ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 376550
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

ぎりぎり紅葉と琥珀色のダム湖/丹沢・玄倉〜ユーシン渓谷〜塔ノ岳〜大倉 ロングでした。

2013年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.0km
登り
1,669m
下り
1,713m

コースタイム

玄倉バス停 8:10
小川谷出合     8:36
雨山橋       10:00
ユーシンロッジ分岐 10:11
ユーシンロッジ   10:16-10:27
熊木沢出合     10:55
尊仏ノ土平(対岸) 11:28-11:38
塔ノ岳山頂     13:27-14:09
大倉バス停     16:13
天候
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
渋沢駅近くに車をデポ。電車で新松田〜新松田よりバスで玄倉より登山

タイムズ秦野柳町rvcar   
神奈川県秦野市柳町2-5
駐車後24時間 最大料金¥700

小田急線/渋沢駅train 6:41発→6:48着 180円

富士急湘南バスbus  新松田駅-玄倉(くろくら)(富士急湘南バス/870円)
松62 新松田駅〜西丹沢自然教室行
松64 新松田駅〜中川 行
土曜日7:20→8:04
平日 7:15→7:59
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html

帰路 バスbus
神奈川中央交通 大倉→渋沢駅 
http://www.kanachu.co.jp/

rvcarで帰宅
コース状況/
危険箇所等
スタート当初は林道でゆるゆるな道が10キロ続きます。
難所や難しい箇所はほとんどありません。

玄倉林道で長い隧道がありますが、ヘッドランプが無いと
通行はかなり難しく怖い。
ユーシンの先、林道は崩壊している箇所が数カ所ありますが、
通過は可能です。

尊仏ノ土平から先は本格的な登山道となり急登りが山頂まで続きます。
ここがかなりキツイので体力的な核心部と言えます。
尊仏ノ土平-塔の岳まで高原地図は1時間30分と記載されていましたが、
たぶん間違えかと思います。私も短時間休憩はしたものの、普通のペース
で歩きましたが、普通の方のコースタイムは2時間30分程度かと思います。

塔ノ岳〜大倉
難所はありませんが、階段にガレ場など急な下り、長い下りが多く
最後は足に厳しいですが、頑張って大倉にゴール。

この時期は日が短いので、遅くても16時30には大倉に着く必要があります。
したがつて、玄倉から尊仏ノ土平までの林道はハイペースで歩かないと
後半が厳しくなります。距離も長いので、キツイ方は塔の岳山頂の
尊仏山荘に泊まるのも良いかと思います。

一般コースタイムは9時間30が目安です。
渋沢駅近くのyenparking
デポしてbus小田急で
隣駅の新松田に。
2013年11月29日 06:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 6:25
渋沢駅近くのyenparking
デポしてbus小田急で
隣駅の新松田に。
新松田に到着。
駅前に立ち食いそば屋に
コンビニもあります。
2013年11月29日 06:44撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 6:44
新松田に到着。
駅前に立ち食いそば屋に
コンビニもあります。
天気は一日sunですね。
天気は一日sunですね。
busで玄倉に到着。
さて長旅の始まり。
2013年11月29日 08:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:09
busで玄倉に到着。
さて長旅の始まり。
丹沢湖
さほど寒くないようです。
2013年11月29日 08:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 8:09
丹沢湖
さほど寒くないようです。
まだ少し紅葉の
余韻はありましたね。
2013年11月29日 08:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
19
11/29 8:12
まだ少し紅葉の
余韻はありましたね。
レコでユーシンって
多くあり凄く
気になって来てみました。
少し遅いけど、
ベストタイミングなら
ここの紅葉は
スゴイと思います。
2013年11月29日 08:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:19
レコでユーシンって
多くあり凄く
気になって来てみました。
少し遅いけど、
ベストタイミングなら
ここの紅葉は
スゴイと思います。
林道をユーシンまで10キロ・・・
長いよ〜
まるで横尾まで歩く感じ。
2013年11月29日 08:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/29 8:19
林道をユーシンまで10キロ・・・
長いよ〜
まるで横尾まで歩く感じ。
2013年11月29日 08:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:33
県民の森分岐
2013年11月29日 08:36撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:36
県民の森分岐
ぎりぎりココまでrvcarが入れるようです。
2013年11月29日 08:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:46
ぎりぎりココまでrvcarが入れるようです。
ここからユーシンを往復する
トレッキングも紅葉のピークは
スゴイと聞きます。
2013年11月29日 08:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 8:46
ここからユーシンを往復する
トレッキングも紅葉のピークは
スゴイと聞きます。
2013年11月29日 09:01撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:01
地図にトンネル内、電灯必要と書いてます。
レコでもヘッドランプが必要だと・・
地図にトンネル内、電灯必要と書いてます。
レコでもヘッドランプが必要だと・・
これがあの・・・
青崩隧道か〜
違うな。
これは境隧道
2013年11月29日 09:05撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:05
これがあの・・・
青崩隧道か〜
違うな。
これは境隧道
これだsign01
新青崩隧道
長い・・先が見えていない。

ヘッドランプ付けて
行きますが、
本当に真っ暗です。
最初はマジ〜
と思うくらい真っ暗。

カメラのストロボで
明るいけど
カーブしていて、距離も長く中間地点はかなり来ます。

結構・・・怖いshock
2013年11月29日 09:18撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/29 9:18
これだsign01
新青崩隧道
長い・・先が見えていない。

ヘッドランプ付けて
行きますが、
本当に真っ暗です。
最初はマジ〜
と思うくらい真っ暗。

カメラのストロボで
明るいけど
カーブしていて、距離も長く中間地点はかなり来ます。

結構・・・怖いshock
やっと出口が見えて来た。
変なもの写って
無くて良かった。coldsweats01
後におじさんが居たので
少し良かったです。
2013年11月29日 09:19撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:19
やっと出口が見えて来た。
変なもの写って
無くて良かった。coldsweats01
後におじさんが居たので
少し良かったです。
外灯付けてよ〜
2013年11月29日 09:21撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:21
外灯付けてよ〜
また隧道を通過
手彫り感がある。
短いけど〜
2013年11月29日 09:24撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 9:24
また隧道を通過
手彫り感がある。
短いけど〜
玄倉ダム
2013年11月29日 09:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:27
玄倉ダム
水の色が・・
なんか違う。
日がたる場所に
行ってみる。
2013年11月29日 09:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:28
水の色が・・
なんか違う。
日がたる場所に
行ってみる。
なんだこの色
エメラルドグリーン
奥には小さい滝も。
2013年11月29日 09:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/29 9:30
なんだこの色
エメラルドグリーン
奥には小さい滝も。
翡翠色
なんでこんな色が・・・
キレイですが。
何か鉄分などと光の関係なのか
不思議な小さいダム湖でした。
2013年11月24日 14:13撮影
31
11/24 14:13
翡翠色
なんでこんな色が・・・
キレイですが。
何か鉄分などと光の関係なのか
不思議な小さいダム湖でした。
林道は、
まだまだ歩く
2013年11月29日 09:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 9:34
林道は、
まだまだ歩く
河原の感じが変わりました。
ユーシン渓谷に
入るのかな〜
2013年11月29日 09:34撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:34
河原の感じが変わりました。
ユーシン渓谷に
入るのかな〜
暖かい〜
2013年11月29日 09:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:46
暖かい〜
2013年11月29日 09:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:46
2013年11月29日 09:50撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:50
ちっと・・雲取風
2013年11月29日 09:50撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:50
ちっと・・雲取風
ここまで来ると
上高地風です。
2013年11月29日 09:53撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 9:53
ここまで来ると
上高地風です。
2013年11月29日 09:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:56
2013年11月29日 09:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/29 9:56
2013年11月29日 09:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 9:56
雨山橋分岐
鍋割山方面です。
レコも無く地図には○危マーク
が沢山あり、バリルートに近い
荒れて危険ルートですね。
2013年11月29日 10:00撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:00
雨山橋分岐
鍋割山方面です。
レコも無く地図には○危マーク
が沢山あり、バリルートに近い
荒れて危険ルートですね。
ここまで来た。
ロッジに寄ってみるか。
1
ここまで来た。
ロッジに寄ってみるか。
ゆるゆるした登りの林道が
10キロもありました。長い長い
まるで横尾・・
塔ノ岳は右に進みますが、
せっかく来たので
ユーシンロッジに寄って行きます。
2013年11月29日 10:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:11
ゆるゆるした登りの林道が
10キロもありました。長い長い
まるで横尾・・
塔ノ岳は右に進みますが、
せっかく来たので
ユーシンロッジに寄って行きます。
川を渡り
500メートル
2013年11月29日 10:12撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:12
川を渡り
500メートル
ユーシンロッジに
着きました。
ここで少し休憩
かなり大きいのですが、
休業中
2013年11月29日 10:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/29 10:16
ユーシンロッジに
着きました。
ここで少し休憩
かなり大きいのですが、
休業中
トイレもキレイです。
2013年11月29日 10:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:16
トイレもキレイです。
さて出発
良い感じ・・
2013年11月29日 10:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:27
さて出発
良い感じ・・
塔ノ岳を目指します。
山頂まで7キロもある〜
この先、山頂まで
誰にも会わない。
2013年11月29日 10:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:30
塔ノ岳を目指します。
山頂まで7キロもある〜
この先、山頂まで
誰にも会わない。
あの山は蛭ヶ岳かと思います。
丹沢だけにヒルのお山ですな〜
だから夏は来ないのね。
暑いし・・
2013年11月29日 10:47撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 10:47
あの山は蛭ヶ岳かと思います。
丹沢だけにヒルのお山ですな〜
だから夏は来ないのね。
暑いし・・
隧道の作りが
だんだん荒くなる。
2013年11月29日 10:51撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 10:51
隧道の作りが
だんだん荒くなる。
かなり広い河原
2013年11月29日 10:54撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:54
かなり広い河原
熊木沢出会
2013年11月29日 10:55撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 10:55
熊木沢出会
ここは登山道が崩落により
こんな感じですが、
通行は可能でした。
2013年11月29日 11:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:04
ここは登山道が崩落により
こんな感じですが、
通行は可能でした。
ここも崩落地点。
上から通過します。
2013年11月29日 11:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/29 11:08
ここも崩落地点。
上から通過します。
こんな癒やし道もある。
2013年11月29日 11:11撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:11
こんな癒やし道もある。
なんとも言えない
マッタリ感。
2013年11月29日 11:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:20
なんとも言えない
マッタリ感。
まだ塔ノ岳まで2.7キロもある。
熊の木沢出会
2013年11月29日 11:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:25
まだ塔ノ岳まで2.7キロもある。
熊の木沢出会
今は水が流れてないですが、
凄く広い河原です。
2013年11月29日 11:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 11:25
今は水が流れてないですが、
凄く広い河原です。
2013年11月29日 11:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:28
対岸に渡り河原で休憩
ここまで約15キロを歩いた・・
これから標高差700を登る
この先は塔ノ岳まで登りが
キツイので
補給していきます。
2013年11月29日 11:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:30
対岸に渡り河原で休憩
ここまで約15キロを歩いた・・
これから標高差700を登る
この先は塔ノ岳まで登りが
キツイので
補給していきます。
この2.6キロがこのルートで
最も過酷でした〜
ゆるゆる来た仕返しか、
5倍返しになる。 :evil:
2013年11月29日 11:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:40
この2.6キロがこのルートで
最も過酷でした〜
ゆるゆる来た仕返しか、
5倍返しになる。 :evil:
2013年11月29日 11:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:41
急登りが続く続く
2013年11月29日 11:46撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:46
急登りが続く続く
2013年11月29日 11:56撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 11:56
ロングルートの疲労が
急登りで足に来た〜
キツイよ〜 [[sweat]]
2013年11月29日 12:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 12:37
ロングルートの疲労が
急登りで足に来た〜
キツイよ〜 [[sweat]]
さらに登る・・
2013年11月29日 12:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 12:37
さらに登る・・
丹沢連峰の主峰
丹沢山ですね。
2013年11月29日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 12:41
丹沢連峰の主峰
丹沢山ですね。
表尾根に比べると
森林限界は標高が高い。
海側とは違うね〜
2013年11月29日 12:41撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 12:41
表尾根に比べると
森林限界は標高が高い。
海側とは違うね〜
表面が凍ってるね〜
霜霜
2013年11月29日 12:59撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 12:59
表面が凍ってるね〜
霜霜
あと少しだけど
キツイのもピークです。
立休憩が増える・・・
2013年11月29日 13:01撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 13:01
あと少しだけど
キツイのもピークです。
立休憩が増える・・・
あ−辛い。

2013年11月29日 13:02撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 13:02
あ−辛い。

水場で少しクールダウン
しています。
2013年11月29日 13:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 13:10
水場で少しクールダウン
しています。
17キロ歩いた最後のピーク。
0.3が長かった〜 :evil:
2013年11月29日 13:10撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 13:10
17キロ歩いた最後のピーク。
0.3が長かった〜 :evil:
お−いきなり
この景色が飛び込んでくる。
2013年11月29日 13:27撮影 by  DSC-WX170, SONY
12
11/29 13:27
お−いきなり
この景色が飛び込んでくる。
塔ノ岳山頂に到着。
キツイ登りと思いきや
あっけない山頂・・
2013年11月29日 13:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 13:29
塔ノ岳山頂に到着。
キツイ登りと思いきや
あっけない山頂・・
富士山もデカイ。
2013年11月29日 13:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
11/29 13:30
富士山もデカイ。
こちらは横浜みなとみらいに
対岸は木更津です。
肉眼では東京方面、
スカイツリーも見えてましたが、
写真がボケボケで
カットしました。
真下の道はたぶん第2東名かな〜
私的には第2中央のが
欲しいけど・・
2013年11月29日 13:30撮影 by  DSC-WX170, SONY
6
11/29 13:30
こちらは横浜みなとみらいに
対岸は木更津です。
肉眼では東京方面、
スカイツリーも見えてましたが、
写真がボケボケで
カットしました。
真下の道はたぶん第2東名かな〜
私的には第2中央のが
欲しいけど・・
奥の山が大山でその先は
三浦半島も・・
2013年11月29日 13:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 13:40
奥の山が大山でその先は
三浦半島も・・
お昼はおでんに
残り汁で雑炊。
2013年11月29日 13:40撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 13:40
お昼はおでんに
残り汁で雑炊。
尊仏山荘
ここはステキな夜景が
泊まれば見られる。
2013年11月29日 14:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 14:07
尊仏山荘
ここはステキな夜景が
泊まれば見られる。
素晴らしい好天。
2013年11月29日 14:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/29 14:08
素晴らしい好天。
大倉尾根を下ります。
あと7キロだって・・・
2013年11月29日 14:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/29 14:09
大倉尾根を下ります。
あと7キロだって・・・
海に向かって
下る感じ・・
2013年11月29日 14:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 14:09
海に向かって
下る感じ・・
階段は沢山あります。
2013年11月29日 14:16撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 14:16
階段は沢山あります。
2013年11月29日 14:20撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 14:20
ぽかぽか日よりで・・・
景色を眺める。
岩の出番はナシでした。
2013年11月29日 14:25撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
11/29 14:25
ぽかぽか日よりで・・・
景色を眺める。
岩の出番はナシでした。
こちらは相模湾
真鶴半島方面
2013年11月29日 14:28撮影 by  DSC-WX170, SONY
4
11/29 14:28
こちらは相模湾
真鶴半島方面
富士山にお別れです。
2013年11月29日 14:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
2
11/29 14:33
富士山にお別れです。
立花山荘
2013年11月29日 14:33撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 14:33
立花山荘
2013年11月29日 15:08撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:08
2013年11月29日 15:09撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:09
ここまで下ると
紅葉が残ってます。
2013年11月29日 15:21撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 15:21
ここまで下ると
紅葉が残ってます。
おお
キレイ
2013年11月29日 15:29撮影 by  DSC-WX170, SONY
5
11/29 15:29
おお
キレイ
最後に良い感じだ。
2013年11月29日 15:31撮影 by  DSC-WX170, SONY
9
11/29 15:31
最後に良い感じだ。
秦野の町と相模湾
2013年11月29日 15:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
3
11/29 15:37
秦野の町と相模湾
見晴茶屋
止まると余計に足が辛いので
一揆に下山します。
2013年11月29日 15:37撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:37
見晴茶屋
止まると余計に足が辛いので
一揆に下山します。
あと2.3キロ
2013年11月29日 15:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:39
あと2.3キロ
2013年11月29日 15:39撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:39
2013年11月29日 15:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:49
2013年11月29日 15:49撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 15:49
發1になった。
2013年11月29日 16:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 16:04
發1になった。
2013年11月29日 16:04撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 16:04
登山口です。0
あと少しだよ〜
2013年11月29日 16:07撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 16:07
登山口です。0
あと少しだよ〜
大倉バス停
着いた〜
2013年11月29日 16:13撮影 by  DSC-WX170, SONY
11/29 16:13
大倉バス停
着いた〜
長〜いロング山旅がやっと
終わりました。
24キロ位歩いたかな〜
紅葉は最後ですが、
良い天気でした。
これから本格的な冬山ですね。happy01
2013年11月29日 16:17撮影 by  DSC-WX170, SONY
1
11/29 16:17
長〜いロング山旅がやっと
終わりました。
24キロ位歩いたかな〜
紅葉は最後ですが、
良い天気でした。
これから本格的な冬山ですね。happy01

感想

風邪と仕事で3週間ぶりの山行となりました。

何処か考えていたら、ここ数週間・・・
レコをみていると丹沢・ユーシンという渓谷が目立つ。
かなり気になる・・近いし。

丹沢はホームグランドで、表尾根や塔ノ岳は
何度も行ったけど、西側は未知の領域。
多くの登山者が訪れるユーシンって・・
行ってみるか。

丹沢系・・気温が高い時期はヒルが居るし、
暑いので無理。
そろそろ時期か〜紅葉はかなり厳しいかも。
地図とコースタイムを調べると
ピストンじゃ面白くない〜
そんなら海側に抜けて下山するのも良いかな〜
えー コースタイムは9時間を越える。
距離も24キロ位あるって長いな。
ま〜雪山シーズンを前にトレーニングにも最適かも。

3週行ってないと体力にも不安がありましたが、
無理なら引き返してバスで戻れば良いかと思い。

いつも気になっていた丹沢湖〜ユーシュンを経由して
塔ノ岳に登り、大倉へ下山するロングコースに行きました。

大倉に下山する事とデポや移動の費用を抑えるには
渋沢に車をデポして隣の新松田に行きバスで玄倉に入るのが
最も良かった。

やはりmapleは終わってるので、バスも登山者は10名程度で
しかも塔ノ岳まで行く人は居ないようでした。

玄倉をスタートすると、ユーシュン渓谷を過ぎて
熊木沢出合までは厳しい登山道はなく、約14キロは
ゆるゆる登る林道でした。
しかしロングであるため日没を考えると前半にやや急ぐ
必要がありました。でも、
恐怖の隧道やヒスイ色のダム湖にユーシン渓谷、
凄く広い河原にまるで上高地を思われる林道など・・・・
いろんな景色が見て歩けます。
紅葉はほんの少し残ってましたが、ほとんど終わりに近い。
ただ本格的な紅葉時期はかなりスゴイと想像でき
人気があるのも頷ける。

6割以上の行程をゆるゆる歩いたお返しが
塔ノ岳への急登が始まります。ユーシン分岐より先は人もまったく
居ないし、こんにちは攻撃もゼロは寂しい。
西側は海側と違い森林限界が高く樹林帯が多いので
山頂直下まで大展望は無く、つねに登り続ける。
体力的な核心部がここにありました。

塔ノ岳はお約束したように、富士山が大きく360度の大展望が
開けて、東京の都心部まで良く見えました。
下りはバカ尾根で有名な大倉尾根を行きました。
山頂で長い休憩をしたので、体力回復・・・

大倉尾根は相模湾を眺め景色が良い下りが続きますが
足下はガレ場に階段の連続で、足には優しくはない。
2時間ほどで大倉バス停に下山しまし。
また大倉側は高度を下げると紅葉が残っていましたね。

標高差は1500メートル程度でしたが23キロも歩けて
満足な山旅でした。
次回は紅葉のタイミングにユーシン渓谷を見たいと
思いましたね〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1432人

コメント

すごーい
ロングだ〜〜〜
体調復帰戦、勝利おめでとう。
ユーシンって私も気になってます。
エメグリの沢、のぞいてみたい

ちょっと私もいろいろあって山休憩中です。
奥多摩、歩きに行きたいなあ。
丹沢もよさそうだけど、遠いよお・・・
2013/12/2 21:56
体調戻られましたね!
復調されたようで良かったです
いきなりロングで復活とは
先週はcarolさん不参加により、姐さんが肉の調達に奔走されてましたよ〜

金曜日にお休みだったんですね!
丹沢は殆ど行かないので、ユーシン付近も未踏ですが、これだけ歩くと本当にかなりロングになりますね。
今の時期は蛭ももういなくて丹沢日和の日が続きますね。
2013/12/2 22:01
すみませんでした。
teku姉さん

肉の調達が大変だったようで・・・
すみませんでした。m(_ _)m
風邪が長引き、復帰に間に合わなかったです。
まだ完全じゃなかったのですが、
山に登って治す・・・て感じでした。

丹沢はあと少しの我慢ですね。
開通が遅れてますが、圏央道が東名に直結は
来年完成です。秋のmaple時期に間に合うかも
知れません。
ユーシュンも良いですが、表尾根は稜線歩きで
とっても面白いですが、ヒルの時期だけ避けるのが
ベストです。
2013/12/3 9:12
是非、奥様と・・・
ユーシュンはやはり春か紅葉時期は
かなり良いかと思いました。

今回は少し無理しましたが、
結果的に歩けて良かったです。
雪山に備えて頑張りました。

丹沢は個人的に
ヤビツ峠がら表尾根縦走が一番良いので・・
Pe妻さんと是非とも歩いてください。
2013/12/3 9:17
こんにちは〜(=^・^=)
うちも丹沢地元ですが、ユーシンの方って行ったことないです
こんな感じになってるんですね
隧道、うちは高いところは大丈夫なんですが、暗くて狭いところがダメなので厳しいかも・・・(^_^;)
でもダム湖の翡翠色、とてもきれいです
日本じゃないみたいです!
2013/12/3 10:43
地元なら是非
SOULdCATさん 大丈夫・・です。

高いとこ・・・一人だと
隧道の緊張感は穂高の馬の背ですが・・
しかもご主人が居れば問題ないでしょう〜
隧道は150メートル位です。
来年は是非ともmaple

来年はロッジまで家族で行ってみたいと
思ってます。
2013/12/3 11:01
亀コメです^^; いい彩ですね(^^ゞ
キャロさん 遅くなりました(^_^;)

翡翠色の写真が素敵ですね

埼玉県民にとって丹沢はアプローチに難があって
電車で登山口に行くのが苦手な私とって
中々足が向かないのが丹沢山塊です

一度、戸沢から塔ノ岳⇒丹沢⇒蛭ヶ岳をピストンして
満足しておりましたが
流石、神奈川の奥座敷!
いい処が沢山隠れているようで、いつの日か再訪してみたくなりました
2013/12/5 0:12
あと少しお待ちを。
naotosasさん

コメ有り難うございます。
たしかに埼玉の皆さんは遠いですな〜
しかし圏央道が秋には開通すると思われ
大幅に丹沢は近くなると思います。

ヤビツ〜塔ノ岳の表尾根がオススメです。
あの稜線歩きは春と秋が良いですよ〜
夏は吸血鬼に要注意
2013/12/5 15:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら