ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3812761
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

高原山(釈迦ヶ岳)

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:26
距離
22.4km
登り
1,332m
下り
1,323m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:32
合計
8:14
6:08
6:10
33
6:43
6:47
10
7:40
7:48
8
7:56
7:59
15
8:14
8:15
72
9:27
10:32
77
11:49
11:53
56
12:49
12:51
54
13:45
13:47
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北道矢板ICより県道50号を北上。
泉交差点を左折。
県道56号塩原矢板線を北西へ。
山の駅たかはらに駐車。
その他周辺情報 ■山の駅たかはら
レストランと売店、トレッキング情報など。
釈迦ヶ岳までの登山道について聞いてみたが残念ながらあまり詳しくないようだった。
売店は木工品や特産物はあるが高原山のバッジは販売されていなかった。
車中泊は可能で駐車場入口に仮設トイレが一つある。
■小滝鉱泉
急坂の狭い林道を下っていって一番奥にある川沿いの民宿。
普通の民家に見えるのでちょっと入りにくいが気さくに迎えてくれた。
日帰り入浴500円。
夕方は急いで帰らないとこれから東京から団体さんがたくさんおりてくるよ、と教えてくれた。
所さんの番組で昨日紹介されたばかりだという地酒「たかはら」が置いてあったが販売はされておらず帰りの道の駅で探すことにする。
■道の駅やいた
矢板インターから近い道の駅。
地酒「たかはら」をゲット。
■城の湯やすらぎの里温泉センター
下山途中で犬を連れた女の方に教えてもらった日帰り入浴施設。500円と良心的なお値段。
矢板市から眺めた高原山全景。
左から三番目の一番高いピークが釈迦ヶ岳。
2021年12月04日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 9:43
矢板市から眺めた高原山全景。
左から三番目の一番高いピークが釈迦ヶ岳。
朝5:50山の駅たかはらを出発。
2021年12月05日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 5:50
朝5:50山の駅たかはらを出発。
大間々自然遊歩道を進む。
2021年12月05日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:08
大間々自然遊歩道を進む。
昨晩の雪で一面銀世界。
2021年12月05日 06:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:19
昨晩の雪で一面銀世界。
日の出の時刻。
風が強い!
2021年12月05日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:34
日の出の時刻。
風が強い!
山が真っ赤に燃える。
2021年12月05日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:39
山が真っ赤に燃える。
大間々駐車場でご来光。
2021年12月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:41
大間々駐車場でご来光。
赤く染まった剣ヶ峰。
2021年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:43
赤く染まった剣ヶ峰。
大入道。
2021年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:43
大入道。
男鹿山塊、那須連山。
2021年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:43
男鹿山塊、那須連山。
展望台に上り眺める。
2021年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:43
展望台に上り眺める。
遠くに筑波山。
2021年12月05日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:43
遠くに筑波山。
筑波山をズーム。
2021年12月05日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:42
筑波山をズーム。
さて行きましょう。今日は見晴らしコース。
2021年12月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:45
さて行きましょう。今日は見晴らしコース。
林道を歩き始める。
2021年12月05日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:46
林道を歩き始める。
ほどなくして登山道入り口。
入ってすぐ左に鳥居がある。
2021年12月05日 06:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:56
ほどなくして登山道入り口。
入ってすぐ左に鳥居がある。
樹林帯を進む。
最初は緩やかな坂。
2021年12月05日 06:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 6:59
樹林帯を進む。
最初は緩やかな坂。
だんだんと傾斜がきつくなる。
2021年12月05日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:01
だんだんと傾斜がきつくなる。
赤い実をつけているのはナナカマドか。
2021年12月05日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:14
赤い実をつけているのはナナカマドか。
崖沿いに展望が開けた。
2021年12月05日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:14
崖沿いに展望が開けた。
南西塩谷町の方角。
2021年12月05日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:14
南西塩谷町の方角。
筑波山。
2021年12月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:15
筑波山。
山頂方面晴れていてくれ。
2021年12月05日 07:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:21
山頂方面晴れていてくれ。
青空になりあたたかな陽光が降り注ぐ。
2021年12月05日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:22
青空になりあたたかな陽光が降り注ぐ。
雲がかかってるのが気になる。
2021年12月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:24
雲がかかってるのが気になる。
見晴コース1,456m付近。
2021年12月05日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:24
見晴コース1,456m付近。
日光男体山女峰山あたりがこの方角。
2021年12月05日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:29
日光男体山女峰山あたりがこの方角。
イグアナのようにしばらく静止して日光で体を温めている。
2021年12月05日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:32
イグアナのようにしばらく静止して日光で体を温めている。
そしてまた思い出したように登り始める。
2021年12月05日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:33
そしてまた思い出したように登り始める。
陽の光に包まれた大田原、矢板の街。
右は筑波山。
2021年12月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:39
陽の光に包まれた大田原、矢板の街。
右は筑波山。
八海山神社のある1,539mピーク。
2021年12月05日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:39
八海山神社のある1,539mピーク。
そしてここが八海山神社。
2021年12月05日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:41
そしてここが八海山神社。
幻想的な八海山神社。神々の存在を間近に感じる。
2021年12月05日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:43
幻想的な八海山神社。神々の存在を間近に感じる。
空の向こうから冬がやってくる音が聞こえる。
2021年12月05日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:44
空の向こうから冬がやってくる音が聞こえる。
再び樹林帯へ。
2021年12月05日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:48
再び樹林帯へ。
1,590mの三角点。
2021年12月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:55
1,590mの三角点。
矢板最高。剣ヶ峰よりも高いのだ。
2021年12月05日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:55
矢板最高。剣ヶ峰よりも高いのだ。
いったん下って細い尾根伝いに進む。
2021年12月05日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:56
いったん下って細い尾根伝いに進む。
復路に行こうとしている大入道の尾根。
その奥はスッカン沢を挟んで前黒山の山肌。
2021年12月05日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 7:57
復路に行こうとしている大入道の尾根。
その奥はスッカン沢を挟んで前黒山の山肌。
剣ヶ峰とその奥が前黒山。
前黒山には登山道はない。
2021年12月05日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:04
剣ヶ峰とその奥が前黒山。
前黒山には登山道はない。
剣ヶ峰の山頂。
2021年12月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:12
剣ヶ峰の山頂。
三角点はある。
2021年12月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:12
三角点はある。
御利益いただきました。
2021年12月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:12
御利益いただきました。
林の中で眺望はない。
帰りもまたここを通る。
2021年12月05日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:12
林の中で眺望はない。
帰りもまたここを通る。
木々の隙間から釈迦ヶ岳。
2021年12月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:15
木々の隙間から釈迦ヶ岳。
下って標高を下げる。
2021年12月05日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:15
下って標高を下げる。
登り返す。
2021年12月05日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:18
登り返す。
矢板(八方)コース。
2021年12月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:42
矢板(八方)コース。
クマ出没注意と地図に書いてある地点。
もう冬眠してるだろう。
2021年12月05日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:42
クマ出没注意と地図に書いてある地点。
もう冬眠してるだろう。
霧氷。
2021年12月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:54
霧氷。
久しぶりに会えた。
2021年12月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:54
久しぶりに会えた。
冬の散歩道。
サイモン&ガーファンクル。
2021年12月05日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 8:57
冬の散歩道。
サイモン&ガーファンクル。
全身に白い霧氷をまとった釈迦ヶ岳のピーク。
2021年12月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:01
全身に白い霧氷をまとった釈迦ヶ岳のピーク。
アレ?まだ起きてた?
2021年12月05日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:01
アレ?まだ起きてた?
急坂の岩稜。ここから山頂まで標高差250メートルを一気に上がる。
2021年12月05日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:03
急坂の岩稜。ここから山頂まで標高差250メートルを一気に上がる。
ほんとに美しい。
最高の冬がやってきそうな予感。
2021年12月05日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:05
ほんとに美しい。
最高の冬がやってきそうな予感。
太陽をたっぷり浴びて、これからあっという間に消えていくのだ。
2021年12月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:09
太陽をたっぷり浴びて、これからあっという間に消えていくのだ。
シャカーン!とうちゃく!
2021年12月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:28
シャカーン!とうちゃく!
三角点にタッチッチ。
2021年12月05日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:27
三角点にタッチッチ。
中央左から男体山、女峰山、帝釈山、太郎山、雪を頂いているのが日光白根山。
2021年12月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:59
中央左から男体山、女峰山、帝釈山、太郎山、雪を頂いているのが日光白根山。
中央やや左にぽっかり富士山が浮かんでいる。手前の霧氷も美しい。
2021年12月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:59
中央やや左にぽっかり富士山が浮かんでいる。手前の霧氷も美しい。
宇都宮、小山、関東平野。
2021年12月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:59
宇都宮、小山、関東平野。
前山へ至る塩谷コースはササの道。
歩けば気持ちよさそうだ。
奥に筑波山が霞んで見える。
2021年12月05日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 9:59
前山へ至る塩谷コースはササの道。
歩けば気持ちよさそうだ。
奥に筑波山が霞んで見える。
中だけを経て西平岳へ至るコース。
次回歩こう。
2021年12月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:00
中だけを経て西平岳へ至るコース。
次回歩こう。
鶏頂山までは1時間半弱。あんなに近く見えるのだが。一番右の雪山は燧ヶ岳。
2021年12月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:01
鶏頂山までは1時間半弱。あんなに近く見えるのだが。一番右の雪山は燧ヶ岳。
枝でみえないが北東、男鹿山塊のむこうに那須連山。
2021年12月05日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:01
枝でみえないが北東、男鹿山塊のむこうに那須連山。
山頂で地元から来られた女性の登山者としばらく談笑。
2021年12月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:00
山頂で地元から来られた女性の登山者としばらく談笑。
ここの山頂は展望がよく今日のように晴れていれば絶景が眺められる。
2021年12月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:00
ここの山頂は展望がよく今日のように晴れていれば絶景が眺められる。
地元から来られた若い気さくな男性2人に写真を撮って頂いた。
2021年12月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 10:27
地元から来られた若い気さくな男性2人に写真を撮って頂いた。
剣ヶ峰まで戻り帰りは大入道を経由するコースをいく。
2021年12月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 11:10
剣ヶ峰まで戻り帰りは大入道を経由するコースをいく。
尾根上を進むコースで木々の合間から見えていたのは前黒山だろうと思う。
2021年12月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 11:36
尾根上を進むコースで木々の合間から見えていたのは前黒山だろうと思う。
2021年12月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 11:39
2021年12月05日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 11:42
2021年12月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 11:58
2021年12月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:01
前黒山の右手奥に那須連山。
2021年12月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:03
前黒山の右手奥に那須連山。
茶臼岳。
2021年12月05日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:03
茶臼岳。
2021年12月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:04
2021年12月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:05
このあたり黒曜石が産出し旧石器時代から縄文にかけ採取されていた遺跡が残る。
2021年12月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:17
このあたり黒曜石が産出し旧石器時代から縄文にかけ採取されていた遺跡が残る。
縄文躑躅(ジョウモンツツジ)と読む。
「華ノ山永遠ナレ大切ニシヨウコノ山山」と書いてある。
2021年12月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:32
縄文躑躅(ジョウモンツツジ)と読む。
「華ノ山永遠ナレ大切ニシヨウコノ山山」と書いてある。
2021年12月05日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:32
2021年12月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:47
標高1,402m大入道。
2021年12月05日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:48
標高1,402m大入道。
2021年12月05日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 12:52
2021年12月05日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 13:07
いったん下って岩場を進み、沢を渡ってまた登り返す。小間々台へは険しい上り。
2021年12月05日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/5 13:20
いったん下って岩場を進み、沢を渡ってまた登り返す。小間々台へは険しい上り。
山の駅たかはらの山菜そば。
2021年12月04日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 12:36
山の駅たかはらの山菜そば。
下山後は小滝鉱泉へ。
急坂の狭い林道を下っていく。
普通の民家に見えるのでちょっと入りにくいが気さくに迎えてくれた。
2021年12月04日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:26
下山後は小滝鉱泉へ。
急坂の狭い林道を下っていく。
普通の民家に見えるのでちょっと入りにくいが気さくに迎えてくれた。
お湯は鉄分で濁っておりすこし熱め。
いいお湯でした。
2021年12月04日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12/4 14:03
お湯は鉄分で濁っておりすこし熱め。
いいお湯でした。
道の駅やいたで購入した高原山の名を冠する地酒「たかはら」。高原山の伏流水で厳寒に低温長期醗酵させ醸し上げた、やわらかく、きめ細かな風味。
道の駅やいたで購入した高原山の名を冠する地酒「たかはら」。高原山の伏流水で厳寒に低温長期醗酵させ醸し上げた、やわらかく、きめ細かな風味。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら