ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3827087
全員に公開
ハイキング
中国

廿日市20名山。達成。【宮島 駒が林】 ご褒美は、うえのの「あなご飯」!!!

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:19
距離
13.4km
登り
927m
下り
919m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:03
合計
4:14
12:20
0
12:20
12:27
6
宮島桟橋
12:33
12:33
18
12:51
12:51
9
13:00
13:00
12
13:12
13:17
18
13:35
13:37
17
13:54
13:55
4
13:59
14:00
6
14:06
14:09
1
14:10
14:10
5
14:15
14:19
2
14:21
14:32
1
14:33
14:36
2
14:38
14:38
9
14:47
14:47
9
14:56
15:08
4
15:12
15:14
4
15:18
15:23
1
15:24
15:26
3
15:29
15:30
17
15:47
15:48
14
16:02
16:03
4
16:07
16:07
9
16:21
16:21
5
16:26
16:27
4
16:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
競艇「宮島ボート」ある日の駐車場はいっぱいです。
観光客も多い。少し離れたとこが空いてますが、1000円か1500円。
お昼は「うえの」の「あなご飯」
お昼なんで、お店でご飯の方の列。
お弁当はすぐ購入 2160円
2021年12月11日 11:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 11:55
お昼は「うえの」の「あなご飯」
お昼なんで、お店でご飯の方の列。
お弁当はすぐ購入 2160円
12:05のフェリーで。
15分で着く。
2021年12月11日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 12:15
12:05のフェリーで。
15分で着く。
今日は博打尾コースに。
2021年12月11日 12:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 12:26
今日は博打尾コースに。
寄り道。要害山。
2021年12月11日 12:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/11 12:31
寄り道。要害山。
小鹿さんのお出迎え。
2021年12月11日 12:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
12/11 12:34
小鹿さんのお出迎え。
シダ道です。
2021年12月11日 12:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/11 12:49
シダ道です。
博打尾の看板。
2021年12月11日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/11 12:55
博打尾の看板。
歴史の勉強。
毛利元就。
2021年12月11日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/11 12:55
歴史の勉強。
毛利元就。
尾根は緩く。鳥居が見える
2021年12月11日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 13:00
尾根は緩く。鳥居が見える
あそこじゃ。
遠い。
2021年12月11日 13:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/11 13:00
あそこじゃ。
遠い。
包ケ浦は何回も行っとる。青春の地。
2021年12月11日 13:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 13:03
包ケ浦は何回も行っとる。青春の地。
シダ道。誰とも会わん。
2021年12月11日 13:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/11 13:12
シダ道。誰とも会わん。
ちょい寄り道。302m峰
2021年12月11日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/11 13:18
ちょい寄り道。302m峰
だいぶ近づいたか。
2021年12月11日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 13:18
だいぶ近づいたか。
東に絵の島も大奈佐美島も見え。
2021年12月11日 13:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
12/11 13:22
東に絵の島も大奈佐美島も見え。
でかい岩。
ここ、フラットなんでご飯にいい。
2021年12月11日 13:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
12/11 13:31
でかい岩。
ここ、フラットなんでご飯にいい。
ロープウェイも見えて来た。
2021年12月11日 13:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/11 13:36
ロープウェイも見えて来た。
最初のロープウェイ榧谷駅(かやたにえき)は下をくぐる。
2021年12月11日 13:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
12/11 13:40
最初のロープウェイ榧谷駅(かやたにえき)は下をくぐる。
こっから大岩があり。
2021年12月11日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
12/11 13:45
こっから大岩があり。
おむすびの小黒神島。
2021年12月11日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
21
12/11 13:47
おむすびの小黒神島。
2個目のロープウェイ 獅子岩駅。
2021年12月11日 13:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/11 13:47
2個目のロープウェイ 獅子岩駅。
これは登れん。
感電注意の標識もあり。
2021年12月11日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 13:50
これは登れん。
感電注意の標識もあり。
ロープウェイ。
2021年12月11日 13:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/11 13:54
ロープウェイ。
駅を過ぎれば、紅葉谷と合流。
もうすぐ弥山。
2021年12月11日 13:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 13:58
駅を過ぎれば、紅葉谷と合流。
もうすぐ弥山。
毛糸の帽子のお地蔵さんのお出迎え。
2021年12月11日 14:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
12/11 14:10
毛糸の帽子のお地蔵さんのお出迎え。
弥山本堂&不消霊火堂(みせんほんどう きえずのれいかどう)
2021年12月11日 14:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
12/11 14:10
弥山本堂&不消霊火堂(みせんほんどう きえずのれいかどう)
弥山へ。
楽しい岩岩。
2021年12月11日 14:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 14:17
弥山へ。
楽しい岩岩。
弥山着。535m。
2021年12月11日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
20
12/11 14:20
弥山着。535m。
この奥に岩に乗る。
2021年12月11日 14:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 14:21
この奥に岩に乗る。
左の岩に乗る。
ここは、岩の隙間を両手両足突っ張って登る。
誰も登らん。
2021年12月11日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
12/11 14:23
左の岩に乗る。
ここは、岩の隙間を両手両足突っ張って登る。
誰も登らん。
絶景じゃ。
2021年12月11日 14:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
12/11 14:23
絶景じゃ。
さて、遅いお昼。
2021年12月11日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
19
12/11 14:27
さて、遅いお昼。
あなごめし。
2021年12月11日 14:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
27
12/11 14:27
あなごめし。
ご褒美。
2021年12月11日 14:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
24
12/11 14:28
ご褒美。
山頂に鹿さん。
2021年12月11日 14:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 14:37
山頂に鹿さん。
お見送り。ご苦労。
2021年12月11日 14:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
12/11 14:43
お見送り。ご苦労。
仁王門。
疲れた風。 あくまで風。 疲れとらん。
人がおったけん。恥ずかしく。ポーズ途中。
2021年12月11日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
12/11 14:50
仁王門。
疲れた風。 あくまで風。 疲れとらん。
人がおったけん。恥ずかしく。ポーズ途中。
駒ケ林に。
2021年12月11日 14:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
12/11 14:50
駒ケ林に。
登りは階段。
2021年12月11日 14:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
12/11 14:54
登りは階段。
駒ケ林
2021年12月11日 14:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 14:58
駒ケ林
来たよー
2021年12月11日 15:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
12/11 15:01
来たよー
弥山に向かって。
2021年12月11日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 15:02
弥山に向かって。
何枚も自撮り😅
2021年12月11日 15:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
12/11 15:02
何枚も自撮り😅
弥山。と、瀬戸内。
絵になる。
2021年12月11日 15:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
12
12/11 15:04
弥山。と、瀬戸内。
絵になる。
岩の北側。 本土。
2021年12月11日 15:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 15:09
岩の北側。 本土。
大元公園別れ から 駒ケ林
2021年12月11日 15:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
12/11 15:15
大元公園別れ から 駒ケ林
三剣山に行ってみる。
岩登り。
2021年12月11日 15:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 15:16
三剣山に行ってみる。
岩登り。
駒ケ林の西は一枚岩。
傾斜85°。
2021年12月11日 15:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 15:18
駒ケ林の西は一枚岩。
傾斜85°。
パノラマ。
2021年12月11日 15:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
11
12/11 15:22
パノラマ。
三剣山
2021年12月11日 15:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
12/11 15:20
三剣山
下山路は岩道。
岩屋大師によってみた。
2021年12月11日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/11 15:28
下山路は岩道。
岩屋大師によってみた。
岩の隙間に。
2021年12月11日 15:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
12/11 15:28
岩の隙間に。
高い岩。
2021年12月11日 15:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/11 15:30
高い岩。
苔岩だらけの間を抜ける。
2021年12月11日 15:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 15:35
苔岩だらけの間を抜ける。
登りたいでかい岩。
ちょい覗くと。 あかん。
2021年12月11日 15:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 15:52
登りたいでかい岩。
ちょい覗くと。 あかん。
下にまわるとでかいおむすび。
上からは氷山の一角。
2021年12月11日 15:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/11 15:54
下にまわるとでかいおむすび。
上からは氷山の一角。
大元公園着。
2021年12月11日 16:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 16:08
大元公園着。
げざーーん。
2021年12月11日 16:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
17
12/11 16:09
げざーーん。
鹿さん 夕食中。
2021年12月11日 16:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 16:10
鹿さん 夕食中。
帰ってきたよ。
2021年12月11日 16:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/11 16:16
帰ってきたよ。
多宝塔(たほうとう)のとこから降りて。
2021年12月11日 16:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
12/11 16:19
多宝塔(たほうとう)のとこから降りて。
厳島神社。
2021年12月11日 16:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
12/11 16:23
厳島神社。
2021年12月11日 16:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
12/11 16:28
2021年12月11日 16:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
12/11 16:29
今日のお山。 
2021年12月11日 16:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
12/11 16:30
今日のお山。 
遅くなりました。
が、この時間の景色もいい。
2021年12月11日 16:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
23
12/11 16:49
遅くなりました。
が、この時間の景色もいい。
フェリーから。
2021年12月11日 16:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
16
12/11 16:49
フェリーから。
サンセット。
2021年12月11日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
18
12/11 16:50
サンセット。
お世話になりました。
2021年12月11日 16:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
14
12/11 16:50
お世話になりました。

感想

おつかれだ。朝6時に起きたが、体がだるい。
ヨコハマの同い年の有名人も日記に書いていた。 共感。
9時までゴロゴロしてたら元気回復。 行くかね。
出張明けの日は、本調子でない。
新幹線も車も、運転せず乗ってるだけなのに。

10:30出発。宮島口に着いたら。駐車場はいっぱい。
競艇 宮島ボート開催中。観光客多数。
徒歩5分くらいのとこで1000円の駐車場。に停めて。

宮島は50回以上来ている。が、駒ケ林は行ってない。
高校までは観光。それ以降はヨットレース。
山は5回くらい。ほぼ海。
子供が幼いころは、潮干狩りは毎年のように。(フェリー代はかかるが…タダ)

ロープウェイ駅までは誰とも会わず。
そこからはマスク。息苦しい。
観光客は遅いので、抜く。ピッチを落とせない見栄。
弥山で、ご褒美の あなごめし は最高。
弥山から反対側は4人にあった。
仁王門からは、大元公園まで、また誰とも会わず。
遅くなったので、焼き牡蠣の誘惑も振り切り、フェリー乗り場へ。

駒ケ林。
廿日市20名山(27山) やっとコンプリート。
嬉しいわ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:340人

コメント

廿日市20名山
コンプリートおめでとうございます?️
フェリーからの夕日と夕焼けが祝ってくれてるようですね✨
宮島はやっぱりいいですね✨

ご褒美のあなご飯もいいなぁ〜
我が家の帰省の帰りの新幹線は、むさしの若鶏むすびとあなご飯。広島の定番ですね👍
2021/12/11 21:29
akone1107さん。こんばんは😊
このラスト。ためてました。紅葉のいい🍁時狙っって。逃す。
夕日に帰るは久々ですが、いい天気もご褒美に。
広島土産。抑えてますね😁
2021/12/11 22:33
yasuhaさん、こんばんは
廿日市20名山 完登おめでとうございます(*^^*)

海が見える山での完登、最高ですね!
2021/12/11 21:43
yukky888さん。こんばんは😊
ええとこ。残しました。 いや、残ってた。
思いもなく登ってたら、行けそうになったんで。

雪も好きですが、寒い時は海もいいです。
2021/12/11 22:38
こんばんは。
はつかいち20名山達成おめでとうございます
ええとこ残されましたね。記念山行にはうえののあなご飯がよく似合います。

数は少ないけど広高山とか野貝原山とか鬼ヶ城山といった地味にいやらしい山が混じってるので割と侮れないリストだと思います。岩船岳がないのが温情でしょうか。
私もラスト残したままなのでとっとと達成してしまいたいところです。
2021/12/11 22:04
momijiosamuさん。
ええ感じで終わり。
モミジさんもロックガーデン。行ってね。
鳥さんのご褒美がいいかな。
2021/12/11 22:39
やすはさん、こんばんは。
廿日市20名山達成おめでとうございます。

出張疲れなんて感じられない元気いっぱいの画像!scissors
うえのの柔らかいあなご飯のご褒美最高ですねぇ🤤

静かだった宮島も観光客が少し改善されたんですね。
2021/12/11 22:52
kabefuji33さん。こんばんは😊
寝起きがだるいだけ。だんだん良くなる。爬虫類??
うえのは、お昼はお店で食べられる方多くて、並んでましたがお弁当は待ちなしでよかったです。

観光客多くて、お店まわりは沢山。
久々に外国人の観光客も。
小学生。中学生の団体も多くて、塾かクラブの旅行かな。
2021/12/11 23:03
同い年のやすはさん、こんにちは!

ヨコハマの夢人ですwww
朝起きてダルオモでも数時間で回復してレッツラゴ〜は若いころからの鍛え方の違いですかね。
私もご褒美がうえののあなご飯なら頑張れるかな???

何はともあれ廿日市20名山、コンプおめでとうございました!
2021/12/12 7:10
nori386さん。
夢人。いい響きです。
今日は、生垣の剪定に8時から駆り出され、今、15:00終了。
がんばってますよ。
家に帰って、プシュします。

宮島は、いい。財布にキツイが。
穴子飯に焼き牡蠣。モミジ饅頭と。
ごほうびで動く。大事だ。
2021/12/12 14:49
ヤスハさん
20名達成おめでとうございます
うえののあなご飯はボッチさんに教えてもらって宮島で嫁と食べました
美味しかったgood
この調子で中国百も
2021/12/12 19:34
ueharuさん こんばんは😊
あなご飯。これで元気もらって。
ウエハルのレコで、弥山の展望台からの気になる岩山が駒ケ林。

中国百。ウエハルさんレコを追っかけで行きます。
かな?
2021/12/12 20:02
遅れましたが、おめでとうございます。
宮島は何度か行ってますが、おいしいものが多すぎで前へなかなか進めません。
あなご飯も何度も並んで食べたし、宮島の牡蠣焼きやら、出来立てもみじ饅頭やら、買い食いというやつです。あんなおいしい島はない( ´艸`)
でも宮島に向かう途中廿日市という町の手前で、私のパジェロミニが壊れ、島に行けずにそのまま新幹線で帰宅という悲しい思い出の地でもあります( ノД`)シクシク…
あ、何の話でしたっけ、そうそう、おめでとうございます(^^)/
2021/12/12 21:57
aoitoriさん。コメントありがとうございます♬
思い出たくさん。いいことも、でないことも。
私のこの島の今後の予定は、島の7つの神社と戦争遺跡の巡り。
島と山、谷の形がわかるまで足跡のこすこと。
先ですがね。

「はよ、行かんかい!」って言われないように。😅
2021/12/12 22:06
yasuhaさん、遅コメながら 廿日20(変な略?笑)達成🎉 おめでとうございます\(^o^)/
フィナーレが駒ヶ林とは意外なような・・・「宮島」通は定番より穴場を巡られていたのですか?? いやあ〜そんなハズはない。。(笑) 「サンセット」のシメまでアッパレsmile

「うえの」の「あなご飯」は、広島人にとって特別感あるソウルフード👍 そりゃあ〜美味いの保証付きでがんす(*'ω'*)
2021/12/13 20:28
YoshioEnnaさん。おはようございます♪
駒ヶ林は、初。(^^)
ロープウェイ派。
なので、すぐ下る。
遅出が最近多い。
うえののアナゴめしも久々で、美味しく。
なんか、北の島へ行っとるね。
地道な底力。
2021/12/14 7:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら