谷上駅から山田道へ ローカル線と違って持参したおにぎり朝食を摂るチャンスが無く、この駅のホームで済ましたが時間的には功を奏した模様。
9
12/5 7:59
谷上駅から山田道へ ローカル線と違って持参したおにぎり朝食を摂るチャンスが無く、この駅のホームで済ましたが時間的には功を奏した模様。
案内通り駅ビル内を進むとここへ出てきます
6
12/5 8:00
案内通り駅ビル内を進むとここへ出てきます
ここから河原沿いのルートへ
8
12/5 8:01
ここから河原沿いのルートへ
堰堤上の池? ここは野鳥が飛び交っていた。じっくり狙うと撮れそうだが、スタートして10分辺りで?? 先へ進むことにする。
14
12/5 8:12
堰堤上の池? ここは野鳥が飛び交っていた。じっくり狙うと撮れそうだが、スタートして10分辺りで?? 先へ進むことにする。
渡渉箇所 2年前と違ってるし〜 綺麗になってました。
14
12/5 8:18
渡渉箇所 2年前と違ってるし〜 綺麗になってました。
小倉台分岐 ここかな? shippokuruさんのレコに出てくる道標は。ワンコの散歩にも安心して歩けるルートですね。
7
12/5 8:23
小倉台分岐 ここかな? shippokuruさんのレコに出てくる道標は。ワンコの散歩にも安心して歩けるルートですね。
小鳥たちの声が飛び交うので何処にいるのかと見ていると、空中をひらひら舞い落ちてくるものが…
10
12/5 8:32
小鳥たちの声が飛び交うので何処にいるのかと見ていると、空中をひらひら舞い落ちてくるものが…
誰からのプレゼントかな? 舞い落ちてきた羽根が枝に留まる。
27
12/5 8:32
誰からのプレゼントかな? 舞い落ちてきた羽根が枝に留まる。
山田道は歩きやすいです。ここが一番勾配があるような個所です
6
12/5 8:38
山田道は歩きやすいです。ここが一番勾配があるような個所です
木階段を上がると目の前が開ける。排水管理施設の管理道路のよう。
6
12/5 8:43
木階段を上がると目の前が開ける。排水管理施設の管理道路のよう。
作られたものだろうけど、いい感じのルートです
12
12/5 8:54
作られたものだろうけど、いい感じのルートです
車道への橋を渡ると森林植物園正門へ
6
12/5 9:03
車道への橋を渡ると森林植物園正門へ
森林植物園に到着です。赤いのは椿かな?
8
12/5 9:04
森林植物園に到着です。赤いのは椿かな?
椿が満開です。あれ?山茶花かな〜 山茶花だなこれは。
28
12/5 9:05
椿が満開です。あれ?山茶花かな〜 山茶花だなこれは。
料金所で入園料300円支払う。
14
12/5 9:05
料金所で入園料300円支払う。
今年もありました。
37
12/5 9:08
今年もありました。
リアルですね〜
24
12/5 9:09
リアルですね〜
長谷池 紅葉時は綺麗なんですけどね。でもいい感じ。
21
12/5 9:27
長谷池 紅葉時は綺麗なんですけどね。でもいい感じ。
カモシカのエリアへ行くと… あら?お邪魔しました? そこはおトイレなのね。
23
12/5 9:32
カモシカのエリアへ行くと… あら?お邪魔しました? そこはおトイレなのね。
見たな〜と威嚇される。って盛ってます(笑) 角の形が違うのでバレバレ
46
12/5 9:33
見たな〜と威嚇される。って盛ってます(笑) 角の形が違うのでバレバレ
東門へ向かって下っていると、右手の谷に黄葉が谷いっぱいに。
21
12/5 9:42
東門へ向かって下っていると、右手の谷に黄葉が谷いっぱいに。
東門への道ってもっと整備された感じを想像してましたが登山道です。西門とは全く違いますね。
9
12/5 9:51
東門への道ってもっと整備された感じを想像してましたが登山道です。西門とは全く違いますね。
東門を過ぎたところの渡渉ポイント 一部水面以下の岩がある。
手前に増水時の迂回路案内あり
8
12/5 9:55
東門を過ぎたところの渡渉ポイント 一部水面以下の岩がある。
手前に増水時の迂回路案内あり
登山道に合流です。ここからヌケ谷分岐方面へ
6
12/5 9:57
登山道に合流です。ここからヌケ谷分岐方面へ
ここですね「増水時の迂回路」は。ここに来るんだったら迂回路の方が近い!
6
12/5 9:58
ここですね「増水時の迂回路」は。ここに来るんだったら迂回路の方が近い!
徳川道を進んでいると… こんなのが落ちてますよ。どなたかが拾って切り株に乗せておられた模様
10
12/5 10:05
徳川道を進んでいると… こんなのが落ちてますよ。どなたかが拾って切り株に乗せておられた模様
歩きやすい良い道です。あら?雨が降ってきた… 今日はお天気マークがいっぱいだったけど??
6
12/5 10:11
歩きやすい良い道です。あら?雨が降ってきた… 今日はお天気マークがいっぱいだったけど??
桜谷分岐 雨がキツクなってきたら桜谷へエスケープしようと考えていたが、レインウエアも着ないで済むような雨なので予定通りシェール道へ
7
12/5 10:23
桜谷分岐 雨がキツクなってきたら桜谷へエスケープしようと考えていたが、レインウエアも着ないで済むような雨なので予定通りシェール道へ
徳川道・シェール道へ
7
12/5 10:24
徳川道・シェール道へ
ダイトレの石段版? 案外短かったです。
8
12/5 10:27
ダイトレの石段版? 案外短かったです。
徳川道とシェール道の分岐点 ここは左のシェール道へ
6
12/5 10:28
徳川道とシェール道の分岐点 ここは左のシェール道へ
あれ? 曲がったとたん案内板出現 橋流失で通行困難とのこと。写真まで掲載してある。写真には黄色の立入禁止のリボンが張ってあり小雨も降っているので無理はせず徳川道を進む
8
12/5 10:28
あれ? 曲がったとたん案内板出現 橋流失で通行困難とのこと。写真まで掲載してある。写真には黄色の立入禁止のリボンが張ってあり小雨も降っているので無理はせず徳川道を進む
さすがに徳川道 整備されてます
7
12/5 10:36
さすがに徳川道 整備されてます
正直 階段は苦手なんですけどね
7
12/5 10:49
正直 階段は苦手なんですけどね
ここで日本リスに遭遇! 左の木から右の木へ。カメラは間に合わず残念! というかドン臭さを自覚です。
13
12/5 10:58
ここで日本リスに遭遇! 左の木から右の木へ。カメラは間に合わず残念! というかドン臭さを自覚です。
地形図を確認すると、この左のルートを進むとシェール道へ復帰できるような。この分岐に仙人みたいなご老人に出逢う。
5
12/5 11:06
地形図を確認すると、この左のルートを進むとシェール道へ復帰できるような。この分岐に仙人みたいなご老人に出逢う。
うわ! あまり歩かれていないの? 雨に濡れた笹が気になるけど今日は撥水トレッキングパンツなので行っちゃいます。先ほど会ったご老人が、そこだけ密だと言っておられたし。
13
12/5 11:07
うわ! あまり歩かれていないの? 雨に濡れた笹が気になるけど今日は撥水トレッキングパンツなので行っちゃいます。先ほど会ったご老人が、そこだけ密だと言っておられたし。
笹は背丈が低くて助かりました。鈴鹿の南雨乞岳みたいだと凄いことになるような。
5
12/5 11:12
笹は背丈が低くて助かりました。鈴鹿の南雨乞岳みたいだと凄いことになるような。
シェール道へ出ました。 広いな〜シェール道って。
7
12/5 11:16
シェール道へ出ました。 広いな〜シェール道って。
出てきたルート
5
12/5 11:16
出てきたルート
穂高湖の堰堤下
7
12/5 11:18
穂高湖の堰堤下
6
12/5 11:19
左から堰堤を捲くルートへ
7
12/5 11:21
左から堰堤を捲くルートへ
途中にシェール槍へ上がる分岐あり ここの岩場を上がって行きます
11
12/5 11:25
途中にシェール槍へ上がる分岐あり ここの岩場を上がって行きます
岩の濡れも大したことなく良かった。
14
12/5 11:31
岩の濡れも大したことなく良かった。
この岩を上がると…
10
12/5 11:32
この岩を上がると…
シェール槍 てっぺん到着
37
12/5 11:33
シェール槍 てっぺん到着
神戸湾かな?
18
12/5 11:33
神戸湾かな?
こっちが摩耶山だな これは… chasseさんのレコに出てきたメタセコイヤだな。
13
12/5 11:34
こっちが摩耶山だな これは… chasseさんのレコに出てきたメタセコイヤだな。
5本だけあるけど? なんかいい感じ
52
12/5 11:34
5本だけあるけど? なんかいい感じ
穂高湖周回路へ
7
12/5 11:41
穂高湖周回路へ
こんな感じのルートです
6
12/5 11:46
こんな感じのルートです
天気が良かったらいいんですけどね。chasseさんのカットを真似して1枚 ここでマッタリしたかったが雨なので先へ。
21
12/5 11:51
天気が良かったらいいんですけどね。chasseさんのカットを真似して1枚 ここでマッタリしたかったが雨なので先へ。
車道出合の松ノ木の下で休憩です。するといい事があった〜
6
12/5 11:56
車道出合の松ノ木の下で休憩です。するといい事があった〜
あなたはアオゲラさん? 初登場です。正面かと思ったら後頭部だったのね。
25
12/5 11:57
あなたはアオゲラさん? 初登場です。正面かと思ったら後頭部だったのね。
手前の太い枝に留まってほしかったな〜 登山者に驚いて飛んで行っちゃいました…
27
12/5 11:58
手前の太い枝に留まってほしかったな〜 登山者に驚いて飛んで行っちゃいました…
雨なので車道の方を歩きました。今日一の紅葉??
9
12/5 12:08
雨なので車道の方を歩きました。今日一の紅葉??
ここから摩耶別山へあがります。あれ?穂高湖周遊路分岐に居られたご老人がいた!
6
12/5 12:11
ここから摩耶別山へあがります。あれ?穂高湖周遊路分岐に居られたご老人がいた!
摩耶別山辺りの分岐 手前に小さな広場があったけど? プレートは見つからず。
5
12/5 12:28
摩耶別山辺りの分岐 手前に小さな広場があったけど? プレートは見つからず。
地形図にあるP717方向へ またまた笹藪です
6
12/5 12:29
地形図にあるP717方向へ またまた笹藪です
こんな所に出てきました。水道施設のよう。この右手かな?
5
12/5 12:30
こんな所に出てきました。水道施設のよう。この右手かな?
気になっていた「石舞台」 想像していた飛鳥の石舞台とは違っちゃいました。清水の舞台なのね?
7
12/5 12:39
気になっていた「石舞台」 想像していた飛鳥の石舞台とは違っちゃいました。清水の舞台なのね?
石舞台から神戸港を見ると… あっ!サンフラワーだ。阪九フェリーの港なんですね。
27
12/5 12:41
石舞台から神戸港を見ると… あっ!サンフラワーだ。阪九フェリーの港なんですね。
こっちは大阪都心? 都心とは言わないか… 「都」にしなくていいって選挙で2度も否決されたし…
21
12/5 12:42
こっちは大阪都心? 都心とは言わないか… 「都」にしなくていいって選挙で2度も否決されたし…
いい感じは写真に撮れず。難しい。
8
12/5 12:42
いい感じは写真に撮れず。難しい。
掬星台到着 広い場所ですね〜 雨を凌げる東屋は満杯で軒下でランチとします
7
12/5 12:52
掬星台到着 広い場所ですね〜 雨を凌げる東屋は満杯で軒下でランチとします
今日は手抜きのアルミ鍋シリーズ「味噌煮込みうどん」なので白菜にしてみました。キャベツの方がよかったかも。 デザートは「栗ぜんざい」です。写真通りの小豆が入っていて美味しい! 100円は安いね〜
34
12/5 13:14
今日は手抜きのアルミ鍋シリーズ「味噌煮込みうどん」なので白菜にしてみました。キャベツの方がよかったかも。 デザートは「栗ぜんざい」です。写真通りの小豆が入っていて美味しい! 100円は安いね〜
ランチ後三角点へ こっちは静かですね。
8
12/5 14:03
ランチ後三角点へ こっちは静かですね。
三角点と地形図にあるP702に寄る
11
12/5 14:05
三角点と地形図にあるP702に寄る
青谷道へ下山するも二股分岐あり。どちらも後で合流するみたいなので右へ進むが… あれ〜ぐるっと回って戻る感じです。
6
12/5 14:09
青谷道へ下山するも二股分岐あり。どちらも後で合流するみたいなので右へ進むが… あれ〜ぐるっと回って戻る感じです。
史跡公園 うわ!案内板が空手チョップを食らっている
13
12/5 14:19
史跡公園 うわ!案内板が空手チョップを食らっている
史跡公園から摩耶山を見る
8
12/5 14:21
史跡公園から摩耶山を見る
さあ、ここから地理院地形図にも記載のある石段下りです。
8
12/5 14:21
さあ、ここから地理院地形図にも記載のある石段下りです。
何段あるのやら? 全体は入りません。
7
12/5 14:29
何段あるのやら? 全体は入りません。
仁王門 仁王さんは移設されたとのこと
8
12/5 14:31
仁王門 仁王さんは移設されたとのこと
青谷道って階段が多いね〜 上りには使いたくないです
6
12/5 14:44
青谷道って階段が多いね〜 上りには使いたくないです
突然建物が現れる。行者茶屋? 宗教施設かな?
6
12/5 14:54
突然建物が現れる。行者茶屋? 宗教施設かな?
行者茶屋の分岐 右手に今日一番の紅葉が…
9
12/5 14:56
行者茶屋の分岐 右手に今日一番の紅葉が…
たぶん今年最後の紅葉だろうから撮っときましょ
33
12/5 14:57
たぶん今年最後の紅葉だろうから撮っときましょ
26
12/5 14:58
これは山茶花かな? 綺麗な白色です。
22
12/5 15:00
これは山茶花かな? 綺麗な白色です。
あれ? 花の形がさっきのと違う感じです。
18
12/5 15:09
あれ? 花の形がさっきのと違う感じです。
舗装されたルートを下って行くと登山口に出ました。
5
12/5 15:43
舗装されたルートを下って行くと登山口に出ました。
登山口近くの紅葉
17
12/5 15:44
登山口近くの紅葉
最近お気に入りの行動食というかおやつです。ダイソーで3つ100円 結構おいしい。
18
12/5 15:29
最近お気に入りの行動食というかおやつです。ダイソーで3つ100円 結構おいしい。
今日のベースレイヤ 中厚手でサムホール付き、裏地がワッフル状になっているので肌当りがいいんです。これがイオンで1500円! 3色あったので違う色も買っておこうかな〜 注意はサイズが大きい! Lサイズの私がMサイズでほんのちょっと大きい感じなんです。
2021年12月06日 10:47撮影
22
12/6 10:47
今日のベースレイヤ 中厚手でサムホール付き、裏地がワッフル状になっているので肌当りがいいんです。これがイオンで1500円! 3色あったので違う色も買っておこうかな〜 注意はサイズが大きい! Lサイズの私がMサイズでほんのちょっと大きい感じなんです。
またお近くにようこそ♪
ワタシはその後にfp Lを持って森林植物園に^^v
どこも見慣れた景色で嬉しいレコデスよん♪
遠征テクテク、お疲れサマデシタ♪
このお近くだろうな〜ってレコ見て思っておりました。ワンコの散歩にもいいですね。突然住宅地が現れるというのも六甲らしい。
小倉台から谷上駅へ歩いて行かれる方のショートカット道なのかな〜 前回は散歩で毎日歩いているという方にはお会いしましたけどね。
shippokuruさんの12/6レコ見てビックリでした
槍ですね〜🎵
そういえばヤマレコで、ののさんとの出会いも槍でしたね。(^^)
最近は六甲にハマッてますね。
僕も可能なら六甲縦走したいです。
キャノンボールじゃなく、野宿して一泊で。🎵
季節的もあるんですが、六甲が行きやすくて面白いので嵌っちゃってます。でも有名処はスルーしたいですけどね。
六甲縦走路も面白そう。野宿の1泊で? 私なんか4つに分けてのプランです
塩屋駅から鵯越までの第一区間が面白そう。須磨アルプスって言うのかな? 馬の背とかもあって比良には無いルートのようで。
もう何年前かな〜 槍ヶ岳行きもシゲさんの情報で助かりました。ヤマレコっていいな〜って思うきっかけだったかと。
最近は鈴鹿へお邪魔する機会が減っているんですが、来年こそ(毎年言ってるような)お逢い出来たらいいですね〜 おっさん通り越しておじんになっちゃいましたけどね
森林植物園行ったのですね。自分たちも6月に行きましたよ。
森林植物園からほとんど同じルートだったので懐かしい。
その時は運良くオオルリのつがいに出くわしてラッキーでした。
道中はアオゲラに会えたんですね😊
赤い花は葉がギザギザなので山茶花で合ってますよ。
写真23の渡渉は、ドボンしてる人多いですよね。水量が多い時はなかなか危険ですよね😅
最後は自分たちは天上寺仁王門の先から上野道で下りましたが、
大きなイノシシに遭遇してちょっと怖かったです。
ちょうどクマが出たとか噂がたってたタイミングだったのでビビりました(笑)
ブラックサンダーに種類があるのですね!
知らんかったです。自分もこれ好きです😊
ベースレイヤーの裏がワッフル??暖かそうですね😊
最近、山で寒さに凍えることが多いので
自分もさらに分厚いベースレイヤーを買おうと思ってます。
森林植物園は2回目です。2年前に行った時に綺麗な紅葉に出逢えたのと、木製のトナカイも印象的でしたしね。
オオルリは撮ったことが無い。というか出遭ったことが無いです。
コゲラは何度か見かけましたが、アオゲラは初めてでした。ホームマウンテンエリアでアカゲラには出遭ったことがあるんですけどね。
今回ホンドリスに遇えたのですが、すばしっこくてカメラを構えられた時には木の裏へ行っちゃいまして撮れなかったんです。どんくさ〜って再度自覚です。手袋した左手でレンズキャップが巧く外せなくて、まごついちゃいました。レンズフードを着けているので余計に外しにくかった…
六甲=イノシシってよく聞きますが、上野道で出遭われたんですね。
イノシシ=茶色という既成概念が頭にあって、地元の里山で大きなシルバーグレーの濃い物体に出遭った時は「熊?」って思っちゃいましたわ。その時は固まっちゃってカメラが出せんかった…
このブラックサンダーはダイソー用かな? カカオ72って言うのもありましたよ。
3つ100円というのは安いのか高いのか解りませんけど気軽に買えてお気に入りです。
ダイソーおやつでは、カフェオレ味のビスコがお気に入りなんですが最近見かけないんですよ。
イオンのスポーツコーナーで偶然見かけたウエアでして、厚さを確認するのに手の持つと裏地がワッフル状になっていて値札を見て即買いでした。生地の機能表示も良かったですしね。
とても着心地のいいパタゴニア製のポーラテックフリースのベースレイヤを持っているんですが、だいぶくたびれて来ちゃいまして、裏地が同じようなワッフル状なのでこういうのを探していたんですよ。まあ、値段だけのことはありますけどね。里山ではいいかな。
六甲にようこそ〜って 神戸市民じゃーないけど(^_^;)
先週に歩いた道で懐かしい感じがしましたよ〜\(^o^)/
摩耶山へは、たくさん道があるので迷いますよね~
シェール道ってシェールさんが歩いた道なんですよね~
徳川道は参勤交代の為に作られたりとか、名前の由来が面白いですよ。
chasseさんのレコでコメントしていたように、半分ぐらい被っていたんじゃ?
山歩きでは何年振りかの小雨に遇いまして、岩場登りのシェール槍は雨次第でパスしようかと考えていたんですけど、大した雨じゃなくよかったです。
「シェール道」の由来はお名前だったんですね。これは知りませんでした。
「徳川道」は色々と情報がネットで見られました。神戸は今でこそ平地の感じがしますけど昔の海岸線はきつかったのかな〜
シェール道の方へ行かなかったので新穂高の取付を通りましたが、chasseさんのレコで新穂高へは難路というのを覚えていたのでパスしました。やはりこの季節は時間が足りません。下山は4時までにしないと暗いですよね。
六甲にようこそ〜って 兵庫県民じゃーないですけど(^_^;)
でも、三ノ宮で働いてたことはあります
三ノ宮で働かれてたの? 都会人ですね〜 ってそのように感じてしまう田舎人です
私鉄沿線というのは便利ですね。JRより運賃が安いというのも嬉しいです。
20代半ばで独立したので会社務めは無くなり通勤という苦労はあまり経験が無いんですけど通勤ラッシュは
大変だろうな〜 今なんか徒歩10分かからんしね。それを車ですから。
私の大好きなブラックサンダー!
ののさんもお気に入りだったんですね〜〜なんか嬉しい(^^)♪
昔は4個100円で売ってたの知ってます?
私はブログにも載せましたが最近はいちごサンダーばっかり食べてます(笑)
大都会のすぐお隣ですけど、六甲って侮れませんよね。
あまり人気の無い道に入ると静かな森も十分楽しめますし。
リスもいたんですね!シマリスじゃない方の。
武奈ヶ岳でも一回だけ見たことがあるんです。また会いたいなー。
そして穂高湖?
山中に湖があるとは知りませんでした。
晴れてたら私もまったりしてみたいです。
5年前に縦走路を歩きたくて須磨から入って布引ダムへ下ってきたことがあります。
ダム湖もなかなか良かったし、布引の滝も見応えがあって気に入りました。
ののさんならきっとご覧になられたことあるでしょうけど(^^)
ブログ見ましたよ。凄くタイムリーなお話だわ〜 「いちごサンダー」ってあるんですね。
あの「いちごサンダー」なんかちょっと短くない?? ダイソーには無かったけど、ダイソーのはダイソー専用なのかな? ちょっとだけ長いような気がするな〜
3種類売ってあって、苦そうなカカオ72はパス。レジ横に置いてあるのと、3個100円が魅力。
えっ? 以前は4個100円だったの? 買う時に写真の2個と、もう一つ美味しそうなのを取ると「こっちは4個100円なので…」って言われちゃいました。
ビスコも3つ100円でお気に入り。普通のとイチゴ味とお気に入りのカフェオレ味があったのですが、カフェオレ味がなくなったような…
SOYJOYとかは、一気に食べられなくて半分食べてパッケージを折り返して、ザックのポケットへ入れといて次の休憩とかに残りを食べるとかしていたんですよね。この大きさなら丁度いいんで嵌ってます。
ホンドリスが突然地面付近から現れて木を登って、木を伝いながら大木へ逃げたんですよね。シッポもフサフサで身体と同じぐらいの長さで可愛かったです。
ローゼンさんの近くなら、比良の牛コバ〜摺鉢山と比叡山の黒谷越で見かけました。
綺麗に撮れないんですけどね。↓が比良で撮れたやつ 烏谷山のシャクナゲも。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1139334.html
六甲って凄くたくさんの登山道があるんですよね。レベルの高いルートもあるようです。
ピストンとかじゃなく交通機関を使って巧い事歩けるのもいいですね。
六甲の「湖」とか「貯水池」はダムに拠るものが多いんじゃないでしょうか。ここもそうでした。名前がいいでしょ?「穂高」って。近くに「新穂高」ってピークもありますよ。
布引ダムのルートも紅葉の時期にいいですよね。その上の大竜寺から市ヶ原(桜茶屋)の間の紅葉が凄かったんですよ。今回もそのルートを通りたかったのですが、距離が長くなりすぎるのでカットしちゃいました。2年前のレコですけど、このルートはお勧めです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2130307.html
こんにちは😃
またまたいいコース
六甲には、いろんな動物がいるのですね!
アオゲラ、写真に収められたんですね。
羨ましい🎶
私も一度だけ出逢ったことがあります。
だけど、カメラが間に合わなくて
アカゲラも写真には残像のように撮れたのが一度だけ💦💦
これから鳥の写活が楽しくなる季節ですねー。
私も、ピアノの発表会が済んだら写真撮りに行きたいです。
そう、カモシカにも昔に一度しか会ったことがなくて、いつかは、写真に撮りたいと思ってます。
鳥や動物を狙って出かけても、なかなか逢えないです?️
思ってもない時に会うとカメラが間に合わず💦💦
出逢いも写真も難しいです。
紅葉には少しばかり遅かった様子です。天気がもう一つだったので1週遅らせたのですけど、結局降られちゃいました。天気予報は晴れマークが並んでいたのですけどね。
アオゲラは初ゲットです。鳥にも対応できるようにズームレンズを28〜300mmにしているんですけど、これでも足りません。fukiyさんがお使いのnikonだと600mmぐらい望遠が利いたのでは??
今回もドン臭さを自覚する結果となりました。突然現れてくれると間に合わないし〜
お話しておりましたように自宅の庭に今年も餌台を設置して練習開始です。
それがまた笑かすんですよ。撮る準備万端時には寄ってくれなくて、庭の用事とか車を洗っている時などのにシャッターチャンスがあるんですよね〜 カメラ用意してないし…
今年は、コガラも来てくれて、つい先日はエナガが10匹以上 木に実が生る感じで留まっていたんですよ。急いでカメラを取りに入って出てきたら、ヒヨドリが来て逃げちゃいました。
昨年は、メジロとシジュウカラがメインでしたけど、コガラ・エナガは今年初めて確認できました。春までの間、楽しみです。
ピアノの発表会、おもいっきり楽しんでくださいませ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する