記録ID: 383637
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雁ヶ腹摺山から黒岳
2013年12月17日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:55
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 2,190m
- 下り
- 1,507m
コースタイム
7:55遅能戸バス停
8:40金山鉱泉
9:40金山峠
9:50百間干場
11:35姥子山
13:05雁ヶ腹摺山
13:55大峠
15:05黒岳
15:45湯ノ沢峠
16:35湯ノ沢林道入口
16:50県道510号標高1100m付近
8:40金山鉱泉
9:40金山峠
9:50百間干場
11:35姥子山
13:05雁ヶ腹摺山
13:55大峠
15:05黒岳
15:45湯ノ沢峠
16:35湯ノ沢林道入口
16:50県道510号標高1100m付近
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰路:県道510号標高1100m付近〜大月(車) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所ありません。 コース全般に、気温が低いため霜も解けておらず乾いた状態で快適でした。 金山鉱泉の先、林道の終点から山道に入って少し行くと崩壊地があります。 トラロープが下げてありますが、ロープに頼るほどではありません。 金山峠への急斜面の登りに入る少し手前の沢筋は、倒木や落枝、落葉で若干コースが判り難くなっているところもありますが、沢筋から外れなければ問題ありません。 黒岳の山頂付近、北側の日陰には雪が薄っすら残っていました。 黒岳から湯ノ沢峠へ向かう途中、白沢ノ丸の下りで、登山道が変更になっていました。 トラロープが張ってあり、西側の斜面へ向かうように新しい道が付けてあり、湯ノ沢峠の少し手前で従来の登山道に合流します。 今年(2013年)の5月には無かったので、その後に変更されたようです。 しかしながら、この新しい登山道は要注意です。 この道は、かなり傾斜のある斜面の笹藪を単に切り開いて道としたため、全般的に足場が不安定な感じで、笹の根や切り株も沢山残っています。 雨や雪等で足場が悪くなると滑り易くなると思われ、転倒したときに笹の切り口で怪我をしかねません。 私が行ったときは、それほど滑りやすいという事はありませんでしたが、それでも歩き難い道で、あまり通りたい所ではありません。 状況が悪いときには、通行止めの表示は無視して従来の道を通った方が賢明でしょう。 従来の道も、えぐれた白ザレの道なので、滑り易い所もありますが足場が安定している分だけ新しい道より安全です。 従来の道が、白ザレで道の崩壊が進んでいるため、危険防止や環境保護の目的で登山道変更を変更したという意図はわかりますが、新しい道の付け方が手抜きな気がします。 沢山の人が通れば自然に足場も出来て来るという考えなのでしょうけど、最初にもう少し足場を作って置くべきだと思います。 |
写真
撮影機器:
感想
雁ヶ腹摺山は奥秩父の主稜線の方から富士山の方を見ると、大菩薩の横に顕著な形で見えるので気になっていました。
雪が積もると面倒になるので、その前に登ってしまおうと言うのが今回の目的でした。
それで、感想としては。
雁ヶ腹摺山からの富士山は旧500円札の図案だから、一見の価値はあるけど、展望が開けているのは富士山方向だけ。
むしろ、姥子山東峰の方が、ぐるりと展望が開けるので気に入りました。
最初は大峠から車道を降りるつもりだったけど、まだ元気が残っているし、長い車道歩きが嫌なので、黒岳から湯ノ沢峠を周ることにしました。なんとか暗くなる前に車道へ降りられました。
それでも、5時15分のバスに間に合うかが微妙で、小走りに車道を歩いていたら、親切な地元の人が車に乗せてくれて大月駅まで送っていただきました。
多分、5時15分には間に合わなくて、6時25分まで待つ事になっただろうから、もう大変感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1235人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する