じゃあ【高室山】にしとく?って舐めてたら…ラッセル地獄💦でも眺望天国✨
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:16
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 667m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※この日のルートは、ほぼ通常の一般登山道を歩いていますが、積雪量や雪の状態とも相談しながら、あえて一般登山道から外れて歩いている箇所もあります ※この日はとても積雪量が多く、特に標高が600mを越えた辺りからは腰の辺りまで積雪している箇所も多々あり、ラッセルがかなりキツかったです |
写真
(b)この日の自分の調子ではほとんどラッセルすることは出来なかった
(h)ここまで積もってるなんて思ってなかった(*_*;
(u)しかも結構重たい雪でしたね
感想
ベジさんとの山行予定の日が近づくにつれ、ちょうど寒波がやってきた。雪が積もったら鞍掛橋から御池岳を目指そうと計画する。ハナさんもお誘いした。
前日にそこそこいい具合に積もってベストコンディションだろうと思いながら、待ち合わせの多賀町に向かう。しかし平地でもかなりの積雪。しかもガリガリだ。
国道306号を鞍掛橋へと車を走らせたが、大君ヶ畑の集落付近より先は道路の除雪作業がまだである。凍てついた積雪で車のお腹を擦りそうな状態。登山口まではまだ3kmぐらい手前。残念だが御池は諦めることにした。
さぁどうしようか、ベジさん、ハナさんと話し合い。
霊仙山も落合まで入れないだろう。榑ヶ畑側はそもそも醒井までしか入れない。
甲津畑からイブネか雨乞を目指そうか?綿向山にする?日本コバか銚子ヶ口なら八風街道からスタートできるけど?
などなど色々考えたが、いずれも移動してたら時間がかかってスタートが遅れるばかり。
仕方がないなぁ、そこの高室山にしとこっか⁉︎
無雪期なら楽勝のピストンルート。まぁ、サクッと登ってサクッと下山。御池は行けなかったけどいい運動、いい雪山ハイキングになったね〜、って感じになるのかな…?
いやいや、なんのなんの。舐めてたらアカンよ。雪たっぷりのノートレース。ラッセル・ラッセル!ワッショイ・ワッショイ!腰まであるよヨイサっ・ホイサっ!
しっかり過ぎるほど雪を満喫してしまいました。普段と使う筋肉が違うからヘトヘトです。
それでも360°の大展望を謳う高室山。雪を纏った周囲の峰々や湖東地方の雪原。琵琶湖の向こうに冠雪した比良山地の山々。素晴らしい眺望が待っていた。美し〜い。
雪の量も眺望も、侮るなかれ高室山。
ベジさん、ハナさんと楽しくお喋りしながらの今シーズン初の雪山ハイクは大満足。ありがとうございました。
次はどんな雪山が待ってるかな?御池もリベンジしなければね。また行きましょう。
この日はウリさん、ベジさんと御池岳の予定。
今季初の雪山で前日からドキドキ💗
忘れ物は無い?アイゼンは履ける?ワカン要るよなとあれこれ思う事がいっぱい。
雪はいい感じで降ったし雪の御池岳をめちゃくちゃ楽しみにしていました。
なのに登山口に辿り着けないとは(;´Д`)
そんな事はちっとも考えていませんでした(-_-;)
で、しゃーない、手っ取り早く高室山でも登りますかぁと完全に高室山をバカにして(ごめんなさい💦)登り始めたら。。。
思った以上の積雪で大変。。。だけど楽しいじゃありませんか(*´艸`*)
山頂は予想以上の絶景✨
積雪した山々、白くなった近江平野と琵琶湖。
素晴らしい眺めです。
雪の高室山はとっても良いお山でした。
そしていつもの事ですがウリさんとベジさんとのコラボはめちゃくちゃ楽しいのであります(*^_^*)v
次もよろしくお願いしますね〜(´∀`*)
この日はウリさん・ハナさんと久しぶりのコラボハイクで鞍掛橋から雪の御池岳に登る計画でした。
ご健脚のお二人に付いていけるが若干の不安はあったものの、今シーズン初の雪山登山ということもあり、計画段階からもの凄く楽しみにしてしていたのです。
山行当日も、前日に予定通り?いい感じで降雪もあったようで、家を出発する際、そして道中も途中までは、今回の山行に特に大きな不安はありませんでした。
しかし、三重県側から国道421号線の石榑トンネルを抜け滋賀県に入った頃から、想像以上の積雪に若干不安に・・・。
集合場所の多賀大社近くのコンビニに到着した時点の状況で、これ以上自分の車では先に進めないと判断、登山口まではウリさんの車に同乗させて頂く事にしました。
しかし、この日の積雪量は自分たちの想像を大きく超えており、予定していた登山口から約2.7km手前まで来た時点でこれ以上車で進める状態ではなくなってしまったのです。
この時点で時間は7時を回っており、ウリさん・ハナさんとこれからどうしようかと色々と相談した結果、無難に時間的ロスの少ない高室山に登る事となりました。
正直この時点では、この山の無雪期のイメージから、どうせ楽勝だろうなんて思っていたのですが・・・下山した今となっては、この時の自分をぶん殴ってやりたいと思うくらいです。
この日の積雪量から、登山口からアイゼンを装着、しかもこの日このルートを歩くトップバッターで山頂までのラッセルは確定・・・
でもまぁサクッと普通に登って、サクッと普通に下山出来るとスタート時点では思っていたのです。
しかし、そんな甘い考えはすぐに吹っ飛んでしまいます。
この日は登り始めから何だか調子が悪く足が重い・・・。
ウリさん、ハナさんと自分と三人で交代しながらのラッセル、まぁ当たり前ではあるのですが、登れば登るほど積雪量も増加、しかしそれに自分の足は耐えられず、中盤以降はほとんどラッセルに参加する事が出来なくなったしまったのです。
後半は、ほぼウリさんとハナさんにラッセルを任せっぱなしになってしまうという醜態ぶり。本当に情けなかったです。
ウリさん、ハナさん、本当にこの日は本当にありがとうございました。
これに懲りず、今後もよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ウリさん、ベジさん、はじめましてww レコは拝見していますww
高室山、お疲れさまでしたw ミツマタの季節に行ってみたいと思ってたんですけど
新雪モフモフでラッセル愉しまれたご様子、羨ましい限りですww
とてもナイスな選択でしたね。
御池岳、私も一度滋賀県側から登ってみたいと
思ってるんですけどねww
この日、ネオンさんも雪と戯れられてると思いきや、まさかの雪を避けてのお山でビックリでした😁
今週末も寒波襲来かも?
ネオンさんの季節到来ですね😎
また、いつも私のレコを拝見して頂き、本当にありがとうございます!
この日は目的の御池岳の登山口までも行けないという、まさかの展開でした。
しかも、ウリさん、ハナさん、お二人の足を引っ張ってしまうという・・・
ハナさんも書いてましたが、今週末も寒波が来るかも?なので、楽しみではあるのですが、とりあえず自分の鈍った身体を鍛え直さねば!と思っています✊
いつも私の拙いレコにご訪問いただき恐縮です。
neo-nさんのお噂はかねがねhanaさんから聞き及んでおりますよ(どんな噂やろ?😁)
このメンバー、前回も雨で御池岳に辿り着けませんでした。縁が無いのでしょうかね。
しかし今回の雪は想定以上でした。鞍掛橋の登山口まで車で入れないとなると、どうしようも無いのですのでね。
それにしてもジムニーやフォレスターの方も我々同様に諦めて引き返して来られたのには驚きでしたよ。
ベジさんと登るってウリさんが言っておられたけど、日曜日だったんですね。月曜かなと思ってました。
ウリさん 日曜日にお休み取れたんですね。
土曜日は結構積もっただろうと思っていましたが、日曜には少なくなっているかな? なんて考えもありましたが、さすが鈴鹿の北部ですね。駐車場でもタップリあったみたいで。
鞍掛峠への道は冬季閉鎖なので除雪も進んでいなかったんですね。大君ヶ畑より先は住居も無いんでしょうね。
ヤマ友さんのレコを見ると鈴鹿スカイラインエリアも結構な雪だったようですよ。
高室山は登りやすいお山かと思ってましたが、ラッセル地獄では大変ですね。
雪慣れに行く丹波の長老ヶ岳も、遊歩道レベルのルートなのにラッセル地獄にて途中で帰っちゃったこともありますわ。
この日のプランでの予定変更で高室山を選ばれたのは一番いい選択ですよね。
山頂辺りはなだらかで眺望もいいし、距離も短いからいいんじゃない? って頭に浮かんだでしょ?
登る前は物足りなさもあったのでは??
ノートレースの雪面歩きも気持ちいいですが、やはり雪道は踏みこまれて歩きやすいところがいいな〜
この日の積雪については、自分も現場に来るまでは「沢山雪があって楽しみ〜」ってな感じでしたが、とんでもなかったですね
そりゃ登る前は正直「高室山なんてサクッと登れる〜」と思ってましたよ。
でもこの日はレコにあったとおりのラッセル祭り、しかも調子が悪くてウリさん、ハナさんには大変ご負担を掛けてしまいました。
でも皆揃って頂上からの絶景を見たときは、あぁ本当に登ってきて良かった!と心の底から思いましたけどね
鈴鹿はよく積もりましたわ。比良もそこそこみたいですけど、今回は東雪ですね。
彦根や多賀の街にあれだけの積雪を見たのも久しぶりのような気がします。
日曜日の休みはたまたまだったのですが、ベジさんと上手く一致しましたのでね。どこか行きましょうって言うてたら、ちょうど寒波が襲来してきて…しかし積もりすぎました😅
しかし高室山は360°の大展望!を謳い文句にしてるだけのことがありますね!雪化粧した周囲の眺望は抜群でした。
エッサ、ホイサ!とラッセルした甲斐がありました。
でも仰るように、踏み込まれたトレース辿る方が楽ちんで快適。私もそっちが好きですわ〜
仰るとおり距離も短いし山頂からの眺望もいいじゃない?でも物足りないだろうなぁなんて考えてました😅
御池岳は凄く楽しみでちょっとテンション下がりぎみで歩き始めたのですが、モフモフの雪と素晴しい眺望で終わってみたら大満足のお山でした😉
私も登山口違うけど同じく御池岳目指して登って途中敗退でした笑
やはり滋賀県側の方が積雪量がすごそうですね!
この日のテーブルランドはどんよりで白瀬峠の風を見てると20m近い爆風だったかと思うので高室山で正解だったと思います(*^ω^*)
高室山は雪深いんですね、夏からするとびっくり、御池に劣らない深雪に見えますね❄️
みなさん背中のワカンは使わないとか凄すぎます、膝までもぐったらキツイはずなのにとんでもない健脚集団ですね(*゚∀゚*)
御池の山頂でコンニチハできたら楽しかったのに残念です💦
今週末もまた寒波とか言ってるので年内の雪の御池は相当ハードモードですね🥲
いつも私のレコを見て頂き、本当にありがとうございます。
mako_hattoさんのレコも拝見させて頂きましたが、凄まじいですね!
登山口まで入れてたとしても、自分の実力ではとてもじゃないですが鈴北岳までも行けてないですね。
そう考えると、本当に高室山で正解だったのだと思います。
ちなみに自分はこの日はあまりラッセルしてないので、全然大きいこと言えないんですけどね
今週末の寒波はどうなんでしょうかね?
また強烈なヤツだったらそれはそれでキツいな〜
この雪ですからhatto'sはテーブルランド直登を目論んでおられるのではないかと、何となくそんな気がしてましたよ。
もしかしたら御池岳で遭遇できてたかもなんて…しかしお互い両チームとも全く辿りつける雰囲気では無かったですね。恐るべし御池岳。
高室山はファミリーハイキングのお山という印象ですよね。ベジさんなんかにしたら、普段ならここからあと幾つ山を越えて行くねん、ていう取っ掛かりの山ですけど、今回だけは侮っていたらえらい目に遭いました。
でも新雪ラッセルも楽しいですね!
ハナさんは超ド健脚!グイグイ付いて来られるので圧を感じます。一方ベジさんの醜態ぶりは見損ないましたわ〜😁
御池岳でコンニチハ出来てたら嬉しくてキャーキャー騒ぎまくったに違いない😅
お互い御池の山頂は遠かったね💦
背中のワカン。。。
ワカンを着けるとすぐに足が攣るのよね。
ワカンやスノーシューでガシガシ歩けるようになりたい🙄
お疲れ山(≧∇≦)b
今回の雪は強烈でしたね!
凄い!よーやるわ!
そんな楽しいラッセルならいつかご一緒したいです♪
今回の雪はホント強烈でした・・・
でも鞍掛橋からの御池岳は2シーズン連続で登山口までも行けてないので、縁がないのでしょうか・・・
ラッセルは、まぁ雪山やるんだったら避けては通れない物だとは思いますが、限度ってもんがありますね😅
流石に今回の様な腰ラッセルは当分満腹ですわ〜😩
まずは遅くなりましたが近江100達成おめでとうございます🎊
思った以上の雪で大変だったのですが楽しかった〜😆
このメンバーでは普段ならラッセルの出番は私まで回ってこないハズなんですが、ベジさんの調子が悪く私もちょっぴりラッセル。
非力な私でも役にたったのかな?
あの雪を単独ラッセルとなると余程の強者でないとです😅
お膝元の綿向山にも近々行きたいと思ってます🤗
精力的にあちらこちら行かれてますね!レコはいつも拝見していますよ。
近江100山踏破の瞬間は良かったですね。たくさんの仲間からクラッカー🎉で祝福されて、ワタさんのお人柄ですね。
鈴鹿300はベジさんがかなりリードされてるのかな?追いつけ、追い越せ、で頑張ってくださいねー👍
綿向山はまだ雪は残ってますかね?明日ご来光を拝みに行こうかな〜😁
近江百山お祝いありがとう(^人^)
綿向山も雪はだいぶん溶けてると思います♪知らんけど(^◇^;)
今日は放射冷却になってますので、ご来光時間帯なら霧氷に会えるのではないかな〜♪
近江百山のお祝いありがとう(^人^)
綿向山へぜひ!ぜひ!
トレースしっかりラッセルなしで行けます♪
銚子悪いのはなんとも仕方ないですね♪
腰ラッセルはそらキツいわ♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する