急登のパラダイスや! 白鬚岳周回
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:34
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,351m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 9:34
さすが大峯3大急登と言われるだけあって、急登と急坂を堪能しました。
春の花、ブナやヒメシャラの新緑が目に鮮やかでした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ショウジ山登山口の橋の南側(1台) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト 東谷出合の林道入口 危険箇所 やせ尾根が多く注意が必要 白鬚岳〜ショウジ山登山口の急坂は落ち葉で滑りやすい 道迷い 白鬚岳〜ショウジ山登山口はテープが少なく、踏み跡が 不明瞭で道迷いしやすい その他 ヤマビルの情報が出ていたので注意してください ショウジ山以降はマダニに注意してください |
その他周辺情報 | 温 泉 ホテル杉の湯、中荘温泉 飲食店 国道169号線沿いにホテル、道の駅、喫茶店、食堂 |
写真
装備
個人装備 |
眼鏡スペア
熊鈴
ヤマビルファイター
|
---|---|
共同装備 |
特になし
|
感想
令和6年5月3日(祝・金)気温9℃
‥戝出合〜神之谷分岐
東谷の沢を見ながら白鬚岳の稜線(尾根)まで上がっていきます。沢を離れていくと、道が険しくなり、フタリシズカやガクウツギが群生する間を抜けていきます。テープが途切れることなく整備されており道迷いもなく分岐に到着しました。
⊃税恵分岐〜白鬚岳
分岐からは、尾根伝いに小白鬚を経由して白鬚岳に向かいます。小白鬚へは、その手前にある大岩をトラバースから急登を上がります。小白鬚山頂の展望は北と東側に開けています。ここから白鬚岳は4つのピークを越えていきます。アップダウンが強く、やせ尾根を通ります。4つ目のピークを過ぎると、アケボノツツジが現れます。白鬚岳山頂の展望は、大峯山脈と台高山脈の主稜線を望めます。テープの整備が行き届き道迷いなしでした。
G鴪こ戞狙攜
白鬚岳から尾根伝いに歩きます。尾根沿いにはアケボノツツジやヤマツツジが咲き、ブナやヒメシャラの新緑が鮮やかです。しかしながら、これらの自然林が視界を遮り展望がききません。道の方は尾根を外さなければ道迷いは少ないと思います。道は、急登・急坂・やせ尾根が続く上、その回数が多くなります。
だ攜供租戝出合
急登ややせ尾根は少なくなり、吉野杉の美林の中の急坂を下ります。ショウジ山以降は、林床のアセビが道を隠し、馬酔木にぶら下がるテープを探しながら進みます。P777以降は、テープの間隔がまばらになり、下る場所を通り過ぎたり、踏み跡を探しながらショウジ山登山口のある林道に出ました。林道を5分ほど歩いて東谷出合にゴール。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する