ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 379558
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【カモシカに出会った!】八紘嶺-大谷嶺-新窪乗越子連れ日帰りピストン

2013年12月07日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
子連れ登山 holomania その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
12.2km
登り
1,433m
下り
1,435m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

− 往路 −
06:43 八紘嶺駐車場発
06:46 八紘嶺登山道入口
07:34 富士見台
08:20 天使の岩屋
08:25 新富士見台
08:38 八紘沢の頭
08:58 八紘嶺(小休止。09:13発)
10:13 五色の頭
11:05 大谷嶺(小休止。11:28発)
11:59 新窪乗越

− 復路 −
12:35 大谷嶺(大休止。13:08発)
13:38 五色の頭
14:29 八紘嶺(小休止。14:39発)
15:58 八紘嶺駐車場着。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【道順・駐車場】
新東名 新静岡ICを出たら信号を左折し、後は道なりに梅ヶ島方面へ。
湯の島橋を越えて温泉街に入ると、左斜め前に「おゆのさとふるさと公園」
に続く朱色の橋が見えて来る。
その手前、右に安倍峠方面への道が出て来ので、右折。
(知らなかったが、林道通行可能期間4/10〜12/10の看板有。
冬季閉鎖があるのか?とすれば、今回はギリだった。)

安倍峠・八紘嶺登山道入口のポストを左手に見て通り過ぎ、
ずっと道なりに登って行くと、左手にだだっ広い砂利の広場が出て来るが、
そこが八紘嶺登山道入口駐車場。
左斜め前には八紘嶺登山道入口のポストが見える。

道と駐車場の間の溝に、車が渡れる板が渡されているのは、
最も登山道入口に近い側のみなので、暗い時、特に帰りには、
車を溝に落とさないよう特に注意!

12/7時点で、駐車場手前カーブ二箇所が部分的に凍結(行き・帰り共)。
スピード出し過ぎないように!

【CVS/GS】
新静岡IC出口のローソン、その先のサークルKが最後のコンビニ。
早朝、夜間に営業しているGSは無し。

【公衆トイレ】
「安倍ごころ」、
平野手前で左に出て来る「真富士の里」及び、
その先の梅ヶ島観光ホテル手前の左手に見える梅園のトイレ、
梅ヶ島温泉駐車場下のトイレ。
いづれも照明の点灯無し。
コース状況/
危険箇所等
【危険箇所】
全体的に歩き易い、気持ち良い道です。以下、軽く挙げときます。

【慎重に】
八紘嶺を大谷嶺方面に下り切った辺り(山と高原地図で「キレット」の表記
から「最低のコル」の表迄。)は、ストックを仕舞い、ロープや、岩、木
を掴みつつ、尾根側に身を寄せて慎重に歩を進めましょう。
雪の季節のガレ縁の痩せ道は、滑る恐れだけで無く、ストックで雪庇を抜く
恐れがあります。

【気をつけて】
特に下りにおいて −
富士見台-八紘沢の頭間
ロープがある軽い岩場が二箇所程あります。
ザレの縁、もしくはザレのトラバースのような細道も多いので、
気を付けて!

大谷嶺-新窪乗越間
ザレ&急坂で滑り易い&石を落とし易いので気を付けて!
所々、雪が締まって滑り易い所、雪の下の木の根で滑る所があるので
気を付けて!


【道迷い】
日がある内且つ常識的な判断の下であれば、迷う事はありません。

八紘嶺から大谷嶺に向かう直後の区間で、登りも下りも先行する
次男に「オイ!」と二箇所程言う場所があった位ですw


【下山後周辺情報】
黄金の湯
梅ヶ島温泉郷にも日帰り温泉ありますが・・・
庶民的にはスタンプ貯まるし、ついついコチラへw
と思いつつ、12月〜3月は16:00札止め、16:30閉館との事で、本日は入れずorz
06:43
八紘嶺登山道P発
落したるゾ〜ッ!待ってろや〜ッ!八紘嶺!w
2013年12月07日 06:43撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
5
12/7 6:43
06:43
八紘嶺登山道P発
落したるゾ〜ッ!待ってろや〜ッ!八紘嶺!w
06:46
先週も見た登山道を登り始めます。
2013年12月07日 06:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 6:46
06:46
先週も見た登山道を登り始めます。
07:04
「広葉樹の根っこ道」
如何にも安倍川に土砂を提供してるゾッ!
って感じの土壌と、人工林ゼロの気持ちの良い道が続きます。
2013年12月07日 07:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 7:04
07:04
「広葉樹の根っこ道」
如何にも安倍川に土砂を提供してるゾッ!
って感じの土壌と、人工林ゼロの気持ちの良い道が続きます。
07:19
シラビソも所々に見えます。
日が昇って来ると、背に日を受けて、一気に暖かくなって来ます!
長袖Tシャツ+中厚手フリース+ウィンドブレーカーで登り始めましたが、すぐにウィンドブレーカーは脱ぎ、フリースのジッパーは全開!ですw

2013年12月07日 07:19撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 7:19
07:19
シラビソも所々に見えます。
日が昇って来ると、背に日を受けて、一気に暖かくなって来ます!
長袖Tシャツ+中厚手フリース+ウィンドブレーカーで登り始めましたが、すぐにウィンドブレーカーは脱ぎ、フリースのジッパーは全開!ですw

07:24
青笹山新道等、安倍川東側の直登コースと違い、いきなり日が照らし始めますので、言い得て妙ですが植生も「健全」な植生に見えます。
例えるなら「青少年健全育成の道」って感じでしょうか?w
2013年12月07日 07:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 7:24
07:24
青笹山新道等、安倍川東側の直登コースと違い、いきなり日が照らし始めますので、言い得て妙ですが植生も「健全」な植生に見えます。
例えるなら「青少年健全育成の道」って感じでしょうか?w
07:33
富士見台直前の道は、ガレ縁から左に迂回されていました。
よって(行きも帰りも)、ここから安部峠へと通づる道は、有りや無しやも判然としないままスルーしてしまいましたw
遮る物が無い場所では、風が吹き上げ、少々寒く感じます。

2013年12月07日 07:33撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 7:33
07:33
富士見台直前の道は、ガレ縁から左に迂回されていました。
よって(行きも帰りも)、ここから安部峠へと通づる道は、有りや無しやも判然としないままスルーしてしまいましたw
遮る物が無い場所では、風が吹き上げ、少々寒く感じます。

07:34 富士見台
その名の通り、富士山の眺望!
も、休憩ポイントとしては相応しく無く、只のガレ縁w
2013年12月07日 07:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 7:34
07:34 富士見台
その名の通り、富士山の眺望!
も、休憩ポイントとしては相応しく無く、只のガレ縁w
07:35
富士見台からの富士山。
この時、カメラを絞り込むと、左下にゴミのようなものが写る事が判明!先週のレンズ曇り判明後に、磨いたにも関わらず・・・orz
2013年12月07日 07:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
7
12/7 7:35
07:35
富士見台からの富士山。
この時、カメラを絞り込むと、左下にゴミのようなものが写る事が判明!先週のレンズ曇り判明後に、磨いたにも関わらず・・・orz
08:04
ザレをトラバース(?)
一寸待ってるだけで、落石の音が聞こえて来ます。
静岡平野の土砂が、こうやって供給されている事を実感!
この辺りは、こんな横断/縁の細道が多いので、気を付けて!
2013年12月07日 08:04撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 8:04
08:04
ザレをトラバース(?)
一寸待ってるだけで、落石の音が聞こえて来ます。
静岡平野の土砂が、こうやって供給されている事を実感!
この辺りは、こんな横断/縁の細道が多いので、気を付けて!
08:16
樺が右手側に増えて来ます。
左手側に出て来ると、剥がれ掛けた樹皮が、逆光で金色に見えます!
青い空!
2013年12月07日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 8:16
08:16
樺が右手側に増えて来ます。
左手側に出て来ると、剥がれ掛けた樹皮が、逆光で金色に見えます!
青い空!
08:20 天使の岩屋
なる程!これならビバークも良いかも!?w
2013年12月07日 08:20撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 8:20
08:20 天使の岩屋
なる程!これならビバークも良いかも!?w
08:26 新富士見台
本経路に於ける富士山の眺望は、富士見台と新富士見台の二箇所で決定!
相変わらず絞ると、レンズにゴミ様のものが写り込む為、この構図でw
2013年12月07日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6
12/7 8:26
08:26 新富士見台
本経路に於ける富士山の眺望は、富士見台と新富士見台の二箇所で決定!
相変わらず絞ると、レンズにゴミ様のものが写り込む為、この構図でw
08:27
日陰の路肩に残雪が見え始めました。
わざわざ二人で踏みながら歩く静岡人w(静岡市平野部は、まず雪が降るって〜事が無いんです!w)
2013年12月07日 08:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 8:27
08:27
日陰の路肩に残雪が見え始めました。
わざわざ二人で踏みながら歩く静岡人w(静岡市平野部は、まず雪が降るって〜事が無いんです!w)
08:29
立ち枯れた木が多くなるのも、八紘嶺山頂付近の特色!?
格好良い!
そして・・・青い空!
2013年12月07日 08:29撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 8:29
08:29
立ち枯れた木が多くなるのも、八紘嶺山頂付近の特色!?
格好良い!
そして・・・青い空!
08:31
「ハイパー椅子の木」w
青笹山新道の「椅子の木」のように、お尻から疲れを吸い取ってくれる効能は無かったとの事w
2013年12月07日 08:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 8:31
08:31
「ハイパー椅子の木」w
青笹山新道の「椅子の木」のように、お尻から疲れを吸い取ってくれる効能は無かったとの事w
08:38 八紘沢の頭
八紘嶺手前のピーク。
もう少しで八紘嶺!
2013年12月07日 08:38撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 8:38
08:38 八紘沢の頭
八紘嶺手前のピーク。
もう少しで八紘嶺!
08:49
如何にも安倍奥っぽい青笹の茂る気持ちの良い登りの先、あれが八紘嶺!
2013年12月07日 08:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 8:49
08:49
如何にも安倍奥っぽい青笹の茂る気持ちの良い登りの先、あれが八紘嶺!
08:51
写真では分らないですが・・・orz
今迄登って来た安倍奥の連なる山々、そして安倍川!安倍奥一、高度感を感じられる登りです!
この為だけに来る価値有!

帰りに後発登山者のものと思われるラップと、梅干の種をこの辺りで回収。
ゴミ捨てるヤツ、山来んじゃねぇ〜よ!
2013年12月07日 08:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
5
12/7 8:51
08:51
写真では分らないですが・・・orz
今迄登って来た安倍奥の連なる山々、そして安倍川!安倍奥一、高度感を感じられる登りです!
この為だけに来る価値有!

帰りに後発登山者のものと思われるラップと、梅干の種をこの辺りで回収。
ゴミ捨てるヤツ、山来んじゃねぇ〜よ!
08:58 八紘嶺山頂
主に木々の間からですが、安倍奥、富士山、七面山方面、南ア方面の眺望を見ながら、
日当たりの良い、健全な植生の自然林の、
よく考えられ、整備された、気持ちの良い登山道を
登って来れる八紘嶺には、「安倍奥ピクニックロード オブ ザ イヤー」を進呈したいッ!
山頂の眺望は大した事無いですが・・・orz
(私的には未だに「健全で無い」青笹山新道がNO.1ですw)
2013年12月07日 08:58撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 8:58
08:58 八紘嶺山頂
主に木々の間からですが、安倍奥、富士山、七面山方面、南ア方面の眺望を見ながら、
日当たりの良い、健全な植生の自然林の、
よく考えられ、整備された、気持ちの良い登山道を
登って来れる八紘嶺には、「安倍奥ピクニックロード オブ ザ イヤー」を進呈したいッ!
山頂の眺望は大した事無いですが・・・orz
(私的には未だに「健全で無い」青笹山新道がNO.1ですw)
09:24
何か早春の山歩きのようなのどかさ・・・
2013年12月07日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 9:24
09:24
何か早春の山歩きのようなのどかさ・・・
09:24
冬は「色」が映える!
ナナカマド?w
2013年12月07日 09:24撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 9:24
09:24
冬は「色」が映える!
ナナカマド?w
09:25
潅木トンネル。
なんて、のどかな写真挙げつつ・・・
八紘嶺の大谷嶺方面へ向けた斜面は激下り!
こりゃ帰りが思いやられるorz
も・・・日当たり良好!w
2013年12月07日 09:25撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 9:25
09:25
潅木トンネル。
なんて、のどかな写真挙げつつ・・・
八紘嶺の大谷嶺方面へ向けた斜面は激下り!
こりゃ帰りが思いやられるorz
も・・・日当たり良好!w
09:37
八紘嶺の激下りを下り切ると、「山と高原地図」上「キレット」と書かれた辺を歩いて行きます。
危険なのは、ここと、この先ピークを昇降し切る所迄。八紘黎を下り切った所で、ストックは仕舞いましょう!w
2013年12月07日 09:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 9:37
09:37
八紘嶺の激下りを下り切ると、「山と高原地図」上「キレット」と書かれた辺を歩いて行きます。
危険なのは、ここと、この先ピークを昇降し切る所迄。八紘黎を下り切った所で、ストックは仕舞いましょう!w
09:49
七面山、北岳方面の眺望。
レンズ左下のゴミ確定!orz
南アの眺望なら、安倍最深奥だねッ!
2013年12月07日 09:49撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 9:49
09:49
七面山、北岳方面の眺望。
レンズ左下のゴミ確定!orz
南アの眺望なら、安倍最深奥だねッ!
09:52
笊、小笊。
樹間ですが、ずっと付いて来てくれます。
2013年12月07日 09:52撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 9:52
09:52
笊、小笊。
樹間ですが、ずっと付いて来てくれます。
10:13 五色の頭
ここ周辺から、日陰の残雪がコンスタントに道一杯に広がり始めます。
ここいら辺を境に、大谷嶺直前位迄が、安倍奥で最も雪深い/寒い地なんでしょうかねぇ〜?
2013年12月07日 10:13撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 10:13
10:13 五色の頭
ここ周辺から、日陰の残雪がコンスタントに道一杯に広がり始めます。
ここいら辺を境に、大谷嶺直前位迄が、安倍奥で最も雪深い/寒い地なんでしょうかねぇ〜?
10:21
樺と南アの峰峰。
終始、こんな感じの穏やかな道が続きます。
2013年12月07日 10:21撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 10:21
10:21
樺と南アの峰峰。
終始、こんな感じの穏やかな道が続きます。
10:23
樺と青い空。
冬の低山は良いよな〜!
2013年12月07日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 10:23
10:23
樺と青い空。
冬の低山は良いよな〜!
10:23
今迄歩いて来た安倍奥の山々の眺望。
十枚以南と、以北の違いが良く分る。
2013年12月07日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 10:23
10:23
今迄歩いて来た安倍奥の山々の眺望。
十枚以南と、以北の違いが良く分る。
10:31
ワサビ沢の頭(?)の上に富士山頂。
2013年12月07日 10:31撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
12/7 10:31
10:31
ワサビ沢の頭(?)の上に富士山頂。
10:34
サクサク、ザクザク雪上歩行を楽しみます♪
まるで春先のハイキング気分♪
2013年12月07日 10:34撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 10:34
10:34
サクサク、ザクザク雪上歩行を楽しみます♪
まるで春先のハイキング気分♪
10:37
「動物峠2」w
夥しい数の動物の足跡、種類にも富む(含ヒトw)!
雪上の赤い実が美しい。
2013年12月07日 10:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
12/7 10:37
10:37
「動物峠2」w
夥しい数の動物の足跡、種類にも富む(含ヒトw)!
雪上の赤い実が美しい。
10:43
相変わらず樺の樹間に南アルプスな感じで、雪をサクサクしだいて行きます。
2013年12月07日 10:43撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 10:43
10:43
相変わらず樺の樹間に南アルプスな感じで、雪をサクサクしだいて行きます。
10:48
既に意図して踏まずとも、全編ザクザク「ザックジャパン」状態w
2013年12月07日 10:48撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 10:48
10:48
既に意図して踏まずとも、全編ザクザク「ザックジャパン」状態w
10:51
本当に楽しい山歩き♪
2013年12月07日 10:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 10:51
10:51
本当に楽しい山歩き♪
11:02
もうちょっと!
大谷嶺手前になると、大谷崩を吹き上げる風の音が聞こえ始めます。

2013年12月07日 11:02撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 11:02
11:02
もうちょっと!
大谷嶺手前になると、大谷崩を吹き上げる風の音が聞こえ始めます。

11:05 大谷嶺 着
八紘嶺では1,997mと書かれていた大谷嶺。
ここでは数的には2,000mの表記が多いかな?w
って事は、富士山以外で初の2,000m突入だッ!
標高に加え、正式名称(大谷嶺/行田山)にも争いが見られる様で、折角の大眺望が・・・
2013年12月07日 11:05撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
12/7 11:05
11:05 大谷嶺 着
八紘嶺では1,997mと書かれていた大谷嶺。
ここでは数的には2,000mの表記が多いかな?w
って事は、富士山以外で初の2,000m突入だッ!
標高に加え、正式名称(大谷嶺/行田山)にも争いが見られる様で、折角の大眺望が・・・
11:07
こういう標識があると有り難いですねッ!
三角に尖った北岳、兎耳の笊!南アの主峰赤石岳等、開ける眺望をバッチリ勉強させて頂きましたッ!
2013年12月07日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 11:07
11:07
こういう標識があると有り難いですねッ!
三角に尖った北岳、兎耳の笊!南アの主峰赤石岳等、開ける眺望をバッチリ勉強させて頂きましたッ!
11:07
南アの眺望に加え、日本三大崩れのガレ縁から臨む安倍奥の眺望も、ここがNo.1ですね!w
「道」がウリの八紘嶺に対し、眺望はココが一番!
(次男は十枚山頂!と譲りませんがw)
2013年12月07日 11:07撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6
12/7 11:07
11:07
南アの眺望に加え、日本三大崩れのガレ縁から臨む安倍奥の眺望も、ここがNo.1ですね!w
「道」がウリの八紘嶺に対し、眺望はココが一番!
(次男は十枚山頂!と譲りませんがw)
11:09
大谷嶺から見る、日本三大崩れ「大谷崩」のガレ縁。
風が吹き上げて来る為、ウィンドブレーカーを着込まないと、寒いです。

2013年12月07日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 11:09
11:09
大谷嶺から見る、日本三大崩れ「大谷崩」のガレ縁。
風が吹き上げて来る為、ウィンドブレーカーを着込まないと、寒いです。

11:12
俺達ここ迄来たんだなぁ〜!
(今秋、青笹山から繋ぎつつ)
2013年12月07日 11:12撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 11:12
11:12
俺達ここ迄来たんだなぁ〜!
(今秋、青笹山から繋ぎつつ)
11:16
2,000mだけあって、カロリーメイトも今迄に無いレベルで、パンパンだぁ〜ッ♪w
この時、カメラのバッテリーが切れる。
予備に持っていたバッテリーも長期持ち過ぎで・・・
一つは起動後、即シャットダウン、もう一つが何とか目盛一つ・・・
で、以降極端に写真減りますw

2013年12月07日 11:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 11:16
11:16
2,000mだけあって、カロリーメイトも今迄に無いレベルで、パンパンだぁ〜ッ♪w
この時、カメラのバッテリーが切れる。
予備に持っていたバッテリーも長期持ち過ぎで・・・
一つは起動後、即シャットダウン、もう一つが何とか目盛一つ・・・
で、以降極端に写真減りますw

11:45
セコいけど、来週末、山伏迄を繋ぐ為の工作として、大谷嶺山頂に荷物をデポして、新窪乗越を目指すッ!

大谷崩ガレ縁だけあって、急坂多そうだなぁ〜w
ここで今回初めて夫婦二人のパーティーとすれ違う。
(山頂の荷物は忘れ物では無いですよッ!と念を押しつつ・・・)

向かいに見える急坂は、帰りにやや雪で滑り易いので、注意!
2013年12月07日 11:45撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 11:45
11:45
セコいけど、来週末、山伏迄を繋ぐ為の工作として、大谷嶺山頂に荷物をデポして、新窪乗越を目指すッ!

大谷崩ガレ縁だけあって、急坂多そうだなぁ〜w
ここで今回初めて夫婦二人のパーティーとすれ違う。
(山頂の荷物は忘れ物では無いですよッ!と念を押しつつ・・・)

向かいに見える急坂は、帰りにやや雪で滑り易いので、注意!
11:46
富士山富士宮口9号5尺辺りを想起させ、ゲンナリさせられる大谷崩w

子供時分から、雪遊びでよく大谷崩には来ていたのですが、そこから遥かに見上げた道を今、自分達が歩いているとは!w
2013年12月07日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 11:46
11:46
富士山富士宮口9号5尺辺りを想起させ、ゲンナリさせられる大谷崩w

子供時分から、雪遊びでよく大谷崩には来ていたのですが、そこから遥かに見上げた道を今、自分達が歩いているとは!w
11:47
予想外に、ガレや痩せ道というよりは、坂が急な事(石も、雪も滑り易くなる)が注意点です。
2013年12月07日 11:47撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 11:47
11:47
予想外に、ガレや痩せ道というよりは、坂が急な事(石も、雪も滑り易くなる)が注意点です。
11:50
再度、大谷嶺を振り返る。
ダイナミック!
2013年12月07日 11:50撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
12/7 11:50
11:50
再度、大谷嶺を振り返る。
ダイナミック!
11:51
要るのかい?要らないのかい?
ドッチなんだいッ!?
な梯子w
2013年12月07日 11:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
12/7 11:51
11:51
要るのかい?要らないのかい?
ドッチなんだいッ!?
な梯子w
11:55
大谷崩を眼下に望む。
吹き上げて来る冷たい風も含め・・・
気持ちい〜なぁ〜!
2013年12月07日 11:55撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 11:55
11:55
大谷崩を眼下に望む。
吹き上げて来る冷たい風も含め・・・
気持ちい〜なぁ〜!
11:59 新窪乗越
思ったより広さのある場所で、山伏から下りて来たというお二人がカップ麺タイム中でした。
(石を落とさないように!)
風の吹き上げはありますが、ここで昼食でも良かったかなぁ〜?
どうせ来週(?)ここには来るので、さっさと引き返します。
お食事中、お邪魔しましたぁ〜!
2013年12月07日 11:59撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
12/7 11:59
11:59 新窪乗越
思ったより広さのある場所で、山伏から下りて来たというお二人がカップ麺タイム中でした。
(石を落とさないように!)
風の吹き上げはありますが、ここで昼食でも良かったかなぁ〜?
どうせ来週(?)ここには来るので、さっさと引き返します。
お食事中、お邪魔しましたぁ〜!
12:27
新窪乗越から大谷嶺に引き返す途中、カモシカ君と出会う♪
「よう!」「最近どう?」とか言っても、こっちをずっと見つめるっきり、身じろぎすらしない。
距離を詰めて恐怖心を持たせてしまったら、他の登山者が見れなくなってしまうかも?と思い、そこそこで退散。
これが本日の次男へのボーナスw
2013年12月07日 12:27撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
12/7 12:27
12:27
新窪乗越から大谷嶺に引き返す途中、カモシカ君と出会う♪
「よう!」「最近どう?」とか言っても、こっちをずっと見つめるっきり、身じろぎすらしない。
距離を詰めて恐怖心を持たせてしまったら、他の登山者が見れなくなってしまうかも?と思い、そこそこで退散。
これが本日の次男へのボーナスw
12:35
新窪乗越途中ですれ違ったご夫婦は未だ大谷嶺山頂に居て、この後お昼寝のご様子。
我々はお昼にしよう!
2013年12月07日 12:35撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
5
12/7 12:35
12:35
新窪乗越途中ですれ違ったご夫婦は未だ大谷嶺山頂に居て、この後お昼寝のご様子。
我々はお昼にしよう!
12:36
「チキンラーメン3分法で作ったら、カップ麺と同じじゃ無い?」と次男のリクエストで買った「どん兵衛」は、買った直後から弱点を露呈した・・・「嵩張るッ!」w
(大谷嶺でのパンパン具合は面白いけどw)
思わぬ予備電源含めたデジカメの電源切れにつき、写真はこの辺でさよ〜なら〜ッ!
楽しかった往路なんで、復路が厳しい事は確定!ですしねw

2013年12月07日 12:36撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
3
12/7 12:36
12:36
「チキンラーメン3分法で作ったら、カップ麺と同じじゃ無い?」と次男のリクエストで買った「どん兵衛」は、買った直後から弱点を露呈した・・・「嵩張るッ!」w
(大谷嶺でのパンパン具合は面白いけどw)
思わぬ予備電源含めたデジカメの電源切れにつき、写真はこの辺でさよ〜なら〜ッ!
楽しかった往路なんで、復路が厳しい事は確定!ですしねw

撮影機器:

感想

木、金と東京→松山だった今週。
でも、土曜日晴れだし、安倍峠への林道12/10で閉鎖らしい(?後で知るw)し・・・
で、八紘嶺-大谷嶺-新窪乗越繋いじゃお〜!って事にw

八紘嶺までは安倍奥直登コースNo.1の最高の道!
大谷嶺は、大谷崩れ上のダイナミック且つ眺望抜群の感動のピーク!
と、好天の中、残雪をサクサク踏みしめながら、楽しく歩いて参りました。

来週末山伏迄繋ぐ為の工作として、大谷嶺に荷物をデポし、
新窪乗越にも行って来ました。
少々姑息な感じもして、やや気が乗らなかった面もあったのですが、
ガレ縁の迫力、新窪乗越の意外な平和さに来て良かった!と感じました。
帰りにはカモシカに会うというおまけ付き!w
前に出会った時には、物凄い勢いで逃げて行ったものですが、
太陽を背に(逆光!orz)、身じろぎすらせずこちらを見ている様は、
可愛らしさと共に、神々しさを感じさせるものでした。

が、帰りの大谷嶺への登りツレ〜ッ!orz、
更には八紘嶺への登りがツレ〜ッ!orz
やっぱピストン、行きが楽しければ楽しい程、帰りが辛いorz

あ〜今日も楽しかった!来て良かった!
来週末新窪乗越-山伏を繋いだら、今年の登山は一段落かな!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら