ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3763390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

飛龍山・三条の湯 〜 癒しを求めて地元の山へ 〜

2021年11月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
09:04
距離
35.0km
登り
3,389m
下り
3,388m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
1:49
合計
9:05
6:48
5
6:53
6:53
9
7:02
7:02
33
7:35
7:36
26
8:02
8:04
41
9:02
9:09
73
10:22
10:25
22
10:47
10:52
2
10:54
10:54
10
11:04
11:06
1
11:07
11:42
4
11:46
11:46
25
12:11
12:11
53
13:04
13:53
17
14:56
14:57
24
15:21
15:21
21
15:42
15:42
6
15:48
15:48
4
15:52
15:53
0
15:53
ゴール地点
静かな雰囲気で自然と温泉を楽しみたい人、癒されたい人は、三条の湯へどうぞ。
天候 晴れ のち 曇り
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 奥多摩駅6時05分発鴨沢西行き乗車
終点鴨沢西BSから山行開始
下山後は、鴨沢西BS→奥多摩駅→自宅
コース状況/
危険箇所等
後山林道:
 三条の湯まで片道約10km。今日のような癒しを求める山行では、無心で歩けて悪くない。紅葉や渓流の景色も楽しめた。

三条の湯〜北天ノタル:
 一気に奥秩父主脈縦走路まで登り上げるので、急登気味。崩落箇所にはワイヤーが張られ、もはや安全。

北天のタル〜飛龍山・禿岩:
 歩きやすくハイカー多い。切り立ったところのトラバース道が多く、よそ見注意。
その他周辺情報 「三条の湯」
約PH10の単純硫黄冷鉱泉。確か550円。
ほぼ今日のメインイベント。
久々に地元にて電車バス山行。自分以外の全員が鴨沢BSで下車。乗客は自分一人になり、寂しく終点の鴨沢西BSから山行開始。
2021年11月20日 06:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 6:44
久々に地元にて電車バス山行。自分以外の全員が鴨沢BSで下車。乗客は自分一人になり、寂しく終点の鴨沢西BSから山行開始。
雲取も行きたかったが、今日は静かな雰囲気を求め、ちょっと地味な飛龍山を選択。ほぼめあては三条の湯だけどね。
2021年11月20日 07:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 7:05
雲取も行きたかったが、今日は静かな雰囲気を求め、ちょっと地味な飛龍山を選択。ほぼめあては三条の湯だけどね。
道中、猿たちがやりたい放題。
2021年11月20日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 7:25
道中、猿たちがやりたい放題。
まあとにかく、片道約10劼慮綮確啼司發で、三条の湯を目指す。
2021年11月20日 07:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/20 7:37
まあとにかく、片道約10劼慮綮確啼司發で、三条の湯を目指す。
林道わきには、常に後山川のせせらぎ。
2021年11月20日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 7:54
林道わきには、常に後山川のせせらぎ。
枯れ葉を踏みながら進む。何にも考えないで歩けるから、この後山林道は嫌いではない。むしろ好き。
2021年11月20日 07:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/20 7:54
枯れ葉を踏みながら進む。何にも考えないで歩けるから、この後山林道は嫌いではない。むしろ好き。
紅葉もまだまだ楽しめる。
2021年11月20日 08:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/20 8:40
紅葉もまだまだ楽しめる。
そして三条の湯に到着。飛龍山登山を楽しんでから、ここのお風呂を楽しむことにする。
2021年11月20日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 9:06
そして三条の湯に到着。飛龍山登山を楽しんでから、ここのお風呂を楽しむことにする。
この三条の湯から北天のタルに登り上げるルートは未踏だったので楽しみ。入口に崩落情報あり。
2021年11月20日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 9:08
この三条の湯から北天のタルに登り上げるルートは未踏だったので楽しみ。入口に崩落情報あり。
ガンガン登り、標高を上げていく。ルート明瞭で、無心で急登を楽しめる。
2021年11月20日 09:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 9:13
ガンガン登り、標高を上げていく。ルート明瞭で、無心で急登を楽しめる。
ここが崩落地。でも細いワイヤーも張ってあり、足場も意外と崩れず、見た目ほどの危険はない。
2021年11月20日 09:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/20 9:50
ここが崩落地。でも細いワイヤーも張ってあり、足場も意外と崩れず、見た目ほどの危険はない。
カモシカ登場。10秒ぐらい見つめ合い、声をかけたら退いてくれた。
2021年11月20日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/20 9:55
カモシカ登場。10秒ぐらい見つめ合い、声をかけたら退いてくれた。
退いてくれたはいいが、眼つきがやや怖め。
2021年11月20日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/20 9:56
退いてくれたはいいが、眼つきがやや怖め。
北天のタルに到着。奥秩父主脈縦走路に合流。飛龍山方面に進む。
2021年11月20日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:24
北天のタルに到着。奥秩父主脈縦走路に合流。飛龍山方面に進む。
途中、奥多摩方面の山々がよく見えるスポットあり。
2021年11月20日 10:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 10:42
途中、奥多摩方面の山々がよく見えるスポットあり。
そして飛龍山へは近道ルートで。この近道ルートも以前に比べ、踏み跡が濃くなっていた。
2021年11月20日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 10:47
そして飛龍山へは近道ルートで。この近道ルートも以前に比べ、踏み跡が濃くなっていた。
そして飛龍山登頂。眺望は無いが、この山の森の雰囲気はとても落ち着くので、飛龍山は好きな山である。
2021年11月20日 10:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/20 10:52
そして飛龍山登頂。眺望は無いが、この山の森の雰囲気はとても落ち着くので、飛龍山は好きな山である。
飛龍山ピーク広場には、上着の豪快な落とし物。回収し届けても良かったが、荷物がかさ張りそうなのでスルー。申し訳ない。
2021年11月20日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 10:54
飛龍山ピーク広場には、上着の豪快な落とし物。回収し届けても良かったが、荷物がかさ張りそうなのでスルー。申し訳ない。
お次は奥秩父屈指の絶景スポットである禿岩へ行く。
2021年11月20日 11:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:08
お次は奥秩父屈指の絶景スポットである禿岩へ行く。
禿岩到着、富士山ドーン。
2021年11月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 11:12
禿岩到着、富士山ドーン。
禿岩からの南アルプス連峰。
2021年11月20日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:12
禿岩からの南アルプス連峰。
南アルプスをズーム。南部のBIG3あたり。
2021年11月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:28
南アルプスをズーム。南部のBIG3あたり。
塩見、白根三山、鳳凰、甲斐駒など。
2021年11月20日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 11:13
塩見、白根三山、鳳凰、甲斐駒など。
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
2021年11月20日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 11:28
北奥千丈岳、国師ヶ岳。
唐松尾山方面。
2021年11月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 11:27
唐松尾山方面。
和名倉山方面。
2021年11月20日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 11:27
和名倉山方面。
ランチ。
2021年11月20日 11:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 11:18
ランチ。
瞑想タイム。幸せな時間。
2021年11月20日 11:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 11:26
瞑想タイム。幸せな時間。
そしてcoffeeタイム。途中で寄るコンビニがいつもと違く、スイーツはワッフル系。
2021年11月20日 11:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 11:31
そしてcoffeeタイム。途中で寄るコンビニがいつもと違く、スイーツはワッフル系。
ところで禿岩から下は絶壁なので、はしゃぎ過ぎに注意。
2021年11月20日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 11:43
ところで禿岩から下は絶壁なので、はしゃぎ過ぎに注意。
この絶景スポット禿岩を、35分間も貸し切りでのんびりできて十分満足。それでは撤収。
2021年11月20日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 11:44
この絶景スポット禿岩を、35分間も貸し切りでのんびりできて十分満足。それでは撤収。
この辺りの奥秩父主脈縦走路は、こんな道が多い。間違えて踏み外さないように進む。
2021年11月20日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 12:07
この辺りの奥秩父主脈縦走路は、こんな道が多い。間違えて踏み外さないように進む。
北天のタルまで戻ってきた。三条の湯方面へ来た道を戻る。
2021年11月20日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:13
北天のタルまで戻ってきた。三条の湯方面へ来た道を戻る。
途中、崩壊地近くには水場あり。
2021年11月20日 12:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:33
途中、崩壊地近くには水場あり。
枯れ葉だらけの登山道をどんどん下りる。下りは楽。
2021年11月20日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/20 12:48
枯れ葉だらけの登山道をどんどん下りる。下りは楽。
途中、巨樹との会話を楽しんだり、
2021年11月20日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 12:55
途中、巨樹との会話を楽しんだり、
途中、人面葉っぱを設置したりして、
2021年11月20日 13:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 13:00
途中、人面葉っぱを設置したりして、
暇つぶしをしながらのんびりと下りてきた。
2021年11月20日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/20 13:07
暇つぶしをしながらのんびりと下りてきた。
そして、本日のメインイベント。温泉料金を払い、ついでに三条の湯手ぬぐいも購入する。さあ至福の時間の始まり。
2021年11月20日 13:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/20 13:10
そして、本日のメインイベント。温泉料金を払い、ついでに三条の湯手ぬぐいも購入する。さあ至福の時間の始まり。
最初は居合わせたハイカーと山話を楽しみながら入浴。やがて自分一人の時間となり、貸し切り状態になったので撮影させてもらう。
2021年11月20日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/20 13:43
最初は居合わせたハイカーと山話を楽しみながら入浴。やがて自分一人の時間となり、貸し切り状態になったので撮影させてもらう。
極楽極楽。湯気でレンズが曇るけど。
2021年11月20日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 13:43
極楽極楽。湯気でレンズが曇るけど。
そして三条の湯をあとにする。奥多摩山地の深部、丹波山村の渓谷に佇む山小屋。ここは最高。
2021年11月20日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 13:54
そして三条の湯をあとにする。奥多摩山地の深部、丹波山村の渓谷に佇む山小屋。ここは最高。
テン泊者も多い。ほぼ林道歩きでここに辿り着けるところも良い。ここにはいつか泊まってみたい。
2021年11月20日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/20 13:54
テン泊者も多い。ほぼ林道歩きでここに辿り着けるところも良い。ここにはいつか泊まってみたい。
帰りも無心の瞑想林道歩き。
2021年11月20日 14:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 14:19
帰りも無心の瞑想林道歩き。
癒しの紅葉。
2021年11月20日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/20 14:23
癒しの紅葉。
癒しの渓流。
2021年11月20日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/20 14:46
癒しの渓流。
そして青梅街道に戻ってきたら、そこは猿のパラダイス。
2021年11月20日 15:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/20 15:51
そして青梅街道に戻ってきたら、そこは猿のパラダイス。
そんなこんなでバス停に戻り、無事帰宅。たくさん癒され、本日の山行これにて終了。
2021年11月20日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/20 15:54
そんなこんなでバス停に戻り、無事帰宅。たくさん癒され、本日の山行これにて終了。

感想

 静かな雰囲気の飛龍山や絶景が拝める禿岩を楽しむことができ、大好きな三条の湯にも入ることができて、日々の仕事の疲れが癒された。他のエリアにいくことが多くなったが、馴染み深い奥多摩・奥秩父の山々の雰囲気はまるで故郷のようで、訪れると心が落ち着き、癒されて良い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人

コメント

JiroDaiさん、こんばんは(・∀・)
挑戦中の山をひとつずつクリアーしていくのも楽しいですけど、親しみのある好きな山でのんびり過ごすのもいいですね〜。いつもと図が違うと思ったら今日はワッフル!(笑)人面葉っぱもお見事です。さすがお器用ですね♪😁
2021/11/20 22:46
Yamano-Rozariaさん、こんばんは。
 コメントありがとうございます。地元の山、たくさん満喫出来ました。ルーティン化していたどら焼きも、ワッフルでもいいことに気づきました(笑)人面葉っぱは、よく息子を山でびびらすときにふざけて作っていたのでささっと作れます。というかトチノキやホオノキの枯れ葉があれば誰でもできますよ(笑)
 最近色々な山に行き過ぎているので、ふとよく通っていた地元の山はどうなってるんだろうと気になることがあります。そしてそのような山にもたまには訪れなくちゃいけないと少し感じていました。Rozariaさんのやっているチーバ散歩は、地元を大事にしていて素晴らしいと思います。ちょっと修行風な面もありますが(笑)自分も見習って地元の山にも今日のように時々行こうと思います。
2021/11/20 23:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら