ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 382281
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(奥白根山)

2013年12月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
10.2km
登り
1,063m
下り
1,049m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

登山口0820 1020弥陀ヶ池 1200白根山頂 1300弥陀ヶ池 1410登山口
天候 くもりゆき
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅沼登山口の駐車場は除雪されてませんでした。(4駆なら乗り入れ可能なようでした)
自分たちは到着が早かったので、道路脇に除雪車が転回したような雪が無い場所があり、そちらに止めることができました。
路駐された方もいたようですが。。。
コース状況/
危険箇所等
弥陀ヶ池までは登山道も明瞭でスノーハイキングレベル。
弥陀ヶ池手前の木道個所は木道を外れると踏み抜きますので注意。
弥陀ヶ池からは登りがきつくなり、山頂直下は岩稜です。

この時期は登山口の建物は閉鎖され、トイレ、登山ポストは無いようです。
駐車ポイントより。
曇ってますな...
2013年12月14日 07:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 7:52
駐車ポイントより。
曇ってますな...
ご立派。登山口碑。
2013年12月14日 08:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 8:17
ご立派。登山口碑。
最初はこんなん。
2013年12月14日 08:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/14 8:20
最初はこんなん。
ちょっとすると広々スペース。
2013年12月14日 08:23撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 8:23
ちょっとすると広々スペース。
新雪新雪。まだ12月なんで若干重めのパウダーだけど気持ちいい。
(takezo)
2013年12月14日 08:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/14 8:24
新雪新雪。まだ12月なんで若干重めのパウダーだけど気持ちいい。
(takezo)
この辺から山道にイーン。
2013年12月14日 08:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 8:25
この辺から山道にイーン。
2013年12月14日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 8:26
いー感じにつもっとりますなぁ。
2013年12月14日 09:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 9:07
いー感じにつもっとりますなぁ。
2013年12月14日 09:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 9:25
もっふもふ。
2013年12月14日 09:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 9:32
もっふもふ。
道標は弥陀ヶ池までの間に2つ。これが確か2つ目。
2013年12月14日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 9:40
道標は弥陀ヶ池までの間に2つ。これが確か2つ目。
ロープも小太り状態。樹林帯は風通らないからまんまのっかってますな。
2013年12月14日 09:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 9:44
ロープも小太り状態。樹林帯は風通らないからまんまのっかってますな。
空が見えるポイントもチラホラありますが、基本視界ない感じ。
2013年12月15日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/15 8:03
空が見えるポイントもチラホラありますが、基本視界ない感じ。
弥陀ヶ池着。
2013年12月14日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 10:20
弥陀ヶ池着。
弥陀ヶ池から白根方面。上の方は見えず。
2013年12月14日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 10:20
弥陀ヶ池から白根方面。上の方は見えず。
やー、寒そう。
2013年12月14日 10:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 10:43
やー、寒そう。
白根と座禅山の境目がこんな感じ。まっつぐ行くとロープウェー駅の方ですね。
2013年12月14日 10:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/14 10:44
白根と座禅山の境目がこんな感じ。まっつぐ行くとロープウェー駅の方ですね。
樹林帯を超えるとこんな。ふきっさらし。
2013年12月14日 11:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:30
樹林帯を超えるとこんな。ふきっさらし。
可愛く育ってます。
2013年12月14日 11:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 11:44
可愛く育ってます。
山頂下のチムニー?は右から回り込みます。
(takezo)
2013年12月15日 09:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 9:26
山頂下のチムニー?は右から回り込みます。
(takezo)
モノクロの世界。
(takezo)
2013年12月15日 09:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/15 9:25
モノクロの世界。
(takezo)
山頂付近。
2013年12月14日 11:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:48
山頂付近。
一応道標が。白根山頂はこっから見えてます。
2013年12月14日 11:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:49
一応道標が。白根山頂はこっから見えてます。
対面側からの山頂の図。
もちっと切り立ってたイメージがあったけど、、、反対側から登ったからかな?
2013年12月14日 11:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:51
対面側からの山頂の図。
もちっと切り立ってたイメージがあったけど、、、反対側から登ったからかな?
頂着。
2013年12月14日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:57
頂着。
こびりついてます。
2013年12月14日 11:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 11:57
こびりついてます。
山頂は目の前。
(takezo)
2013年12月14日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/14 11:58
山頂は目の前。
(takezo)
先着の人影が。
(takezo)
2013年12月14日 11:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/14 11:58
先着の人影が。
(takezo)
足下。ちょっと凍りついてるけど、まだそんなでもない感じ。
2013年12月14日 11:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
12/14 11:59
足下。ちょっと凍りついてるけど、まだそんなでもない感じ。
雪を払うとこんな。
2013年12月14日 12:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
12/14 12:05
雪を払うとこんな。
頂上側から対面を激写。視界ないなぁ。
2013年12月14日 12:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 12:06
頂上側から対面を激写。視界ないなぁ。
2013年12月14日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/14 12:14
雲に切れ間が。
(takezo)
2013年12月14日 12:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/14 12:25
雲に切れ間が。
(takezo)
向こうの山は光が当たってますね。菅沼も見えます。
(takezo)
2013年12月14日 12:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/14 12:29
向こうの山は光が当たってますね。菅沼も見えます。
(takezo)
下山途中。晴れ間がうらやましい。
2013年12月14日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 12:37
下山途中。晴れ間がうらやましい。
樹林帯入る前の木はこんな。
2013年12月14日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 12:37
樹林帯入る前の木はこんな。
雲の隙間の青空。頂上で見たかった。。。
(takezo)
2013年12月14日 12:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
12/14 12:49
雲の隙間の青空。頂上で見たかった。。。
(takezo)
弥陀ヶ池。
けっこう風が抜けるようで、休憩は手前の樹林帯で済ますのが良いかも。
(takezo)
2013年12月14日 12:51撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/14 12:51
弥陀ヶ池。
けっこう風が抜けるようで、休憩は手前の樹林帯で済ますのが良いかも。
(takezo)
弥陀ヶ池に戻ってきました。
右手、、、というかまっつぐ行くと五色沼方面。
2013年12月14日 12:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 12:57
弥陀ヶ池に戻ってきました。
右手、、、というかまっつぐ行くと五色沼方面。
帰着。おつかれー。
2013年12月14日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
12/14 14:10
帰着。おつかれー。

感想

ゆきやまゆきやま。

12月も押し迫って来たのでそろそろ雪と戯れに、、、ということで日光白根。
むかーしロープウェー駅から登った記憶があるけども、菅沼側からはお初な感じ。


駐車スペース着。
見事な曇天。この時点で山頂からの景色は半ば諦め。
雪は、、、今週降ってただけ有ってパッサパサのふっかふか。んむ、ステキ。
途中で着けるものなんなので、登りは最初っからアイゼン着で。

トレースは、、、先行者が何人かいらっしゃるようで、なんとなーく着いてるけども、雪が柔いのでアイゼンがザクザクささる感じでも無いです。
パサラパサラと雪をけりけり登っていきます。
弥陀ヶ池まではわりとつづら折れな感じで行ったり来たり。

弥陀ヶ池手前でこの日の先頭と思われる二人組に追いつき。
やっぱその前はノントレースでした。すいませんお世話になります。

弥陀ヶ池について、反対側までの間先頭でヒザラッセル。
やー、前太ももキツい。
終わりの方で見えて来たんだけどもここって木道あんのね。多少池の側行っても氷張ってるかなーと思っていったんだけども、帰りはちょっと緩んでてちょっと足を濡らす羽目に。吹きだまり覚悟でもっとふちの方通れば良かったのかしらん。。。

弥陀ヶ池添いのスペースでしばし小休止、というかピッケル外したりなんだったり。
こっから後は先頭付近にいたんだけども、良いルートを取れなそうなので先頭でラッセルには至らず。ホントすいません。。。

森林限界を超えるあたりからは風もあり、雪も深くないのでザックリザックリ登ってきましたが、やー、こっちのルート、結構急ですね。雪のない時期にも来てみたい。

無事頂着。
視界は断然なし。景色は予想通り見えず。んむ。
風もあるしちょろっと写真撮って撤退。

下りは、、、登り時よりも風が強くなってて粉雪により顔が痛かったっス。
バラクラバだけだとちょっと。。。
サングラスは登りで凍りつかせちゃって視界がとれなくて外してたんですよね。
んー、ファン付きゴーグルとか欲しいぞなもし。

弥陀ヶ池着後は前述の通り池に左足をハメて多少浸水。ちべたい。
その後は特に大過なく、、、、あ、頂上からちょっと下りたとこで岩にアイゼン突っかけてコケたんだった。右手に内出血が。。。

ま、まあそれ以外は無事。

今回結構ワカンを持ってってる人がいらさってました。誰も使ってなかったけど。自分もスノーシューを車まで持ってってたんだけども、やっぱ邪魔臭いから置いてったんですよね。
んー、ワカン、欲しいかも。と物欲も刺激された山行でした。

やー、天気悪かったのは残念だけどもやっぱり雪山は楽しいなー。


雪山シーズン♪
ということで、今シーズンの初雪山はどこにしようかと。
山と渓谷を見て初冬の谷川岳が良いなぁと思っていたのですが、
本格的な寒気襲来ということで、自分たちの実力では谷川岳はとてもムリー。
かと言って、奥秩父や赤城山あたりの雪が少ない山に行ってもしょうがない。
八ヶ岳はテント泊で行く予定だし。。。
と考えた結果、近場で適度に雪がありそうな日光白根山へ登ることに。

午前3時出発で家から外に出てみると、おや、本格的な寒気がって割に東京は意外に暖かい。
まだ車の少ない関越道を走って空が明るくなってきたころ菅沼登山口に到着。
さて駐車場の入り口はと見ると、除雪車が雪をかいた後の雪の山(2,30cmぐらい)ができてて自分の車じゃ入れなさそう。。。
さらに見回すと、除雪車が転回したのか、都合良く道路脇に雪が押し退けられたスペースがあったのでそちらへ駐車。

久しぶりの雪山装備の準備を終えていざ出発。
最初は平らで広い道を進みます。しばらく行くと右に曲がり登山道スタート。
進むにつれて、積雪が足首から脛、膝と増えてきて、弥陀ヶ池の手前で太腿ぐらいになりました。
と、ここで先行者の方々に追いつき、ラッセル交代。
つか、お陰様でここまで楽できました。ありがとうございました。
と、zi-kenの次に先頭に出ますが、さっそく木道じゃないところに嵌ってしまい、股まで踏み抜きました。。。
そして雪をかき分けかき分けやっと木道に乗り、弥陀ヶ池到着♪

弥陀ヶ池で装備を整えますが、風が通り抜けて寒い。。。
手前の樹林帯の中でやっとくべきでしたね。

とここで、今回から導入したアクションカムを頭に付け、いざ登山再開です。
最初は膝〜太腿ぐらいの雪がありますが、アクションカムの設定に手間取ってるうちに出遅れてしまったので、
後から皆さんが付けてくれたトレースで再び楽させてもらいます。

段々と雪がクラストしてきたなと思ったら岩稜帯に突入します。
雪が薄くて柔らかくてあまりアイゼンが効かず、段差が大きいところは苦戦しますが、
全体的には適度な斜度でそこまで危ない感じはありません。
が、風が強く意識的に手先足先を動かしておかないと冷えてしびれてきます。
周りは真っ白で何も見えませんが、白と黒だけの寂寥とした風景もまた、冬らしくて嫌いじゃありません。

と山頂直下のチムニー(で良いのかな?)が見えてきて、登りきると看板が見えます。
岩の上を辿って山頂に到着!

と、風が強くて強くて寒い、、、記念撮影を済ますとそそくさと撤収へ。
条件が良ければ五色沼に回ろうかと思ってたのですが、予定より時間が掛かってしまい、
周りの皆さんも今日はピストンにするとのことで、自分たちもピストンで。

来た道を引き返して、さくっと下山。
下に降りてくると風もなく穏やかでほっとしますね〜。

さて、今回はSONYのアクションカム、AS30Vを導入したのですが、-10℃+風速10mぐらいの環境では普通に綺麗に撮れていました。
でも登山で使うと目線に合わせて画面も動きすぎるので、見てるとちょっと酔いそうです。。。
撮るのと進むのを意識的に分けた方が良いのかなぁ。
(自分たち以外の人がいっぱい映ってるので画像は公開できません。すいませ〜ん。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら