記録ID: 3802300
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山
白鬚岳
2021年12月02日(木) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 1,241m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレ、自販機無し 登山届ポスト有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
この時期は仕方ないですが、落葉でとても滑ります。 東谷出合から白髭岳ピークまでは登山道が整備されていて、道もしっかり作っていただいているし、標識もたくさんあり、赤テープもいっぱい。 それでも数度、ロストしかけたし、結構急登続きだし、痩せ尾根たくさんで、ずーっと緊張してました(^^;) 下りで使った切原経由の道は、いわゆるバリエーションルートで特にピークから切原までは、赤テープは古いのがときどきあるくらいで、標識は一切無く、踏み跡は落葉でほぼ見えません(^^;) 登りの正規登山道よりは急登少なく緩やかなんですが、距離が長い(^^;) 切原以降は植林帯を歩く感じでゆる〜い下りで、急に赤テープがわんさか出てきます。それでも数度ロストしかけました。 |
その他周辺情報 | 杉の湯 |
写真
通り過ぎてから振り返って撮った、怖かったポイント(左から登ってきてます)
ほんで、何を血迷ったか、右へ登っていきかけましたが、すぐおかしいと気づいて大事には至らなかった。
東谷からピークまでの登りは基本的に登山道なので、そんなおかしな所は登りません(笑)
危険個所はいっぱいあるけど(^^;)
ほんで、何を血迷ったか、右へ登っていきかけましたが、すぐおかしいと気づいて大事には至らなかった。
東谷からピークまでの登りは基本的に登山道なので、そんなおかしな所は登りません(笑)
危険個所はいっぱいあるけど(^^;)
撮影機器:
感想
白髭岳は、鉄山、勝負塚山と並ぶ大峰三大急登らしい。
登りは急登に、下りはルートファインディングにと、山行中、ずーっと緊張を強いられる、そんな山でした。
朝は強風が残り、昼からおさまる予報だったので、今日は遅めの山行。
この季節、15時ぐらいになると樹林帯は真っ暗になるから、やっぱり早く登って、早く下山がいいなと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:498人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する