(下から上を[[camera]])
クサリ場が続きます
(上から下を[[camera]])
2013年11月23日 12:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
11/23 12:44
クサリ場が続きます
(上から下を[[camera]])
まだ続きます
(上から下を[[camera]])
2013年11月23日 12:48撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 12:48
まだ続きます
(上から下を[[camera]])
高さは約5mです
(下から上を[[camera]])
2013年11月23日 20:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 20:13
高さは約5mです
(下から上を[[camera]])
また木の階段です
2013年11月23日 20:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 20:13
また木の階段です
ヤブコギの一歩手前状態?!
2013年11月23日 20:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 20:13
ヤブコギの一歩手前状態?!
怪獣の指scissorsを潜ります
2013年11月23日 13:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 13:44
怪獣の指scissorsを潜ります
武田信玄が小田原城を攻めたときにdogを先頭にここを越えたのが由来のようです
2013年11月23日 20:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/23 20:14
武田信玄が小田原城を攻めたときにdogを先頭にここを越えたのが由来のようです
[[car]] まで戻れるかなぁ :-(
2013年11月23日 14:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 14:10
[[car]] まで戻れるかなぁ :-(
ジュータン(落葉)敷きの路
2013年11月23日 14:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 14:11
ジュータン(落葉)敷きの路
倒れる寸前の看板despair
2013年11月23日 14:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 14:16
倒れる寸前の看板despair
どこが路?好きな所下れってさwobbly
2013年11月23日 14:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 14:17
どこが路?好きな所下れってさwobbly
左は越路?dogちゃんは迷子になったようです
2013年11月23日 14:21撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 14:21
左は越路?dogちゃんは迷子になったようです
水が流れていたら大変そうcatface
2013年11月23日 20:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 20:14
水が流れていたら大変そうcatface
やっと岩ゴロゴロ路から解放されました :-)
2013年11月23日 14:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/23 14:29
やっと岩ゴロゴロ路から解放されました :-)
顔ジャブタイムぅsweat02sweat02
2013年11月23日 14:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 14:46
顔ジャブタイムぅsweat02sweat02
もうすぐゴールですdespair
2013年11月23日 15:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/23 15:07
もうすぐゴールですdespair
楽しい [[mountain1]] でした delicious
2013年11月23日 15:14撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/23 15:14
楽しい [[mountain1]] でした delicious
今度は大室山に行きたいね
(振り返って[[camera]])
2013年11月23日 15:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 15:19
今度は大室山に行きたいね
(振り返って[[camera]])
神ノ川ヒュッテに到着。
お疲れ様でした:pint:
2013年11月23日 15:23撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/23 15:23
神ノ川ヒュッテに到着。
お疲れ様でした:pint:
撮影機器:

感想

今回は、檜洞丸に行ってきました。“グループの人と行った山行”で、グループの“例会(月1回の会の行事)”ではありません。
私が丹沢を歩くのは二回目(一回目は塔ノ岳)、裏丹沢を歩くのは初めての経験です。
JR八王子駅を5時30分に出発し、1時間で神ノ川ヒュッテに着きました。
裏丹沢は、八王子から車で行くと近いということが良くわかりました。

神ノ川ヒュッテ駐車場に車を置き、ヤタ尾根を登りました。
右には、大きな大室山が見えます。大室山は「稜線は穏やかだけど急登なんだよね」言っていると、こちらも長い登りになりました。
もくもくと歩いていると、1頭の鹿に出会いました。カメラを構えるとこちらを向き「頑張ってね」の熱い視線です。しばらく見つめ合っていると、お尻を向けてまた草を食べ始めました。

登り始めて約3時間半、熊笹ノ峰に到着です。
稜線に上がると、今まで見えなかった富士山が目の前に現れ、これまでの疲れが一気に吹き飛びました。

休憩の後は、富士山を右に見ながら、檜洞丸を目指します。
さすがに人気の檜洞丸、大勢のハイカーが居ました。
昼食後、熊笹ノ峰に戻ります。富士山には、雲がかかってきていました。

熊笹ノ峰に12時5分に到着です。熊笹ノ峰に12時半までに戻れなかった場合は、登ってきたヤタ尾根を下ることになっていましたので、セーフ(犬越路経由の下山)です。
クサリ場、ハシゴを繰り返し、犬越路に着きました。
以前は、地図にクサリ場の表示がある箇所は避けていましたが、最近はクサリ場が楽しくてたまりません。

犬越路からの下りは、昭文社「山と高原地図」に書かれていた「荒れている。通行注意。沢沿い、増水時注意。落石要注意」の通りでした。
万一、この道が通れないと西丹沢自然教室に下り、新松田から八王子に一度帰り、他の車で車を取りに行くことになってしまいます。心配しましたが、無事に車に戻ることが出来ました。

歩行時間約8時間、累積標高1,164mとかなりハードな登山でしたが、とても楽しく歩くことができました。
これをきっかけに裏丹沢にも嵌りそうですが、もう少し表丹沢を歩いてからにします。

hamburg
渋描き隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

ryo555さんの記録に私が写っています
ryo555さんの記録「晩秋の丹沢縦走(西丹沢自然教室〜檜洞丸〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜大倉」に私が写っています。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-374928.html

嬉しかったので、自分で自分の記録に一番コメントしてしまいました

hamburg
渋描き隊長
2013/11/25 7:30
どこ?どこ?
fastfood  隊長

おはようございます。pig です。

求愛の いいですねぇ。
やはり は最高ですね。
しかし決して楽な道のりではありませんでしたね。

fastfood さん何処に写ってるの
いろいろ見ましたけど。
もしかして写真onefiveですか
2013/11/25 11:11
hamburg渋描き隊長、拙者も分りませんでしたm(__)m
新たな地域に進出ですね。
拙者にとっての西丹沢は、新松田駅から自然教室までバス・・・が最もポピュラーですが、八王子からだとR423利用なんですね。

ryo555のレコの写真、拙者も必死に探したけど、いつの間にか蛭ヶ岳山頂の写真になってしまい、「ないぞ
やはり15番目の写真に方に似てるのかなぁと。

22番目の写真では分りませぬぞ
次からはもっとアップで撮ってもらって下さい

spa  t-shirt隊長
2013/11/25 12:37
虫めがねor老眼鏡で見てぇ
pig さん
t-shirt隊長

ryo555さんの記録の写真ナンバー22(クサリ場の )の上の方でオレンジ色のジャケットを着ているのが私です。
これからの時期は、このジャケットを着ていることが多いです。

他の方の記録(写真)に自分が写っているのは、初めての経験で嬉しくなり、思わずコメントしてしまいました

hamburg
渋描き隊長
2013/11/25 18:03
裏から ですか〜^^
丹沢を お疲れさまでーす^^

表からじゃなくて、中央線側からの(裏?)の丹沢も良さそうですよね〜

皆さん、楽しんでますよね〜
先週から、皆さんのレコを楽しんでいます。

裏丹沢(?) 中央線沿線のレコを楽しみにしていますね〜^^ノ
 
2013/11/25 21:49
こんばんはー
『あちら』とは丹沢だったのですね。
珍しく車利用だったんですね。
2013/11/25 23:32
お疲れ様でした!
はじめまして。私のレコにご訪問くださって有り難うございました。

同じ日に檜洞丸へ・・・、本当に天気が良く富士山出っ放しで
最高の登山日和でしたね。私は西丹沢自然教室からの2ルートでしか
檜洞には登った事がないのですが、神ノ川ヒュッテからのルートも
以前から気になっておりました。いつかこのコースも歩いてみたいです。

そして、お写真!お断り無しに勝手に入れてしまいスミマセン!(^0^)
しかしなんと、humburgさんのレポにも私が写っているのです。
38番目の奥に居る、赤いフリースと緑のリュックが私です。
お互いに撮りっこしてたんですね〜(笑)。

ぜひこれからも楽しい山行をお続けになられますように。
また何処かの空の下でお逢いしましょう!(^0^)
2013/11/25 23:39
hayakazeさん
ウララ ウララ ウラウラデ〜 note
ウララ ウララ ウラウラヨ〜notes
と楽しく裏から裏丹沢を登ってきました

行きたいが次から次と出てきます

こまっちゃうなぁ
おやまにさそわれて・・

hamburg
渋描き隊長
2013/11/26 17:54
match1128さん
こんばんは

oneparkingrvcarが、私の車でぇ〜す。
BMWには負けますが、HVなので加速はかなりのものですよrvcardashdashdash

hamburg
渋描き隊長
2013/11/26 18:03
ryo555さん
コメントありがとうございます。
okですよ。
アップされると困ってしまいますが・・
お互いに を撮っていたとは、奇遇ですね。

丹沢は二度目でしたが、また行きたくなりました。

hamburg
渋描き隊長
2013/11/26 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら