久々の丹沢で【玄倉〜鍋割山〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜檜洞丸】周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,814m
- 下り
- 2,814m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はナシ 【石棚山】から【玄倉】への降りはかなり急でビックリしました。 |
写真
感想
今回も前回の【雲取山】同様、ただ歩くだけ。しかも前回より歩くこと。
それだけが目的でした。
冬至も近づいてきて日照時間もおよそ10時間30分。
この時間で回れる所は?
今まで一度は歩いている所で選ぶことに。
やはり真っ先に【丹沢】が。
今年の1月以来。ひさしぶりにここを歩きます。
今回は【西丹沢】エリアで【玄倉ゲート】を出発し【雨山峠】へ登ってあとは稜線をひたすら歩く、っに決めました。
予定時間があまり読めないので、今回はAM4時台に出れれば良いや。
ゲート前を真っ暗な中出発。【雨山峠】までは以前歩いたことがあったのでその辺りに日の出が出れば良いかな。
稜線に出ると『アセビ』のトンネルが沢山。ピンクの花芽もあった。
長い鎖場を越えてアップダウンを繰り返すと【鍋割山】に。
いつもは賑やかな山頂も今日は静か。しかも今日は山荘も閉まってました(汗)
山頂からの【富士山】を見て【塔ノ岳】を目指す。
今日はシカの群れに沢山遭遇。またキジにも・・・。
稜線上で本日初の登山者と遭遇。その後もチラホラ。
【塔ノ岳】に着くとやはり本日はいつもの景色と違い静かでした。
トイレから出ると右の建物2Fからネコと目が合った。眠そう〜。
【丹沢山】から【蛭ヶ岳】も順調に進む。
ここで昼食。
【臼ヶ岳】へ着くといつもの場所から【蛭ヶ岳】を仰いだ。
【檜洞丸】への登りで2組の登山者とすれ違い【檜洞丸】到着。
1パーティが休んでいた。
予定より30分以上遅れていた。
しかし日が暮れることは無いとここで確信。ゆっくり降る。
【石棚山】を過ぎ急に降りの斜面が急になった。いつまで経ってもその急な具合は変わらなかった。「丹沢にもこんな長い坂があったんだ?」
【檜洞丸】の降りからは一人も会わず静かな山行となった。
このまま誰とも会わないだろうっと思って歩いていると前方に黒い人影が!
追いつくと二人組みだった。そこでしばらく話し込んだ。
シカ柵をまっすぐ歩いていき下りきると林道に出た。
そこからはアスファルトの道に出て駐車場へ戻った。
目的通り長いトレックが出来ました。
あ〜、両足痛いっ!
今日、丹沢を歩かれていたんですね
う〜ん、残念・・・ 私もチョコッとですが鍋割山に
いました。公共交通機関でしたので遭遇は無理でしたが。
市原新道&白馬尾根、に限らず春ぐらいになるでしょうが
zenithさんの知らない未知の丹沢、計画しましょうね
何てニヤミスっ!!!
まさか今日歩かれていたとはっ!
zenithは最近極端に脚力が落ちてしまい、とりあえず歩かなくてはっ
ちなみに今回の切欠はnavecatさんと一緒に前回歩いた【同角山稜】をふと思い出したからなんですね〜。
スタート地点が決まれば後はココ
『未知の丹沢』楽しみにしてますよー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する