スタートはつまづいたけど初冬の雲取歩き【小袖⇔七ツ石山/雲取山】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:32
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,901m
- 下り
- 1,897m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
奥多摩小屋のテン場は早くもテントあちこちに。
富士山ドーンなとこに張れる最高のロケーションですね。かなりうらやましくなりました。
若いテン泊装備の人が多かったですね。
ワタシも元気だったら、この予報だしテント担いでましたね。ちょっともったいない気も・・・
この後も続々テン泊組が上ってきましたが、テン場大丈夫だったんだろうか?
感想
ここ2週間ほど仕事がとんでもな量に・・・毎日遅い帰宅となり寝不足が慢性化。
この週末は2日間とも天気がよく、ホントは泊まりで山に行きたいとこですが、どっちか1日は体を休めたいため日帰りとしました。
場所は夏に行った雲取山。ついでに前回は行かなかった七ツ石山に寄り道もしよう。
金曜の夜も遅い帰りで、すべての準備が終わった時点で3時過ぎ;;;
4時まで少し仮眠しようとしたのですが、1時間寝過ごしてしまう失態(よく1時間後に起きたもんだ・・・笑)。
急いで身支度整え家を出ますが、ゆっくりなクルマにやられたりと小袖の駐車場に着いたのは7時半過ぎ。
すでに満車で路傍にまで停めています。
少し下りたところのスペースに停めるハメとなりました。
やはり麓は紅葉のピーク、かつ2日間の好天の予報に皆さんお出かけなんですね。
今日は距離が長いのと、日が短いので早く出たかったのですが、いきなりのつまづきデス。。。
時間を気にしてセカセカ歩くのは、癒されに山に来たのに逆にストレスになるわ。
幸い登山道は特に下部は危険個所がなく、迷う要素もないので暗くなっても構わないと決めて歩きます。
標高差は1300mありますが長い距離を緩い傾斜が続く道。
それでも夏に来たときは給水不足もあり足を攣ったとこでもあります(笑)
今回は睡眠が2時間弱の割にカラダも重くなく、足もフツーに動きました♪
それにしても今日は遅い時間まで上ってくる人がいましたね。
日帰りならアウトでしょうが、けっこうテン泊装備の人が多い。
でも皆さんちゃんとスペース確保できたのかな?かなり怪しいくらいな人出でした。
やはり2時くらいにはテン場に着きたいとこです。
緩い傾斜の道が多いとはいえ、けっこうな距離を歩くこの道・・・ここは一度担いで上らなきゃですな。
結果、明るいうちに下山できたし、最高の景色を堪能できたし♪
大満足な山歩きでした。
でも帰りは大渋滞(・∀・;)
4時間近くかかって帰宅・・・最後はマジ眠かった;;;
【装備記録】
■装備・・・ospザック24、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、priバーナー、pri250Gガス、救急セット、グルーミングセット、herツェルト、c-sエマージェンシーシート、m-bヘッドライト*2、s-pコッヘル、s-pマグカップ
■食料/水・・・行動食/インスタントラーメン・チャーシュー・パン・ゼリードリンク・チーズカマボコ・魚肉ソーセージ・羊羹・飴・エナジージェル、スポーツドリンク1000ml、水500ml
◎摂取・・・インスタントラーメン、チャーシュー、チーズカマボコ、ゼリードリンク、スポーツドリンク500ml、水350ml(ラーメンで使用)
■服装・・・mamソフトシェル、mar長Tシャツ、m-b長ジップシャツ、ota腹巻、cwx長タイツ黒、fjaニッカボッカ、hal中厚ソックス緑、m-bQDタオル黄、l-aグローブ
◎未使用・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ、hag薄手ビーニー、finグローブ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する