記録ID: 378838
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
経ヶ岳(仲仙寺〜経ヶ岳) 伊那
2013年12月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,456m
コースタイム
【登り】
仲仙寺7:40→四合目9:05→五合目9:40→六合目10:10→七合目10:35→八合目11:30(12:20まで休憩)→九合目12:40→山頂13:25
【下山】
山頂13:35→九合目→八合目→七合目15:00→四合目15:40→仲仙寺16:25
仲仙寺7:40→四合目9:05→五合目9:40→六合目10:10→七合目10:35→八合目11:30(12:20まで休憩)→九合目12:40→山頂13:25
【下山】
山頂13:35→九合目→八合目→七合目15:00→四合目15:40→仲仙寺16:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【倒木による難路】 仲仙寺から四合目間は倒木が多く、道を塞いでいた。最近の倒木だからか、回避ルートがちゃんとできてない。 四合目からは道は問題ないが、四合目〜五合目からは道が細く、また笹が生い茂っていて道にかぶさっているため、しっかり足下を見ながら登らないと、思わず踏み外してしまう。 【積雪】 八合目手前から山頂までは踏み固められた雪道。この辺りからアップダウンがあるのでアイゼンは必携。 【気温】 八合目で9℃(正午)麓で−2℃(朝6時) 路面凍結はない。 |
写真
しばらくすると、分岐が??でも地図には分岐はないし・・合流してるのだろうか?
仲仙寺からしばらくすると、一瞬、迷ってしまいそうな道が何カ所も出てきます。あらぬ方向に向かってる道もあるので、地図をしっかり見よう
仲仙寺からしばらくすると、一瞬、迷ってしまいそうな道が何カ所も出てきます。あらぬ方向に向かってる道もあるので、地図をしっかり見よう
大泉ダムへの分岐。こちらの道は地図には載っていませんが、ヤマレコを見ると、こちらの道を使ってる人もいるみたいです。仲仙寺空のルートより、標高差、距離、道の状態を見ると歩きやすいかもしれません。
撮影機器:
感想
路面凍結の恐れがあるので、高速を降りてすぐ登山口がある山を選びました。
経が岳は高速からのアクセスが良く、町中に近い所から登れるので、行き帰りが楽なのもよかった。
ただ、登山道は、前半は倒木のため思うように進まず。また、朝の霜が凍って滑りやすくなってるなど、思わぬ所で時間を食いました。四合目まではかなり難路です。自然により近い、という意味で良いのでしょうが、登山者としては、ちょっと辛いところですね
四合目から先は、ようやくまともな道になってきたのですが、もともと、整備する、という概念がこの山にはあまり無いのか、刈り払いが最小限のため、この時期にも関わらず道が薮に覆われてしまってました。
道標はしっかり設置されてます。「○合目まであと何分」とあり、分かりやすかったです。ただ、個人的にはかなり早めの時間設定のように感じました。
七合目を過ぎると傾斜がきつくなり、いよいよ展望台への道になります。
八合目からの眺めは最高でした。南アルプスを西側から見るのは初めてで新鮮でした
八合目から先はアップダウンの連続です。ただ、一回のアップダウンの標高差は50m未満だったと感じましたが、それほどキツくはなかったです。
山頂からの眺めは期待できませんが、お地蔵さんと木立に囲まれた山頂は独特の雰囲気がありました。
景色を見れる箇所は限られるのですが、修験の山、信仰の山、という非常にストイックな山である以上、観光的要素は不要なのかもしれません
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1856人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する