ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 377366
全員に公開
ハイキング
北陸

三童子山・鞍掛山スカイライン

2013年12月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
12.4km
登り
776m
下り
769m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

08:29 ふれあい公園
08:59 登山口
09:32 三童子山山頂
10:05 540mピーク
11:16 展望岩
11:33 鞍掛山山頂
12:07 加賀とのお新道分岐(鉄塔コース)
12:40 鞍掛山第一駐車場
13:15 ふれあい公園
天候 曇り〜小雨
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は周回するので石の里水と緑のふれあい公園に駐車する。
コース状況/
危険箇所等
今日駐車したふれあい公園にはトイレはあります。登山ポスト等はありません。
2週間前まであった鞍掛山の第一駐車場の仮設トイレは撤去されていました。
鞍掛山に登られる方はご注意ください。

登山道には特に危険個所はありません。濡れている時の急登での滑りに注意。

12月1日現在、三童子山前後からの尾根筋では積雪10〜15cm位。
鞍掛山周辺には積雪はありません。

【石の里水と緑のふれあい公園】からスタートします
2013年12月01日 08:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 8:27
【石の里水と緑のふれあい公園】からスタートします
林道脇に【サネカズラ】の鮮やかな実がありました
2013年12月01日 08:30撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 8:30
林道脇に【サネカズラ】の鮮やかな実がありました
【東口橋】小松市指定文化財
歩きだったので気がついたが、自動車では気がつかず通り過ぎてしまう。
2013年12月01日 08:35撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 8:35
【東口橋】小松市指定文化財
歩きだったので気がついたが、自動車では気がつかず通り過ぎてしまう。
【ヒメアオキ】
2013年12月01日 08:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 8:48
【ヒメアオキ】
登山口にある案内板
図にある道をぐるっと周回します
2013年12月01日 09:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 9:00
登山口にある案内板
図にある道をぐるっと周回します
この階段から登山道が始まります。三童子山頂まで急登が続く
2013年12月01日 09:01撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:01
この階段から登山道が始まります。三童子山頂まで急登が続く
【ツルアリドオシ】
2013年12月01日 09:08撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:08
【ツルアリドオシ】
正月用飾りにも使われる
【ウラジロ】の群生
2013年12月01日 09:10撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 9:10
正月用飾りにも使われる
【ウラジロ】の群生
落ち葉の中から【アカガシ】の幼木が芽吹いてました。大きくな〜れ!
2013年12月01日 09:14撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:14
落ち葉の中から【アカガシ】の幼木が芽吹いてました。大きくな〜れ!
【ツルシキミ】
右が果実、左が雄花
2013年12月01日 09:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:16
【ツルシキミ】
右が果実、左が雄花
登山道から望む黒岩
2013年12月01日 09:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 9:20
登山道から望む黒岩
標高500m位から雪が出て来ました
2013年12月01日 09:27撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:27
標高500m位から雪が出て来ました
【三童子山山頂】
山城跡のようです
2013年12月01日 09:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 9:31
【三童子山山頂】
山城跡のようです
【ヤブコウジ】
2013年12月01日 09:31撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:31
【ヤブコウジ】
スカイラインの始まりです。本来なら尾根道から白山や大日山の展望が良いのですが本日は視界が悪く展望は望めそうもありません!
2013年12月01日 09:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:39
スカイラインの始まりです。本来なら尾根道から白山や大日山の展望が良いのですが本日は視界が悪く展望は望めそうもありません!
【ハイイヌツゲ】
2013年12月01日 09:42撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 9:42
【ハイイヌツゲ】
【ソヨゴ】
2013年12月01日 09:47撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 9:47
【ソヨゴ】
尾根道の両脇にはヒメコマツとアカマツ
2013年12月01日 10:09撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:09
尾根道の両脇にはヒメコマツとアカマツ
白山展望地からパチリ!
今日は雨とガスで白山は見えません
2013年12月01日 10:11撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:11
白山展望地からパチリ!
今日は雨とガスで白山は見えません
【ブナの枯葉】
標高400〜500m程の山なのにブナがあるのも珍しい
2013年12月01日 10:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:17
【ブナの枯葉】
標高400〜500m程の山なのにブナがあるのも珍しい
登山道には前日の物と思われる人のトレースがあり、その上に本日のカモシカの足跡がしばらく続く。
2013年12月01日 10:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:18
登山道には前日の物と思われる人のトレースがあり、その上に本日のカモシカの足跡がしばらく続く。
【エゾユズリハ】
2013年12月01日 10:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 10:19
【エゾユズリハ】
【ヤブツバキ】
まだまだつぼみは固い
2013年12月01日 10:22撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:22
【ヤブツバキ】
まだまだつぼみは固い
杉林かと思ったらヒノキ林でした
2013年12月01日 10:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 10:36
杉林かと思ったらヒノキ林でした
【ウリカエデ】黄葉
2013年12月01日 10:53撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 10:53
【ウリカエデ】黄葉
【ホコリタケ】
2013年12月01日 10:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 10:55
【ホコリタケ】
落ち葉の多い道は膝にやさしい。
2013年12月01日 10:56撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 10:56
落ち葉の多い道は膝にやさしい。
水谷下山道への分岐点
2013年12月01日 11:04撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 11:04
水谷下山道への分岐点
右の大きいコブが鞍掛山、左のコブが後山
2013年12月01日 11:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 11:16
右の大きいコブが鞍掛山、左のコブが後山
展望岩から小松方面を望む。小松ドームと木場潟が見えます
2013年12月01日 11:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 11:16
展望岩から小松方面を望む。小松ドームと木場潟が見えます
大日山もガスで見えません
2013年12月01日 11:17撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 11:17
大日山もガスで見えません
ねじれたヒメコマツ
2013年12月01日 11:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 11:21
ねじれたヒメコマツ
【アセビ】のつぼみ
2013年12月01日 11:21撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 11:21
【アセビ】のつぼみ
鞍掛山山頂に着きました
2013年12月01日 11:36撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 11:36
鞍掛山山頂に着きました
【鞍掛山避難小屋】
小屋の中では1人の方が休んでいました
2013年12月01日 11:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 11:41
【鞍掛山避難小屋】
小屋の中では1人の方が休んでいました
避難小屋前に立つ鞍掛山十一面観音様
2013年12月01日 11:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 11:41
避難小屋前に立つ鞍掛山十一面観音様
コブの小さい方の後山山頂
2013年12月01日 11:44撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 11:44
コブの小さい方の後山山頂
【しし岩】から周辺の山々
2013年12月01日 11:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 11:46
【しし岩】から周辺の山々
【小獅子岩】から富士写ガ岳方面を望む
2013年12月01日 11:51撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 11:51
【小獅子岩】から富士写ガ岳方面を望む
富士写ガ岳をアップ。左端は小倉谷山
2013年12月01日 11:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
4
12/1 11:52
富士写ガ岳をアップ。左端は小倉谷山
【コシノカンアオイ】
2013年12月01日 11:55撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 11:55
【コシノカンアオイ】
鉄塔コースへの分岐。標識の奥に続く登山道を進みます(標識は無い)。
2013年12月01日 12:07撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 12:07
鉄塔コースへの分岐。標識の奥に続く登山道を進みます(標識は無い)。
広い登山道に出て振り返る。登りだと間違えそう。左手の赤布の下に続く道が登山道です。直進ではありません。
2013年12月01日 12:13撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:13
広い登山道に出て振り返る。登りだと間違えそう。左手の赤布の下に続く道が登山道です。直進ではありません。
赤い実が可愛いソヨゴ
2013年12月01日 12:15撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 12:15
赤い実が可愛いソヨゴ
【コナラ】の枯葉
2013年12月01日 12:16撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:16
【コナラ】の枯葉
【ヒサカキ】
2013年12月01日 12:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:18
【ヒサカキ】
遊歩道のような広い登山道。両脇にはウラジロが茂る
2013年12月01日 12:18撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:18
遊歩道のような広い登山道。両脇にはウラジロが茂る
【ミズナラ】の枯葉
この木の仲間は落葉しないで枝に着いた状態で枯れる。立ち枯れではありません。
2013年12月01日 12:19撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:19
【ミズナラ】の枯葉
この木の仲間は落葉しないで枝に着いた状態で枯れる。立ち枯れではありません。
鉄塔コースから大聖寺方面を望む。加賀大観音も見えます。
2013年12月01日 12:20撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:20
鉄塔コースから大聖寺方面を望む。加賀大観音も見えます。
【鞍掛山中谷滝】
2013年12月01日 12:38撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:38
【鞍掛山中谷滝】
【ミヤマフユイチゴ】
2013年12月01日 12:39撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 12:39
【ミヤマフユイチゴ】
鞍掛山第一駐車場には3台の車。今日はここからまだ数キロ歩かなきゃ・・
2013年12月01日 12:40撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 12:40
鞍掛山第一駐車場には3台の車。今日はここからまだ数キロ歩かなきゃ・・
駐車場横の靴洗い場
2013年12月01日 12:41撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 12:41
駐車場横の靴洗い場
青空が出て来ました。鉛色の空よりやはり青空がいいです。
2013年12月01日 12:46撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 12:46
青空が出て来ました。鉛色の空よりやはり青空がいいです。
くたびれかけていますが本日唯一の花です。ノコンギク
2013年12月01日 12:48撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
3
12/1 12:48
くたびれかけていますが本日唯一の花です。ノコンギク
【ツルウメモドキ】
2013年12月01日 12:52撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
12/1 12:52
【ツルウメモドキ】
【コマユミ】
2013年12月01日 12:58撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
1
12/1 12:58
【コマユミ】
【スイカズラ】
2013年12月01日 13:00撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 13:00
【スイカズラ】
【ノイバラ】
2013年12月01日 13:12撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 13:12
【ノイバラ】
【ヒヨドリジョウゴ】
2013年12月01日 13:28撮影 by  DMC-FX77, Panasonic
2
12/1 13:28
【ヒヨドリジョウゴ】

感想

標高400〜500m以上の山では雪が有りそうなので雪の少ないと思われる三
童子山へ向かいます。
三童子山に行くなら周回しよう。ついでに、初めての鉄塔コースを下りに使
っての周回にする。
三童子山は平安時代に山頂直下の岩で三人の童子が修行したのが山名の由来
らしい。

三童子山登山口からいきなりの急登の階段で始まり三童子山山頂近くまで続く。
山頂手前から雪が出て来る。ただ難儀するほど多くはない。多い所でも10〜15
cm程度である。
登山靴にスパッツか長靴でも歩ける程度である。雪がない箇所も多くワカンや
スノシューは必要ない。
山頂直前辺りから小雨が降り出した。山頂で雨具を着ける。雨足が強くなれば
ここで下山も考える。しばらく様子を見てたが小雨程度なので前進する。

尾根道はスカイラインと言う位だから本来は展望が良いのだが本日の天気では
無理であった。

鞍掛山に近づくにつれ登山道の雪は無くなってきた。雨も上がる。
鞍掛山頂には誰もいない。避難小屋にお1人の方が休憩をしていた。

しし岩に寄って鉄塔コースで下ります。ヤマレコでどなたかお勧めしていた登
山道である。
ただ、登りも下りも鉄塔コースの案内標識はありません。
見晴らしも良く気持ちのよい道である。

第一駐車場に着く頃から青空ものぞく。
あとは楽しみながら林道歩きで駐車場所まで帰る。

この山の周辺には県内でもこの辺にしか見られない植物が幾つかある。来春の
芽吹きの時期にまた訪れようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2958人

コメント

鉄塔コースへようこそ!
鉄塔コースお勧め隊長のlanchidです、初めまして。

三童子山スカイラインは、私も歩いてみたいコースですが、人の少なさに尻込みして、ついつい右折して鞍掛山に向かってしまうのです・・・

okia0893さんは、植物にとても詳しいんですね。私なんて良く行ってる山なのに、分かるのは「ウラジロ」と「エゾユズリハ」だけです(キッパリ!)。そのエゾユズリハにしたって、最初はシャクナゲだと勘違いしてた位です。

そんな植物音痴の私でも、春にはミツバツツジ(多分)のピンクが華やかだな、と思いますし、初夏になるとササユリの開花を見守ってしまいます。

このレコの写真を参考書にして、ちょっと植物を覚えてみることにします。
春になったら是非、春の花のレコもお願いします
2013/12/2 23:08
鉄塔コース良かったですヨ!
コメントありがとうございます。
lanchidさんのレコを見て一度歩いて見たいと思っていました。

実は2週間前に鞍掛山に行った時登りで歩く予定で向かいましたが鉄塔コースの
取り付きが分からず結局中の谷から登りました。
もう少しlanchidさんのレコを良く見ていれば分かったのにと反省しています。

その時は鞍掛山が左側にあるのに右側の斜面を登るとは思いませんでした。
今回歩いて見て納得しました。

植物については好きで地元のあちこちの山へ行っています。決して植物学者では
ありませんので間違いもあるかもしれませんし分からない植物も多々あります。

来春も鞍掛山には来ようと思っていますのでその時はハナ レコしますね。
その時は鉄塔コースを登りで使おうと思います。
出来ましたらお勧め副隊長に登用していただけるとありがたいです
2013/12/3 23:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら