記録ID: 3843825
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
丸川峠分岐〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠(周回)
2021年12月18日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:08
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,162m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
天候 | 晴れ 風やや強め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(裂石(さけいし)〜上日川(かみひかわ)峠間は冬季通行止め) |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸川峠分岐駐車場〜上日川峠 通行止めのゲートをくぐりしばらく行くと山道に入ります。千石茶屋を過ぎると左に入る標識があり、山道を登ります。川に沿って古い舗装路がありますが、この道ではありません(私は間違えて、だいぶ時間ロスしました)。標識を見落とさないこと。標高差はありますが、急登というほどではありません。眺望はほとんどなし。落ち葉多いです。雪は落ち葉の上に薄っすら積もる程度でした。 上日川峠〜福ちゃん荘〜介山荘(大菩薩峠) 比較的アップダウンの少ない道です。雪は少し積もっていますが、アイゼン等はなしでも大丈夫でした(今日会った方は、皆さんノーアイゼンでした)。 大菩薩峠〜大菩薩嶺 展望のよい道で、富士山、南アルプスがよく見えます。上りもそれほど急ではなく、歩きやすいです。標高2000m地点(標識あり)を少し行くと樹林帯に入ります。山頂標識は樹林帯の中にあります。 大菩薩嶺〜丸川峠 樹林帯の中を歩きます。比較的なだらかで、丸川峠まで、あまり標高が下がりません。雪は少し積もっていますが、雪が新しく、アイゼン等はなしで大丈夫でした(心配な方はアイゼンは履いてもよいレベルです)。眺望はほとんどありません。丸川峠に着くと眺望が開け、富士山がよく見えます。 丸川峠〜丸川峠分岐駐車場 樹林帯の中を歩きます。眺望なし。危険箇所は特にありません。登山口まで下った後、沢沿いに進みます。ところどころコンクリートの道を道なりに進むと駐車場に出ます。 |
その他周辺情報 | 大菩薩の湯(620円、(モンベル会員520円))、泉質に合わせて、少しぬるめに設定されています。冬の登山の後は、もう少し熱い方がいい気がしました。館内食堂(たまゆら)にてほうとう鍋(1200円)いただきました。少し高めですが、具だくさんで味はよかったです(結構ボリュームもあります)。 |
写真
撮影機器:
感想
前夜は風が強く、都内は大荒れのお天気。しかし、朝起きたら快晴だったので、予定通り、大菩薩に向かいました。
もともと上日川峠から歩く予定だったのですが、まさかの冬季通行止め。仕方なく、ゲート近くに車を止め、上日川峠に向かって歩き始めます。誰もいなくてい寂しい感じ。予定外であんまり気分も盛り上がらない・・。
上日川峠から大菩薩峠へは緩やかな道ですが、この冬一番の冷え込みということもあり、歩いても全然体があたたまらない。介山荘で休憩していると、ますます体が冷えてきて、ついにダウンとウール手袋装着。行きたかった牛雁方面の稜線歩きは取りやめにし、大菩薩嶺に登り、樹林帯に逃げ込むことにしました。
大菩薩嶺までは、顔が痛く鼻水も氷る寒さでしたが、富士山、南アルプス方面が一望でき素晴らしい景色。これが冬山の醍醐味。樹林帯に入ってからは、少し体もあたたまり、丸川峠あたりからは、陽気を楽しむことができました。
下山後、千石茶屋で遅めのランチの予定でしたが、3月まで休業とのこと。楽しみにしてたのに・・・。いろいろ残念だったけど、天気にも恵まれ、シーズン最初の冬山ということでは、まあまあよかったのではと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:451人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する