鳥ノ胸山・菰釣山(山梨百名山82座目 甲斐百山39座目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:06
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,350m
- 下り
- 1,343m
コースタイム
- 山行
- 5:52
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 6:05
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
鳥ノ胸山: 道の駅どうしから、しばらくは、舗装路を歩く。
砂防堰堤を越えると、いきなり急登して、尾根に出る。
林道をまたいで、また、尾根に登り、ひたすら尾根歩き。
頂上に近づくと、結構な急登になった。
頂上近くになると、痩せ気味の尾根歩き。そこからすぐ、山頂となった。
本日は、高曇りで、山頂では、富士山を眺めることができず。
御正体山は、はっきりと見ることができた。
富士山山頂の天気予報は、晴れだったが、低層雲が出ていたのかもしれない。
急登部分は、スリップ・転倒・注意。
その他は特に危険個所無し。
浦安峠まで: 尾根伝いを歩き、雑木ノ頭、平指山を経て、浦安峠へ。
鳥ノ胸山山頂からは、急降下して、雑木ノ頭。
雑木ノ頭から平指山までは、ほぼ平坦で、浦安峠近くくで、痩せた九十九折りの下り。
浦安峠には、非舗装であるものの立派な林道が通っていた。
今回のコースと逆方向に進むと、大室山を登山した際の登山口に繋がるらしい。
鳥ノ胸山山頂からの急降下は、スリップ・転倒注意。
その他は特に危険個所無し。
菰釣山: 浦安峠から林道を進み、城ヶ尾峠の取り付きへ。
ここがトラップで、ピンクのテープが、逆方向にあり、15分ほど迷った。
方向は、ヤマレコのマップが正しい。右側ではなく、枯れた沢を渡って、左側に進むのが正解。
登り口が分かれば、簡単で、九十九折りを登り、城ヶ尾峠。
城ヶ尾山、中ノ丸、ブナ沢ノ頭とアップダウンを繰り返して、尾根伝いに歩く。
そこそこ、見晴らしが良い尾根なので、天気が良いと気持ち良いかもしれない。
登山当日は、南から、そこまで強くない風が吹いており、曇りで、太陽が見えず。
かなり、寒く感じた。だんだんと、秋から初冬にかけては、体温のコントロールが難しいかもしれない。
ひたすら尾根を歩いて、菰釣山に近づくと、立派な避難小屋があった。
神奈川県が整備していると思われる。
避難小屋から、300mほど登ると、菰釣山山頂。
菰釣山山頂は、富士山側が、開けており、鳥ノ胸山では、見ることができなかったが、雲が晴れ、富士山を見ることができた。
この頃には、青空も見えるようになってきた。
城ヶ尾峠の取り付きは、道間違い注意。向かって左手で、枯れた沢を渡るのが正解。
その他は、特に危険個所無し。
道の駅どうしまで: 菰釣山山頂から避難小屋を越えて、道の駅どうしまで続く道の分岐(ブナ沢乗越)まで戻り、下山開始。
しばらく、枯れた沢(ブナ沢)を下ると、林道にぶつかる。以降は、沢沿いを歩き。
民家もちらほら現れ、落合橋を越えると、キャンプ場。
ここまで、車で入ることができるので、自転車をデポしても良いかもしれない。
更に沢沿いに道を進むと、だんだんと、里っぽい感じになり、道の駅どうしに、たどり着いた。
ブナ沢は、石がゴロゴロしているので、転倒注意。
その他は、特に危険個所無し。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する