ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3776459
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

深山橋BS→御前山→払沢の滝入口BS 〜 奥多摩湖の魅力満喫 〜

2021年11月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:12
距離
29.1km
登り
1,980m
下り
2,249m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:15
休憩
0:57
合計
8:12
6:41
5
6:46
6:51
5
7:01
7:01
10
9:27
9:34
79
10:53
10:54
18
11:12
11:12
27
11:39
12:02
7
12:09
12:10
8
12:18
12:18
1
12:19
12:19
26
12:45
12:48
13
13:01
13:04
73
14:17
14:30
12
14:42
14:42
4
14:46
14:46
7
奥多摩湖散策と未踏区間踏破を強引に両立させた、ちょっと無理のあるルート取り。
天候 晴れ (雲多め)
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス 奥多摩駅6時05分発鴨沢西行き乗車
深山橋BSから山行開始
下山後は、払沢の滝入口BS→武蔵五日市駅→自宅
コース状況/
危険箇所等
深山橋〜山のふるさと村:
 最初は奥多摩周遊道路歩き。道中、猿多すぎ。山のふるさと村遊歩道に入るといい雰囲気の道になる。

奥多摩湖いこいの道:
 高低差があまり無く、歩きやすい。但しクマ出没注意とのこと。紅葉が湖面にリフレクションして美しく、つい撮影に夢中になってしまう道。

清八新道: ほぼ一般登山道。踏み跡明瞭。基本急登。

小河内峠〜クロノ尾山:
 一般登山道。ソーヤノ丸デッコ前は急登だが、あとは歩きやすい。

クロノ尾山〜中尾根: ほぼ一般登山道。踏み跡明瞭。
その他周辺情報 ・深山橋を渡った所にある駐車場に綺麗なトイレあり。
・いこいの道途中にも2箇所ぐらいトイレあり。
・下山後に寄った「角屋商店」でビール購入。
 おばあちゃんが優しく、いろいろな話をした。
・下山後に寄った「ちとせ屋」で「うの花ドーナツ」を購入。
 ここは、檜原村の有名なとうふ店。
・寄る予定だった「手打ちそば深山」は完売の為立ち寄れず残念。
2日前の飛龍山山行で、バスから見た奥多摩湖の紅葉の美しさが気になり、今日も来てしまった。今日は深山橋BSで下車し、山行スタート。
2021年11月23日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 6:39
2日前の飛龍山山行で、バスから見た奥多摩湖の紅葉の美しさが気になり、今日も来てしまった。今日は深山橋BSで下車し、山行スタート。
最初は奥多摩周遊道路歩き。良い景色が楽しめそうな予感。今日は撮影練習山行になりそう。
2021年11月23日 06:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 6:56
最初は奥多摩周遊道路歩き。良い景色が楽しめそうな予感。今日は撮影練習山行になりそう。
周遊道路入ってすぐの裏山には、奥多摩ロープウエイ「みとうさんぐち口駅」の廃墟。開業後すぐ廃止され、ずっと放置状態。近くまで見に行くこともできる。
2021年11月23日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:02
周遊道路入ってすぐの裏山には、奥多摩ロープウエイ「みとうさんぐち口駅」の廃墟。開業後すぐ廃止され、ずっと放置状態。近くまで見に行くこともできる。
前回に引き続き、奥多摩は猿ワールド全開。
2021年11月23日 07:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:00
前回に引き続き、奥多摩は猿ワールド全開。
見上げれば、猿たちの綱渡りと有明の月。
2021年11月23日 07:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:04
見上げれば、猿たちの綱渡りと有明の月。
昨日の雨で木々も道も、しっとりとしている。
2021年11月23日 07:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:14
昨日の雨で木々も道も、しっとりとしている。
道路わきには水場。この水にはかつて何度もお世話になっている。変わらず出ていて嬉しい。
2021年11月23日 07:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:23
道路わきには水場。この水にはかつて何度もお世話になっている。変わらず出ていて嬉しい。
さあ、道路歩きも終わり、山のふるさと村の遊歩道へ。
2021年11月23日 07:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 7:25
さあ、道路歩きも終わり、山のふるさと村の遊歩道へ。
朝日に照らされる山肌。
2021年11月23日 07:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 7:35
朝日に照らされる山肌。
レッドカーペットを行く。
2021年11月23日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:42
レッドカーペットを行く。
いい色付き。
2021年11月23日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 7:43
いい色付き。
青空のリフレクションも良い。
2021年11月23日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 7:43
青空のリフレクションも良い。
途中、放置されたオート三輪。小河内ダムが完成してこの一帯が奥多摩湖になる前は、ここに小河内村の集落があったので、そのときの遺物であろう。
2021年11月23日 08:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:02
途中、放置されたオート三輪。小河内ダムが完成してこの一帯が奥多摩湖になる前は、ここに小河内村の集落があったので、そのときの遺物であろう。
そして「山のふるさと村ビジターセンター」到着。子供が小さい頃はよく遊びに来たり、泊りに来たりしていたから懐かしい。まだ営業前で静まり返っている。
2021年11月23日 08:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:06
そして「山のふるさと村ビジターセンター」到着。子供が小さい頃はよく遊びに来たり、泊りに来たりしていたから懐かしい。まだ営業前で静まり返っている。
さあ、ここからは奥多摩湖いこいの路へ。とても歩きやすい散策路。
2021年11月23日 08:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:09
さあ、ここからは奥多摩湖いこいの路へ。とても歩きやすい散策路。
ここからは美しすぎる景色が続く。
2021年11月23日 08:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:11
ここからは美しすぎる景色が続く。
道中、山のあちこちから水が集まり、沢となり、奥多摩湖に流れ込んでいた。
2021年11月23日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 8:22
道中、山のあちこちから水が集まり、沢となり、奥多摩湖に流れ込んでいた。
青空と紅葉のリフレクション。
2021年11月23日 08:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:30
青空と紅葉のリフレクション。
日陰の湖面は、深みのある色に。
2021年11月23日 08:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:35
日陰の湖面は、深みのある色に。
もう形容しきれない景色。
2021年11月23日 08:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:38
もう形容しきれない景色。
木漏れ日が心地よい。
2021年11月23日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:54
木漏れ日が心地よい。
陽射しでライトアップされる黄葉。
2021年11月23日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:54
陽射しでライトアップされる黄葉。
ここは東京?の景色。
2021年11月23日 08:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:55
ここは東京?の景色。
目の保養となり、視力UP。
2021年11月23日 09:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:15
目の保養となり、視力UP。
このいこいの路には途中、あずまやとかトイレもあり。感謝の気持ちを込めて、人面葉っぱでデコっておいた。
2021年11月23日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 9:30
このいこいの路には途中、あずまやとかトイレもあり。感謝の気持ちを込めて、人面葉っぱでデコっておいた。
湖側に転がり落ちることのできる場所がたくさんあるので、よそ見注意。
2021年11月23日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:39
湖側に転がり落ちることのできる場所がたくさんあるので、よそ見注意。
風のない湖面は、まるで鏡。
2021年11月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 9:42
風のない湖面は、まるで鏡。
絶景は続くよ、どこまでも。
2021年11月23日 09:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/23 9:42
絶景は続くよ、どこまでも。
東京の水がめ、奥多摩湖は本当に美しい。
2021年11月23日 10:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:24
東京の水がめ、奥多摩湖は本当に美しい。
もうすぐ小河内ダムの所で湖散策終了。見えている分岐を右に登って清八新道を行く。この清八新道は未踏のルートなので楽しみ。
2021年11月23日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 10:31
もうすぐ小河内ダムの所で湖散策終了。見えている分岐を右に登って清八新道を行く。この清八新道は未踏のルートなので楽しみ。
清八新道を下から登る場合、ここは直進しがちの迷いスポットだと思う。古い道標は右を差すのでここは右へ。
2021年11月23日 10:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:37
清八新道を下から登る場合、ここは直進しがちの迷いスポットだと思う。古い道標は右を差すのでここは右へ。
この清八新道は急登箇所多く、いこいの路に慣れた体にはなかなかつらい。
2021年11月23日 10:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:57
この清八新道は急登箇所多く、いこいの路に慣れた体にはなかなかつらい。
急登を頑張って小河内峠到着。ここからは勝手知ったる道。左に進み、目指すは奥多摩でのお気に入りスポット、ソーヤノ丸デッコに向かう。
2021年11月23日 11:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:13
急登を頑張って小河内峠到着。ここからは勝手知ったる道。左に進み、目指すは奥多摩でのお気に入りスポット、ソーヤノ丸デッコに向かう。
ソーヤノ丸デッコに登り上げるところは、なかなかの急登。でも好きな場所なので辛くはない。
2021年11月23日 11:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:36
ソーヤノ丸デッコに登り上げるところは、なかなかの急登。でも好きな場所なので辛くはない。
ソーヤノ丸デッコ到着。シャリバテ気味だったので即ランチ。
2021年11月23日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:46
ソーヤノ丸デッコ到着。シャリバテ気味だったので即ランチ。
残念、天気予報と違って雲が多く、いつもの大展望が得られない。奥多摩湖はかろうじて見下ろせるけど…。
2021年11月23日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 11:43
残念、天気予報と違って雲が多く、いつもの大展望が得られない。奥多摩湖はかろうじて見下ろせるけど…。
三頭山や富士山なども見えて、最高の展望場所なのだが…。まあ贅沢を行ってはいけない。奥多摩湖で十分楽しんだのだから。
2021年11月23日 11:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 11:43
三頭山や富士山なども見えて、最高の展望場所なのだが…。まあ贅沢を行ってはいけない。奥多摩湖で十分楽しんだのだから。
そのとき東京ハイキングクラブ?の方々が登ってきた。このソーヤノ丸デッコを東京百山の1座にするか選定に来たらしい。ぜひその1座にとお願いしておいた。
2021年11月23日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:02
そのとき東京ハイキングクラブ?の方々が登ってきた。このソーヤノ丸デッコを東京百山の1座にするか選定に来たらしい。ぜひその1座にとお願いしておいた。
しばらく待っても展望は望めなそうなので、ソーヤノ丸デッコを出発し、惣岳山へ。そしてそのまま御前山へ向かう。
2021年11月23日 12:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:11
しばらく待っても展望は望めなそうなので、ソーヤノ丸デッコを出発し、惣岳山へ。そしてそのまま御前山へ向かう。
御前山に到着。何年ぶりだろう。御前山は奥多摩三山の1座だけあって人気があり、山頂広場にはハイカーが多かった。
2021年11月23日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 12:21
御前山に到着。何年ぶりだろう。御前山は奥多摩三山の1座だけあって人気があり、山頂広場にはハイカーが多かった。
以前、御前山は展望できない山頂だったが、伐採され展望がきくようになったらしい。でもこのガスではしょうがないのですぐ出発。
2021年11月23日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/23 12:21
以前、御前山は展望できない山頂だったが、伐採され展望がきくようになったらしい。でもこのガスではしょうがないのですぐ出発。
大ダワ方面にどんどん下りていく。下りは檜原村方面に下りることにする。電車バス山行は、縦走ができて最高。
2021年11月23日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:23
大ダワ方面にどんどん下りていく。下りは檜原村方面に下りることにする。電車バス山行は、縦走ができて最高。
クロノ尾山に到着。この道標裏に伸びる中尾根(バリルート)を下りていく。この中尾根も未踏だったので楽しみ。
2021年11月23日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:50
クロノ尾山に到着。この道標裏に伸びる中尾根(バリルート)を下りていく。この中尾根も未踏だったので楽しみ。
中尾根は道標などはないが、踏み跡が確認でき、ほぼ一般登山道のように快適に進める。
2021年11月23日 12:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 12:55
中尾根は道標などはないが、踏み跡が確認でき、ほぼ一般登山道のように快適に進める。
途中に大ムレノ山ノ神の小社。手前の2対4体の眷属像が面白い。狼なのかな?
2021年11月23日 13:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:03
途中に大ムレノ山ノ神の小社。手前の2対4体の眷属像が面白い。狼なのかな?
苔むす眷属像
2021年11月23日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 13:04
苔むす眷属像
苔むす眷属像
2021年11月23日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:04
苔むす眷属像
麓の方は杉林の中を下りていく。尾根を意識していけば、踏み跡も確認できる。
2021年11月23日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:20
麓の方は杉林の中を下りていく。尾根を意識していけば、踏み跡も確認できる。
神戸岩の辺りの旧ウッディハウス跡地辺りに下山。ウッディハウスには家族で泊まったこともあったので残念…。道路歩きでバス通りの方へ進む。
2021年11月23日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 13:46
神戸岩の辺りの旧ウッディハウス跡地辺りに下山。ウッディハウスには家族で泊まったこともあったので残念…。道路歩きでバス通りの方へ進む。
途中、白倉BS前にある角屋商店にてビールとつまみを購入。そして店のおばあちゃんといろいろ話す。その間にバスは行ってしまったので、またまた道路歩き。
2021年11月23日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:23
途中、白倉BS前にある角屋商店にてビールとつまみを購入。そして店のおばあちゃんといろいろ話す。その間にバスは行ってしまったので、またまた道路歩き。
払沢の滝入口BS到着。バス停向かいには、名店ちとせ屋。行くしかないでしょ。
2021年11月23日 14:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 14:55
払沢の滝入口BS到着。バス停向かいには、名店ちとせ屋。行くしかないでしょ。
家族にお土産を購入し、バスに乗り、帰宅。本日の山行、これにて終了。
2021年11月23日 14:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 14:59
家族にお土産を購入し、バスに乗り、帰宅。本日の山行、これにて終了。

感想

 今日は勤労感謝の日。そして新嘗祭の日。人々の様々な仕事、自然の恩恵、全てのものに感謝しようと、山歩きをしながら思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら