由布岳(写真上)と明日登る三俣山(写真下)が良く見えます。
三俣山は雪を被ってるな。
14
11/13 12:52
由布岳(写真上)と明日登る三俣山(写真下)が良く見えます。
三俣山は雪を被ってるな。
今日は法華院温泉山荘まで移動するだけなので最短ルートの大曲登山口まで舗装道を歩きます。
24
11/13 13:00
今日は法華院温泉山荘まで移動するだけなので最短ルートの大曲登山口まで舗装道を歩きます。
20分ほどで大曲登山口に到着。文字通り“大曲り“のヘアピンカーブの内側に駐車場、外側に登山口がありここから登っていきます。
11
11/13 13:14
20分ほどで大曲登山口に到着。文字通り“大曲り“のヘアピンカーブの内側に駐車場、外側に登山口がありここから登っていきます。
紅葉の残り。落葉が風情ありますね。
27
11/13 13:16
紅葉の残り。落葉が風情ありますね。
森林を抜けると歩きやすい道。正面に三俣山を見ながら登っていく。
17
11/13 13:30
森林を抜けると歩きやすい道。正面に三俣山を見ながら登っていく。
ミヤマキリシマのボケ咲き。ところどころにあります。
36
11/13 13:50
ミヤマキリシマのボケ咲き。ところどころにあります。
そして天狗ヶ城と中央には九重最高峰の中岳が見えてくると
29
11/13 13:59
そして天狗ヶ城と中央には九重最高峰の中岳が見えてくると
北千里ヶ浜が眼下に。奥には紅葉の名所、三百名山の大船山。
20
11/13 14:01
北千里ヶ浜が眼下に。奥には紅葉の名所、三百名山の大船山。
北千里ヶ浜の向こうには久住山、天狗ヶ城、中岳。明日はここを進む予定。
32
11/13 14:03
北千里ヶ浜の向こうには久住山、天狗ヶ城、中岳。明日はここを進む予定。
北千里ヶ浜に降りてきました。
13
11/13 14:07
北千里ヶ浜に降りてきました。
反対方面へ進むと坊ガツル湿原が見えてきます。
左奥が平治岳、右奥が大船山。
13
11/13 14:21
反対方面へ進むと坊ガツル湿原が見えてきます。
左奥が平治岳、右奥が大船山。
そして北千里ヶ浜から下っていき本日の宿に…
16
11/13 14:33
そして北千里ヶ浜から下っていき本日の宿に…
法華in🏠
16
11/13 14:34
法華in🏠
早速楽しみにしていた温泉へ。湯の花も浮かぶ気持ちいい温泉にゆっくりつかり疲れを癒した後は…
10
11/13 14:48
早速楽しみにしていた温泉へ。湯の花も浮かぶ気持ちいい温泉にゆっくりつかり疲れを癒した後は…
これが飲みたかった。大分県産のかぼすハイボール。体がポカポカするので外で戴きますが、ビールを飲んだところで寒くなり食堂に戻り(笑)ハイボールを堪能。
29
11/13 15:39
これが飲みたかった。大分県産のかぼすハイボール。体がポカポカするので外で戴きますが、ビールを飲んだところで寒くなり食堂に戻り(笑)ハイボールを堪能。
談話室(自炊棟)でミル挽きを戴きまったり落ち着きます。
体が冷えてきたので2度目の温泉へ入り、
19
11/13 16:12
談話室(自炊棟)でミル挽きを戴きまったり落ち着きます。
体が冷えてきたので2度目の温泉へ入り、
夕食です。今日は唐揚げと水餃子でした。
もちろん美味しく戴きました。
30
11/13 17:44
夕食です。今日は唐揚げと水餃子でした。
もちろん美味しく戴きました。
この日は狙った訳ではなくたまたまですが、19:30から法華院山荘毎年恒例の「初冠雪コンサート」でした。法華院カルテットの弦楽器の演奏を楽しみます。
32
11/13 19:41
この日は狙った訳ではなくたまたまですが、19:30から法華院山荘毎年恒例の「初冠雪コンサート」でした。法華院カルテットの弦楽器の演奏を楽しみます。
ヴィオラとチェロ、
21
11/13 19:41
ヴィオラとチェロ、
そして第一、第二ヴァイオリンの四重奏。
音楽や楽器のことは良く分かりませんが素人目にみて相当うまいです。カルテットの息もぴったし。
30分くらい聴いて就寝するつもりでしたが、あまりにも素晴らしくしばし聞き惚れます。
24
11/13 19:42
そして第一、第二ヴァイオリンの四重奏。
音楽や楽器のことは良く分かりませんが素人目にみて相当うまいです。カルテットの息もぴったし。
30分くらい聴いて就寝するつもりでしたが、あまりにも素晴らしくしばし聞き惚れます。
たくさんの観客もうっとり。
クラッシックを数曲弾いた後、20分ほど休憩して第二部へ。もちろん引き続き聴きます。
23
11/13 20:02
たくさんの観客もうっとり。
クラッシックを数曲弾いた後、20分ほど休憩して第二部へ。もちろん引き続き聴きます。
タンゴ調の曲や日本の昭和の歌謡曲の後に、なんと法華院のピンクレディーこと女性スタッフ2名が、演奏に合わせて名曲「ペッパー警部」を踊ってくれました。
24
11/13 21:11
タンゴ調の曲や日本の昭和の歌謡曲の後に、なんと法華院のピンクレディーこと女性スタッフ2名が、演奏に合わせて名曲「ペッパー警部」を踊ってくれました。
プロ級の演奏に素人の踊りが何ともアンマッチで可愛いらしい♡
”カワイイ♥️”の声が聞かれました。
23
11/13 21:13
プロ級の演奏に素人の踊りが何ともアンマッチで可愛いらしい♡
”カワイイ♥️”の声が聞かれました。
結局21:30の最後の2回のアンコールまで完聴しました。
山小屋でこんな音楽が聴けるとは!山荘の粋な計らいですね。いいものが見れて感動!
(曲目はメモったのを感想欄に記載してます)
21
11/13 21:34
結局21:30の最後の2回のアンコールまで完聴しました。
山小屋でこんな音楽が聴けるとは!山荘の粋な計らいですね。いいものが見れて感動!
(曲目はメモったのを感想欄に記載してます)
翌日は天気が良ければ5:00から登り山頂でご来光の予定でしたが、天気予報は10:00頃までは曇り予報だったので予定より遅い6:30に法華out。
26
11/14 6:33
翌日は天気が良ければ5:00から登り山頂でご来光の予定でしたが、天気予報は10:00頃までは曇り予報だったので予定より遅い6:30に法華out。
平治岳(写真上)も三俣山(写真下)もガスを被っている。坊がつるまで降りて三俣山分岐から南峰経由で登るつもりが登山口が見当たらない。おそらくバリルートの様だったので、
9
11/14 7:17
平治岳(写真上)も三俣山(写真下)もガスを被っている。坊がつるまで降りて三俣山分岐から南峰経由で登るつもりが登山口が見当たらない。おそらくバリルートの様だったので、
結局北千里ヶ浜まで戻り諏蛾守越から西峰経由で登ることにしました。30分ロスですが安全サイドでいきます。
19
11/14 7:25
結局北千里ヶ浜まで戻り諏蛾守越から西峰経由で登ることにしました。30分ロスですが安全サイドでいきます。
しかし西峰もなかなかの急登。
7
11/14 7:56
しかし西峰もなかなかの急登。
登り切り稜線に出ますが西峰もガスガスで何も見えず。
やはり九州初回はガスガスのジンクスは今回も。
11
11/14 7:59
登り切り稜線に出ますが西峰もガスガスで何も見えず。
やはり九州初回はガスガスのジンクスは今回も。
一度下り本峰へ向かいます。これが見えていた雪景色ですね。
太陽が見えてるが晴れないか?
9
11/14 8:20
一度下り本峰へ向かいます。これが見えていた雪景色ですね。
太陽が見えてるが晴れないか?
・・と思っていたのが本峰でなく南峰でした。左の本峰方面へ進む。
10
11/14 8:28
・・と思っていたのが本峰でなく南峰でした。左の本峰方面へ進む。
三俣山本峰へ到着。少し光が射しましたがこれが限界。
眺望は全く見えず。
北峰へ向かおうとしますがかなり急で滑るのとこの天気なのでパスして先程の分岐に戻り南峰へ向かう。
19
11/14 8:33
三俣山本峰へ到着。少し光が射しましたがこれが限界。
眺望は全く見えず。
北峰へ向かおうとしますがかなり急で滑るのとこの天気なのでパスして先程の分岐に戻り南峰へ向かう。
南峰方面から下りてきた人が道が分からなかったので引き返したというので一緒に南峰へ向かう。途中のピーク”己”。確かにこのガスなのでここから方向が全く分からない。マップを確認して、一度下りますが泥泥で滑りまくり。
16
11/14 8:48
南峰方面から下りてきた人が道が分からなかったので引き返したというので一緒に南峰へ向かう。途中のピーク”己”。確かにこのガスなのでここから方向が全く分からない。マップを確認して、一度下りますが泥泥で滑りまくり。
何とか下りこの雪道を南峰へ登り返す。雪の方が泥より逆に滑らないので登りやすい。チェーンアイゼン持ってきましたが使わずいけました。
6
11/14 9:00
何とか下りこの雪道を南峰へ登り返す。雪の方が泥より逆に滑らないので登りやすい。チェーンアイゼン持ってきましたが使わずいけました。
そして南峰へ到着してエネルギー補給していると、晴れてきた!!
29
11/14 9:10
そして南峰へ到着してエネルギー補給していると、晴れてきた!!
おおっ!本峰と手前が己ですね。何とかガスが晴れて本峰が拝めてよかったあ。
21
11/14 9:10
おおっ!本峰と手前が己ですね。何とかガスが晴れて本峰が拝めてよかったあ。
頂上標の裏にはエビのしっぽが
21
11/14 9:11
頂上標の裏にはエビのしっぽが
あちこちで成長しています。
9
11/14 9:13
あちこちで成長しています。
そしてへ西峰の巻き道を通り諏蛾守越へ急登を下っていく。
正面には星生山かな。
18
11/14 10:04
そしてへ西峰の巻き道を通り諏蛾守越へ急登を下っていく。
正面には星生山かな。
10:00を過ぎると予報通り晴れ間が見えてきた。
星生山に続き久住山、中岳方面も雲が取れてきた。これは期待できるか?
9
11/14 10:06
10:00を過ぎると予報通り晴れ間が見えてきた。
星生山に続き久住山、中岳方面も雲が取れてきた。これは期待できるか?
今回三たび北千里ヶ浜を通り久住分かれへ岩場を登っていく。
10
11/14 11:00
今回三たび北千里ヶ浜を通り久住分かれへ岩場を登っていく。
振り返ると北千里ヶ浜の向こうに先ほどまでいた三俣山。ガスはとれていますが曇りですね。
14
11/14 11:04
振り返ると北千里ヶ浜の向こうに先ほどまでいた三俣山。ガスはとれていますが曇りですね。
久住分かれから少し登り右へ行くと久住山、左へ進むと天狗ヶ城、中岳へ。天狗ヶ城から中岳まで稜線を進む予定でしたが、時間ロスもありかなり押しているので…
15
11/14 11:11
久住分かれから少し登り右へ行くと久住山、左へ進むと天狗ヶ城、中岳へ。天狗ヶ城から中岳まで稜線を進む予定でしたが、時間ロスもありかなり押しているので…
天狗ヶ城をパスして中岳への最短ルートの御池(みいけ)を通っていきます。くじゅうにはもう1つ大船山の向こうに御池(おいけ)があり同じ漢字ですが読み方が異なります。
19
11/14 11:29
天狗ヶ城をパスして中岳への最短ルートの御池(みいけ)を通っていきます。くじゅうにはもう1つ大船山の向こうに御池(おいけ)があり同じ漢字ですが読み方が異なります。
池の脇にはなんと氷の造形ができています。風で水しぶきが飛んでできたのでしょうか?いいものが見れました。
25
11/14 11:31
池の脇にはなんと氷の造形ができています。風で水しぶきが飛んでできたのでしょうか?いいものが見れました。
そうこうしていると青空が顔を出します。
24
11/14 11:38
そうこうしていると青空が顔を出します。
中岳をロックオン。青空が出て太陽の光が射す。振り返ると御池がエメラルドグリーンに輝く。
21
11/14 11:43
中岳をロックオン。青空が出て太陽の光が射す。振り返ると御池がエメラルドグリーンに輝く。
稜線に乗りいざ中岳へ!
晴れているうちに着きたいのでギアを上げる。
12
11/14 11:45
稜線に乗りいざ中岳へ!
晴れているうちに着きたいのでギアを上げる。
中岳到着。青空〜❤。1791m九州本土最高峰、3回目登頂です。
ヤマレコでは久住山でなく標高が高いこちらが九重山で登録されています。
30
11/14 11:51
中岳到着。青空〜❤。1791m九州本土最高峰、3回目登頂です。
ヤマレコでは久住山でなく標高が高いこちらが九重山で登録されています。
景色は最高。今朝登った三俣山(写真上)と御池の左奥にくじゅう主峰の久住山(写真下)。
17
11/14 11:52
景色は最高。今朝登った三俣山(写真上)と御池の左奥にくじゅう主峰の久住山(写真下)。
左の星生山の奥には昨日登った涌蓋山(上)。
反対方面には稲星山(下)。
8
11/14 11:53
左の星生山の奥には昨日登った涌蓋山(上)。
反対方面には稲星山(下)。
そして天狗ヶ城への大好きな稜線です。
16
11/14 11:52
そして天狗ヶ城への大好きな稜線です。
これこれ!この景色!これを見に来ました。稜線の向こうに天狗ヶ城、その右に星生山、エメラルドグリーンの御池の左奥に久住山。短い稜線ですがぜひとも100名稜線に入れたいお気に入りの景色。
21
11/14 11:52
これこれ!この景色!これを見に来ました。稜線の向こうに天狗ヶ城、その右に星生山、エメラルドグリーンの御池の左奥に久住山。短い稜線ですがぜひとも100名稜線に入れたいお気に入りの景色。
撮ってもらいまいした。くじゅう最高!
帽子を忘れてきたので髪の毛ボサボサ(笑)
47
11/14 11:57
撮ってもらいまいした。くじゅう最高!
帽子を忘れてきたので髪の毛ボサボサ(笑)
お気に入りの場所で法華院山荘のお弁当&ミル挽きコーヒーを煎れます
18
11/14 11:59
お気に入りの場所で法華院山荘のお弁当&ミル挽きコーヒーを煎れます
いや〜!最高ですね。最高の場所で本日一の天気に恵まれました。朝のガスガス登山が報われた感じ。
17
11/14 12:23
いや〜!最高ですね。最高の場所で本日一の天気に恵まれました。朝のガスガス登山が報われた感じ。
中岳頂上にもエビのしっぽが成長していました。
かなり時間押しているので下山します。
14
11/14 12:38
中岳頂上にもエビのしっぽが成長していました。
かなり時間押しているので下山します。
御池に戻ってきました。また曇ってきましたが、切れ間から太陽が差した瞬間に撮影。エメラルドグリーンが美しい。
38
11/14 12:47
御池に戻ってきました。また曇ってきましたが、切れ間から太陽が差した瞬間に撮影。エメラルドグリーンが美しい。
今度は氷の造形をクローズアップレンズを装着して撮影。
14
11/14 12:52
今度は氷の造形をクローズアップレンズを装着して撮影。
時間押してるんやけどね(笑)
こういうの見ると撮らずにはいられない性(さが)やね。
19
11/14 12:57
時間押してるんやけどね(笑)
こういうの見ると撮らずにはいられない性(さが)やね。
時間もなく、曇りで眺望もいまいちなので久住山は今回はパスして久住分かれまで下り牧ノ戸方面へ進む。
8
11/14 13:20
時間もなく、曇りで眺望もいまいちなので久住山は今回はパスして久住分かれまで下り牧ノ戸方面へ進む。
星生崎下の広場。久住山が目の前に大迫力。これがうわさの新しい避難小屋ですね。時間押しているので外見のみ撮影して進む。
12
11/14 13:25
星生崎下の広場。久住山が目の前に大迫力。これがうわさの新しい避難小屋ですね。時間押しているので外見のみ撮影して進む。
西千里ヶ浜。寂しい感じですがミヤマキリシマの時期はピンク一色になります。久住にはもう一つ東千里ヶ浜がありますが、そちらもミヤマキリシマが咲き乱れます。
13
11/14 13:32
西千里ヶ浜。寂しい感じですがミヤマキリシマの時期はピンク一色になります。久住にはもう一つ東千里ヶ浜がありますが、そちらもミヤマキリシマが咲き乱れます。
西千里ヶ浜から星生山への登山ルートがあり最短で登れますが、星生山はさきほどの避難小屋から登るとご覧(下)の様な楽しい岩場の稜線歩きが楽しめます。
10
11/14 13:37
西千里ヶ浜から星生山への登山ルートがあり最短で登れますが、星生山はさきほどの避難小屋から登るとご覧(下)の様な楽しい岩場の稜線歩きが楽しめます。
これも3度目の沓掛山(といってもルート上にあるので普通に通ります)。歩いてきた稜線が一望。ここもいい景色ですね。
12
11/14 14:10
これも3度目の沓掛山(といってもルート上にあるので普通に通ります)。歩いてきた稜線が一望。ここもいい景色ですね。
そして最後は牧ノ戸登山口まで一気に降りてきました。
7
11/14 14:23
そして最後は牧ノ戸登山口まで一気に降りてきました。
売店で九重町名産のブルーベリーソフトを戴き
24
11/14 14:24
売店で九重町名産のブルーベリーソフトを戴き
ソフトクリームと順番が逆ですが時間が押しているので仕方ない。
星生温泉ホテル併設の「山恵の湯」(ここは2回目)で疲れを癒しました。
三俣山が見える露天風呂があり今回の〆としてふさわしい温泉です。
20
11/14 14:51
ソフトクリームと順番が逆ですが時間が押しているので仕方ない。
星生温泉ホテル併設の「山恵の湯」(ここは2回目)で疲れを癒しました。
三俣山が見える露天風呂があり今回の〆としてふさわしい温泉です。
別府に戻り電車で帰途につきます。こんなん見つけたので買ってみました。”やさしい”かぼすハイボール。かぼすハイボールがアルコール8%に対して4%(果汁は8%のまま)と、ここがやさしい様です(笑)。少し甘味もあり”たしなむ”程度の女性はこちらの方がいいかも。
29
11/14 17:25
別府に戻り電車で帰途につきます。こんなん見つけたので買ってみました。”やさしい”かぼすハイボール。かぼすハイボールがアルコール8%に対して4%(果汁は8%のまま)と、ここがやさしい様です(笑)。少し甘味もあり”たしなむ”程度の女性はこちらの方がいいかも。
またまた、九州出張便乗登山ですね!いいな〜
今回は山も羨ましいですが、なんと言っても法華院温泉山荘!
山の後に温泉つかって、美味しいものを食べて、山小屋で演奏♫
これ体験してみたい✨こういうのいいですよね〜😊
山はやっぱり初めはお決まりのガスでしたか(笑)
三俣山は展望が見れなかったみたいですが
晴れ間が出て、またあの素晴らしいエメラルドグリーンの御池と中岳〜天狗ヶ城への稜線が見れたのはよかったですね😊涌蓋山では青空霧氷見れて、こちらもエビの尻尾をあちこちで見れたようですし😊
ミルで挽いたこだわりコーヒーと山荘の美味しそうな弁当!最高の時間ですね〜
現地でご当地の酒、かぼすハイボールが美味しそう✨
ところで、写真に写ってる「しゃり蔵」!流行ってますよね〜
ayaちゃとりーりーさんが、もういつもこれ持ってますよ😅
法華院温泉山荘はオススメです。
やはり那須岳の三斗小屋温泉といい、山小屋で温泉入れるのはいいですね。
至福の時間です。
コンサートはホントに良かったです。普段はあまりクラッシックとか聞かないのですが、四重奏の音色に聴き惚れました。
しかし九州の山は初回ガスが多すぎ(笑)
まあもう1回登れると思えばこれもアリですね。
出張で何度でも行けるし(笑)(笑)
くじゅうは独特の雰囲気でいいですよ。北アルプスとはまた違った良さがあります。
やはりミヤマキリシマの時期がオススメですかね。
中岳からの景色はホントにお気に入りなので一度訪れてみてください。
かぼすハイボールは以前九州行った時に飲んで数本買って帰ったのですが、美味しかったのでリピートです。今回もお土産に買って帰りました。
「しゃり蔵」はあやちゃんとLee-Leeさん向けにアップしたのであやちゃんのコメントに記載しますね。
オヤツに「しゃり蔵」が写ってたから、コメントしようとしたら、woodさんに先越されました😅
アレ、美味しいですよね。山で汗かいたら塩気が欲しくなるんですよ。セブンイレブンにも置いて欲しいです😁
九重連山いいなぁ、出張のついでに行けるなんて!!
ミヤマキリシマ咲く頃に行ってみたいけどクルマで約9時間!
日帰り弾丸は無理なので、法華院温泉山荘に泊まってみたいです😊
「しゃり蔵」反応してくれてうれしいです(笑)
吉野の桜の時に出してくれましたよね。
Lee-Leeさんとのお二人のレコで結構上がってたのでチェックしてました。
コンビニになかなか置いてないんですよね。
自宅最寄り駅のセブイレに置いてあったので、お酒のあてにたまに買っていたのですが最近なくなってしまいました。
別府駅のファミマに売っていたのでかぼすハイボールのあてに買って持っていきました。
ここくじゅうのミヤマキリシマは開花時期はキレイで圧巻ですよ。
お花好きのあやちゃんもお気に召すはずです。人は凄いですけどね。
行ける機会があればいいですね。
意外や意外、我が家にはクラシックのCDが2000枚以上あります😁
最近は全く聞いてませんが、以前は山で走る時に聞いてました♫
山小屋で初冠雪コンサート(生演奏)なんて、とっても贅沢なひとときでしたね!
コレも狙ったわけではないとしたら、超ラッキーですね😉
意外やね‼️
って失礼か(笑)
うちも父親がLP(古っ)たくさん持ってたな😁
こんな時じゃないと聴かないんで良かったです😊
しゃり蔵は山のお供に欠かせませんよ🤣
LAWSONなら確実に置いてあります
これは私だけがそう思ってるだけかも😅
そうなんですね。
ローソンもなかった様な気がするけど、今度見てみます。
同じコンビニでも店舗によって置いてあるものが微妙に違うんよね。
自宅最寄り駅のセブイレにあったので会社帰りに買えたんやけど・・
関西では売ってる所を見つけれてません。
チャック付き袋なのも山向けですよね
Genchanさん、おはようございまーす☀
初冠雪コンサートでカルテットの演奏が聴けるなんて〜♬。
私は来年それを狙おかな〜☆彡
Genchanさんのレコ読んでると同じ九州でも違った山に感じて
私も直ぐにでも追いかけたくなっちゃうんですよね〜☆。。
はぁ〜法華inでぽかぽかしたーい♨...酔いちくれたいッ♡(吞めませんけど(笑))💦。。
追伸)三俣山南峰への直登ルート...
取り付きが分かり辛いので次回ちゃんと記載しておきます(^^ゞ💦。。
温泉とかぼすハイボール目当てに(笑)行ってきましたよ♡
初冠雪コンサートはホントに良かったです。
思わず聴き惚れてしまいました。
山小屋で温泉とコンサートなんて最高の贅沢です。
来年はぜひ。
帰宅後いろいろ調べてみると数日前から泊まりこみ音合わせや練習をされている様です。
土曜日ダメでもその2日前くらいからなら練習聴けるかもしれません。
山の写真は自分は中望遠で景色を切り取るのが好みなので、chanelさんの広角の写真とはまた違った雰囲気になりますね。同じ景色でも撮る人によって変わるのが写真の面白いところですね。
三俣山南峰の取りつきはここかな(岩場のゴロゴロしているところ)?というところはあったのですが、誰もいないし不安なので急がば回れで回避しました。
次回は南峰から北峰の周回をやってみたいです。
そしてそんな山の湯でクラッシックのコンサート。おネエさんたちはしっかりドレスだし、チェロみたいな大きい楽器はどうやって運んだのかしら。自分も楽器を演奏する身なので、聴くのもさることながら、山小屋で演奏する機会があれば最高だろうなと思いました。本格的な温泉が湧いてるだけでもありがたい山小屋の夜。初冠雪は歩くの大変でも、こういう御利益は大歓迎ですね!^^
くじゅう連山はピークがたくさんあるのでいろいろなコース取りできるのが魅力の一つですよね。稜線乗ってしまえばそんなに高低差がないですし。
楽器もされるのですね。
確かにチェロなんかはどうやって運んだんだろう?気になります。
長者原からならそれほど高低差ないのでそのルートでしょうね。
法華院山荘は快適でオススメですので機会がまたあればぜひ宿泊してみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する