ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3838091
全員に公開
ハイキング
東海

池田山

2021年12月15日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:44
距離
12.6km
登り
919m
下り
902m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
0:15
合計
4:41
8:40
100
10:20
10:20
20
10:40
10:47
10
10:57
10:59
29
11:28
11:29
69
12:38
12:43
37
13:20
13:20
1
13:21
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
池田山が見えてきました。
2021年12月15日 08:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:26
池田山が見えてきました。
霞間ヶ渓公園から池田山を臨む。
ちなみに「かまがたに」です。
2021年12月15日 08:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:37
霞間ヶ渓公園から池田山を臨む。
ちなみに「かまがたに」です。
桜の名所
2021年12月15日 08:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:40
桜の名所
出発
2021年12月15日 08:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:40
出発
毎回何か忘れ物をするのですが、今回はトレッキングポール。
そういう時は現地調達。使用感のある枝が落ちてました(^^)
2021年12月15日 08:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 8:42
毎回何か忘れ物をするのですが、今回はトレッキングポール。
そういう時は現地調達。使用感のある枝が落ちてました(^^)
2021年12月15日 08:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:44
霞間ヶ渓側からの登山道はよく整備されています。
2021年12月15日 08:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:44
霞間ヶ渓側からの登山道はよく整備されています。
イノシシ除けの金網
2021年12月15日 08:47撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:47
イノシシ除けの金網
高低グラフで見ると往路も復路も勾配はさほど変わらないのですが、霞間ヶ渓側は緩やかな坂が何重にもつづれおりになっています。復路の大津谷側とはかなりちがいます。
2021年12月15日 08:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:49
高低グラフで見ると往路も復路も勾配はさほど変わらないのですが、霞間ヶ渓側は緩やかな坂が何重にもつづれおりになっています。復路の大津谷側とはかなりちがいます。
登りだしてすぐ「重装備」をぬぎました。ワークマン製のスパッツとメリノウール。
2021年12月15日 08:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 8:59
登りだしてすぐ「重装備」をぬぎました。ワークマン製のスパッツとメリノウール。
池田の森まで随所にある休憩用ベンチ
2021年12月15日 09:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 9:11
池田の森まで随所にある休憩用ベンチ
ベンチ
2021年12月15日 09:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 9:16
ベンチ
ケルン。
大津谷側にはありませんでした。それどころではない勾配だからでしょうか(^^)
2021年12月15日 09:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 9:23
ケルン。
大津谷側にはありませんでした。それどころではない勾配だからでしょうか(^^)
池田の森の先には焼石神社があります
2021年12月15日 09:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 9:41
池田の森の先には焼石神社があります
何かがあるんでしょうね、わかります。
2021年12月15日 09:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 9:49
何かがあるんでしょうね、わかります。
池田山頂直下まで続く「伊吹ばら街道」との合流地点が見えてきました。
2021年12月15日 09:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 9:52
池田山頂直下まで続く「伊吹ばら街道」との合流地点が見えてきました。
「伊吹ばら街道」との合流地点。「池田の森」です。
2021年12月15日 09:55撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 9:55
「伊吹ばら街道」との合流地点。「池田の森」です。
2021年12月15日 09:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 9:56
ツバキがきれいでした。
2021年12月15日 09:58撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 9:58
ツバキがきれいでした。
何カ所かで道路と登山道が交差します。
2021年12月15日 09:59撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 9:59
何カ所かで道路と登山道が交差します。
2021年12月15日 10:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:07
少し雲が出てきた
2021年12月15日 10:11撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:11
少し雲が出てきた
木の隙間から景色を臨みます
2021年12月15日 10:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:12
木の隙間から景色を臨みます
焼石神社へ向かいます
2021年12月15日 10:15撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:15
焼石神社へ向かいます
焼石神社。
2021年12月15日 10:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:17
焼石神社。
焼け石に龍神水
2021年12月15日 10:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 10:17
焼け石に龍神水
パラグライダー場、、
ではなく避難小屋ですね
2021年12月15日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:20
パラグライダー場、、
ではなく避難小屋ですね
電話ボックスの残骸w
2021年12月15日 10:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 10:20
電話ボックスの残骸w
2021年12月15日 10:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:21
往路は道路を歩きましたが、帰りは写真に見える尾根道を通ります。
2021年12月15日 10:22撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 10:22
往路は道路を歩きましたが、帰りは写真に見える尾根道を通ります。
木曽三川の河口や養老山地が見えました!
2021年12月15日 10:24撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 10:24
木曽三川の河口や養老山地が見えました!
養老山地。
2021年12月15日 10:26撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 10:26
養老山地。
ふるさと沙羅街道、らしい
2021年12月15日 10:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:34
ふるさと沙羅街道、らしい
なだらか
2021年12月15日 10:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 10:35
なだらか
何かの実。なんでしょうかね。。。
2021年12月15日 10:36撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 10:36
何かの実。なんでしょうかね。。。
山頂駐車場から伊吹を臨む
2021年12月15日 10:41撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 10:41
山頂駐車場から伊吹を臨む
ここから先は入山料200円。
ヤマレコでは、ここに売店があるそうですが、平日のため人っ子一人いませんでした。
2021年12月15日 10:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 10:42
ここから先は入山料200円。
ヤマレコでは、ここに売店があるそうですが、平日のため人っ子一人いませんでした。
なんか、おせっかいな柱が随所に(^^;)
2021年12月15日 10:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 10:43
なんか、おせっかいな柱が随所に(^^;)
なだらかな道が続きます。(帰路に撮影)
2021年12月15日 11:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:05
なだらかな道が続きます。(帰路に撮影)
なだらかな登りの先に山頂が。
2021年12月15日 11:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
3
12/15 11:00
なだらかな登りの先に山頂が。
二等三角点「池田山」923.7m
2021年12月15日 11:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:00
二等三角点「池田山」923.7m
山頂には展望台がありますが、伊吹山方面は見えません
2021年12月15日 11:01撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:01
山頂には展望台がありますが、伊吹山方面は見えません
ですので、とっととフラットな道を戻ります。
2021年12月15日 11:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:02
ですので、とっととフラットな道を戻ります。
とちゅうにあったいやしのナントカというところのベンチではやめの昼食。今日の麺は、、
2021年12月15日 11:13撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 11:13
とちゅうにあったいやしのナントカというところのベンチではやめの昼食。今日の麺は、、
カップヌードルみそ。
2021年12月15日 11:17撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 11:17
カップヌードルみそ。
最近ハマっている、簡易ドリップコーヒー。いただきものです。
お湯はサーモで持ってきました。
2021年12月15日 11:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 11:20
最近ハマっている、簡易ドリップコーヒー。いただきものです。
お湯はサーモで持ってきました。
こーひー
2021年12月15日 11:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 11:23
こーひー
帰路は道路ではなく尾根道を行きます。きれいに整備されています。(マウンテンバイクとかが走るんでしょうか)
2021年12月15日 11:34撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 11:34
帰路は道路ではなく尾根道を行きます。きれいに整備されています。(マウンテンバイクとかが走るんでしょうか)
なんかの鉄塔
2021年12月15日 11:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:37
なんかの鉄塔
大津谷の方に下ります
2021年12月15日 11:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:44
大津谷の方に下ります
未舗装の林道を行きます
2021年12月15日 11:45撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:45
未舗装の林道を行きます
ここから森の中へ。そして急こう配の下りが延々と続きます(^^)
2021年12月15日 11:49撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 11:49
ここから森の中へ。そして急こう配の下りが延々と続きます(^^)
2021年12月15日 11:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 11:56
2021年12月15日 12:00撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 12:00
随所にあるIP看板。数字が飛び飛びなのはなぜだろう。。。
2021年12月15日 12:02撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:02
随所にあるIP看板。数字が飛び飛びなのはなぜだろう。。。
四等三角点「東足打」860m
2021年12月15日 12:03撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 12:03
四等三角点「東足打」860m
杉林
2021年12月15日 12:05撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:05
杉林
急こう配
2021年12月15日 12:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 12:12
急こう配
2021年12月15日 12:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:12
IP58
2021年12月15日 12:16撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:16
IP58
帰路5-6組とすれ違いました。大津谷から取り付くにはならない。。。orz
2021年12月15日 12:19撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:19
帰路5-6組とすれ違いました。大津谷から取り付くにはならない。。。orz
くだります
2021年12月15日 12:23撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:23
くだります
ようやくゴールの金網扉が
2021年12月15日 12:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:35
ようやくゴールの金網扉が
下山
2021年12月15日 12:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:35
下山
枝ポールをお返しして。
2021年12月15日 12:37撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:37
枝ポールをお返しして。
すぐ横に古墳が。
2021年12月15日 12:39撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:39
すぐ横に古墳が。
いび茶の茶畑の中にも古墳が。
2021年12月15日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 12:42
いび茶の茶畑の中にも古墳が。
古墳が。
2021年12月15日 12:42撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:42
古墳が。
願成寺西墳之越(がんじょうじにしつかのこし)古墳群というらいしい。111基もあるそうな。
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/kankou/0000000503.html
2021年12月15日 12:43撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 12:43
願成寺西墳之越(がんじょうじにしつかのこし)古墳群というらいしい。111基もあるそうな。
https://www.town.gifu-ikeda.lg.jp/kankou/0000000503.html
土岐頼忠一族の墓があるそうな。
南北朝時代から室町時代の美濃国守護大名。
2021年12月15日 12:44撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:44
土岐頼忠一族の墓があるそうな。
南北朝時代から室町時代の美濃国守護大名。
振り返ると池田山
2021年12月15日 12:52撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 12:52
振り返ると池田山
小寺城跡の看板
2021年12月15日 12:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:56
小寺城跡の看板
小寺城跡らしい。
2021年12月15日 12:56撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 12:56
小寺城跡らしい。
白山神社
2021年12月15日 13:06撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 13:06
白山神社
いび茶おしむ(スミマセン)
2021年12月15日 13:07撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 13:07
いび茶おしむ(スミマセン)
安国寺
2021年12月15日 13:08撮影 by  iPhone XS Max, Apple
12/15 13:08
安国寺
小寺展望台
2021年12月15日 13:12撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 13:12
小寺展望台
霞渓寺の鐘。もちろんつきました(^^)
2021年12月15日 13:20撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 13:20
霞渓寺の鐘。もちろんつきました(^^)
かえってきたぞ。
2021年12月15日 13:21撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 13:21
かえってきたぞ。
帰りは池田温泉本館に入って、
2021年12月15日 13:35撮影 by  iPhone XS Max, Apple
1
12/15 13:35
帰りは池田温泉本館に入って、
岐阜タンメンを食って帰宅
2021年12月15日 15:40撮影 by  iPhone XS Max, Apple
2
12/15 15:40
岐阜タンメンを食って帰宅

感想

週末は寒波が来るとのことで、天気がもつウィークデーに池田山に登ってきました。ピストンではなく霞間ヶ渓から登って大津谷におりる三角状の周回コースです。霞間ヶ渓から登って正解でした。こちら側は緩やかなつづら折りが池田の森まで続きますが、大津谷側は他の方の記事にもあるように急こう配の坂道。こちらから登ってくる方が何組かいましたが、尊敬します(^^)。今回はトレッキングポールを忘れたため、現地調達しました(^^)。山頂は視界があまり開けておらず、入山料200円を払う山頂広場からの眺めが一番良かったです。下山後は池田温泉。ヌルヌルする(^^)アルカリ性単純温泉でした。最高。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
霞間ヶ渓登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら