Good Morning!
今朝は袈裟丸山 郡堺尾根登山口に来ています。
今週もお決まりの二度寝でこの時間スタートです。
駐車場(+ちょっと下の南西尾根入口)には先行車が3台。
こんな時期でも寂しくない!
1
11/20 6:59
Good Morning!
今朝は袈裟丸山 郡堺尾根登山口に来ています。
今週もお決まりの二度寝でこの時間スタートです。
駐車場(+ちょっと下の南西尾根入口)には先行車が3台。
こんな時期でも寂しくない!
登山口からの階段攻撃をひーひー言いながらクリアすると、しばらくはご褒美な尾根歩きになります。
笹原とナラの林が気持ちイイ!
2
11/20 7:18
登山口からの階段攻撃をひーひー言いながらクリアすると、しばらくはご褒美な尾根歩きになります。
笹原とナラの林が気持ちイイ!
八重樺原? その先のピーク? よくわからないけど三角点がありました。
1
11/20 7:27
八重樺原? その先のピーク? よくわからないけど三角点がありました。
中央右側のキレイな山容が前袈裟。木の陰のピークがこれから向かう後袈裟。
6
11/20 7:31
中央右側のキレイな山容が前袈裟。木の陰のピークがこれから向かう後袈裟。
「つつじ岩」と書かれた石柱が有りますが、この周囲にそれらしい岩は見つけられませんでした。
1
11/20 7:42
「つつじ岩」と書かれた石柱が有りますが、この周囲にそれらしい岩は見つけられませんでした。
後袈裟丸山山頂に到着!
2年半ぶりです。
5
11/20 8:46
後袈裟丸山山頂に到着!
2年半ぶりです。
だーれもいなかったので自撮りで記念撮影ですが、ちょうど前袈裟からお一人様が登って来られ、ちょっと後に奥袈裟方向からソロの方が戻って来られました。
どちらの方も健脚な感じでした。
9
11/20 8:50
だーれもいなかったので自撮りで記念撮影ですが、ちょうど前袈裟からお一人様が登って来られ、ちょっと後に奥袈裟方向からソロの方が戻って来られました。
どちらの方も健脚な感じでした。
三角点タッチをしてから出発。
この先は未踏区間になります。
1
11/20 8:53
三角点タッチをしてから出発。
この先は未踏区間になります。
前袈裟から小丸山や二子山に連なる尾根方向。
4
11/20 8:58
前袈裟から小丸山や二子山に連なる尾根方向。
こっちはこれから進む方向の山。
この時点で山座同定は出来ておらず。
3
11/20 8:58
こっちはこれから進む方向の山。
この時点で山座同定は出来ておらず。
中袈裟のピークが見えました。
2
11/20 9:04
中袈裟のピークが見えました。
ほどなくして中袈裟丸山に登頂。
山銘板の標高は1903mですが、ヤマレコマップでは1896mとなってます。
4
11/20 9:12
ほどなくして中袈裟丸山に登頂。
山銘板の標高は1903mですが、ヤマレコマップでは1896mとなってます。
三角点タッチ。
1
11/20 9:12
三角点タッチ。
はっきり記憶してないけど、後袈裟を撮ったものだと思います。
1
11/20 9:12
はっきり記憶してないけど、後袈裟を撮ったものだと思います。
後袈裟〜袈裟丸最高峰間ははっきりした良い区間も有りますが、基本ヤブ漕ぎなので、ルートは不鮮明と思った方が良いです。
中袈裟からの下りで少し迷いました。
マーキングは新旧含めて所々にありますが、この新しそうなオレンジマーキングは最新の正規ルートっぽいです。
これが見つけられるとちょっと安心する。
4
11/20 9:18
後袈裟〜袈裟丸最高峰間ははっきりした良い区間も有りますが、基本ヤブ漕ぎなので、ルートは不鮮明と思った方が良いです。
中袈裟からの下りで少し迷いました。
マーキングは新旧含めて所々にありますが、この新しそうなオレンジマーキングは最新の正規ルートっぽいです。
これが見つけられるとちょっと安心する。
日光辺りは雲が多いようです。
0
11/20 9:29
日光辺りは雲が多いようです。
奥袈裟丸山登頂! 1957.4m
あれ? これは奥袈裟丸のちょっと先に有った山銘板だ。
奥袈裟丸の山銘板も撮ったのに無くなってるわ。
4
11/20 9:52
奥袈裟丸山登頂! 1957.4m
あれ? これは奥袈裟丸のちょっと先に有った山銘板だ。
奥袈裟丸の山銘板も撮ったのに無くなってるわ。
袈裟丸山最高峰が見えた。
1
11/20 9:57
袈裟丸山最高峰が見えた。
袈裟丸山最高峰 1961m 登頂!
5
11/20 10:02
袈裟丸山最高峰 1961m 登頂!
前袈裟で一緒になったソロの方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
6
11/20 10:04
前袈裟で一緒になったソロの方に撮って頂きました。
ありがとうございます!
皇海山かと思って撮ったが、中央の山は太郎山のようです。
右側の凸凹は大真名子かな?
0
11/20 10:06
皇海山かと思って撮ったが、中央の山は太郎山のようです。
右側の凸凹は大真名子かな?
で、男体山は雲に覆われています。
その手前の三角山は社山。 右端の山は半月山。
2
11/20 10:07
で、男体山は雲に覆われています。
その手前の三角山は社山。 右端の山は半月山。
これは横根山・古峰ヶ原方面。
手前の山は備前盾山かな?
3
11/20 10:08
これは横根山・古峰ヶ原方面。
手前の山は備前盾山かな?
お饅頭でカロリー補給。
3
11/20 10:09
お饅頭でカロリー補給。
これから戻る方向。
0
11/20 10:10
これから戻る方向。
遠かった!
5
11/20 10:13
遠かった!
ケサマルブルー!
では出発します。
3
11/20 10:14
ケサマルブルー!
では出発します。
中袈裟通過。
奥袈裟丸の山銘板は帰路は気付かなかった。
1
11/20 11:00
中袈裟通過。
奥袈裟丸の山銘板は帰路は気付かなかった。
後袈裟に到着! 途中出会った奥袈裟丸まで行かれたご夫婦が休憩していました。
1
11/20 11:18
後袈裟に到着! 途中出会った奥袈裟丸まで行かれたご夫婦が休憩していました。
では前袈裟に向かいます。
後袈裟側からの前袈裟はホントにいい形!
2年半前に来た時、後袈裟からの下りでコケて捻挫しました。
今回はより注意しましたが、急こう配と落ち葉でスキーのよう。
やっぱりコケました。(捻挫はしていません)
4
11/20 11:25
では前袈裟に向かいます。
後袈裟側からの前袈裟はホントにいい形!
2年半前に来た時、後袈裟からの下りでコケて捻挫しました。
今回はより注意しましたが、急こう配と落ち葉でスキーのよう。
やっぱりコケました。(捻挫はしていません)
八反張が見えてきました。
3
11/20 11:27
八反張が見えてきました。
八反張のアーチ岩はまだ残ってた。
いづれ崩壊するでしょう。
4
11/20 11:28
八反張のアーチ岩はまだ残ってた。
いづれ崩壊するでしょう。
こっちは後袈裟側。
これが核心部?
1
11/20 11:28
こっちは後袈裟側。
これが核心部?
こっちは前袈裟側。
核心部はこっちでしたね。
危ないか危なくないかと言えば危ないですが、私は後袈裟からの下りの方が苦手です・・・
2
11/20 11:29
こっちは前袈裟側。
核心部はこっちでしたね。
危ないか危なくないかと言えば危ないですが、私は後袈裟からの下りの方が苦手です・・・
基本通行禁止とあって笹伸び放題。
1
11/20 11:31
基本通行禁止とあって笹伸び放題。
皇海山見えました! ケサマール連峰の先の丸い山。
その手前の台形の山はよく見るとギザギザの鋸山。
2
11/20 11:37
皇海山見えました! ケサマール連峰の先の丸い山。
その手前の台形の山はよく見るとギザギザの鋸山。
それじゃあこのゆったりした山容は庚申山か。
庚申山荘からの登山道はあんなに厳しいのに、遠目ではこんなに穏やか。
2
11/20 11:37
それじゃあこのゆったりした山容は庚申山か。
庚申山荘からの登山道はあんなに厳しいのに、遠目ではこんなに穏やか。
前袈裟山頂近くの展望地からの後袈裟。
5
11/20 11:41
前袈裟山頂近くの展望地からの後袈裟。
またまた皇海山。鋸をはさんで右は奥白根!
2
11/20 11:42
またまた皇海山。鋸をはさんで右は奥白根!
赤城山!
1
11/20 11:42
赤城山!
中央奥のうっすら見えてるのは上州武尊!
0
11/20 11:42
中央奥のうっすら見えてるのは上州武尊!
前袈裟到着! 2年半ぶり。
栃100は前袈裟でイイんですよね?
4
11/20 11:49
前袈裟到着! 2年半ぶり。
栃100は前袈裟でイイんですよね?
これが一等三角点ってやつですか〜。
3
11/20 11:51
これが一等三角点ってやつですか〜。
山頂には4〜5人の方がいらっしゃいました。
埼玉県からいらした方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
4
11/20 11:52
山頂には4〜5人の方がいらっしゃいました。
埼玉県からいらした方に撮って頂きました。
ありがとうございます。
正規ルートではない南西尾根を通って帰路につきます。
ルーファイで悩んでいたら後袈裟山頂にいらしたご夫婦が先行してくれたのでとても助かりました。
1
11/20 11:56
正規ルートではない南西尾根を通って帰路につきます。
ルーファイで悩んでいたら後袈裟山頂にいらしたご夫婦が先行してくれたのでとても助かりました。
尾根から外れなければイイんですけど、意外と迷う。(私感です)
少ないけどマーキングが有ると安心します。
1
11/20 12:21
尾根から外れなければイイんですけど、意外と迷う。(私感です)
少ないけどマーキングが有ると安心します。
ここはアカヤシオが有名ですが、目立つのはブナとナラです。
1
11/20 12:25
ここはアカヤシオが有名ですが、目立つのはブナとナラです。
右手に郡堺尾根を眺めながらどんどん下って行きます。
1
11/20 12:28
右手に郡堺尾根を眺めながらどんどん下って行きます。
伐採されたのか木々の無い地帯が有ります。
ここを過ぎるとすぐに・・・
1
11/20 12:28
伐採されたのか木々の無い地帯が有ります。
ここを過ぎるとすぐに・・・
このマーキングがしっかりある場所から右側の支尾根に曲がって沢へ下ります。
1
11/20 12:31
このマーキングがしっかりある場所から右側の支尾根に曲がって沢へ下ります。
尾根を下り切ってここを渡渉しました。
2
11/20 12:48
尾根を下り切ってここを渡渉しました。
狙い通り林道に出ました。
1
11/20 12:49
狙い通り林道に出ました。
林道出口にご夫婦のお車が有りましたが、登山口前駐車場には私の車のみでした。
奥袈裟までの往路で左膝上を木に強くぶつけたところと、前袈裟の登りで岩に打った弁慶の泣き所の2か所が痛いけど、なんとか下山しました。
山行はここまでです。
2
11/20 12:52
林道出口にご夫婦のお車が有りましたが、登山口前駐車場には私の車のみでした。
奥袈裟までの往路で左膝上を木に強くぶつけたところと、前袈裟の登りで岩に打った弁慶の泣き所の2か所が痛いけど、なんとか下山しました。
山行はここまでです。
大滝駐車場の紅葉が見事でした!
スマホだと見事さが反映出来てない。
スマホはもっと盛れよ!
1
11/20 13:20
大滝駐車場の紅葉が見事でした!
スマホだと見事さが反映出来てない。
スマホはもっと盛れよ!
去年栗生山下山時に寄った黒保根の69tree(ろっくつりー)へ!
2
11/20 14:15
去年栗生山下山時に寄った黒保根の69tree(ろっくつりー)へ!
鶏白湯麻油ラーメン ¥800を食す。(替え玉も食べたので計900円でしたが)
しかし、こんな山村で儲かるとは思えん!
4
11/20 13:52
鶏白湯麻油ラーメン ¥800を食す。(替え玉も食べたので計900円でしたが)
しかし、こんな山村で儲かるとは思えん!
貴船神社にも寄ってみました。
1
11/20 14:34
貴船神社にも寄ってみました。
京都の貴船神社の分社です。
平安時代に建てられたそうです。(現在の場所に建ったのは江戸時代)
0
11/20 14:34
京都の貴船神社の分社です。
平安時代に建てられたそうです。(現在の場所に建ったのは江戸時代)
社殿です。
初詣は混むんだろうな。
1
11/20 14:36
社殿です。
初詣は混むんだろうな。
休憩場所の窓を額縁にして借景!
3
11/20 14:39
休憩場所の窓を額縁にして借景!
この石段と両脇の灯が貴船神社でしょ。
2
11/20 14:40
この石段と両脇の灯が貴船神社でしょ。
最後は小平の里 游湯館(ゆーゆーかん)でお風呂。
ヤブ漕ぎした後は早くお風呂に入りたい!
ここは温泉じゃありませんが昔ながらの薪で炊いたお風呂で、檜と石を使った湯舟も好印象。
何よりお値段¥350とお財布に優しい!!
しっかり温まることが出来ました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
3
11/20 15:49
最後は小平の里 游湯館(ゆーゆーかん)でお風呂。
ヤブ漕ぎした後は早くお風呂に入りたい!
ここは温泉じゃありませんが昔ながらの薪で炊いたお風呂で、檜と石を使った湯舟も好印象。
何よりお値段¥350とお財布に優しい!!
しっかり温まることが出来ました。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
栃百は前袈裟丸山に行かれていればOKです。
私はkazura084さんのレコを見て最高峰まで行きたくなり行きました。
number-shotさんも刺激されてしまいましたね。
この時期は葉も落ち眺めは良くなりますね。
コメントありがとうございます。
そうですね。
皆さんが行ってるのはレコ見てましたので、モヤモヤしたものはありましたね😅
栃100消化を優先してましたが、ガソリン高いので家から近いケサマールリベンジが叶いました😁
hide-sakuさんもぐんま100を順調に消化してますね❗
あのルート静かでイイんですよ〜😀
登りだと最初の尾根に取り付くまでが若干不明瞭なんですよね〜。
下りだと最後が少し苦労したのでは?
最高地点まで行くと、もっと先に行きたくなりませんでしたか?😂
お疲れさまでした。
南西尾根初めて使いましたが、前袈裟からは1回も登り返しのない常に下りという珍しいルートでしたね😃
登りだと辛そう。
袈裟丸山を調べたら法師岳までが袈裟丸山なんだとか。
いや行かないし😰
kazuraさんはぐんま100 1日7座ですか❗
西上州は怖いイメージですが、面白そうな山も多いですねぇ☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する