ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380394
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

カラ沢尾根 鷹ノ巣山 水根 奥多摩湖

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:17
距離
12.7km
登り
1,261m
下り
1,353m

コースタイム

東日原753 日原橋819 カラ沢842 岩峰916 城山(カラ沢の頭)1055 鷹ノ巣山頂1158(昼食)1230 水根分岐1256 ワサビ田1421 水根1501 奥多摩湖バス停1510 奥多摩駅1601(1603青梅行き)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅725発東日原行き
コース状況/
危険箇所等
カラ沢尾根は一般ルートではありません。下部に岩場があります。下山には使わない方が無難です。石尾根縦走路、水根山より六ツ石方面に倒木が目立ちますが、通行には問題ありません。
車内でお隣の席の人に「甚左衛門さんですか?」と声をかけられた。「甚左衛門か、そんな奴はとうの昔に死んじまったよ。」なんてキザな事は言えずに、しばらく四方山話に花を咲かせました。
by  F001, KDDI-FJ
9
車内でお隣の席の人に「甚左衛門さんですか?」と声をかけられた。「甚左衛門か、そんな奴はとうの昔に死んじまったよ。」なんてキザな事は言えずに、しばらく四方山話に花を咲かせました。
東日原バス停。運転手さんが間違えて「終点奥多摩駅です。」と言っていたが、誰もツッコミを入れなかった。登山者は心優しく有るべきだと思います。
by  F001, KDDI-FJ
6
東日原バス停。運転手さんが間違えて「終点奥多摩駅です。」と言っていたが、誰もツッコミを入れなかった。登山者は心優しく有るべきだと思います。
いろいろと情報。常識ある行動とは難しい表現です。
by  F001, KDDI-FJ
5
いろいろと情報。常識ある行動とは難しい表現です。
小川谷はいまだに通行止め
by  F001, KDDI-FJ
4
小川谷はいまだに通行止め
なんと年末から来年3月末まで日原鍾乳洞が閉鎖。クリスマスまでにデートは済ませて下さい。
by  F001, KDDI-FJ
4
なんと年末から来年3月末まで日原鍾乳洞が閉鎖。クリスマスまでにデートは済ませて下さい。
日原の夜明け。カラ沢尾根に日が昇る。
by  F001, KDDI-FJ
2
日原の夜明け。カラ沢尾根に日が昇る。
尾根取り付きまで前回のおさらい。駐車場まで降りてきて、
by  F001, KDDI-FJ
1
尾根取り付きまで前回のおさらい。駐車場まで降りてきて、
さらにその下のカーブを右下に行きます。左の階段は使いません。
by  F001, KDDI-FJ
1
さらにその下のカーブを右下に行きます。左の階段は使いません。
このゴミ箱を見たら
by  F001, KDDI-FJ
このゴミ箱を見たら
右下に行きます。
by  F001, KDDI-FJ
1
右下に行きます。
ここを通って
朝礼を済ませてください。安全第一!
by  F001, KDDI-FJ
2
朝礼を済ませてください。安全第一!
日原川本流に降りていきます。
by  F001, KDDI-FJ
1
日原川本流に降りていきます。
立派な日原橋。
大舘建設、平成20年竣工。
by  F001, KDDI-FJ
2
大舘建設、平成20年竣工。
一部、板が外れてました。前回はなんともなかったんですが。
by  F001, KDDI-FJ
1
一部、板が外れてました。前回はなんともなかったんですが。
バンセンで留めてあります。あぶねえなあ。この一枚には乗らない方が良いかも。
by  F001, KDDI-FJ
4
バンセンで留めてあります。あぶねえなあ。この一枚には乗らない方が良いかも。
辺りは禁漁区です。禁区は氷川きよしではなくて、中森明菜。
by  F001, KDDI-FJ
6
辺りは禁漁区です。禁区は氷川きよしではなくて、中森明菜。
看板を見て、右上に山道をたどります。
by  F001, KDDI-FJ
2
看板を見て、右上に山道をたどります。
杉木立の中を
伐採際のこの場所まで登ると、
by  F001, KDDI-FJ
1
伐採際のこの場所まで登ると、
目印が有りますので、
by  F001, KDDI-FJ
1
目印が有りますので、
右へ横巻き気味に行きます。
by  F001, KDDI-FJ
1
右へ横巻き気味に行きます。
ブルーシートの先をさらに巻き道をたどる。
by  F001, KDDI-FJ
1
ブルーシートの先をさらに巻き道をたどる。
カラ沢越しに目的の尾根が見えてきます。日原川の川身から尾根末端を直登すると岩峰に阻まれるらしいです。
by  F001, KDDI-FJ
2
カラ沢越しに目的の尾根が見えてきます。日原川の川身から尾根末端を直登すると岩峰に阻まれるらしいです。
カラ沢に降りるまでの巻き道。桟橋の落ちたところ。
by  F001, KDDI-FJ
カラ沢に降りるまでの巻き道。桟橋の落ちたところ。
桟橋の朽ちたところ。
by  F001, KDDI-FJ
1
桟橋の朽ちたところ。
そろそろ
降りてみるとカラ沢は名前の通り水の無い枯れ沢です。水の補給は入山前にしておいてください。
by  F001, KDDI-FJ
1
降りてみるとカラ沢は名前の通り水の無い枯れ沢です。水の補給は入山前にしておいてください。
寒い沢です。見当つけて尾根に取り付くのですが、ヤマ勘の効かせどころ。あまり沢を深く入らない方が上手くいきます。
by  F001, KDDI-FJ
2
寒い沢です。見当つけて尾根に取り付くのですが、ヤマ勘の効かせどころ。あまり沢を深く入らない方が上手くいきます。
こんなところに登り着きました。
by  F001, KDDI-FJ
2
こんなところに登り着きました。
日原の里が見えます。
by  F001, KDDI-FJ
1
日原の里が見えます。
けっこう岩っぽいんです
by  F001, KDDI-FJ
1
けっこう岩っぽいんです
粋だったり
眺めが良かったりします
by  F001, KDDI-FJ
4
眺めが良かったりします
一枚岩に突き当たりました。シビアなムーブでフェースをスローパー気味にクリアしようとしてスメアリングがメリーさんのヒツジ

ごめんなさい用語の意味全く分かってません。登れなかったんです。
by  F001, KDDI-FJ
8
一枚岩に突き当たりました。シビアなムーブでフェースをスローパー気味にクリアしようとしてスメアリングがメリーさんのヒツジ

ごめんなさい用語の意味全く分かってません。登れなかったんです。
左に巻いていくと活路が見出せます。
by  F001, KDDI-FJ
2
左に巻いていくと活路が見出せます。
見越しの松 死んだはずだよお富さん
by  F001, KDDI-FJ
8
見越しの松 死んだはずだよお富さん
ほっとした足
いい気持ち
やせた尾根に日があたってきました
by  F001, KDDI-FJ
3
やせた尾根に日があたってきました
いい気分
足裏に乾いた岩根が感触良い
by  F001, KDDI-FJ
1
足裏に乾いた岩根が感触良い
すっかり冬の日差しになりました
by  F001, KDDI-FJ
2
すっかり冬の日差しになりました
遠く本仁田山が見えます
by  F001, KDDI-FJ
3
遠く本仁田山が見えます
途中の作業小屋跡。標高は大体1000mくらい
by  F001, KDDI-FJ
3
途中の作業小屋跡。標高は大体1000mくらい
かさかさ
青い空を見ながら一休み
by  F001, KDDI-FJ
1
青い空を見ながら一休み
足元の落ち葉の下でクモが冬眠中でした
by  F001, KDDI-FJ
2
足元の落ち葉の下でクモが冬眠中でした
布団をかけ直しておきました。霜に雪に負けるなよー
by  F001, KDDI-FJ
3
布団をかけ直しておきました。霜に雪に負けるなよー
落し物のハンカチタオル
by  F001, KDDI-FJ
落し物のハンカチタオル
こちらは水道局の標石。三角点ではありません。ここらまでくると石尾根も近いです。
by  F001, KDDI-FJ
こちらは水道局の標石。三角点ではありません。ここらまでくると石尾根も近いです。
鷹ノ巣山と稲村岩尾根
by  F001, KDDI-FJ
1
鷹ノ巣山と稲村岩尾根
止めロープをくぐって石尾根の城山到着。別名カラ沢の頭
by  F001, KDDI-FJ
5
止めロープをくぐって石尾根の城山到着。別名カラ沢の頭
休憩中。手袋105円、ヤッケ680円、ワークマンで購入。敷物はポンチョ、アメ横の中田商店で3500円。
by  F001, KDDI-FJ
7
休憩中。手袋105円、ヤッケ680円、ワークマンで購入。敷物はポンチョ、アメ横の中田商店で3500円。
良く晴れました。気温は低いです。カラっとした奥多摩らしい初冬です。
by  F001, KDDI-FJ
4
良く晴れました。気温は低いです。カラっとした奥多摩らしい初冬です。
古い看板がいい味
by  F001, KDDI-FJ
4
古い看板がいい味
カラ沢尾根を振り返ったところ
by  F001, KDDI-FJ
2
カラ沢尾根を振り返ったところ
石尾根を鷹ノ巣めざして辿りました。尾根筋の防火帯には倒木が多かったですが、問題なく歩けます。
by  F001, KDDI-FJ
1
石尾根を鷹ノ巣めざして辿りました。尾根筋の防火帯には倒木が多かったですが、問題なく歩けます。
水根山は気付かずに通ってしまうところです
by  F001, KDDI-FJ
3
水根山は気付かずに通ってしまうところです
鷹ノ巣の山頂を眺める。登るたびに優しく見えてきます。
by  F001, KDDI-FJ
9
鷹ノ巣の山頂を眺める。登るたびに優しく見えてきます。
山頂。霜柱が溶けてぬかるんだ道では、農作業土木用の地下足袋がしみにくくて良いです。
by  F001, KDDI-FJ
3
山頂。霜柱が溶けてぬかるんだ道では、農作業土木用の地下足袋がしみにくくて良いです。
のびやか
廃材を拾って風防代わりにして味噌汁。
by  F001, KDDI-FJ
5
廃材を拾って風防代わりにして味噌汁。
帰りは水根沢林道に向かうことにしました
by  F001, KDDI-FJ
帰りは水根沢林道に向かうことにしました
峰谷の奥集落に行く旧道の分岐点、指導標が切り取られています。
by  F001, KDDI-FJ
峰谷の奥集落に行く旧道の分岐点、指導標が切り取られています。
旧道は現在通行止めです。
by  F001, KDDI-FJ
旧道は現在通行止めです。
倉戸山方面榧ノ木尾根と水根沢林道方面の分岐点。この近辺は道は良いのですが、分岐が多いです。確認しながら歩きましょう。
by  F001, KDDI-FJ
倉戸山方面榧ノ木尾根と水根沢林道方面の分岐点。この近辺は道は良いのですが、分岐が多いです。確認しながら歩きましょう。
さらに石尾根巻き道六ツ石山方面と水根沢林道方面の分岐。
by  F001, KDDI-FJ
1
さらに石尾根巻き道六ツ石山方面と水根沢林道方面の分岐。
だいぶ降りたところに有る作業小屋。雨宿りにお手頃。
by  F001, KDDI-FJ
1
だいぶ降りたところに有る作業小屋。雨宿りにお手頃。
マムシグサの実が垂れてます
by  F001, KDDI-FJ
1
マムシグサの実が垂れてます
腐った倒木は切りにくくて、
by  F001, KDDI-FJ
1
腐った倒木は切りにくくて、
重いので処理が大変だそうです。
by  F001, KDDI-FJ
7
重いので処理が大変だそうです。
木の葉が落ちきった谷に、沢音が明るい。
by  F001, KDDI-FJ
2
木の葉が落ちきった谷に、沢音が明るい。
ワサビ田の桟橋
見た目が温かな色合い。ウメツルモドキ
by  F001, KDDI-FJ
3
見た目が温かな色合い。ウメツルモドキ
この枝沢の奥、冬に凍りつく小さな滝があります。
by  F001, KDDI-FJ
この枝沢の奥、冬に凍りつく小さな滝があります。
ディープパープルなムラサキシキブ。枝の太い部分は、ヤスリの柄に使えます。
by  F001, KDDI-FJ
4
ディープパープルなムラサキシキブ。枝の太い部分は、ヤスリの柄に使えます。
水根集落に着くと、xmizutamaxさん御用達の店があります。
by  F001, KDDI-FJ
3
水根集落に着くと、xmizutamaxさん御用達の店があります。
神の形は人間の概念にまかせられているようです。賽銭箱もありました。
by  F001, KDDI-FJ
3
神の形は人間の概念にまかせられているようです。賽銭箱もありました。
バス停に向かう道すがら。えなりかずきみたいな二宮金次郎
by  F001, KDDI-FJ
6
バス停に向かう道すがら。えなりかずきみたいな二宮金次郎
このタヌキも古びて下あごが取れた模様です。雨にも負けず 風にも負けず トトロにもモアイにも負けない そんなタヌキに私はなりたい
by  F001, KDDI-FJ
5
このタヌキも古びて下あごが取れた模様です。雨にも負けず 風にも負けず トトロにもモアイにも負けない そんなタヌキに私はなりたい
水根バス停のちょっと先が奥多摩湖バス停です。水と緑のふれあい館に食堂あります。カレーライス、うどん等が食べられます。
by  F001, KDDI-FJ
1
水根バス停のちょっと先が奥多摩湖バス停です。水と緑のふれあい館に食堂あります。カレーライス、うどん等が食べられます。
バス停で足袋を履き替え
by  F001, KDDI-FJ
1
バス停で足袋を履き替え
山ガールみたいにレッグウォーマーを着けてみました。目からウロコ、温くて良いであります。
by  F001, KDDI-FJ
13
山ガールみたいにレッグウォーマーを着けてみました。目からウロコ、温くて良いであります。
今日は臨時バスが来ました
by  F001, KDDI-FJ
今日は臨時バスが来ました
バスを「南三丁目」で降りて、氷川橋を渡り、居酒屋「尊氏」には寄らずに
by  F001, KDDI-FJ
1
バスを「南三丁目」で降りて、氷川橋を渡り、居酒屋「尊氏」には寄らずに
氷川神社にお参り
by  F001, KDDI-FJ
2
氷川神社にお参り
奥多摩交番は引越しが終わった様です。
by  F001, KDDI-FJ
1
奥多摩交番は引越しが終わった様です。
古いほうの交番は犯罪現場のように閉鎖されていました。
by  F001, KDDI-FJ
1
古いほうの交番は犯罪現場のように閉鎖されていました。
奥多摩駅前で3個入り100円の柚子を買った。「100万円です。」といわれた。言われた通りに払いました。ちゃんちゃん
by  F001, KDDI-FJ
7
奥多摩駅前で3個入り100円の柚子を買った。「100万円です。」といわれた。言われた通りに払いました。ちゃんちゃん

感想

山仕事の出張から帰って来て、自然と足が奥多摩に向かう。慣れ親しんだ山が、山の疲れを取ってくれるから不思議なものです。

バスの中で、以前冬に川乗山でお会いしたご仁に再会しました。世間が狭いのか、西東京バスの車内がせまいのか。ヤマレコとは違うサイト上で御厚誼頂いた方でした。季節の山の花の情報を交換するのに便利なサイトで、またお邪魔してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2700人

コメント

お疲れ様〜
昨日は ひと時でしたが お会いできて良かったですよ^^

こちらもどうにかこうにか 予定していたルート歩ききれました。最後の最後に大失敗しちゃいましたが。

一応念のため 以前お会いした後 やり取りしていた場所は おいらのブログじゃなくて コマドさんのところでして おいらのところは

http://blogs.yahoo.co.jp/ikki32

ですので 一応申し添えておきます。
2013/12/9 18:57
カラ沢尾根
こんばんは

カラ沢尾根は一度登ろうと思っておりますが、未だ実現しておりません。
何となく尾根の取付きが分かりにくいようですが、やっと分かりました
2013/12/9 20:02
okutamaさん どうも失礼いたしました
実は、名乗っていただいたハンドルネームが、あるヤマレコ上の女性ユーザーのハンドルネームに酷似してまして、音が一緒なんです。ネット上で女性を装う人がいると聞いたことがあるもんですから、一瞬どきりとしてしまったんです  手前の反応が鈍く見えたのはこんな事情でした。

ご自身のブログ拝見しました。今後も見せていただきます。「○のひかり」でもお会いしましょう komadoさんとも奥多摩でお会いしたいです。
2013/12/9 20:54
八つぁん こんばんは
タルと来たら次のネタはカラ沢しかありませんでした。取り付きが分かりにくいのが以前カラ問題になっていたようです。実儀のほどは定かではありませんが、遭難事故もあったらしいです。

バス停から眺めても末端部分の岩が目立つ尾根です。足元には充分ご注意ください。

あ、それから日原橋も要注意
2013/12/9 21:03
カラ沢尾根 鷹ノ巣山 水根 奥多摩湖
jin兄さん、こんばんわ。
ローカルなバスの車中で名前を呼ばれたのは
地元の古老とか、仙人とか?と勝手に妄想して
不思議な世界に入っていました。

私もレッグウォーマー使います。
非常に暖かくて具合がいいです。
2013/12/9 21:06
仙人
サクサクさん こんばんは レッグウォーマーは今年最後の大ヒットでした。

バスで声をかけて頂いたのは地元の古老でも仙人でもなくて、実態のしっかりしたヤマレコユーザーさんでしたのでご安心を。

でもたまに山の中で呼ばれる時は、たいていは人間以外に呼ばれるんですよ
2013/12/9 21:31
狂器!
へんちくりん小屋のそばにあったお店で買った「狂器」、
今も愛用しとりますょ。
私も膝から下は防寒をしっかりします。
スパッツは防寒の意味もあって使ってます。
先日牛飼尾根で破いてしまいましたが・・・
休憩中のお写真を見ると、
甚さまには迷彩柄のレッグウォーマーが似合いそう
2013/12/10 12:38
変竹林
迷彩柄のレッグウォーマーより、迷彩柄の湯のみが欲しいです。

失礼しました、水玉さんの立ち寄った店はへんちくりんのとなりでしたか。もう一回レコを拝見しなおします。
2013/12/10 18:28
本日は、ご来店、誠に・・・
ご無沙汰でござんす。

 久方のリアルでしたwww

火曜日、ここにしようかまた一つ迷いのネタがふえました。
2013/12/14 21:42
特盛り つぎは卵もたのみます
しばらく青梅線でもお会いしてませんでしたが、本日まさかのお出迎え。まことに嬉しゅうございました。

日原周辺は面白い尾根が多いんです。手前は明日merryさんおすすめの八丁尾根行こうかと思ってましたが、深夜までの残業ダメージがこたえてます。。
2013/12/15 0:07
jinzaemon様
初めまして東京在住のタカと申します。
よろしくお願い致します。
奥多摩のバリエーションを検索していてこちらにたどり着きました。
先日、jinzaemon様のヤマレコを頼りにカラ沢尾根を登りに行って来ました。
ほとんど迷うことなく無事に帰って来れました。心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
2015/6/2 7:07
taka2956様
ご丁寧にありがとうございます。
ご参考に役立てて幸甚です。天気はいかがでしたでしょうか。最近は雨が少なくて山が乾き気味ですが、今日の雨でほっとしております。
山行きが御無事でなによりでした。
2015/6/3 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら