ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3821980
全員に公開
ハイキング
東海

三島由紀夫の潮騒の神島にて灯明山(とうめいやま)

2021年12月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.6km
登り
215m
下り
204m

コースタイム

日帰り
山行
2:10
休憩
0:10
合計
2:20
8:20
50
スタート地点
9:10
9:20
20
9:40
9:40
60
10:40
ゴール地点
記録のログは手入力で写真の撮影位置も確かでは有りません。
天候 薄曇り、時々晴
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
自宅近くの久居駅前のコンビニでお握りなどを購入して、近鉄で久居から急行電車で鳥羽まで行き、徒歩約5〜7分の佐田浜のマリンターミナルから市営の乗合船で答志島の和具経由で神島漁港。帰りは近鉄特急の伊勢志摩ライナーで中川駅まで行き急行に乗り換えて久居駅まで行きました。
各地での乗り換えの待ち時間は殆ど無くスムーズな移動でした。
帰りの伊勢志摩ライナーは快適です。

因みに鳥羽着7時26分の近鉄急行電車に乗ると、佐田浜の鳥羽マリンターミナルから7時40分発の和具経由神島行の市営乗合船にちょうど乗れます。神島へは8時20分に到着して、島の周回コースを廻って11時35分発の和具経由佐田浜の鳥羽マリンターミナル行きの船に乗って12時17分に鳥羽に到着して、駅へと徒歩で移動し12時35分発の近鉄特急の伊勢志摩ライナーに乗車しました。

神島の船着き場の近くの公衆トイレの裏辺りの少し判り難い所にビールの自動販売機が有るのを見つけました。
帰りの船を待つ間に少し一杯やるのも良いのかな〜と思いました。
しかし、今の時期だとビールはちょっと寒いかも!
コース状況/
危険箇所等
三島由紀夫の小説の潮騒の舞台となっている神島の周回コースはとてもよく整備されていました。灯明山への分岐点からの道は山名ルートの行先表示看板が無く一度通り過ぎてから戻って登頂しました。灯明山への登山よりも三島由紀夫の小説の舞台を辿るルートがここでは有名なようです。
あっと言う間に周回コースを廻って神島の漁港に戻って来ました。一時間程次の船🚢を待つ間にランチ(持参しないと店は有りません)を摂ったり、鳥などの写真を撮ったりしていました。
帰りの乗船切符を買う時に切符の販売は自販機のみで1000円以上の大きな紙幣は使用不可です。私は一万円札しか持ち合わせていなくて焦りましたが近くにある郵便局で両替をして貰いました。(ウィークディで良かった!)
久居駅を6時39分発の鳥羽行き急行電車に乗りました。
ウィークディなので高校生がいっぱい乗っていました。
2021年12月10日 06:39撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 6:39
久居駅を6時39分発の鳥羽行き急行電車に乗りました。
ウィークディなので高校生がいっぱい乗っていました。
7時26分に鳥羽駅に到着して、佐田浜のマリンターミナルへと徒歩で移動します。これは途中の連絡通路のガラス越しの日の出を撮影。
2021年12月10日 07:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 7:30
7時26分に鳥羽駅に到着して、佐田浜のマリンターミナルへと徒歩で移動します。これは途中の連絡通路のガラス越しの日の出を撮影。
7時40分に出向しました。市営乗合船の客席です。
2021年12月10日 07:45撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 7:45
7時40分に出向しました。市営乗合船の客席です。
直ぐに答志島の和具に到着しました。
2021年12月10日 07:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 7:57
直ぐに答志島の和具に到着しました。
再び、出港しました。
正面に見えるのは目的地の神島です。
2021年12月10日 08:06撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:06
再び、出港しました。
正面に見えるのは目的地の神島です。
神島に上陸して直ぐに周回ルートのガイド地図が眼に入ります。
近畿自然歩道に認定されているようです。
目的の灯明山の場所はこの地図には記載が有りませんがこの地図のルートを辿って見ます。
2021年12月10日 08:23撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:23
神島に上陸して直ぐに周回ルートのガイド地図が眼に入ります。
近畿自然歩道に認定されているようです。
目的の灯明山の場所はこの地図には記載が有りませんがこの地図のルートを辿って見ます。
海上安全と大漁祈願!
2021年12月10日 08:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 8:26
海上安全と大漁祈願!
テトラポットの遠く向こうに見える陸地は伊良湖です。
2021年12月10日 08:29撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:29
テトラポットの遠く向こうに見える陸地は伊良湖です。
神島灯台方面へと向かいます。
2021年12月10日 08:32撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:32
神島灯台方面へと向かいます。
狭い路地を抜けて。
2021年12月10日 08:33撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:33
狭い路地を抜けて。
神島の居住地域は漁港の前に密集しています。
2021年12月10日 08:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:37
神島の居住地域は漁港の前に密集しています。
八代神社の鳥居をくぐって石段を登ります。
2021年12月10日 08:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:38
八代神社の鳥居をくぐって石段を登ります。
八代神社は神島の中では最も美しい所の一つと三島由紀夫は語っています。
2021年12月10日 08:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:38
八代神社は神島の中では最も美しい所の一つと三島由紀夫は語っています。
八代神社の入り口の石段に居たナメクジ。
ナメクジという生き物は生物学上ではカタツムリの進化した形らしいです。
2021年12月10日 08:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:39
八代神社の入り口の石段に居たナメクジ。
ナメクジという生き物は生物学上ではカタツムリの進化した形らしいです。
八代神社への石段が続く。
2021年12月10日 08:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:40
八代神社への石段が続く。
アザミが咲いていました。
2021年12月10日 08:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:40
アザミが咲いていました。
地蔵様
2021年12月10日 08:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:42
地蔵様
八代神社
2021年12月10日 08:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:47
八代神社
神社を後にして灯台へ向かって行きます。
2021年12月10日 08:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:51
神社を後にして灯台へ向かって行きます。
伊良湖水道
2021年12月10日 08:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:52
伊良湖水道
ミヤマシキミの赤い実
2021年12月10日 08:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:52
ミヤマシキミの赤い実
伊良湖水道を大型のタンカーが行く。
2021年12月10日 08:54撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 8:54
伊良湖水道を大型のタンカーが行く。
神島灯台の入り口
2021年12月10日 08:55撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:55
神島灯台の入り口
カタバミ
2021年12月10日 08:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:56
カタバミ
神島灯台
2021年12月10日 08:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:56
神島灯台
ヤツデ
2021年12月10日 08:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 8:57
ヤツデ
伊良湖岬が見える。
2021年12月10日 08:59撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 8:59
伊良湖岬が見える。
三島由紀夫の小説の潮騒の中に書かれている燈台の部分の一節を読めます。
2021年12月10日 09:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:00
三島由紀夫の小説の潮騒の中に書かれている燈台の部分の一節を読めます。
このような地図が要所に有り自分の今居る場所が簡単確実に確認できますが、灯明山の記載は全く有りません。
2021年12月10日 09:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:00
このような地図が要所に有り自分の今居る場所が簡単確実に確認できますが、灯明山の記載は全く有りません。
階段と手すりが整備されています。
2021年12月10日 09:01撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:01
階段と手すりが整備されています。
登りです。
靴は運動靴でも大丈夫です。
私はこの日はローカットのトレッキングシューズを履いていました。
2021年12月10日 09:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:04
登りです。
靴は運動靴でも大丈夫です。
私はこの日はローカットのトレッキングシューズを履いていました。
この標識の右横に道が有り、これを登って行くと灯明山ですが標識には何ら表記されていません。
2021年12月10日 09:08撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:08
この標識の右横に道が有り、これを登って行くと灯明山ですが標識には何ら表記されていません。
山頂の手前に電波塔
2021年12月10日 09:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:10
山頂の手前に電波塔
クサギ
2021年12月10日 09:10撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:10
クサギ
灯明山の山頂は誰かの手作りの標識のみ
2021年12月10日 09:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:11
灯明山の山頂は誰かの手作りの標識のみ
同所にある三角点
2021年12月10日 09:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:11
同所にある三角点
山頂の頭上では猛禽類の複数のサシバがグルグルといつまでも周回して居ました。
2021年12月10日 09:13撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:13
山頂の頭上では猛禽類の複数のサシバがグルグルといつまでも周回して居ました。
下りステップです。登山道にしては割ときれいな仕上がりの遊歩道になっています。
2021年12月10日 09:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:20
下りステップです。登山道にしては割ときれいな仕上がりの遊歩道になっています。
カタツムリ
2021年12月10日 09:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:20
カタツムリ
監的哨に到着
2021年12月10日 09:22撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:22
監的哨に到着
監的哨に関わる部分が書かれている三島由紀夫の小説の抜粋部分が読めます。
2021年12月10日 09:23撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:23
監的哨に関わる部分が書かれている三島由紀夫の小説の抜粋部分が読めます。
監的哨は歴史的遺構です。伊良湖水道は敵の艦隊が攻めて来た時に大砲を打つのに適して居る為にこのようなものも作られたのでしょう。
2021年12月10日 09:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:24
監的哨は歴史的遺構です。伊良湖水道は敵の艦隊が攻めて来た時に大砲を打つのに適して居る為にこのようなものも作られたのでしょう。
旧陸軍の施設であるという事が書いて有ります。
2021年12月10日 09:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:24
旧陸軍の施設であるという事が書いて有ります。
監的哨に登って屋上から見た景色です。
2021年12月10日 09:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:25
監的哨に登って屋上から見た景色です。
同じく
2021年12月10日 09:25撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:25
同じく
波が岩場に打ち付けて白く泡立っています。
2021年12月10日 09:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:26
波が岩場に打ち付けて白く泡立っています。
弁天岬
2021年12月10日 09:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
12/10 9:27
弁天岬
光り輝き、、、
2021年12月10日 09:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:27
光り輝き、、、
海は広いな〜
2021年12月10日 09:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:27
海は広いな〜
灯明山
2021年12月10日 09:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:28
灯明山
2021年12月10日 09:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:32
傾斜の有る道は階段と手すりが整備されていました。
2021年12月10日 09:35撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:35
傾斜の有る道は階段と手すりが整備されていました。
ツワブキが咲いています。
2021年12月10日 09:36撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:36
ツワブキが咲いています。
花が咲いていました。
2021年12月10日 09:36撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:36
花が咲いていました。
カルスト地形は鈴鹿の山ではお馴染みですがこの島で見られるとは思っていなかった。
2021年12月10日 09:37撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:37
カルスト地形は鈴鹿の山ではお馴染みですがこの島で見られるとは思っていなかった。
カルストです。
2021年12月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:38
カルストです。
アゼトウナ🌼ですが花は終盤ですね。
2021年12月10日 09:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:38
アゼトウナ🌼ですが花は終盤ですね。
カルスト地形
2021年12月10日 09:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
2
12/10 9:39
カルスト地形
カルストの岩の中にアゼトウナ
2021年12月10日 09:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:39
カルストの岩の中にアゼトウナ
浜に降りてみました。
昆布がたくさん漂着して居ました。
食べれそうなのも有りました。
2021年12月10日 09:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:40
浜に降りてみました。
昆布がたくさん漂着して居ました。
食べれそうなのも有りました。
太陽がさんさんと輝いています。
2021年12月10日 09:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
3
12/10 9:40
太陽がさんさんと輝いています。
波がザッーと打ち寄せてはシュワ−と引く。
2021年12月10日 09:40撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:40
波がザッーと打ち寄せてはシュワ−と引く。
ザバ〜ンと波が、、、
2021年12月10日 09:41撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:41
ザバ〜ンと波が、、、
時々高い波しぶきが上がります。
2021年12月10日 09:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:42
時々高い波しぶきが上がります。
ここはニワの浜
2021年12月10日 09:44撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:44
ここはニワの浜
ドーン、ザバ〜ン
2021年12月10日 09:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:45
ドーン、ザバ〜ン
ニワの浜の部分のページを潮騒の小説からの抜粋
2021年12月10日 09:45撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:45
ニワの浜の部分のページを潮騒の小説からの抜粋
漁港とは反対位置のここでは波が荒いです。
2021年12月10日 09:46撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:46
漁港とは反対位置のここでは波が荒いです。
ニワの浜を後にして漁港方面へと向かいます。
此処では平坦な道です。
2021年12月10日 09:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:47
ニワの浜を後にして漁港方面へと向かいます。
此処では平坦な道です。
鹿の新しい糞が落ちていました。
神島のような小さな島でも鹿がいるのですね!
2021年12月10日 09:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:47
鹿の新しい糞が落ちていました。
神島のような小さな島でも鹿がいるのですね!
八畳岩
2021年12月10日 09:49撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:49
八畳岩
同じく八畳岩を横から見るとこんな形。
2021年12月10日 09:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:50
同じく八畳岩を横から見るとこんな形。
スイセンが咲いていました。
2021年12月10日 09:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:51
スイセンが咲いていました。
灯明山の山頂付近にある電波塔が見える。
2021年12月10日 09:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:52
灯明山の山頂付近にある電波塔が見える。
答志島が見える。
2021年12月10日 09:52撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:52
答志島が見える。
2021年12月10日 09:56撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:56
分岐点を示す標識あり右へと行きます。
2021年12月10日 09:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 9:57
分岐点を示す標識あり右へと行きます。
スイセン
2021年12月10日 09:58撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 9:58
スイセン
ツワブキ
2021年12月10日 10:02撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 10:02
ツワブキ
舗装道路に出ました。
2021年12月10日 10:04撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 10:04
舗装道路に出ました。
ツバキ
2021年12月10日 10:07撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 10:07
ツバキ
神島漁港
2021年12月10日 10:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:09
神島漁港
神島の住宅密集地
2021年12月10日 10:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:09
神島の住宅密集地
巨大なツインローターのヘリがドタバタ大きな音を響かせて頭上を飛んで行きました。
2021年12月10日 10:16撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 10:16
巨大なツインローターのヘリがドタバタ大きな音を響かせて頭上を飛んで行きました。
漁港の様子
2021年12月10日 10:21撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
12/10 10:21
漁港の様子
イソヒヨドリの雌
2021年12月10日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 10:25
イソヒヨドリの雌
同じく
2021年12月10日 10:25撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 10:25
同じく
漁港
2021年12月10日 10:26撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:26
漁港
テトラポットの上にいろんな鳥がいる。
2021年12月10日 10:26撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:26
テトラポットの上にいろんな鳥がいる。
サシバ
2021年12月10日 10:30撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:30
サシバ
タコつぼがたくさん!
2021年12月10日 10:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:34
タコつぼがたくさん!
船着き場です。建物は待合室で切符の自動販売機が有ります。
2021年12月10日 10:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:34
船着き場です。建物は待合室で切符の自動販売機が有ります。
イソヒヨドリの雄です。幸福の青い鳥。
2021年12月10日 10:44撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
4
12/10 10:44
イソヒヨドリの雄です。幸福の青い鳥。
ここで船が来るまでの待ち時間にテイクランチ。
2021年12月10日 10:48撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 10:48
ここで船が来るまでの待ち時間にテイクランチ。
セグロカモメ
2021年12月10日 10:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:56
セグロカモメ
気温と湿度です。ちょうど良い暖かな日でした。
2021年12月10日 10:56撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:56
気温と湿度です。ちょうど良い暖かな日でした。
セグロカモメ
2021年12月10日 10:57撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 10:57
セグロカモメ
泳ぐ水鳥
2021年12月10日 11:00撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:00
泳ぐ水鳥
水面を羽で叩きつけてバシャバシャやっています。
2021年12月10日 11:01撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:01
水面を羽で叩きつけてバシャバシャやっています。
新鮮な魚をたらふく食べて丸々太った黒猫🐈
2021年12月10日 11:04撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 11:04
新鮮な魚をたらふく食べて丸々太った黒猫🐈
戻って来た漁船です。大漁かな?
2021年12月10日 11:07撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 11:07
戻って来た漁船です。大漁かな?
市営の乗合高速船がやって来ました。
2021年12月10日 11:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
2
12/10 11:24
市営の乗合高速船がやって来ました。
桟橋に接岸!
2021年12月10日 11:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 11:24
桟橋に接岸!
乗船しま〜す。
2021年12月10日 11:24撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 11:24
乗船しま〜す。
鳥羽駅から乗車した伊勢志摩ライナー
2021年12月10日 12:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
12/10 12:30
鳥羽駅から乗車した伊勢志摩ライナー
久しぶりに特急に乗りました。快適〜。
2021年12月10日 12:30撮影 by  COOLPIX A1000, NIKON CORPORATION
1
12/10 12:30
久しぶりに特急に乗りました。快適〜。

感想

お天気はこの時期にしては寒くも無く一日中薄曇り時々晴で風も無い暖かい良い天気でした。
ウィークディのこの日に出会った登山者や観光客はいませんでした。
三島由紀夫に関する名残の有る見どころが多く有り観光的に楽しめます。
灯明山の山頂は見上げると猛禽類のサシバが数羽クルクルと輪を描いて飛び交っていますが周囲の視界と展望は有りません。その前後の数か所で伊良湖水道や伊良湖岬と太平洋の海原が見渡せます。
カルスト地形の露出した場所では波が荒々しく打ち寄せていました。
港では様々な鳥が居て写真を撮るのが面白かったです。
普段はマイカー登山をしていましたが、今回は電車と船を使用しています。
いつもと違った雰囲気で楽しんできました。
標高170mの低山ですが良い山でした。
この山で三重県の山(分県登山ガイド)の57/61座目になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら