ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3785635
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

神川御嶽山 〜 金勝山(埼玉県の山)

2021年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
8.5km
登り
396m
下り
401m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
0:46
合計
6:15
9:14
29
新宿バス停
9:43
9:44
11
9:55
10:02
9
10:11
10:20
13
10:33
10:47
25
11:12
11:16
52
12:08
12:08
105
新宿バス停
13:53
13:55
10
14:05
14:06
29
14:35
14:36
4
14:40
14:43
35
15:18
15:18
6
15:24
15:28
1
15:29
ゴール地点
天候 晴 一時 みぞれ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)JR八高線丹荘駅下車 丹荘駅入口バス停から 朝日自動車バスに乗車 新宿バス停下車
(移動)新宿バス停から 逆ルートで 丹荘駅に戻り JR八高線でJR竹沢駅に移動し下車
(帰り)東武竹沢駅から東上線に乗車、帰路に就く
コース状況/
危険箇所等
(神川御嶽山)頂上直下以外は良く整備いただいた遊歩道。頂上直下の男坂は急な岩場の道。トラロ−プあり。女坂は幅の狭い巻道でやや歩きにくい。
(金勝山)小川元気プラザの園地として整備されており歩きやすい。しかし分岐の指導標は少なめで2回ほど間違えました。
その他周辺情報 JR丹荘駅、東武竹沢駅とも駅前には飲料の自販機以外は何もありません。JR竹沢駅には自販機も無かったようです。金鑚神社にはもちろん社務所はありますが、茶店などはありません。
本日は、JR八高線のディーゼルカーに乗って埼玉県の北部までやって参りました。
2021年11月27日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/27 8:35
本日は、JR八高線のディーゼルカーに乗って埼玉県の北部までやって参りました。
降りたのは、丹荘駅。駅前に洗面所があります。飲料の自販機がありますが、商店などは無かったようです。
2021年11月27日 08:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/27 8:36
降りたのは、丹荘駅。駅前に洗面所があります。飲料の自販機がありますが、商店などは無かったようです。
朝日自動車バス の丹荘駅入口バス停からバスに乗ります。1時間に1本程度のダイヤです。PASMO,Suica使えます。
2021年11月27日 08:43撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 8:43
朝日自動車バス の丹荘駅入口バス停からバスに乗ります。1時間に1本程度のダイヤです。PASMO,Suica使えます。
新宿(しんしゅく:東京の有名な地名と異なり音が濁りません)バス停に到着。ここからスタートします。
2021年11月27日 09:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 9:09
新宿(しんしゅく:東京の有名な地名と異なり音が濁りません)バス停に到着。ここからスタートします。
国道462号線を歩いていきます。
2021年11月27日 09:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 9:14
国道462号線を歩いていきます。
皇帝ダリヤが咲いていました。本日は所々で丹精されているのを見かけました。
2021年11月27日 09:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/27 9:17
皇帝ダリヤが咲いていました。本日は所々で丹精されているのを見かけました。
道の脇の森が紅葉しています。
2021年11月27日 09:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/27 9:25
道の脇の森が紅葉しています。
金鑚神社に到着しました。御岳山はこちらの神社の御神体です。
2021年11月27日 09:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 9:28
金鑚神社に到着しました。御岳山はこちらの神社の御神体です。
最初に重要文化財に指定されている多宝塔に向かいます。少しの区間ですが山道になっています。
2021年11月27日 09:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 9:31
最初に重要文化財に指定されている多宝塔に向かいます。少しの区間ですが山道になっています。
紅葉が映えます。
2021年11月27日 09:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
11/27 9:32
紅葉が映えます。
多宝塔。
2021年11月27日 09:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/27 9:37
多宝塔。
洗面所。
2021年11月27日 09:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 9:39
洗面所。
拝殿に向かいます。
2021年11月27日 09:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 9:42
拝殿に向かいます。
紅葉。
2021年11月27日 09:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/27 9:44
紅葉。
手前の拝殿の奥に本殿があります。山体がご神体になっています。
2021年11月27日 09:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/27 9:44
手前の拝殿の奥に本殿があります。山体がご神体になっています。
拝殿の左奥が登山口になっています、
2021年11月27日 09:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 9:46
拝殿の左奥が登山口になっています、
ハイキングコースの解説図。
2021年11月27日 09:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 9:47
ハイキングコースの解説図。
この分岐を右に進みます。
2021年11月27日 09:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 9:47
この分岐を右に進みます。
道祖神。
2021年11月27日 09:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/27 9:51
道祖神。
この付近の登山道は遊歩道レベルです。傾斜も緩いです。傍らに句碑が並んでいます。
2021年11月27日 09:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 9:52
この付近の登山道は遊歩道レベルです。傾斜も緩いです。傍らに句碑が並んでいます。
鏡岩。確かに光っています。
2021年11月27日 09:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 9:58
鏡岩。確かに光っています。
鞍部への登り。
2021年11月27日 10:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 10:01
鞍部への登り。
鞍部に着きました。先に山頂に向かいます。仏石像が沢山並んでいます。以前は八十八体あったそうです。
2021年11月27日 10:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 10:03
鞍部に着きました。先に山頂に向かいます。仏石像が沢山並んでいます。以前は八十八体あったそうです。
最初は緩い登り。
2021年11月27日 10:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 10:05
最初は緩い登り。
頂上直下は、男坂と女坂に分かれています。
2021年11月27日 10:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 10:08
頂上直下は、男坂と女坂に分かれています。
登りは男坂から。トラロープが張られていますが、危険ではありません。
2021年11月27日 10:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 10:09
登りは男坂から。トラロープが張られていますが、危険ではありません。
頂上に到着しました。バス停から約1時間でした。
2021年11月27日 10:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/27 10:11
頂上に到着しました。バス停から約1時間でした。
木が茂っていて見晴らしはあまり効きません。
2021年11月27日 10:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 10:11
木が茂っていて見晴らしはあまり効きません。
山頂は「御嶽城本曲輪跡」だそうです。
2021年11月27日 10:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/27 10:11
山頂は「御嶽城本曲輪跡」だそうです。
自転車で山頂に登ってきておられた方に写していただきました。どうもありがとうございました。今日は眺望が良さそうなのでミラーレス一眼を持ってきました。
2021年11月27日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/27 10:12
自転車で山頂に登ってきておられた方に写していただきました。どうもありがとうございました。今日は眺望が良さそうなのでミラーレス一眼を持ってきました。
下山します。下りは女坂を経由します。
2021年11月27日 10:15撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 10:15
下山します。下りは女坂を経由します。
「女坂」とは言うものの、狭いトラバース道なのでちょっと歩きにくいです。
2021年11月27日 10:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 10:19
「女坂」とは言うものの、狭いトラバース道なのでちょっと歩きにくいです。
鞍部に向かって下ります。写真ではわかり難いですが、陽が当たっているのに霙(みぞれ)が降ってきてびっくりしました。天候は、ちょっと荒れ気味の様です。
2021年11月27日 10:22撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 10:22
鞍部に向かって下ります。写真ではわかり難いですが、陽が当たっているのに霙(みぞれ)が降ってきてびっくりしました。天候は、ちょっと荒れ気味の様です。
鞍部に戻りました。今度は、奥宮がある「岩山展望台」に向かいます。
2021年11月27日 10:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 10:30
鞍部に戻りました。今度は、奥宮がある「岩山展望台」に向かいます。
「岩山展望台」に到着。
2021年11月27日 10:33撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
11/27 10:33
「岩山展望台」に到着。
榛名山が見えます。
2021年11月27日 10:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
11/27 10:34
榛名山が見えます。
赤城山も見えます。埼玉県にはこの山より北側には山が無いことがわかります。
2021年11月27日 10:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/27 10:34
赤城山も見えます。埼玉県にはこの山より北側には山が無いことがわかります。
iPhoneでパノラマ撮影。
2021年11月27日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/27 10:36
iPhoneでパノラマ撮影。
金鑚神社の奥宮です。小さな石祠です。
2021年11月27日 10:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 10:38
金鑚神社の奥宮です。小さな石祠です。
南側には城峰山が見えます。
2021年11月27日 10:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/27 10:38
南側には城峰山が見えます。
双耳峰が目立ちます。右のピークに立つ展望台(電波塔)も見えました。
2021年11月27日 10:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/27 10:38
双耳峰が目立ちます。右のピークに立つ展望台(電波塔)も見えました。
パノラマ。
2021年11月27日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/27 10:39
パノラマ。
弁慶穴。
2021年11月27日 10:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 10:47
弁慶穴。
小さな石仏。
2021年11月27日 10:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 10:54
小さな石仏。
道祖神。登りの際に写したものとは別の石像です。比較的新しそうです。
2021年11月27日 11:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 11:06
道祖神。登りの際に写したものとは別の石像です。比較的新しそうです。
金鑚神社の境内まで戻ってきました。紅葉をバックに自撮り。この山に来るのにこのザックは大きすぎる感じですね。
2021年11月27日 11:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/27 11:12
金鑚神社の境内まで戻ってきました。紅葉をバックに自撮り。この山に来るのにこのザックは大きすぎる感じですね。
捻じれた木。
2021年11月27日 11:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 11:17
捻じれた木。
境内のベンチで小休止。本日は「ハム&マヨネーズ」のランチパックです。
2021年11月27日 11:25撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/27 11:25
境内のベンチで小休止。本日は「ハム&マヨネーズ」のランチパックです。
プロテインも補給します。バックは多宝塔です。
2021年11月27日 11:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/27 11:29
プロテインも補給します。バックは多宝塔です。
参道の傍らの紅葉。
2021年11月27日 11:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/27 11:45
参道の傍らの紅葉。
金鑚神社からお暇します。
2021年11月27日 11:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 11:46
金鑚神社からお暇します。
国道を通って新宿バス停に戻ります。
2021年11月27日 11:49撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 11:49
国道を通って新宿バス停に戻ります。
バスが来るまで少し時間があるので、バス停の手間の橋で神流川を眺めていきます。これは上流側。奥の山は桜山(冬桜の名所)かな・・・?
2021年11月27日 12:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 12:06
バスが来るまで少し時間があるので、バス停の手間の橋で神流川を眺めていきます。これは上流側。奥の山は桜山(冬桜の名所)かな・・・?
下流側。堰堤で堰き止められて小さな湖になっているようです。
2021年11月27日 12:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/27 12:06
下流側。堰堤で堰き止められて小さな湖になっているようです。
新宿バス停(シンジュクではなくシンシュク)に戻りました。午前の部が終了。
2021年11月27日 12:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 12:11
新宿バス停(シンジュクではなくシンシュク)に戻りました。午前の部が終了。
午前の部の歩行データです。「岩山展望台」から眺めたところです。地面が黒っぽく見えているのは、上空に厚い雲がかかっている部分です。霙が降っているのかもしれません。
11
午前の部の歩行データです。「岩山展望台」から眺めたところです。地面が黒っぽく見えているのは、上空に厚い雲がかかっている部分です。霙が降っているのかもしれません。
丹荘駅に戻って小休止。本日は寒いので暖かい飲み物が嬉しいです。
2021年11月27日 12:58撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/27 12:58
丹荘駅に戻って小休止。本日は寒いので暖かい飲み物が嬉しいです。
駅の待合室に展示されている古い汽車の写真。昔、丹荘駅から伸びる汽車鉄道があったそうです。跡地は、遊歩道になっているそうです。
2021年11月27日 12:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/27 12:59
駅の待合室に展示されている古い汽車の写真。昔、丹荘駅から伸びる汽車鉄道があったそうです。跡地は、遊歩道になっているそうです。
再びディーゼルカーに乗って今度は、竹沢駅に向かいます。
2021年11月27日 13:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/27 13:16
再びディーゼルカーに乗って今度は、竹沢駅に向かいます。
竹沢駅に到着しました。ここから午後の部・金勝山ハイキングのスタートです。
2021年11月27日 13:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 13:50
竹沢駅に到着しました。ここから午後の部・金勝山ハイキングのスタートです。
これから登る金勝山。山肌が紅葉しています。
2021年11月27日 13:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/27 13:55
これから登る金勝山。山肌が紅葉しています。
キバナコスモスが咲いています。暑い8月ごろから咲いているので随分、花期が長いですね。
2021年11月27日 13:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 13:56
キバナコスモスが咲いています。暑い8月ごろから咲いているので随分、花期が長いですね。
いま乗ってきた八高線を踏切で越えます。1〜2時間に一本しかないディーゼルカーが踏切を通過するところに遭遇しました。
2021年11月27日 14:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 14:04
いま乗ってきた八高線を踏切で越えます。1〜2時間に一本しかないディーゼルカーが踏切を通過するところに遭遇しました。
「南登山道入口」に着きました。金勝山は、小川元気プラザの園地として整備されていて、登山口がいくつかあります。
2021年11月27日 14:05撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:05
「南登山道入口」に着きました。金勝山は、小川元気プラザの園地として整備されていて、登山口がいくつかあります。
良い感じに紅葉しています。
2021年11月27日 14:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/27 14:07
良い感じに紅葉しています。
立派な指導標が立っていますが、山中はむしろ少な目です。
2021年11月27日 14:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:12
立派な指導標が立っていますが、山中はむしろ少な目です。
道は歩きやすいです。
2021年11月27日 14:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 14:13
道は歩きやすいです。
この橋は渡ってはいけませんでした。直進が正しかったです。
2021年11月27日 14:14撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 14:14
この橋は渡ってはいけませんでした。直進が正しかったです。
さらにもう一回分岐を間違えて「ヤマレコ」アプリの警告メッセージで気が付きました。これは正しいルートに復帰したところ。
2021年11月27日 14:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:26
さらにもう一回分岐を間違えて「ヤマレコ」アプリの警告メッセージで気が付きました。これは正しいルートに復帰したところ。
元気プラザと金勝山頂上を繋ぐ尾根に出ました。
2021年11月27日 14:30撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:30
元気プラザと金勝山頂上を繋ぐ尾根に出ました。
緩い階段を登ります。
2021年11月27日 14:32撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 14:32
緩い階段を登ります。
裏金勝山に到着しました!なぜか山名標はこちらの方が本峰よりも立派でした。
2021年11月27日 14:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/27 14:35
裏金勝山に到着しました!なぜか山名標はこちらの方が本峰よりも立派でした。
金勝山の本峰に向かいます。
2021年11月27日 14:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 14:36
金勝山の本峰に向かいます。
金勝山に到着!
2021年11月27日 14:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
11/27 14:40
金勝山に到着!
三角点があります。
2021年11月27日 14:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 14:39
三角点があります。
見晴らしは2方向が開けています。これはスマホで撮影。
2021年11月27日 14:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
11/27 14:42
見晴らしは2方向が開けています。これはスマホで撮影。
感じの良い里山風景です。
2021年11月27日 14:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/27 14:41
感じの良い里山風景です。
こちらは北側。これもスマホで撮影。
2021年11月27日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/27 14:41
こちらは北側。これもスマホで撮影。
下山します。
2021年11月27日 14:51撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:51
下山します。
沢コースと尾根コースの分岐。尾根コースを選択。
2021年11月27日 14:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 14:53
沢コースと尾根コースの分岐。尾根コースを選択。
避難小屋があります。超低山ではありますが、学習施設なのでこういった設備が設けられているのでしょうか。
2021年11月27日 14:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 14:54
避難小屋があります。超低山ではありますが、学習施設なのでこういった設備が設けられているのでしょうか。
避難小屋の前の紅葉。
2021年11月27日 14:55撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/27 14:55
避難小屋の前の紅葉。
歩きやすいです。
2021年11月27日 14:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 14:59
歩きやすいです。
色合いが日本画のような路ですね。
2021年11月27日 15:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/27 15:08
色合いが日本画のような路ですね。
登山口近くまで来ました。紅葉が民家の屋根に映えます。
2021年11月27日 15:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 15:11
登山口近くまで来ました。紅葉が民家の屋根に映えます。
下山しました。東武竹沢駅に向かいます。なお、同じ「竹沢駅」でもJRと東武の駅はかなり離れています。
2021年11月27日 15:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/27 15:13
下山しました。東武竹沢駅に向かいます。なお、同じ「竹沢駅」でもJRと東武の駅はかなり離れています。
東武東上線に沿って駅に向かいます。
2021年11月27日 15:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/27 15:16
東武東上線に沿って駅に向かいます。
東武竹沢駅に着きました。随分以前に、官ノ倉山を歩いた時の赤線と繋がりました。
2021年11月27日 15:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/27 15:24
東武竹沢駅に着きました。随分以前に、官ノ倉山を歩いた時の赤線と繋がりました。
午後の部の歩行データです。金勝山の頂上からの景色です。
11
午後の部の歩行データです。金勝山の頂上からの景色です。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

『埼玉県の山』のカウントアップをするため、本日は、超低山を2峰登りました。午前中は、埼玉県で最北の山である神川御嶽山(かみかわみたけさん)、午後は、小川元気プラザの園地として整備されている金勝山に登りました。
神川御嶽山は、コースのほとんどの部分は整備された遊歩道ですが、頂上直下は険しい山道です。「岩山展望」からはほぼ360度の絶景が広がります。
金勝山は、山道自体は歩きやすいのですが、分岐の道標が少なく「ヤマレコ」アプリの警告に助けられました。超低山ですが頂上からの見晴らしはとても良いです。
本日は、初冬でよく晴れていたのですが、神川御嶽山の頂上付近で突然、みぞれが降ってきてびっくりしました。
「岩山展望」からの眺望の動画を添付します。榛名山や赤城山が見えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:516人

コメント

御嶽山~金勝山山行お疲れ様でした
どちらの方角の山かわかりませんが、雲取山方面だったら確かに降ってましたよ〜、雪☃️
2021/11/28 23:41
washiokenさん 七ツ石山の山行記録を拝見しました。すごい雪ですね。山の天気は変わりやすいので初冬のこの季節は軽アイゼンとか持参必須ですね〜。しかし、私もこんな低山(300mくらい)霙が降るとは思っていなかったので最初は何が落ちてきたのかな〜?という感じでした。気を付けてまいりましょう。
2021/11/29 11:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら