ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3815754
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

奥多摩・六ツ石山 (水根BS in / 奥多摩駅 out)

2021年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
12.1km
登り
1,070m
下り
1,262m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
1:01
合計
6:19
8:44
3
8:47
9:02
3
9:05
9:05
78
10:23
10:23
46
11:09
11:09
12
11:21
11:21
4
11:25
11:26
5
11:31
11:31
18
11:49
12:26
3
12:29
12:29
37
13:06
13:06
11
13:17
13:18
14
13:32
13:32
21
13:53
13:53
7
14:00
14:04
14
14:25
14:25
37
15:02
15:02
1
15:03
ゴール地点
天候 晴れ / 気温 登山口6度、山頂0度 / 風速 石尾根稜線で3m程
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
in: JR奥多摩線奥多摩駅より西東京バスで水根BS (奥多摩湖BSの方が便利良い)
out: JR奥多摩線奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
概ね危険箇所はなし
日陰で霜柱が緩んで泥濘化して滑りやすくなっているところが多数
羽黒三田神社の石段には手摺りがないので、下る際は注意のこと
その他周辺情報 トイレ情報
. 水根BS脇の駐車場の簡易トイレは使用不可 (12月〜2月は凍結防止対策で)
. 奥多摩湖バス停近く、交番脇の水洗トイレは使用可能
. ルート上にトイレはなし
最寄駅のJR奥多摩線奥多摩駅
2021年12月05日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:14
最寄駅のJR奥多摩線奥多摩駅
西東京バスで奥多摩湖方面に向かいます
2021年12月05日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:14
西東京バスで奥多摩湖方面に向かいます
水根BSで下車
2021年12月05日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:39
水根BSで下車
この日も増便がありました。
2021年12月05日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:38
この日も増便がありました。
こちらが登山口方面
2021年12月05日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:39
こちらが登山口方面
むかしみちから登山口に入ります
2021年12月05日 08:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:39
むかしみちから登山口に入ります
駐車場脇の簡易トイレは使えず
2021年12月05日 08:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:41
駐車場脇の簡易トイレは使えず
駐車場入口にも張り紙がありましたが、これでは気づかないでしょう
2021年12月05日 08:42撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 8:42
駐車場入口にも張り紙がありましたが、これでは気づかないでしょう
奥多摩湖バス停近くのトイレを利用
2021年12月05日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 8:48
奥多摩湖バス停近くのトイレを利用
奥多摩湖の眺めも良い
2021年12月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:00
奥多摩湖の眺めも良い
こちらは御前山方面
2021年12月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:00
こちらは御前山方面
六ツ石山方面ですが、頂上は見えないと思います
2021年12月05日 09:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:00
六ツ石山方面ですが、頂上は見えないと思います
水根バス停方面に戻ります
2021年12月05日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:01
水根バス停方面に戻ります
青梅街道を渡り、奥多摩むかしみちの方へ向かいます
2021年12月05日 09:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:04
青梅街道を渡り、奥多摩むかしみちの方へ向かいます
道標がしっかり出ています
2021年12月05日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:09
道標がしっかり出ています
ここで右に直角に曲がります
2021年12月05日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:09
ここで右に直角に曲がります
道端に山茶花でしょうか
2021年12月05日 09:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:10
道端に山茶花でしょうか
向かいの御前山方面
2021年12月05日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:11
向かいの御前山方面
奥多摩湖もいい感じで見える
2021年12月05日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:14
奥多摩湖もいい感じで見える
水根の集落に入ります
2021年12月05日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:16
水根の集落に入ります
ヘアピンカーブにも道標あり
2021年12月05日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:17
ヘアピンカーブにも道標あり
奥多摩むかしみちとはここで分かれます
2021年12月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:18
奥多摩むかしみちとはここで分かれます
こちらは奥多摩方面に向かう奥多摩むかしみち
2021年12月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:18
こちらは奥多摩方面に向かう奥多摩むかしみち
次は鷹ノ巣山との分岐で、右に向かいます
2021年12月05日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:18
次は鷹ノ巣山との分岐で、右に向かいます
一気に標高を上げてきた
2021年12月05日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:20
一気に標高を上げてきた
ここが六ツ石山の登山口。看板が錆びて文字が読めないので通過しがち。脇のゴミ集積ボックスが目印ですね。
2021年12月05日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:21
ここが六ツ石山の登山口。看板が錆びて文字が読めないので通過しがち。脇のゴミ集積ボックスが目印ですね。
登山道から外れないように気をつけましょう
2021年12月05日 09:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:25
登山道から外れないように気をつけましょう
振り返って民家の脇を進んでいます
2021年12月05日 09:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:26
振り返って民家の脇を進んでいます
配水所の脇を通ります
2021年12月05日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:28
配水所の脇を通ります
この辺りから登山道らしくなってくる
2021年12月05日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 9:31
この辺りから登山道らしくなってくる
水根の産土(うぶすな)神社が見えてきた
2021年12月05日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:34
水根の産土(うぶすな)神社が見えてきた
右に進んだ方が傾斜は緩やか
2021年12月05日 09:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:34
右に進んだ方が傾斜は緩やか
結局社殿の脇に出るが...
2021年12月05日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:35
結局社殿の脇に出るが...
社殿の裏手の道を進む
2021年12月05日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:35
社殿の裏手の道を進む
ひたすら樹林帯
2021年12月05日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:47
ひたすら樹林帯
尾根の幅が狭くなってきた
2021年12月05日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 9:58
尾根の幅が狭くなってきた
この辺りは直登
2021年12月05日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:05
この辺りは直登
落葉紅葉樹と針葉樹との境目を進む
2021年12月05日 10:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:07
落葉紅葉樹と針葉樹との境目を進む
標高989mの平らなところに出た
2021年12月05日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:13
標高989mの平らなところに出た
左にも道はあるようだが、登山道は右の方へ
2021年12月05日 10:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:14
左にも道はあるようだが、登山道は右の方へ
木々に囲まれて、周りの景色は見えないです
2021年12月05日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 10:20
木々に囲まれて、周りの景色は見えないです
2021年12月05日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 10:20
あれは御岳山かな
2021年12月05日 10:20撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 10:20
あれは御岳山かな
急坂が再開
2021年12月05日 10:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:22
急坂が再開
風ノ神土かな
2021年12月05日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:24
風ノ神土かな
急坂は続く
2021年12月05日 10:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 10:28
急坂は続く
所々緩急はあるが誤差の範囲か
2021年12月05日 10:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:39
所々緩急はあるが誤差の範囲か
道は合っているらしい
2021年12月05日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:46
道は合っているらしい
針葉樹の植林帯を抜けて明るくなった
2021年12月05日 10:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 10:59
針葉樹の植林帯を抜けて明るくなった
落ち葉で道が分かりにくいけど、合っている
2021年12月05日 11:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:03
落ち葉で道が分かりにくいけど、合っている
トオノクボに到着。国土地理院の地図だと右の尾根に道がついているが不明瞭。
2021年12月05日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:04
トオノクボに到着。国土地理院の地図だと右の尾根に道がついているが不明瞭。
この辺りから霜柱がたくさん出ているので、ぬかるみが多くなった
2021年12月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:06
この辺りから霜柱がたくさん出ているので、ぬかるみが多くなった
だいぶ傾斜が緩くなった
2021年12月05日 11:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:06
だいぶ傾斜が緩くなった
見通しも多少良くなったかな
2021年12月05日 11:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:14
見通しも多少良くなったかな
標高1364m地点に到着
2021年12月05日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:18
標高1364m地点に到着
扇ッ平というらしい
2021年12月05日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:18
扇ッ平というらしい
緩やかな稜線を進みます
2021年12月05日 11:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:19
緩やかな稜線を進みます
木々が視界の邪魔になりますね...
2021年12月05日 11:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:23
木々が視界の邪魔になりますね...
正面の高いところが六ツ石山の山頂かな
2021年12月05日 11:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:29
正面の高いところが六ツ石山の山頂かな
こちらは鷹ノ巣山方面
2021年12月05日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:40
こちらは鷹ノ巣山方面
山頂手前の登り
2021年12月05日 11:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:43
山頂手前の登り
山頂が見えた。だだっ広い。
2021年12月05日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:45
山頂が見えた。だだっ広い。
一見展望が良さそうだが、実は周りの木々が邪魔している
2021年12月05日 11:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 11:45
一見展望が良さそうだが、実は周りの木々が邪魔している
まずは到着
2021年12月05日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:46
まずは到着
立派な山名標
2021年12月05日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:46
立派な山名標
久々なので、ちょっと疲れ気味
2021年12月05日 11:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 11:46
久々なので、ちょっと疲れ気味
正面は鷹ノ巣山かな。右奥が雲取山
2021年12月05日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 11:51
正面は鷹ノ巣山かな。右奥が雲取山
ハレーション気味でよく見えない
2021年12月05日 11:51撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 11:51
ハレーション気味でよく見えない
こっち側も展望がない
2021年12月05日 11:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 11:52
こっち側も展望がない
西側だけは開いている
2021年12月05日 11:52撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 11:52
西側だけは開いている
え、こんなところに富士山が見えている。人に指摘されるまでわからなかった。
2021年12月05日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 12:23
え、こんなところに富士山が見えている。人に指摘されるまでわからなかった。
西側の奥、雲だと思ったら、南アルプスだった。白峰三山が見えている。
2021年12月05日 12:23撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
2
12/5 12:23
西側の奥、雲だと思ったら、南アルプスだった。白峰三山が見えている。
この辺りも霜柱が多い
2021年12月05日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:24
この辺りも霜柱が多い
石尾根縦走路に向かいます
2021年12月05日 12:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:25
石尾根縦走路に向かいます
石尾根縦走路に合流
2021年12月05日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:27
石尾根縦走路に合流
尾根は大体風速3m弱の風が吹いているので、やや寒い
2021年12月05日 12:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 12:27
尾根は大体風速3m弱の風が吹いているので、やや寒い
登ってきた尾根筋越しに富士山がうっすらと見える
2021年12月05日 12:46撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 12:46
登ってきた尾根筋越しに富士山がうっすらと見える
結構傾斜があります
2021年12月05日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:47
結構傾斜があります
正面のぽこんとした頂上は御岳山
2021年12月05日 12:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:51
正面のぽこんとした頂上は御岳山
右に大岳山も見える
2021年12月05日 12:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 12:56
右に大岳山も見える
その奥は多摩丘陵かな
2021年12月05日 12:56撮影 by  NIKON Z 6_2, NIKON CORPORATION
12/5 12:56
その奥は多摩丘陵かな
倒木を迂回
2021年12月05日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:59
倒木を迂回
ここを登ってくるときは分岐になっているらしい
2021年12月05日 12:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 12:59
ここを登ってくるときは分岐になっているらしい
三ノ木戸(さぬきど)分岐に到着
2021年12月05日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:04
三ノ木戸(さぬきど)分岐に到着
絹笠山方面に向かいます
2021年12月05日 13:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:06
絹笠山方面に向かいます
道標には書いていないが、三ノ木戸山との分岐
2021年12月05日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:10
道標には書いていないが、三ノ木戸山との分岐
三ノ木戸山の頂上に向かいます
2021年12月05日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:10
三ノ木戸山の頂上に向かいます
道の終点あたりに東屋あり
2021年12月05日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:15
道の終点あたりに東屋あり
東屋の右手前の木に手書きの山名標
2021年12月05日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:15
東屋の右手前の木に手書きの山名標
ここも眺望ありません
2021年12月05日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:15
ここも眺望ありません
来た道を戻ります
2021年12月05日 13:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:15
来た道を戻ります
こっちの方が標高高いような...
2021年12月05日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:16
こっちの方が標高高いような...
降ってきた石尾根が見えます
2021年12月05日 13:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:17
降ってきた石尾根が見えます
分岐に戻ってきました
2021年12月05日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:21
分岐に戻ってきました
左手の道は封鎖されている
2021年12月05日 13:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:29
左手の道は封鎖されている
こんなところにまだ紅葉が残っていた
2021年12月05日 13:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:40
こんなところにまだ紅葉が残っていた
針葉樹の植林帯に入ります
2021年12月05日 13:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:47
針葉樹の植林帯に入ります
まだ14時前なのに、日暮れの様相
2021年12月05日 13:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 13:49
まだ14時前なのに、日暮れの様相
正面は本仁田山かな
2021年12月05日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 13:59
正面は本仁田山かな
進行方向が変わった
2021年12月05日 14:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:02
進行方向が変わった
右はさっき分岐した道の先にある林道に通じるらしい。左に進みます。
2021年12月05日 14:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:05
右はさっき分岐した道の先にある林道に通じるらしい。左に進みます。
影が長い...
2021年12月05日 14:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:06
影が長い...
なかなかスリリングな橋である
2021年12月05日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:08
なかなかスリリングな橋である
所々朽ちているなぁ
2021年12月05日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:08
所々朽ちているなぁ
人工物発見
2021年12月05日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:10
人工物発見
石垣が古さを物語っている
2021年12月05日 14:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:10
石垣が古さを物語っている
本仁田山がだいぶ近くなった
2021年12月05日 14:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:12
本仁田山がだいぶ近くなった
ここで直角に右に曲がる
2021年12月05日 14:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:14
ここで直角に右に曲がる
取り敢えず道標に従えば良さそう
2021年12月05日 14:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:16
取り敢えず道標に従えば良さそう
車道(三ノ木戸林道)に出た
2021年12月05日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:18
車道(三ノ木戸林道)に出た
入口に道標あり
2021年12月05日 14:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:19
入口に道標あり
林道を降ります
2021年12月05日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:20
林道を降ります
林道不老線と合流
2021年12月05日 14:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:20
林道不老線と合流
民家が見えてきた
2021年12月05日 14:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:28
民家が見えてきた
林道をショートカットする道があります
2021年12月05日 14:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:29
林道をショートカットする道があります
ここにも
2021年12月05日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:30
ここにも
更にここにも
2021年12月05日 14:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:30
更にここにも
御神木ぽいですが、倒木したのかな
2021年12月05日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:36
御神木ぽいですが、倒木したのかな
羽黒三田神社の社
2021年12月05日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:36
羽黒三田神社の社
ここにも社が
2021年12月05日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:36
ここにも社が
こっちにも
2021年12月05日 14:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:36
こっちにも
正面から見てこんな感じ
2021年12月05日 14:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 14:37
正面から見てこんな感じ
鳥居から降ると道が分かれるので、左に進む
2021年12月05日 14:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:38
鳥居から降ると道が分かれるので、左に進む
民家の脇を進む
2021年12月05日 14:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:44
民家の脇を進む
振り返ってここが入口らしい
2021年12月05日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:45
振り返ってここが入口らしい
一応ここが登山口になる
2021年12月05日 14:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 14:45
一応ここが登山口になる
取り敢えず車道に出たので、終わりかなと思いきや...
2021年12月05日 14:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:46
取り敢えず車道に出たので、終わりかなと思いきや...
なんと参道の石段がありました。見えているのは147段あります。
2021年12月05日 14:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
12/5 14:49
なんと参道の石段がありました。見えているのは147段あります。
こちらの石段は41段
2021年12月05日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:52
こちらの石段は41段
更に21段
2021年12月05日 14:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:52
更に21段
羽黒坂というそうな
2021年12月05日 14:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:53
羽黒坂というそうな
奥多摩むかしみちの入口です
2021年12月05日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:54
奥多摩むかしみちの入口です
奥多摩むかしみちの概要
2021年12月05日 14:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:54
奥多摩むかしみちの概要
奥多摩駅に向かう途中にある"近道"
2021年12月05日 14:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 14:59
奥多摩駅に向かう途中にある"近道"
奥多摩駅に到着です
2021年12月05日 15:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
12/5 15:06
奥多摩駅に到着です

装備

MYアイテム
k-yosita
重量:2.91kg
個人装備
ザック 登山靴 雨具(上下) スパッツ 手袋 折り畳み傘 ヘッドランプ 水筒 行動食 非常食 嗜好品 地図 コンパス ホイッスル 熊鈴 帽子 タオル インナー上下 長袖シャツ ズボン 厚手の靴下 ストック(トレッキングポール) 財布 筆記具 サングラス 予備眼鏡 薬(傷薬や筋肉消炎剤や目薬など) エマージェンシーシート 携帯電話 耐熱マグカップ スプーン等 時計 健康保険証 身分証明書(免許証など) 着替え 昼食 GPSロガー ガスカートリッジ キャニスタースタンド 五徳 コッフェル デジタルカメラ

感想

1ヶ月半ぶりのトレッキングでした。

どこに行こうかと地図を見ながら考えていて、ふと目に止まった六ツ石山で無理なく日帰りプランができることに気づいて、これを実行しました。
この日は奥多摩渓谷駅伝競走大会が開催されることもあり、行きの電車内が混雑することも予想しましたが、実際はこちらの方が早いので影響はそれ程でもありませんでした(駅伝関係者は殆ど青梅駅で下車)。それでも日曜日とあって多くのハイカーな人達が青梅駅ホームで乗換待ちしていました。

奥多摩駅からは西東京バスで移動ですが、結構な混み具合でした。多くは奥多摩湖BSで下車した模様。六ツ石山登山口は手前の水根 BSが最寄ですが、トイレ設備が使えず、結局奥多摩湖BSまで歩くことに。この時期は奥多摩湖BS下車が便利良いです。

水根BSを過ぎて見落とし易い六ツ石山登山口から本格的な山道となりますが、いわゆる奥多摩三大急登の一つに数えられるだけあって、かなりの急登。昭文社の地図のコースタイムは何度も通ったことがある人の時間でしょうね。初めてだとどこまで頑張れば良いかわからず、体力温存モードでスピードを上げられないでしょう。
トオノクボを過ぎればなだらかな稜線歩きとなり、稜線の木々が程よく風を遮っているので、思ったほど寒くないです。
六ツ石山頂上は広く、かえって吹きさらしとなっていました。この日、南アルプス北部まで見えました(富士山は手前の木々でわかりにくいです)。
六ツ石山からはどんどん標高を下げていきます。暫くは本仁田(ほにた)山を正面に見ながらなので、こちらの標高が下がっていることがよくわかります。杉・檜の樹林帯に入ればかなり近いです。一旦林道に出ますが、近道があるのでそちらを辿り、その先に羽黒三田神社へ通じます。神社から石段で降りるがこれが結構スリルがあります。手摺でもあればいいのでしょうが...。石段を抜けて民家の脇を通り、奥多摩むかしみちに出てようやく安堵しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら