ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3799908
全員に公開
ハイキング
丹沢

超快晴!檜洞丸 登り・つつじ新道 下り・石棚山経由

2021年11月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:48
距離
11.7km
登り
1,332m
下り
1,327m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:36
休憩
1:08
合計
8:44
6:18
6:24
51
7:15
7:16
62
8:18
8:19
80
9:59
10:50
14
11:18
11:19
8
11:27
11:28
17
11:45
11:45
11
11:56
11:56
16
12:12
12:13
19
12:32
12:33
31
13:04
13:05
95
14:40
14:41
13
14:55
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンターに前夜22時過ぎに到着。既に他3台がおられました。
夜中隣に到着した車は何度もドアを開け閉めしたうえしばらく会話を続けたので寝られず往生しました。「傍若無人」そのものでした。ふう・・
帰りは15時過ぎに出発しましたが、国道246号に入るとすぐに渋滞が始まり、高速入り口の少し手前まで続いたのでかなり時間がかかりました。東名高速もあちらこちらで事故が起こり渋滞が続いたので圏央道にエスケープしました。圏央道は鶴ヶ島を過ぎると空いていました。
コース状況/
危険箇所等
登山口からすぐの区間は急傾斜の狭い登山道に落ち葉が積もっているので慎重に進む必要がありました。
本当にキャンプが流行っていますね。こんなに混んでいるとは思いませんでした。
2021年11月28日 06:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 6:06
本当にキャンプが流行っていますね。こんなに混んでいるとは思いませんでした。
ここから登山道です。
2021年11月28日 06:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 6:12
ここから登山道です。
沢筋を少し進むと急登が始まります。
2021年11月28日 06:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:13
沢筋を少し進むと急登が始まります。
このあたりが少し怖いです。左側は数十メートルですが切れ落ちています。
2021年11月28日 06:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:16
このあたりが少し怖いです。左側は数十メートルですが切れ落ちています。
カエデを中心としてまだまだ紅葉が楽しめます。
2021年11月28日 06:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:22
カエデを中心としてまだまだ紅葉が楽しめます。
ところどころ橋もかけていただいています。
2021年11月28日 06:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:24
ところどころ橋もかけていただいています。
ここで一旦急登が終わり、沢に合流するまで水平に進みます。
2021年11月28日 06:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:32
ここで一旦急登が終わり、沢に合流するまで水平に進みます。
紅葉も楽しめます。
2021年11月28日 06:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/28 6:33
紅葉も楽しめます。
平坦な気持ちの良い道を進みます。
2021年11月28日 06:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 6:38
平坦な気持ちの良い道を進みます。
ところどころミツマタの群落があります。植えたのでしょうか。
2021年11月28日 06:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:40
ところどころミツマタの群落があります。植えたのでしょうか。
山に朝日が当たってきました。
2021年11月28日 06:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:44
山に朝日が当たってきました。
ケーブルカーの工事のため陸橋がありました。ちょっと狭くて歩きにくい。
2021年11月28日 06:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:56
ケーブルカーの工事のため陸橋がありました。ちょっと狭くて歩きにくい。
ここはがっつり崩落していました。
2021年11月28日 06:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 6:59
ここはがっつり崩落していました。
ゴーラ沢出会いです。ここから再び急登の始まりです。
2021年11月28日 07:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 7:06
ゴーラ沢出会いです。ここから再び急登の始まりです。
登っていくとやっと富士山とご対面です。
2021年11月28日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 7:41
登っていくとやっと富士山とご対面です。
細い尾根道もあります。
2021年11月28日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 7:42
細い尾根道もあります。
珍しくrurintaが野鳥を見つけました。トラツグミとご対面!
2021年11月28日 07:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 7:58
珍しくrurintaが野鳥を見つけました。トラツグミとご対面!
誰のうんちでしょうね。種がいっぱいです。
2021年11月28日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 8:07
誰のうんちでしょうね。種がいっぱいです。
歩き始めて2時間半、やっとお日様を拝めました。
2021年11月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 8:33
歩き始めて2時間半、やっとお日様を拝めました。
遠くの山も見えてきました。まずは三つ峠と南アルプス北部。
2021年11月28日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 9:11
遠くの山も見えてきました。まずは三つ峠と南アルプス北部。
ゴジュウカラの尻!
2021年11月28日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 9:14
ゴジュウカラの尻!
この辺から木段が多くなってきます。
2021年11月28日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 9:19
この辺から木段が多くなってきます。
どんどん登ります。
2021年11月28日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 9:28
どんどん登ります。
石棚山分岐が近づくと展望が広がります!
2021年11月28日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/28 9:30
石棚山分岐が近づくと展望が広がります!
分岐到着
2021年11月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 9:33
分岐到着
太平洋も見えてきました。大島・御蔵島・三宅島
2021年11月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 9:36
太平洋も見えてきました。大島・御蔵島・三宅島
ここから見渡せる伊豆七島
2021年11月28日 09:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 9:36
ここから見渡せる伊豆七島
ここから頂上までは急登も無く(今の時期は)見晴らしの良い稜線を気持ちよく歩きます。
2021年11月28日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 9:38
ここから頂上までは急登も無く(今の時期は)見晴らしの良い稜線を気持ちよく歩きます。
やはり大島はでかい。
2021年11月28日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 9:40
やはり大島はでかい。
そんなこんなで頂上到着!頂上は木立がありますが広々としていて、腰掛けて弁当を広げられるようなベンチが10基ほど整備されています。
2021年11月28日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 9:56
そんなこんなで頂上到着!頂上は木立がありますが広々としていて、腰掛けて弁当を広げられるようなベンチが10基ほど整備されています。
北西には大室山がどっしりと構えています。
2021年11月28日 09:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 9:57
北西には大室山がどっしりと構えています。
穂高と霞沢の間に茅ヶ岳。
2021年11月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 9:58
穂高と霞沢の間に茅ヶ岳。
穂高の北に八ヶ岳。
2021年11月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 9:58
穂高の北に八ヶ岳。
少し南に目を転じると赤石岳と荒川岳
2021年11月28日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 9:58
少し南に目を転じると赤石岳と荒川岳
白根三山もばっちり
2021年11月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 10:03
白根三山もばっちり
赤石の南に聖も頭を出しています。
2021年11月28日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 10:03
赤石の南に聖も頭を出しています。
北の方に目を向けると雲取山が。ここから見るとピラミダルですね。
2021年11月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:31
北の方に目を向けると雲取山が。ここから見るとピラミダルですね。
赤城山はうっすら。上信越国境や日光連山のあたりは雲が多く頂上は隠れていました。
2021年11月28日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:32
赤城山はうっすら。上信越国境や日光連山のあたりは雲が多く頂上は隠れていました。
木立の合間、蛭ヶ岳の左側にスカイツリー。
2021年11月28日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:34
木立の合間、蛭ヶ岳の左側にスカイツリー。
秩父の奥座敷。
2021年11月28日 10:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:36
秩父の奥座敷。
富士山の脇にちょっとだけ雲が出てきました。そろそろ下山しましょう。
2021年11月28日 10:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/28 10:46
富士山の脇にちょっとだけ雲が出てきました。そろそろ下山しましょう。
相模川と太平洋。平塚市でしょうね。
2021年11月28日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 10:47
相模川と太平洋。平塚市でしょうね。
南アルプス南部の峰々。
2021年11月28日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/28 10:50
南アルプス南部の峰々。
山火事かと思ったら箱根の大涌谷のようです。活発に活動しているのですね。
2021年11月28日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:51
山火事かと思ったら箱根の大涌谷のようです。活発に活動しているのですね。
塔ノ岳山頂。尊仏山荘がよく見えます。
2021年11月28日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:53
塔ノ岳山頂。尊仏山荘がよく見えます。
降りていくと丹沢湖がちらっと見えます。
2021年11月28日 10:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 10:57
降りていくと丹沢湖がちらっと見えます。
石棚山への分岐。
2021年11月28日 10:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 10:59
石棚山への分岐。
分岐のすぐ脇は大きく崩落しています。常時カラカラ崩れる音が聞こえます。
2021年11月28日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 11:01
分岐のすぐ脇は大きく崩落しています。常時カラカラ崩れる音が聞こえます。
アップダウンを繰り返し知らないうちに石棚山を過ぎて、玄倉との分岐。ここを右に折れ箒沢方面に向かいます。
2021年11月28日 12:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:10
アップダウンを繰り返し知らないうちに石棚山を過ぎて、玄倉との分岐。ここを右に折れ箒沢方面に向かいます。
何度も急坂を下ります。
2021年11月28日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:17
何度も急坂を下ります。
たまにこんなところも。
2021年11月28日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:31
たまにこんなところも。
本日初めて頭上に出た雲です。
2021年11月28日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 12:39
本日初めて頭上に出た雲です。
ミヤマシキミの実が印象的でした。
2021年11月28日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:19
ミヤマシキミの実が印象的でした。
このカエデは立派でした。
2021年11月28日 13:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:34
このカエデは立派でした。
いろんな角度で撮影してしまいました。
2021年11月28日 13:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:37
いろんな角度で撮影してしまいました。
そんなに葉も劣化していません。
2021年11月28日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 13:38
そんなに葉も劣化していません。
ちょうど太陽の向きも良好。
2021年11月28日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 13:38
ちょうど太陽の向きも良好。
常緑樹と落葉樹のミックス。
2021年11月28日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:45
常緑樹と落葉樹のミックス。
透過光がきれい。
2021年11月28日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/28 13:46
透過光がきれい。
数少ないクサリ場。
2021年11月28日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:50
数少ないクサリ場。
板小屋沢との合流点近くは素晴らしい紅葉スポットでした。
2021年11月28日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/28 13:59
板小屋沢との合流点近くは素晴らしい紅葉スポットでした。
青空とのハーモニー!
2021年11月28日 14:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 14:00
青空とのハーモニー!
色とりどり
2021年11月28日 14:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 14:02
色とりどり
樹種が豊富です。
2021年11月28日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/28 14:03
樹種が豊富です。
ここが合流点です。
2021年11月28日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:05
ここが合流点です。
すぐ下に堰堤。
2021年11月28日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:07
すぐ下に堰堤。
淵の色が素晴らしい。
2021年11月28日 14:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:09
淵の色が素晴らしい。
こんなところも。
2021年11月28日 14:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:11
こんなところも。
出口の数百メートル手前に大きな堰堤があり、三段の鉄梯子を降ります。
2021年11月28日 14:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:25
出口の数百メートル手前に大きな堰堤があり、三段の鉄梯子を降ります。
徒渉があるという話でしたが、本日は水量が少なく問題なし。
2021年11月28日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:26
徒渉があるという話でしたが、本日は水量が少なく問題なし。
紅葉が水面に映えます。
2021年11月28日 14:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 14:27
紅葉が水面に映えます。
最後はよく手入れされた杉林。向こうに紅葉が透けて見えます。
2021年11月28日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 14:29
最後はよく手入れされた杉林。向こうに紅葉が透けて見えます。
いいですね!
2021年11月28日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 14:31
いいですね!
大石キャンプ場に到着。
2021年11月28日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:32
大石キャンプ場に到着。
橋を渡ると車道に出ます。
2021年11月28日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:34
橋を渡ると車道に出ます。
車道を1キロ程遡ればゴール。途中も水面に錦秋。
2021年11月28日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 14:42
車道を1キロ程遡ればゴール。途中も水面に錦秋。
お疲れ様でした。
2021年11月28日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 14:46
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ
共同装備
非常食 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ツェルト

感想

 最近新型コロナのせいで近所にしか行っていませんでしたが、久々に少し遠出ということで丹沢にやってきました。
 1年以上1000mを超える登山をしてこなかったので非常に足腰が弱ってしまい、二人してだいぶへたばりました。しかし快晴弱風、透明度抜群の最高のコンディションに恵まれ素晴らしい登山となりました。
 このような状態の我々にとっては、帰りの石棚山コースはアップダウンが多く非常に堪えました。しかし眺望もよく、少し下ると紅葉も素晴らしかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら