記録ID: 3746172
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾
【九州遠征第1弾は祖母山⛄初霧氷でビックリ】
2021年11月13日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:11
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
天候 | ガスガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12月17日で北谷登山口までの道路改修が完了予定。下山時に徒歩で通りましたが真新しいアスファルト舗装+道路拡幅で快適そうでした それよりも最終集落から一の鳥居までの道路の方が未舗装&狭小の悪路ですれ違いもできず厳しかったですね |
コース状況/ 危険箇所等 |
【一の鳥居~四辻】 いきなりの急登、標高差300mを一気に登る。積雪はなかったが落ち葉で滑りやすい 【四辻~国見峠】 急登の後のまったり緩やかな尾根歩き 【国見峠~山頂】 標高1600あたりまでは雪はなかったが足元は落ち葉L粘土質の道で滑りやすい 1600より上は霧氷が風で落ちて積雪のようになっていた。 登山道が掘れてしまっていて周囲に踏み跡錯綜 【風穴コース】 山頂から風穴まで急降下。急坂に雪がついていて慎重に歩いた 風穴以降は傾斜も緩やかになり快適 |
その他周辺情報 | 下山後に五ケ所の集落を通りかかったところ、どこからか太鼓の音が... 音のする方向へ行ってみたところ、麓の祖母嶽神社の祭礼で夜神楽をやっていました コロナ禍でギャラリーも集落の住民数人のみ。話を伺ったところ過疎に加えコロナ禍で以前ほどの規模ではできなくなったが伝統を守るためにこうして地元民だけで行っているとのことでした 偶然でしたがいいものを見させていただきました |
写真
撮影機器:
感想
九州遠征しきてきました
第1弾は祖母山、当初は阿蘇+九重の予定だったのですが阿蘇は10月の噴火で断念せざるを得ず、阿蘇の計画を祖母山に変更
熊本に宿泊していたため北谷からのルートで登りましたが、大分側から登るルートがメインらしく、こちらは百名山ながら出会う登山者も少ない落ち着いた道でした(といってもメインルートからの登山者を合わせてもこの日会ったのは10人程度でした)
寒気が南下したタイミングでの登山となり、思いがけず今シーズン初の霧氷を九州の山で見ることができました
予定にはなかったのですが早めに下山できたので少し足を延ばして高千穂峡へ。有名な真名井の滝も見物できました。
夕方には阿蘇五岳の展望台、月廻り公園にも立ち寄り夕景の阿蘇山を堪能しました
さて明日は久住山です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する