ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376061
全員に公開
ハイキング
丹沢

一ノ沢峠〜唐沢峠/大山周辺

2013年11月27日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:00
距離
14.8km
登り
1,387m
下り
1,371m

コースタイム

ヤビツ峠-大山-一ノ沢峠-黒岩-唐沢川-唐沢峠-大山-ヤビツ峠
天候 晴れ/稜線は強風
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ヤビツ峠
コース状況/
危険箇所等
☆ 大山北尾根は、最近大勢の方が歩いています。
☆ 黒岩から物見沢出合までは、途中崩れてる箇所があり通行止です。自己責任で通行しました。
☆ 唐沢川の沢沿いの経路は不明瞭で、沢を何度も渡ります。落ち葉が堆積し、その下に水溜まりがあったりします。
イタツミ尾根で登ります
イタツミ尾根で登ります
三ノ塔の後方に富士山が少し顔を出しています。朝は黒い雲が覆っていて、塔ノ岳方面は望めません
1
三ノ塔の後方に富士山が少し顔を出しています。朝は黒い雲が覆っていて、塔ノ岳方面は望めません
頂上からの絶景もなしです。アンテナの所からはしごでフィンスを越えて下ります
頂上からの絶景もなしです。アンテナの所からはしごでフィンスを越えて下ります
西沢ノ頭に登るヤセ尾根から紅葉の大山三峰がデッカイ
6
西沢ノ頭に登るヤセ尾根から紅葉の大山三峰がデッカイ
ミズヒノ頭付近は表尾根が望めます。富士山も出ていました
1
ミズヒノ頭付近は表尾根が望めます。富士山も出ていました
白く輝く富士山綺麗です
8
白く輝く富士山綺麗です
ミズヒノ頭から下ると青空に松、晴れて来ました
2
ミズヒノ頭から下ると青空に松、晴れて来ました
鉄塔の分岐、地獄沢橋(札掛)方面と一ノ沢方面
1
鉄塔の分岐、地獄沢橋(札掛)方面と一ノ沢方面
期待していなかった紅葉・黄葉が素晴らしかったです
9
期待していなかった紅葉・黄葉が素晴らしかったです
真っ赤なモミジ
この尾根は、モミの大木が沢山あります
3
この尾根は、モミの大木が沢山あります
なんとも言いようがありません
5
なんとも言いようがありません
一ノ沢峠、東丹沢県民の森で、秦野清川線70の物見峠入口から入ります
一ノ沢峠、東丹沢県民の森で、秦野清川線70の物見峠入口から入ります
一端林道に出ますが、付近は真っ赤でした
2
一端林道に出ますが、付近は真っ赤でした
黒岩までの経路から大好きな山
2
黒岩までの経路から大好きな山
唐沢川には、金属の短い足場板が二箇所に架かっていました
唐沢川には、金属の短い足場板が二箇所に架かっていました
黒岩からの経路は崩れていて通行止です。自己責任での通行です
2
黒岩からの経路は崩れていて通行止です。自己責任での通行です
紅葉のトンネルと言った感じです
7
紅葉のトンネルと言った感じです
上空は真っ赤なモミジ
5
上空は真っ赤なモミジ
物見沢出合に到着です。一端林道に登ります
物見沢出合に到着です。一端林道に登ります
小唐沢橋から再度唐沢川に下ります
1
小唐沢橋から再度唐沢川に下ります
苔蒸した大石の間から落ちる綺麗な水
6
苔蒸した大石の間から落ちる綺麗な水
この流れに感動
生憎太陽が正面から照りつけます。暖かいのですが、写真は不向きです
5
生憎太陽が正面から照りつけます。暖かいのですが、写真は不向きです
こんもりした場所
こんもりした場所
祠がありました。戦陣達は何を祈願したのでしょう?私は無事帰宅です
2
祠がありました。戦陣達は何を祈願したのでしょう?私は無事帰宅です
途中ナメ滝も連続してあります
7
途中ナメ滝も連続してあります
ゆっくり撮影したかったのですが・・・・
3
ゆっくり撮影したかったのですが・・・・
淵も蘇りました
最後の淵になります。紅葉と一緒で綺麗でした
5
最後の淵になります。紅葉と一緒で綺麗でした
今日初めて鹿と逢いました
1
今日初めて鹿と逢いました
突然の紅葉・黄葉、もうすぐ唐沢峠への経路のはず
2
突然の紅葉・黄葉、もうすぐ唐沢峠への経路のはず
堰堤3つ目が唐沢峠への経路
堰堤3つ目が唐沢峠への経路
唐沢峠、休憩しましたが、強風でした。大山までコースタイム1:20
唐沢峠、休憩しましたが、強風でした。大山までコースタイム1:20
ここからの登りが辛いです。途中三峰も見えますが、こちらが低い!
1
ここからの登りが辛いです。途中三峰も見えますが、こちらが低い!
大山に戻りました。横浜の景色が見えるようになっていました
2
大山に戻りました。横浜の景色が見えるようになっていました
まだ大勢の方がいました。日の短い時期、大丈夫なのでしょうか?登ってくる方もいます
まだ大勢の方がいました。日の短い時期、大丈夫なのでしょうか?登ってくる方もいます
16:30下山、途中夜景を楽しみましたが、5時前のため明かりが少なかった。寒い
11
16:30下山、途中夜景を楽しみましたが、5時前のため明かりが少なかった。寒い

感想

イタツミ尾根からの表尾根・富士山を楽しみにしていたのですが、生憎大山山頂でも天気が今一良くなく見れませんでした。
ミズヒノ頭からは展望が効き、白い富士山も眺められました。
丹沢山の奥には不動ノ峰も見えましたが、白く輝いていました。霧氷が付いたのですね。

鉄塔分岐から一ノ沢峠まで、モミの大木をと思っていたのですが、期待に反し紅葉が素晴らしく<興奮状態で写真を撮りまくりました。林道に出ても、更に黒岩から物見沢出合までも素晴らしい紅葉が続きました。

唐沢川の水量は少なからずで、滝・淵ともに澄んだ水と緑の苔が綺麗差を増していました。

唐沢峠から大山までの階段の急登は辛かった。
今回は唐沢川をじっくり見て来ようと思っていたのですが、期待していなかった素晴らしい紅葉に巡り会い感動でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1695人

コメント

一ノ沢峠〜唐沢峠
kazikaさん、こんばんわ。

きれいな水の流れですね!
写真の腕もいいんですねgood

あまり高低差が無さそうな水の流れなので
この部分だけなら私にも登れそうかしら

最後の写真、都会は家がいっぱいありますね
2013/11/28 20:21
唐沢川
sakusakuさんこんばんは。
その通りです。長いですが高低差は少なく
優しい流れで歩けますよ〜
夏場はヤマビルの巣窟です

沢はいいなぁ〜
2013/11/28 21:23
大山北尾根。
こんばんは!

大山北尾根は初めて自分がソロで歩いて道迷いした尾根です
なんだか懐かしく拝見させてもらいました
物見沢沿いの経路も歩いてみたかったんです。
でもこの付近はクマがよく出没しますよね。

kazikaさんが撮ると水の音が聞こえてきそうな写真になるのは、なぜなんでしょう?
と、goeといつも話してるんです
2013/11/28 21:32
大山北尾根
isさん・goeさん
おはようございます。
奇遇です。ソロ登山が大山北でしたか?
こちら、初登山が下社からでしたよ

物見沢ルート
世附と比べると、ずっと里山に感じます
沢写真お褒めありがとう
沢音を聞いてると、凄く癒されます
2013/11/29 5:47
唐沢川
kazikaさん こんばんは。

大山周回お疲れさまでした。
この日はお近く(お隣)でした

寒い一日でしたが青空の下、
富士に紅葉に良い感じです。

唐沢川沿いって良い所ですね。
落ち葉が有るとさらに
2013/11/29 22:22
大山周辺
kazikaさん、こんばんは。

大山周辺は植林された針葉樹が多くて紅葉とは無縁なイメージが勝手に出来上がっています。大山周辺を何度も歩いたことがあるので、先入観であることはわかっているのですが、何故かそういうイメージに囚われてしまう…そんなことはありませんか。

唐沢川沿いには確かエアリアで薄い破線ルートが付いていたと記憶しています。丹沢の破線ルートを色々眺めて依頼、このルートも歩いてみたいと思っていましたが、歩いている人も少なく、様子もわからなかったので、これまで足が向きませんでした。

綺麗な沢+紅葉と聞いちゃ行ってみたくなりますが、御心配なく。もうソロでの沢歩きはしませんので!
2013/11/29 22:54
唐沢川
kankotoさん
ありがとうございます♪

今回は、表尾根と丹沢山から三峰を
ミズヒの頭から眺めたくて…。
丹沢山の後方に、白く霧氷に輝く不動ノ峰が
望めました。
kankotoさんが歩いていたんですね。


唐沢川は落ち葉が堆積して
何度も足を取られました。
紅葉に時間を費やし
落ち着いた沢歩きが出来ませんでした。
2013/11/30 7:38
大山周辺
メロンパンさん
おはようございます♪
確かに札掛や物見峠以東は、植林地ですね。
北尾根~一ノ沢峠は、ちらほら針葉樹で
その中の僅かな広葉樹が素晴らしかった。

沢沿いのルートは、はっきりしませんが
炭焼きをしてたようで、殆ど低木で見通しよく
ヒルさえいなければ、パラダイスです。
登る滝もないので、大丈夫です
2013/11/30 7:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら