ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3835886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

小富士、東山、乳房山(母島)

2021年12月24日(金) ~ 2021年12月26日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:48
距離
61.0km
登り
3,790m
下り
3,786m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:24
休憩
0:14
合計
2:38
14:26
12
スタート地点
14:38
14:38
77
15:55
16:03
38
16:41
16:44
4
16:48
16:51
13
17:04
2日目
山行
6:34
休憩
0:02
合計
6:36
8:13
20
8:33
8:35
374
14:49
宿泊地
3日目
山行
3:14
休憩
0:18
合計
3:32
8:14
54
9:08
9:26
140
11:46
ゴール地点
天候 晴れ、曇り、時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
竹芝埠頭から父島までは24時間。母島へはさらに2時間。
コース状況/
危険箇所等
〇母島
‐富士
 遊歩道と書いてあるだけに整備はしっかりされていた。途中でピンクテープ(作業?環境調査?)で踏み代が薄いところもあったが、まずそちらに行くことはないと思う。複数個所の海岸へ出るときのトレイルは多少荒れている程度。展望は最高。遊歩道入口には、外来種防止用のブラシと酢がある。
東山
 北港の浜辺沿いに行くと入口(看板あり)がある。単独で行ける中では一番険しいと感じたトレイル。狭いトラバース路があるため、多少の注意は必要。道中でタコノキをくり抜いたトンネルや昔に使われた建屋(コンクリート)などがある。山頂直下の登りはトレースが薄いが辿る分には問題ない程度。山頂周辺の景観は無し。先に進んで別口に下る登山道があるが、そちらは立ち入り禁止看板あり。
F房山
登山道入口までは村の看板で分かるようになっている。こちらも外来種防止用のブラシと酢が備え付けられている。基本的に全部登りで、笠付の休憩所が2ヵ所ある。道中で景観が良いところは沢山あるが、一部で梯子など備え付けられていたり、滑り易い部分もあるので下山時は注意。山頂の展望スポットは人が一人収まる木枠があり、そこから東側は一望できる。南東側へ行こうとすると予告通りに登山道崩壊による立入禁止の札があった。逆の登山口から登ると第二休憩所(展望台)で立入禁止の札があった。
野猫の捕獲装置。
2021年12月24日 14:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:42
野猫の捕獲装置。
ヤドカリ注意の看板?
2021年12月24日 14:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:46
ヤドカリ注意の看板?
万年青橋と書いて「おおもとばし」と読むらしい・・・
2021年12月24日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:49
万年青橋と書いて「おおもとばし」と読むらしい・・・
道路終点からトレイルの予定でしたが、ここからでも行けるようです。
2021年12月24日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:49
道路終点からトレイルの予定でしたが、ここからでも行けるようです。
あちこちでよく見ることができる看板。ありがたいことです。
2021年12月24日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:50
あちこちでよく見ることができる看板。ありがたいことです。
万年青浜。
2021年12月24日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/24 14:56
万年青浜。
タコノキとの最初の出会い。以降、嫌という程に見ることになりました。
2021年12月24日 14:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 14:59
タコノキとの最初の出会い。以降、嫌という程に見ることになりました。
蓮池
2021年12月24日 15:11撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:11
蓮池
こんなところに水辺があるなんて、さすがジャングル。
2021年12月24日 15:11撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:11
こんなところに水辺があるなんて、さすがジャングル。
蓬莱根海岸
2021年12月24日 15:19撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:19
蓬莱根海岸
なぞの洞穴。中の様子はライトでもよく分からず。
2021年12月24日 15:21撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:21
なぞの洞穴。中の様子はライトでもよく分からず。
すり鉢状のドーム。昔は子供がここを滑り台にして遊んでいた模様。
2021年12月24日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:28
すり鉢状のドーム。昔は子供がここを滑り台にして遊んでいた模様。
休憩所。ここでもブラシがあったので、念入りに磨いていきました。
2021年12月24日 15:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:28
休憩所。ここでもブラシがあったので、念入りに磨いていきました。
ワイビーチ。この辺りは砂浜。
2021年12月24日 15:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:42
ワイビーチ。この辺りは砂浜。
小富士の手前にある南崎海岸。
2021年12月24日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:46
小富士の手前にある南崎海岸。
山頂には先客がいる模様。
2021年12月24日 15:48撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:48
山頂には先客がいる模様。
山頂直下にある梯子。
2021年12月24日 15:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:55
山頂直下にある梯子。
景勝地だけに展望は最高。
2021年12月24日 15:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:56
景勝地だけに展望は最高。
小富士の看板。南から見た母島の地形図。奥の高い山が乳房山。
2021年12月24日 15:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:57
小富士の看板。南から見た母島の地形図。奥の高い山が乳房山。
小富士からの夕日。
2021年12月24日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:58
小富士からの夕日。
小富士から見下ろした南崎海岸。
2021年12月24日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 15:58
小富士から見下ろした南崎海岸。
都道最南端。
2021年12月24日 16:25撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 16:25
都道最南端。
都道最南端はロータリー上になっています。
2021年12月24日 16:26撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 16:26
都道最南端はロータリー上になっています。
戻るついでに寄ってみた浜辺。
2021年12月24日 16:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 16:43
戻るついでに寄ってみた浜辺。
御幸之浜の展望台。ここでホエールウオッチングできるようです。
2021年12月24日 16:48撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 16:48
御幸之浜の展望台。ここでホエールウオッチングできるようです。
時間が限られた中、なんとか日没前に戻ることができました。
2021年12月24日 17:02撮影 by  iPhone XR, Apple
12/24 17:02
時間が限られた中、なんとか日没前に戻ることができました。
戦争時代の名残その1
2021年12月25日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 8:28
戦争時代の名残その1
戦争時代の名残その2
2021年12月25日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 8:33
戦争時代の名残その2
こういう手作りブランコ良いですね
2021年12月25日 08:40撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 8:40
こういう手作りブランコ良いですね
やどかりに続いて鳩のマーク
2021年12月25日 08:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 8:47
やどかりに続いて鳩のマーク
かつて道があった場所は看板と植生で完全塞がれていました。
2021年12月25日 09:04撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:04
かつて道があった場所は看板と植生で完全塞がれていました。
自然散策路の入口。
2021年12月25日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:09
自然散策路の入口。
桑ノ木山の入口。ブラシと酢の設置がありました。
2021年12月25日 09:26撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:26
桑ノ木山の入口。ブラシと酢の設置がありました。
桑ノ木山のピークが見つからないと先に進んでいたら、立入禁止の札があったため、仕方なくUターン。
2021年12月25日 09:36撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:36
桑ノ木山のピークが見つからないと先に進んでいたら、立入禁止の札があったため、仕方なくUターン。
噂の石門入口。ガイド抜きで入ることができないため、ここはスルー。
2021年12月25日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:50
噂の石門入口。ガイド抜きで入ることができないため、ここはスルー。
慰霊の地蔵。密林の中で亡くなり、遺体の回収ができなかった方へ向けた供養の模様。
2021年12月25日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:55
慰霊の地蔵。密林の中で亡くなり、遺体の回収ができなかった方へ向けた供養の模様。
ビックベイと書いて矢印が書いてあるものの下へ降りることができそうなところはなし。
2021年12月25日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 9:56
ビックベイと書いて矢印が書いてあるものの下へ降りることができそうなところはなし。
ロングビーチもビックベイと同様。わずかに踏み代が見られたものの傾斜がきついのでここも下へは行けない。
2021年12月25日 10:06撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:06
ロングビーチもビックベイと同様。わずかに踏み代が見られたものの傾斜がきついのでここも下へは行けない。
道中のトンネルができる前の旧道跡?
2021年12月25日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:14
道中のトンネルができる前の旧道跡?
二十丁峠。
2021年12月25日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:18
二十丁峠。
途中でまた戦争の名残がありました。
2021年12月25日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:31
途中でまた戦争の名残がありました。
南国の植生はとにかく密度が高い。
2021年12月25日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:32
南国の植生はとにかく密度が高い。
母島北部にある東港。昔は捕鯨基地だった。
2021年12月25日 10:47撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:47
母島北部にある東港。昔は捕鯨基地だった。
かつて北村があった頃の小学校。基礎部分くらいしか残っていませんでした。
2021年12月25日 10:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:55
かつて北村があった頃の小学校。基礎部分くらいしか残っていませんでした。
北港の海岸。道路からのアクセスが良いのが売りですね。
2021年12月25日 10:59撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 10:59
北港の海岸。道路からのアクセスが良いのが売りですね。
海岸沿いでやどかりに遭遇。
2021年12月25日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 11:14
海岸沿いでやどかりに遭遇。
東山のトレイル。なんてことはないトレイルですが、出入りは少なそうな印象を受けました。
2021年12月25日 11:26撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 11:26
東山のトレイル。なんてことはないトレイルですが、出入りは少なそうな印象を受けました。
途中でこんな感じのトンネルをくぐって行きます。
2021年12月25日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 11:41
途中でこんな感じのトンネルをくぐって行きます。
東山山頂で別ルートの立入禁止札。ここを通ることができるとピストンしなくて済むのだが・・・
2021年12月25日 11:51撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 11:51
東山山頂で別ルートの立入禁止札。ここを通ることができるとピストンしなくて済むのだが・・・
不明瞭な部分にはピンクテープがあります。
2021年12月25日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 11:57
不明瞭な部分にはピンクテープがあります。
大沢海岸。あいにくの天候だったため、海の奇麗さはこの写真ではよく分かりづらい。
2021年12月25日 12:51撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 12:51
大沢海岸。あいにくの天候だったため、海の奇麗さはこの写真ではよく分かりづらい。
手作りの淡水シャワー。
2021年12月25日 12:55撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 12:55
手作りの淡水シャワー。
小さいながら滝もありました。
2021年12月25日 12:58撮影 by  iPhone XR, Apple
12/25 12:58
小さいながら滝もありました。
乳房山入口。
2021年12月26日 08:23撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 8:23
乳房山入口。
第一休憩所。
2021年12月26日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 8:33
第一休憩所。
この日は天気が良く登山日和。
2021年12月26日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 8:33
この日は天気が良く登山日和。
途中か景観が開けてくる。
2021年12月26日 08:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 8:42
途中か景観が開けてくる。
ここでも密林要素がありました。
2021年12月26日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 8:45
ここでも密林要素がありました。
天気が良いと海もやはり奇麗に見えます。
2021年12月26日 09:05撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:05
天気が良いと海もやはり奇麗に見えます。
この梯子が出てくると山頂まであと少し。
2021年12月26日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:07
この梯子が出てくると山頂まであと少し。
お待ちかねの乳房山の展望台。
2021年12月26日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:09
お待ちかねの乳房山の展望台。
展望はこんな感じ。
2021年12月26日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:10
展望はこんな感じ。
南側は北側(展望台)ほどではないものの悪くない眺望でした。
2021年12月26日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:10
南側は北側(展望台)ほどではないものの悪くない眺望でした。
更に先に進むと立入禁止札。
2021年12月26日 09:16撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 9:16
更に先に進むと立入禁止札。
今度は逆回りでアプローチしてみます。
2021年12月26日 10:00撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:00
今度は逆回りでアプローチしてみます。
剣先山展望台からの景色。沖港が良く見えました。
2021年12月26日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:16
剣先山展望台からの景色。沖港が良く見えました。
小富士方面。中心あたりの台形形状の山が小富士。
2021年12月26日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:16
小富士方面。中心あたりの台形形状の山が小富士。
ここでも戦争の名残がありました。
2021年12月26日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:24
ここでも戦争の名残がありました。
第一展望台の景観。母島の南部方面。
2021年12月26日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:39
第一展望台の景観。母島の南部方面。
乳房山方面。右奥のピークが乳房山山頂ですが、多分どこかで立入禁止札が出てくるはず。
2021年12月26日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:40
乳房山方面。右奥のピークが乳房山山頂ですが、多分どこかで立入禁止札が出てくるはず。
この階段からの景観が今回のベストスポットだと思う。
2021年12月26日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:42
この階段からの景観が今回のベストスポットだと思う。
階段を登っている途中で振り向いた景色。
2021年12月26日 10:43撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:43
階段を登っている途中で振り向いた景色。
第二展望台で立入禁止札。その先は誰も通っていないのか植生で覆われていました。
2021年12月26日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:46
第二展望台で立入禁止札。その先は誰も通っていないのか植生で覆われていました。
第二展望台からの眺望。
2021年12月26日 10:46撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:46
第二展望台からの眺望。
先ほどの階段からの眺望。
2021年12月26日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:54
先ほどの階段からの眺望。
北部方面。
2021年12月26日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 10:54
北部方面。
密林が遊歩道を圧迫している模様。
2021年12月26日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 11:11
密林が遊歩道を圧迫している模様。
滝なのに滝の体を成していない船木山の滝。
2021年12月26日 11:13撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 11:13
滝なのに滝の体を成していない船木山の滝。
水量はこれだけですが、昨夜に雨が降ったので、これでもまだ良い方みたいです。
2021年12月26日 11:15撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 11:15
水量はこれだけですが、昨夜に雨が降ったので、これでもまだ良い方みたいです。
何気なく通りすぎそうになった洞穴。人間が入ることができるサイズの洞穴が結構ありました。
2021年12月26日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
12/26 11:17
何気なく通りすぎそうになった洞穴。人間が入ることができるサイズの洞穴が結構ありました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ 携帯トイレ

感想

約26時間かけて日本で一番遠い島に行ってトレッキングしてきました。植生を始め、亜熱帯ならではの山々を巡る楽しさがありましたが、本土との気温差が15℃くらいあるだけに上陸した当日はなかなか暑さに馴染めずに汗をいつも以上にかいていました。トレッキングだけでも十分楽しかったですが、マリンスポーツに疎い私にとっても海がとにかく奇麗だったので、一度は海水浴やダイビングへチャレンジする価値があるスポットだと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら