ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379345
全員に公開
ハイキング
丹沢

久々の丹沢で【玄倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜檜洞丸】周回

2013年12月06日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.0km
登り
2,814m
下り
2,814m

コースタイム

【玄倉ゲート】(4:45)-【雨山峠】(6:38)-【鍋割山】(7:35〜7:54)-【塔ノ岳】(8:45)-【丹沢山】(9:43)-【蛭ヶ岳】(10:55〜11:18)-【檜洞丸】(13:07)-【石棚山】(13:54)-【西丹沢県民の森入口】(15:06)-【玄倉ゲート】(15:42)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道ゲート駐車場 約30台
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はナシ
【石棚山】から【玄倉】への降りはかなり急でビックリしました。
【玄倉林道ゲート】をスタート
2013年12月06日 04:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 4:45
【玄倉林道ゲート】をスタート
林道を歩くと・・・【雨山橋】に到着。
2013年12月06日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 6:06
林道を歩くと・・・【雨山橋】に到着。
さぁ、行くよー
2013年12月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 6:08
さぁ、行くよー
【雨山沢】は意外にも荒れてました。
前回はキレイだったのに。
2013年12月06日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 6:22
【雨山沢】は意外にも荒れてました。
前回はキレイだったのに。
【雨山峠】に到着
ちょっと休憩。
2013年12月06日 06:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 6:38
【雨山峠】に到着
ちょっと休憩。
さぁ、稜線を【鍋割山】へ向かう。
2013年12月06日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/6 6:51
さぁ、稜線を【鍋割山】へ向かう。
『アセビ』のトンネル
2013年12月06日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 6:55
『アセビ』のトンネル
『アセビ』の花芽がピンク色にっ
2013年12月06日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 7:04
『アセビ』の花芽がピンク色にっ
【茅の木棚沢の頭】からは鎖が続く。
2013年12月06日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 7:07
【茅の木棚沢の頭】からは鎖が続く。
センターに目指す【蛭ヶ岳】
2013年12月06日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/6 7:22
センターに目指す【蛭ヶ岳】
【富士〜南ア】
2013年12月06日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
12/6 7:31
【富士〜南ア】
【鍋割山】に到着
2013年12月06日 07:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 7:36
【鍋割山】に到着
では【塔ノ岳】を目指す。
2013年12月06日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/6 7:54
では【塔ノ岳】を目指す。
えっ、何っ?
2013年12月06日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
12/6 7:58
えっ、何っ?
【塔ノ岳】
今日も天気良いね!
2013年12月06日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
12/6 8:45
【塔ノ岳】
今日も天気良いね!
もー眠みーんだよー
2013年12月06日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
12/6 8:54
もー眠みーんだよー
【丹沢山】へ向かいます
2013年12月06日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 9:00
【丹沢山】へ向かいます
【富士山】が栄える
2013年12月06日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
12/6 9:43
【富士山】が栄える
【蛭ヶ岳】へ
2013年12月06日 10:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/6 10:20
【蛭ヶ岳】へ
順調に到着。
【丹沢山】からここまで3パーティと会う。
2013年12月06日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
12/6 10:55
順調に到着。
【丹沢山】からここまで3パーティと会う。
さぁ【檜洞丸】へ行きましょう。
2013年12月06日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 11:28
さぁ【檜洞丸】へ行きましょう。
いつもの場所からの【蛭】
2013年12月06日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/6 11:54
いつもの場所からの【蛭】
【臼ヶ岳】
2013年12月06日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 11:56
【臼ヶ岳】
現場の足場
2013年12月06日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 12:29
現場の足場
【青ヶ岳山荘】
本日営業中でした。
2013年12月06日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 13:03
【青ヶ岳山荘】
本日営業中でした。
【檜洞丸】に到着。
疲れた・・・
2013年12月06日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 13:07
【檜洞丸】に到着。
疲れた・・・
まずは【石棚山】を目指す。
2013年12月06日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 13:20
まずは【石棚山】を目指す。
キレイに並んでますね
2013年12月06日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 13:45
キレイに並んでますね
【石棚山】山頂
2013年12月06日 13:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 13:54
【石棚山】山頂
ここからは【玄倉】方面に向かう。
2013年12月06日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 14:00
ここからは【玄倉】方面に向かう。
静かな登山道。
マーキングはごく僅か。
2013年12月06日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 14:04
静かな登山道。
マーキングはごく僅か。
途中からは急な降りがひたすら続く。
2013年12月06日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/6 14:21
途中からは急な降りがひたすら続く。
こんな道誰もいないだろう・・・っと思ったら前に一人いました(驚)
2013年12月06日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/6 14:29
こんな道誰もいないだろう・・・っと思ったら前に一人いました(驚)
二人組みでした。
ここでこの人たちと話し込んだ。
2013年12月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 14:51
二人組みでした。
ここでこの人たちと話し込んだ。
長いシカ柵を進む。
2013年12月06日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 14:51
長いシカ柵を進む。
【西丹沢県民の森入口】に出た。
2013年12月06日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/6 15:06
【西丹沢県民の森入口】に出た。
無事【玄倉林道ゲート】のPに到着。
足が疲れた〜
2013年12月06日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/6 15:42
無事【玄倉林道ゲート】のPに到着。
足が疲れた〜

感想

今回も前回の【雲取山】同様、ただ歩くだけ。しかも前回より歩くこと。
それだけが目的でした。
冬至も近づいてきて日照時間もおよそ10時間30分。
この時間で回れる所は?
今まで一度は歩いている所で選ぶことに。
やはり真っ先に【丹沢】が。


今年の1月以来。ひさしぶりにここを歩きます。
今回は【西丹沢】エリアで【玄倉ゲート】を出発し【雨山峠】へ登ってあとは稜線をひたすら歩く、っに決めました。

予定時間があまり読めないので、今回はAM4時台に出れれば良いや。

ゲート前を真っ暗な中出発。【雨山峠】までは以前歩いたことがあったのでその辺りに日の出が出れば良いかな。
稜線に出ると『アセビ』のトンネルが沢山。ピンクの花芽もあった。
長い鎖場を越えてアップダウンを繰り返すと【鍋割山】に。
いつもは賑やかな山頂も今日は静か。しかも今日は山荘も閉まってました(汗)
山頂からの【富士山】を見て【塔ノ岳】を目指す。
今日はシカの群れに沢山遭遇。またキジにも・・・。
稜線上で本日初の登山者と遭遇。その後もチラホラ。

【塔ノ岳】に着くとやはり本日はいつもの景色と違い静かでした。
トイレから出ると右の建物2Fからネコと目が合った。眠そう〜。
【丹沢山】から【蛭ヶ岳】も順調に進む。
ここで昼食。
【臼ヶ岳】へ着くといつもの場所から【蛭ヶ岳】を仰いだ。
【檜洞丸】への登りで2組の登山者とすれ違い【檜洞丸】到着。
1パーティが休んでいた。
予定より30分以上遅れていた。
しかし日が暮れることは無いとここで確信。ゆっくり降る。

【石棚山】を過ぎ急に降りの斜面が急になった。いつまで経ってもその急な具合は変わらなかった。「丹沢にもこんな長い坂があったんだ?」

【檜洞丸】の降りからは一人も会わず静かな山行となった。
このまま誰とも会わないだろうっと思って歩いていると前方に黒い人影が!

追いつくと二人組みだった。そこでしばらく話し込んだ。
シカ柵をまっすぐ歩いていき下りきると林道に出た。
そこからはアスファルトの道に出て駐車場へ戻った。

目的通り長いトレックが出来ました。
あ〜、両足痛いっ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1495人

コメント

zenithさん、こんばんは。
今日、丹沢を歩かれていたんですね

う〜ん、残念・・・ 私もチョコッとですが鍋割山に
いました。公共交通機関でしたので遭遇は無理でしたが。

市原新道&白馬尾根、に限らず春ぐらいになるでしょうが
zenithさんの知らない未知の丹沢、計画しましょうね
2013/12/6 22:43
アイヤー
何てニヤミスっ!!!
まさか今日歩かれていたとはっ!
zenithは最近極端に脚力が落ちてしまい、とりあえず歩かなくてはっcoldsweats02っと無理やりの周回コースを組んでみました

ちなみに今回の切欠はnavecatさんと一緒に前回歩いた【同角山稜】をふと思い出したからなんですね〜。
スタート地点が決まれば後はココ とココって決まりました


『未知の丹沢』楽しみにしてますよーgood
2013/12/6 23:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら