ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 373721
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

秀麗富嶽十二景巡り(岩殿山…再び)

2013年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
259m
下り
287m

コースタイム

15:30 登山口 -- 15:50七社権現洞窟 -- 16:10岩殿山頂17:30 -- 18:00大月駅前
天候
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央本線 大月駅より日影行きバスで「岩殿上」バス停下車(170円・PASMO/SUICA利用可)

富士急山梨バス
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm
コース状況/
危険箇所等
・下山ルートの山頂〜岩殿山ふれあいの館には照明がありません。真っ暗ですが階段がついているため、ライトがあれば問題ありません。
大月駅からバスに乗ります。
4
大月駅からバスに乗ります。
岩殿上バス停。バス停前が登山口です(階段を上がる)
1
岩殿上バス停。バス停前が登山口です(階段を上がる)
道祖神かと思ったら、七社権現への道標でした。右手で方向指しています。
2
道祖神かと思ったら、七社権現への道標でした。右手で方向指しています。
七社権現への分岐。洞窟?
1
七社権現への分岐。洞窟?
50メートルほど入っていくと本当に洞窟がありました。かなり大きくて、奥に祠がありました。
2
50メートルほど入っていくと本当に洞窟がありました。かなり大きくて、奥に祠がありました。
リュウノウギク。
5
リュウノウギク。
山頂からは見えない東側の眺望。中央が倉岳山、その右が高畑山。
5
山頂からは見えない東側の眺望。中央が倉岳山、その右が高畑山。
本丸への分岐を右に入ります。本丸が最高点と書いてあります。
1
本丸への分岐を右に入ります。本丸が最高点と書いてあります。
藪を切り開いたような急坂を登って行きます。
藪を切り開いたような急坂を登って行きます。
岩殿城本丸跡。先ほどの道標によれば山頂よりもこちらの方が標高が高いようですが眺望はありません。通信施設が建っていいます。
1
岩殿城本丸跡。先ほどの道標によれば山頂よりもこちらの方が標高が高いようですが眺望はありません。通信施設が建っていいます。
山頂の鞍部は広い馬場跡です。こんな高い場所まで馬を連れてきたのだろうか?
2
山頂の鞍部は広い馬場跡です。こんな高い場所まで馬を連れてきたのだろうか?
秀麗富嶽十二景 八番山頂の岩殿山頂です。日没に間に合った!
6
秀麗富嶽十二景 八番山頂の岩殿山頂です。日没に間に合った!
ススキが輝く夕景。三つ峠山と清八山の間に太陽が沈んでいきます。富士山はちょっと分かりにくいけど見えています。
14
ススキが輝く夕景。三つ峠山と清八山の間に太陽が沈んでいきます。富士山はちょっと分かりにくいけど見えています。
日没直後。富士山の左手前は杓子山です。うーん、山頂下の雲が…
8
日没直後。富士山の左手前は杓子山です。うーん、山頂下の雲が…
大月駅付近をジオラマ撮影。
8
大月駅付近をジオラマ撮影。
薄暮の街と重なる山並みが素晴らしい。
8
薄暮の街と重なる山並みが素晴らしい。
おぼろ月夜です。
9
おぼろ月夜です。
ようやく富士山にかかっていた雲が取れましたが、もう夜景タイムに。かろうじて山の形が分かる程度です。
8
ようやく富士山にかかっていた雲が取れましたが、もう夜景タイムに。かろうじて山の形が分かる程度です。
本日のお宿は大月駅前の市川屋旅館。
2
本日のお宿は大月駅前の市川屋旅館。
客は自分だけでした。
6
客は自分だけでした。
外観からは見えませんが、築100年の老舗旅館です。旅籠造りなので隣の部屋とは襖一枚で仕切られています。
3
外観からは見えませんが、築100年の老舗旅館です。旅籠造りなので隣の部屋とは襖一枚で仕切られています。
翌朝。フジサン特急はそろそろ引退するらしいので、
5
翌朝。フジサン特急はそろそろ引退するらしいので、
ぶっとび富士山も見納めです。
4
ぶっとび富士山も見納めです。
大月駅で秀麗富嶽の写真展やってました。
1
大月駅で秀麗富嶽の写真展やってました。

感想

岩殿山は今年の1月に登ったのですが、あいにく富士山に雲がかかって不発に終わりました。というわけで、今回は牛奥雁ヶ腹摺山への前泊を利用して秀麗富嶽八番山の再チャレンジ。

岩殿上バス停から登るルートは、登山口の下にあるお寺の修験道で、途中に洞窟があったり岩殿城の空湟や本丸を経由して、階段ばかりの正面のルートとはだいぶ趣が異なります。

山頂に着いたときには日が沈みかけていました。富士山を見ると八合目あたりに雲がかかっていましたが、前回よりはだいぶマシで、及第点の眺めでした。夜景は文句なく素晴らしく、風も無かったのでしばらく山頂でのんびり。1月に比べれば、寒さが厳しくないのがありがたかったです。

大月駅の周辺は宿泊施設が少なく、小規模のビジネスホテルが2軒と今回泊まった市川屋旅館だけのようです。ネット上にもほとんど情報が無い旅館でしたが、おそらく江戸時代から続く甲州街道の旅籠で、築100年の重みが伝わってくるような建物でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:950人

コメント

tabidori編集長どの
牛奥レコを優先させてしまったせいで、お蔵入りかと思われた
岩殿山レコようやく公開、お祝い申し上げます

2日前に私が行って来た「倉岳山・高畑山」も写されていたとは、
私の行動をお見通しのようで、さすが雁ケ腹摺iccaの一員ですね

またコラボできる日を楽しみにしております
2013/11/23 22:57
>Liccaさん
ありがとうございます!
編集長大忙しでレコが追いつきません
アップが遅すぎて日記で誤魔化すところでした…

撮った写真と地図を照らし合わせたら、
偶然にも倉岳山と高畑山が写っていましたcamera
岩殿山は大月市の中心近くにあるから、
秀麗富嶽の山がほとんど見えるんですよね。

雁ケ腹摺シリーズは最難関と言われる本家を未踏なので、
攻略方法を検討中です
2013/11/23 23:30
ジオラマ
tabidoriさん
こんばんは、
「大月駅付近のジオラマ」
おもわず、ゴジラが出てきて踏みつけそうな感じでいいです!
ご紹介されていた手法で、レタッチされたのですか?
2013/11/24 0:04
>tsukamoさん
こんにちは。
山に囲まれた大月の街は箱庭みたいでした。

今回はカメラのジオラマモードで
撮影しました
レタッチは色合いの調整くらいです。

山頂で待ってる間ヒマだったので、
色々撮って遊んでいました(笑
2013/11/24 11:23
tabidoriさん、こんにちは!
tabidoriさんたちのレコを拝見して、私たちも昨日、岩蔵山へ行ってきました。

雲ひとつない快晴で、すばらしい富士山を眺めることが
できました
大月の街並みも良い雰囲気でした。

雲がちょっと残念でしたけど、お写真素晴らしいですね
相方が差が出ちゃったな〜と言っております
2013/11/24 13:03
>pigeon-yamaさん
こんばんは。
この週末は珍しく土日も晴天でしたね。
先週遠出したので、今週の山はお休みです。

岩殿山は標高が低い割に眺めが良くて、
街並みの奥に富士山が見える絶景スポットですねfuji

今回も富士山に雲がかかってしまい、
百点満点とはなりませんでしたdown
2013/11/24 21:24
中央線から見える岩殿城跡の看板
もともとお城として有名 だったのでしょうか。
富嶽が始まってからは、山としての認知度も高そうですが

ジオラマ撮影や、渋い旅館訪問など、
大月の新たな魅力満載
なところも面白かったです
2013/11/24 22:49
>guruさん
岩殿城、戦国時代の城跡ですね。武田さんのお城です。
あんな山のてっぺんの城は不便なので、江戸時代に入る
ときには廃城にされてしまいましたが。

中央線から見える看板は目立ちますね。駅前物件ですし、
城跡の中で訪れる登山者数No1では

山登りだけで遠出するのはもったいない気がするので、
無理やり観光やら温泉を盛ってしまいます
2013/11/24 23:51
夜景と富士山
tabidoriさん、こんばんは。
お忙しい中、牛奥のレコを先に仕上げていただきありがとうございました。
13、14枚目は「あれれ…見えてないじゃん…」と思っておりましたが、
18枚目でバッチリ富士山確認できました。
岩殿山、合格です

夜景の奥に富士山、ステキですね
これは大月駅前に宿泊された特権ですね。
2013/11/27 23:37
>tomonkeyさん
こんばんは!

歩行距離3キロ未満のレコを公開するのは若干気が引けました
(最短"距離"記録です…)

岩殿山は2度目の挑戦でしたが、前回と同様に晴れているのに
富士山の上だけ雲がかかっている状態でした。岩殿山とは
相性がいまいちのようです。

山の輪郭が見えるギリギリのタイミングでしたが、合格ですか〜
ありがとうございますsign01
2013/11/29 0:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら