ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3834269
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

大江山連峰(赤赤縦走)

2021年12月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:40
距離
24.1km
登り
1,583m
下り
2,036m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:11
休憩
1:30
合計
9:41
6:46
9
7:22
7:28
16
8:32
8:43
20
9:03
9:13
12
9:25
9:25
24
9:49
9:58
35
10:33
10:36
10
鬼の岩屋
10:46
10:50
44
11:34
11:59
17
12:16
12:16
6
12:22
12:22
54
13:16
13:16
15
杉山西峰
13:31
13:38
17
13:55
14:00
25
14:25
14:34
113
16:27
喜多駅
天候 曇り時々晴れ一時雨
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
喜多駅駐車場に車1台デポ
加悦双峰公園は冬期休園で駐車場入り口に駐車し下山後回収
コース状況/
危険箇所等
赤赤縦走として整備されているが鍋塚以北は登山者少ない
加悦双峰公園
冬季閉鎖の駐車場前に駐車
2021年12月11日 06:46撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 6:46
加悦双峰公園
冬季閉鎖の駐車場前に駐車
P585の肩にご来光
2021年12月11日 06:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 6:59
P585の肩にご来光
赤石ヶ岳の中腹は岩稜が続く
2021年12月11日 07:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 7:37
赤石ヶ岳の中腹は岩稜が続く
天ヶ峰(632m)と三岳山(838m)が朝日を浴びる
2021年12月11日 07:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 7:13
天ヶ峰(632m)と三岳山(838m)が朝日を浴びる
赤石ヶ岳(736m)山頂
3等三角点「赤石岳」
2021年12月11日 07:22撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 7:22
赤石ヶ岳(736m)山頂
3等三角点「赤石岳」
観光用簡易モノレールの跡が山頂に達している
2021年12月11日 07:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 7:27
観光用簡易モノレールの跡が山頂に達している
加悦の街が見える
2021年12月11日 07:43撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 7:43
加悦の街が見える
赤石ヶ岳(736m)は草原、岩稜と変化に富んだ登山道
2021年12月11日 07:47撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/11 7:47
赤石ヶ岳(736m)は草原、岩稜と変化に富んだ登山道
2等三角点「千丈ヶ岳」(832m)
2021年12月11日 08:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 8:33
2等三角点「千丈ヶ岳」(832m)
鳩ヶ峰(746m)、鍋塚(763m)
展望台より
2021年12月11日 08:37撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/11 8:37
鳩ヶ峰(746m)、鍋塚(763m)
展望台より
大江山展望台
2021年12月11日 08:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 8:39
大江山展望台
千丈ヶ嶽(832m)山頂は広場のよう
大江山の主峰
2021年12月11日 08:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 8:40
千丈ヶ嶽(832m)山頂は広場のよう
大江山の主峰
空山(717m)は存在感がある
2021年12月11日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 8:59
空山(717m)は存在感がある
東里ヶ岳(664m)にだけ陽が射していた
2021年12月11日 09:03撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 9:03
東里ヶ岳(664m)にだけ陽が射していた
鍋塚(763m)はなだらかな山体
2021年12月11日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 9:06
鍋塚(763m)はなだらかな山体
鍋塚林道終点
登山基地になりトイレもある
前方はP711
2021年12月11日 09:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 9:25
鍋塚林道終点
登山基地になりトイレもある
前方はP711
鍋塚(763m)山頂は360°の展望
2021年12月11日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/11 9:49
鍋塚(763m)山頂は360°の展望
振り返ると千丈ヶ嶽(832m)、鳩ヶ峰(746m)
2021年12月11日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
2
12/11 9:49
振り返ると千丈ヶ嶽(832m)、鳩ヶ峰(746m)
鬼の岩屋の洞窟入口
2021年12月11日 10:32撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 10:32
鬼の岩屋の洞窟入口
鬼の岩屋に展望台が設置されている
磯砂山(661m)と加悦谷
2021年12月11日 10:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 10:33
鬼の岩屋に展望台が設置されている
磯砂山(661m)と加悦谷
大笠山(740m)山頂に航空レーダーが設置されている
2021年12月11日 10:51撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 10:51
大笠山(740m)山頂に航空レーダーが設置されている
大笠山東尾根をなだらかに下ると大江山スキー場跡上部に達する
2021年12月11日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 11:17
大笠山東尾根をなだらかに下ると大江山スキー場跡上部に達する
砥石ヶ岳(408m)は左肩に砥石ヶ岳小岳を伴う
2021年12月11日 12:13撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 12:13
砥石ヶ岳(408m)は左肩に砥石ヶ岳小岳を伴う
普甲山山頂から杉山(697m)を望む
手前に無明ピーク
2021年12月11日 12:14撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 12:14
普甲山山頂から杉山(697m)を望む
手前に無明ピーク
杉山西峰(650m)山頂から杉山(697m)を望む
2021年12月11日 13:16撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 13:16
杉山西峰(650m)山頂から杉山(697m)を望む
杉山(697m)山頂
2021年12月11日 13:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 13:31
杉山(697m)山頂
杉山山頂付近は苔生した大岩が点在する
2021年12月11日 13:39撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 13:39
杉山山頂付近は苔生した大岩が点在する
宇野ヶ岳(694m)山頂
2021年12月11日 13:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 13:54
宇野ヶ岳(694m)山頂
天橋立の砂州が美しい
後方は高山(702m)
2021年12月11日 13:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 13:55
天橋立の砂州が美しい
後方は高山(702m)
赤岩山(669m)山頂
2021年12月11日 14:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 14:24
赤岩山(669m)山頂
青葉山(693m)が近い
2021年12月11日 14:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 14:25
青葉山(693m)が近い
赤岩山(669m)
2021年12月11日 14:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 14:44
赤岩山(669m)
古道今福分岐
ダイラ道を歩く
2021年12月11日 14:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 14:52
古道今福分岐
ダイラ道を歩く
ダイラ道は急斜面にロープが掛かる
2021年12月11日 15:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 15:04
ダイラ道は急斜面にロープが掛かる
杉山林道が交差
2021年12月11日 15:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 15:06
杉山林道が交差
堰堤を越えると赤岩山登山口
林道を右に行くと「今福一の滝」、左に行くと「今福の滝」
どっちに行けばいい?
2021年12月11日 15:42撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 15:42
堰堤を越えると赤岩山登山口
林道を右に行くと「今福一の滝」、左に行くと「今福の滝」
どっちに行けばいい?
今福の滝
二の滝滝口
2021年12月11日 15:55撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 15:55
今福の滝
二の滝滝口
今福の滝眺望所
二の滝、三の滝を望む
二つ合わせて約40mの落差
2021年12月11日 16:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
1
12/11 16:05
今福の滝眺望所
二の滝、三の滝を望む
二つ合わせて約40mの落差
赤赤縦走の終点は京都丹後鉄道喜多駅
2021年12月11日 16:25撮影 by  ILCE-6500, SONY
12/11 16:25
赤赤縦走の終点は京都丹後鉄道喜多駅

感想

 赤赤縦走を行うには車2台が必要で京都丹後鉄道喜多駅の駐車場に1台デポし、加悦の双峰公園から歩き出した。10分足らずで稜線鞍部に達すると大江山の稜線が焼け日の出間近だった。赤石ヶ岳の稜線を登りだすと主稜線の南に張出したP585の肩にご来光となった。赤石ヶ岳(736m)の東面は笹原で中腹部は岩稜となり終始見晴らしの良い登山が楽しめる。山頂には3等三角点「赤石岳」があり、天ヶ峰(632m)や三岳山(838m)の展望が素晴らしい。少し下がった所に東屋も設置されているが樹林帯に入っていて展望はない。双峰公園から嘗て観光用の簡易モノレールがあったがレールの跡が山頂に残っていた。
 此処からが本当の赤赤縦走のスタートで稜線鞍部に下り、大江山を目指した山河峠からは稜線南側に林道が並行してる。支障がないので敢えて稜線を歩き大江山の直下で林道に下りた。林道は南にトラバースしているが歩き易そうな斜面なので直登を試み短絡した。50m程高度を上げると林道が横切ったので後は林道歩きとした。林道は地形図には描かれず、大きく迂回しながら高度を上げ何時しか登山道となった。大江山(832m)山頂は、広場のようで2等三角点「千丈ヶ岳」が置かれ立派な山頂標識が設置されていた。総体山名の大江山に対して別名を“千丈ヶ嶽”と称し、三角点名はそれを捩っている。山頂では西から南の展望が良く、北側に少し下った所に展望台があると略毎日登っていると云う大江町の男性が教えてくれた。展望台からは北から東方向にこの先の縦走路鳩ヶ峰や鍋塚、丹後・丹波を埋める雲海を望むことができた。
 北への縦走を続け140m程下って登り返すと鳩ヶ峰(745m)で此処も展望が良い。大江山の東にある空山(717m)は意外と存在感がある。北東方面に下って行くと小ピークの向こうに鍋塚林道が上がってきてトイレも設置されていた。先程の大江町の男性は此処から車で帰って行った。北東へ見晴らしの良い稜線を歩き鍋塚(763m)に達すると3等三角点「大江山」が設置されていた。先月登った湯舟山の稜線にあった4等三角点(260m)にも同じ名前の三角点があった。同じ旧大江町域ではあるがこんな至近距離に同名とはどう云うことだろう。今日は曇りで降水確率20%の予報だったが丹後半島は時雨ているようだ。依遅ヶ尾山(540m)に虹が掛かり、大江山上空の雲も厚みを増してきた。
 北に下り奥手への分岐を過ぎると未踏区間に入り鬼の岩屋に到った。地中の空洞は千畳敷と呼ばれ7〜8mの奥行きがあるそうだ。近くに展望台が設けられ加悦谷の向こうに磯砂山(661m)が望めた。なだらかに進んで大笠山(740m)に達すると山頂部に航空レーダーが設置されていた。そう云えば千歳から伊丹に向かう飛行機がこの辺りで進路を変えたような気がする。山頂に達すると雨になってどうなることかと思われたが直ぐに止んで晴れ間も見えて来た。東に続く長い緩やかな尾根を下ると電波塔群がありそれを過ぎると大江山スキー場の上部に達した。大江山スキー場は昭和28年に開設され地元の小学校などに親しまれていたが近年の雪不足で経営が悪化し平成28年に廃止された。大笠山山麓に上級者向けの大笠ゲレンデ、普甲山に初心者向けの大平ゲレンデがあった。登山道はスキー場の南側を迂回して付けられ、バンガロー村跡を通り抜けて普甲峠(402m)に達した。放棄されたレストハウス前で昼食休憩を取った。
 大平ゲレンデ跡は今では太陽光発電のパネルが並び、管理道路らしき舗装路を登ってリフト上部に達した。大笠山が振り返れた。普甲山(481m’)は山頂を示すものは何もなく東側に少し下った所に4等三角点「不孝峠」(471m)が置かれていた。それにしても“普甲”を捩って“不孝”とは何と云う点名の付け方だろう。小ピーク越しに杉山が望め漸く半分来たなと云う実感を持った。下り切った所は“茶屋ヶ成”で真新しい東屋があり宮津湾の展望が開けていた。指導標には辛皮駅への下山路と金山バス停への下山路が案内されていた。「←杉山210分」と大げさな表示があったが実際は1/3の70分で登れた。
 登り返して先ず小ピークに達し、密かに期待した山名はなく、越えて北西の鞍部に下ると“嫁入道”と記されていた。その謂れを知りたいものだ。杉山への登り返しは330mもあり縦走路最大の登りとなった。山頂域に近づくと裸になった広葉樹と苔生した大岩が点在する風景に天然の杉が混じり、異空間を感じさせられる。杉山の西のP650からは杉山が望め此処を杉山西峰としておいた。杉山(697m)山頂は、樹林帯で展望はなく山頂標識が掲げられているだけだった。山頂付近は大岩が点在し鬼の岩屋のような隙間も見られた。なだらかな稜線を進み宇野ヶ岳(694m)に達すると北側に展望が開け高山(702m)を従えた天橋立の砂州が俯瞰できた。流石は日本三景、壮観だった。東に下ると帰りに通る“ダイラ道”の分岐がありさらに進むと平成28年の山行で下山に使った西芳寺林道への分岐があった。
 赤岩山(669m)山頂は、展望が良く双耳峰の美しい青葉山(693m)や由良ヶ岳(648m)が望めた。振り返ると三岳山(838m)、空山(717m)、大江山(832m)も随分遠くなって横たわっていた。地形図には山頂に神社の記号があるが祠などは確認できなかった。古道今福分岐に戻りダイラ道へと入ったが等高線が詰まり滑りやすい土の斜面で慎重に下って行った。途中展望箇所があり再び天橋立を見ることができた。
 杉山林道が交差し、P425の手前から西へ進路を変えて最初は尾根を下ったが標高200m位で谷に下り渡渉があった。標高140mで“赤岩山登山口”に達し林道を右に行くと「今福一の滝」、左に行くと「今福の滝」と案内があり紛らわしいが右に進んだ。此の辺り地形図の登山道とGPSの軌跡は大きくずれている。下り続ける心算だったが此処からは登りとなり橋を渡って今福の滝(一の滝)とメインの二の滝の滝口を見た。少し下ると“今福の滝眺望所”があり二の滝、三の滝の全姿を見ることができた。今福の滝は七段に分れ総落差78.2m、一の滝は約5m、二の滝、三の滝は合わせて約40mの美しい滝で京都府景観遺産に指定されている。
 林道に出ると後は喜多駅までは近い。暗くなる寸前に到着し長い赤赤縦走を終えた。デポした車で双峰公園に戻り帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら