丹沢:マルガヤ尾根を登って堀山コースを下り、半袖隊長、楽しかったバリルートの巻
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:32
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 1,221m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
うちマルガヤ尾根(登り)1時間40分
うち堀山コース(下り)57分
大倉BS10:08⇒11:36本沢/マルガヤ尾根取付(簡易昼食)11:50⇒
928mピーク12:25?⇒細尾根上端12:35?⇒無木立広場13:02?⇒13:30鍋割山稜(小休憩)13:50⇒
金冷し14:20⇒堀山の家14:53⇒渡渉15:30⇒二股15:40⇒16:40大倉BS
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() 【復路】(加奈中バス ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
★道の状況:西山林道・鍋割山稜・大倉尾根は省略 ◆マルガヤ尾根(本沢を渡ってほんの少し後沢乗越方面〜鍋割山稜) いわゆるバリ・ルート。丹沢登山詳細図(吉備人出版)に拠れば 「下部取り付きは急傾斜。上部は下降時迷いやすい。熟達者向き。」 「距離3,855m。登降差750m。登160分。降120分。ルートC級。体力度2」 と紹介されている。 道標は皆無で、取り付き地点も不明確。赤・黄テープが所々にある程度。 踏み跡が明瞭な地点もあるが、草付きではっきりしない地点も多い。 全体的に急坂だがロープ・鎖は一切設置されていない。危険な岩場はなが、 馬の背状の細尾根が数か所ある。 剥き出た土で滑りやすい個所もあり、山慣れず、靴底でフリクションを効かせられない方は、 ストック携行が無難・・・と言うか、歩かない方が好い。 登るよりは下る方が難しい典型的なコースなので、「少し行ってみてダメなら戻ろう」との考えを持つのは厳禁。 迷ってもよ〜く周囲を見渡すと何かしら道筋が見えてくるが、最後の最後は尾根筋を外さないこと。 ◆堀山コース(二俣〜堀山の家) 丹沢詳細図に拠れば「県民の森駐車場−二俣から大倉尾根への近道コース。一般向き。」とあります。 が、大倉に/からの場合は、長い西山林道を歩くため遠回りのため、あまり利用されていないように思います。 全体的に急坂で、杉の根っこが剥き出た道が多く、幅が広い尾根では踏み跡が明瞭ではありません。 最も間違いやすい地点には虎ロープが張ってあるので、尾根を直進して下らず、 ロープに沿って曲がれば踏み跡があります。 渡渉個所一つだけがありますが、当日の場合は、全く問題なく渡れる程度でしたが、 雨後の増水ぶりについては見当が付きません。 ◇登山ポスト:渋沢駅北口バス停、大倉バス停、二俣 △温泉:寄らず ○飲食店:(涙を呑んで)寄らず ★今日のスマホ万歩計:機器不調(途中で勝手に計測停止)のため不詳 ★新EK度数:40.235 = 16.9+(1616÷100)+(1603÷100)÷2 新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2 (Thanks to murrenさん) ☆半袖出会い指数:一人(トレラン) ☆半袖驚かれ指数:ゼロ |
写真
\(^o^)/ばんざ〜い・・・て、単に「Hold Up!」と脅されている後姿のようで、精気が感じられませんね(-_-メ)
感想
丹沢詳細図(吉備人出版)を購入し、navecatさんの日記を読んで以来とても気になっていた憧れの(*^^)vマルガヤ尾根を登って来ました。
折角なので、下りは、これもMikuniさんのレコを読んで以来気になっていた堀山コースを組み合わせて下って来ました。
「高尾山付近の秋の国道21号線を歩くレコ」の作成が当日未明まで掛かってしまい、朝の出立が遅れ、大倉バス停に着いたのが既に10時過ぎでした。
バス車中の乗客も驚くほどの少なさで、10時過ぎからどこを歩ける?と自問自答しながらでしたが、初志貫徹、マルガヤ尾根を登って堀山コースを下ることにしました。
西山林道では、二俣付近の紅葉がまだ残っており、シャッターをパチリ・パチリと足の動きが止まります。
二俣を過ぎて本谷に掛る橋を渡ると、いよいろマルガヤ尾根への取付きです。
いやぁ、急坂でした。それに足場が緩くて、ズルズル滑ります。拙者はストック・ステッキは持たない一派ですので、時折、四つん這いになることがあるほどです。
それに落ち葉で踏み跡が不明確なので、じっくり周囲を見渡し、道を確認しながら進みます。
ロープ・鎖だけでなく道標までないルートと聞いており、若干の不安感を覚えながらでしたが、迷っても尾根道を外すな・・・の鉄則を守って、無事に鍋割山稜コースまで辿り着きました。
途中から左右の展望が開け、左サイドの富士山、南ア、箱根・愛鷹、右サイドの弘法三山、大山、表尾根の眺望を堪能しました。
但し、写真コメにも記しましたが、浮き石が多くて落石を起こす危険性が高い道なので、前後にハイカーが入る際には、十分にその危険性を意識しながら歩きましょう。
下りは、金冷やしを経由し大倉尾根から堀山コースとつないで二俣に下りました。小丸尾根と似たスギの根っこが張り出した急坂でしたが、マルガヤ尾根よりは足下の地盤が強固なので、ルートさえ間違えなければ特に問題はありませんでした。
いずれのコースも大倉尾根や鍋割南山稜コースと比べると圧倒的にハイカーは少なく、当日は、両コースとも誰とも出会わず、静かな山歩きを楽しめました。もっとも主要幹線ルートに出ると、様相は様変わりですけど(*^^)v。
当日の課題と言えば・・・やはり出足が遅れて、渋沢駅前で活躍する時間を取れなかったことです。潔く反省して、次回は「女将さ〜ん
」と擦り寄りたいと思います
41枚目:確か加山雄三さんが出演していたコマーシャでしたね。
でも、私の記憶では「リンゴをかじったら歯茎から血がでませんか」だったと思っているのですが。
「かじっても」は良い歯茎の人、「かじったら」は悪い歯茎の人。
訴えている意味が逆になりますよね。
さてどちらでしょうか…どなたか教えてください。
それにしても
私は京都、奈良の寺巡りで紅葉を楽しんできました。(レコしていません)
寺巡り(仏像巡り)はもう一つの趣味なんです。
奈良などはかなり歩き回るので高低差はありませんけど山歩きと変わらないですよ。
だと思います。
加山雄三さんもCMに出ていましたが、やはりデンターライオンのCMと言えば福田豊土さんのCMだと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=jwKEy__8VN0
京都、奈良の寺巡りでは紅葉も楽しめますね
拙者も大原や大原野を巡ったことを思い出します
随分と昔のことですが
週末・・・他にやることがないので歩いてます
歩くとボケの防止になり、記憶力回復(維持)にいいと聞きまして・・・(試してガッテン!)
懐かしいコマーシャルですよね、デンターライオン。
なんと、40年前ですよ
既にmatch1128さんがYouTubeのURLを貼り付けて頂いてますが、正解は「リンゴをかじると」でしたね
早速、拙者もググろうかと思っていたら、先に有難うございました
拙者が小〜中学生の頃のCMです
「当たり前田のクラッカー」「ゴホンといえば龍角散」「ナボナはお菓子のホームラン王です」など、色々ありましたね
こんばんは。
なんとも言えず懐かしいCMフレーズですな。
山頂での「Hold up」を前から見たのがありましたので掲載しますね。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/3c/4d/songokwu/folder/1182316/img_1182316_22058385_5?1245255837
URLをクリックしても「No Image」としか出て来ないのですが・・・
マルガヤ尾根、ついに行かれましたね。
四季を通じて歩いてみたい尾根です
渋沢駅を無傷と申しますか無風と申しますか
誘惑
ある意味お見事です
次回は2回分、そして縦横無尽のご活躍を期待しております
丹沢詳細図を購入してマルガヤ尾根ルートを見た時には、破線(熟達者向)だったので端から対象外でしたが、navecatさんの紹介日記を読んで俄然興味が湧きました
鍋割山に登る前に、例の毒々しい色のペンキをたまたま目にしていたこともあり、興味は増すばかり
行ってみると、確かに足掛かりに乏しい急坂の連続ですが、紅葉・黄葉から落葉の季節への移行期のため、樹間からの眺望もあり、小丸尾根よりは開放感がありました
しかし、下も上も、あれでは取付き地点がどこかは分かりませんね
それが好いのかもしれませんが・・・
渋沢駅・・・時間が遅すぎました・・・
やはり夏場とは違いますねぇ・・・身体の
ある意味何とも贅沢なコース取りですね
塔ノ岳も鍋割山も寄らずに周回してしまうのですから
40年前になりますか〜
僕は高校生でした
昔のCMはストレートでしたね〜
特に大正家具のCMはインパクトがありました
本当だ。変ですね。これで平気かな?
http://matome.naver.jp/odai/2137688988945644601/2137854549165278903
贅沢と言うか・・・手抜きと言うか・・・
このコースだと、
●鍋割山に寄って鍋焼きうどんを食べて
●塔ノ岳のピークも踏んで
と言うのが「王道」のような気がしますが、とにかく出遅れたのでカットし、拙者にとっての真髄だけ歩いて来ました。
また冬向きのプロフ写真に変わりましたね
拝見しました・・・ネコちゃんのHold Up!
でも不思議なのは
●会社支給のスマホだと画像を見ることが出来るが
●自宅PCだとやはり「No Image」となって画像が出て来ない
会社のPCだとアクセス制限をかけられているのかと思うのですが、自宅PCなので・・・???
う〜〜ん、不思議だ・・・。
2連荘
気がつきませんでした。
隊長のレコ見てまた丹沢にも行きたいし、山梨方面にも奥多摩にも行きたぁい
こまっちゃうなぁ
お山にさそわれてぇ
自分のレコで歌いましたが、誰も聞いてくれなかったようなので、ここで歌わせて頂きました。
hamburg
渋描き隊長
高尾・丹沢と、近場の二連荘でした
拙者はハイカーがあまり歩かないコースでしたが、人気の鍋割山の鍋焼きうどんは、注文してから40〜50分待ちだったと、途中で会話した山ガールが言ってました
高尾はもっとすごかったのでしょうね
山は動きませんから・・・いつでも行けまっせぇ
日曜日になんだかんだ用事が入りしばらく山歩きが出来ませんでしたが、今週末はどこかに行きたいと思っています。
丹沢も色んなコースがあるんですね!
表尾根しか歩いていませんが、人が沢山歩いている道が安心できて好きなので破線ルートは怖くて行けません。
塔ノ岳か大菩薩峠のどちらかかな〜!
雪を被った富士山が見たいな〜!
お久しぶりで〜す
いや、もしかしてケガされたか、病に伏されたか・・・と気になっておりましたが、週末多忙故とのこと、安心致しました
丹沢には、拙者も今年になって通うようになりましたが、一般的な大倉尾根・表尾根・鍋割山以外にもうじゃうじゃ道がありますね
今週末も晴れ予報ですから、富士山
拙者の日曜は、上京する半袖隊後援会長兼高崎支部長を、高尾山に案内することになっております
山に行きたい・・・
山に行きたい・・・
山に行きたい・・・
代わりに 山に行ってください・・・
今週末のレコを楽しみにしておりま〜す^^ノ
ぎっくり腰、その後、快方に向かわれていますか?
今日は、渋描き隊長と心霊スポット巡りの日です
行って来ま〜す
明日も高尾山の案内役です
早く良くなって…でも、無理して悪化されぬよう・・・
コメント失礼します
堀山〜二俣コース、気になっているルートなんですが、今の私で行けるのか!?不安で踏み切れません
行くなら登りに使う予定でおりますが
メジャー所ばかり行っているので、最近ひとけのないルートに踏み込むのが怖くなってきましたよ
下りよりは登りで使う方がいいですよ。
特にマルガヤ尾根は・・・。
膝をかばう意味でも、下りで使うのは止めた方がいいかな?
早く治るといいね、膝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する