ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 384783
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

七ッ石山・高丸山・日蔭名栗峰 展望最高の雪山

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:36
距離
21.9km
登り
1,906m
下り
1,919m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:42 鴨沢バス停
07:07 小袖乗越
07:14 登山口
08:30-08:40 堂所
09:15-09:18 小屋下
09:31-09:55 七ッ石小屋
10:27-10:40 七ッ石山
11:20 千本ツツジ
11:57-12:17 高丸山
13:02-13:05 日蔭名栗峰
13:38-13:42 鷹ノ巣山避難小屋
14:36 浅間神社
14:50-14:58 峰谷林道(鷹ノ巣山登山口)
15:40 峰谷バス停
16:17 坂本バス停
天候 晴れ、快晴♪
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
西東京バス
06:05 奥多摩駅〜鴨沢 (鴨沢西行き)

帰り
西東京バス
16:20 峰谷〜奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
いずれのコースも一般登山道。不明箇所・危険箇所なし。
尾根上は積雪のため、無雪時の1.5〜2倍のコースタイムです。

【積雪の状況】

[鴨沢-七ッ石小屋下]
・標高1,000mを越えるあたりから、本格的に積雪あり。
・登山者多いため、広く踏まれている。
・所々、圧雪が凍結して滑りやすい場所あり。
・堂所手前の水場は水あり。
・積雪は堂所で20cm程度。

[七ッ石小屋〜七ッ石山]
・積雪は尾根上でヒザくらいまで。
・そこそこ歩かれている。

[七ッ石小屋の分岐〜千本ツツジ〜高丸山]
・積雪はヒザ程度。
・数名のトレース(両方向)あり。

[日蔭名栗峰前後]
・逆方向で1名のトレースあり。

[浅間尾根]
・積雪10〜20cm程度。
・良く踏まれている。
・避難小屋下の水場は枯れている。
先週に引き続き始発電車で奥多摩駅へ。
久々の鴨沢バス停。
まだ薄暗いので手ブレしてます。
2013年12月22日 06:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 6:42
先週に引き続き始発電車で奥多摩駅へ。
久々の鴨沢バス停。
まだ薄暗いので手ブレしてます。
しばらく来ないうちに、こんな看板が。
2013年12月22日 06:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 6:44
しばらく来ないうちに、こんな看板が。
西の空には月が、まだ日が差さないので寒いです。
2013年12月22日 06:52撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 6:52
西の空には月が、まだ日が差さないので寒いです。
雪がちらほら。
2013年12月22日 06:58撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 6:58
雪がちらほら。
小袖乗越のパーキング、満車でした。
2013年12月22日 07:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 7:07
小袖乗越のパーキング、満車でした。
ようやく日が差してきた。
ここで一枚脱いで身支度。
2013年12月22日 07:14撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 7:14
ようやく日が差してきた。
ここで一枚脱いで身支度。
一件目の廃屋。
2013年12月22日 07:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 7:28
一件目の廃屋。
まだ雪はまだらです。
2013年12月22日 07:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 7:35
まだ雪はまだらです。
朝日を浴びる山の神様。
2013年12月22日 07:35撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 7:35
朝日を浴びる山の神様。
最後の一軒家があった場所。
2013年12月22日 07:49撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 7:49
最後の一軒家があった場所。
このあたりから本格的な積雪。
もうすぐ堂所。
2013年12月22日 08:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 8:16
このあたりから本格的な積雪。
もうすぐ堂所。
本当の堂所はもう少し上。
2013年12月22日 08:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 8:26
本当の堂所はもう少し上。
かつてここにお堂が建っていたそうな。
ここで一休み。
2013年12月22日 08:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 8:38
かつてここにお堂が建っていたそうな。
ここで一休み。
堂所の先、折り返すところの展望スポットから、本日1枚目の富士。
2013年12月22日 08:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
3
12/22 8:51
堂所の先、折り返すところの展望スポットから、本日1枚目の富士。
七ッ石尾根。
2013年12月22日 09:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:05
七ッ石尾根。
七ッ石小屋下、ここから小屋へ。
2013年12月22日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:16
七ッ石小屋下、ここから小屋へ。
小屋下から。
2013年12月22日 09:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:16
小屋下から。
石尾根の展望、中央の白い場所が絶好の展望スポット。
2013年12月22日 09:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:27
石尾根の展望、中央の白い場所が絶好の展望スポット。
小屋に到着。
2013年12月22日 09:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:31
小屋に到着。
小屋の前から。
富士山2枚目。
2013年12月22日 09:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 9:32
小屋の前から。
富士山2枚目。
きれいに積もってます。
2013年12月22日 09:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 9:54
きれいに積もってます。
小屋からさらに登って、積雪どんどん深くなり、
2013年12月22日 10:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:06
小屋からさらに登って、積雪どんどん深くなり、
尾根上へ。
2013年12月22日 10:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:13
尾根上へ。
まずは七ッ石山へ。
2013年12月22日 10:15撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:15
まずは七ッ石山へ。
空が青いです。
2013年12月22日 10:24撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:24
空が青いです。
まずは富士山、3枚目。
2013年12月22日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/22 10:28
まずは富士山、3枚目。
南アルプス、
2013年12月22日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/22 10:28
南アルプス、
飛龍山、
2013年12月22日 10:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 10:40
飛龍山、
そして雲取山。
2013年12月22日 10:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 10:28
そして雲取山。
風紋
2013年12月22日 10:31撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:31
風紋
お約束の雪ダルマ。
2013年12月22日 10:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:32
お約束の雪ダルマ。
いざ、尾根を進まん!
積雪は、この程度です。
2013年12月22日 10:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:54
いざ、尾根を進まん!
積雪は、この程度です。
千本ツツジへの尾根道と巻き道。
巻き道は踏み跡がありませんでした。

もちろん尾根道を行きます。
2013年12月22日 10:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 10:57
千本ツツジへの尾根道と巻き道。
巻き道は踏み跡がありませんでした。

もちろん尾根道を行きます。
絶好の展望スポットに到着。
2013年12月22日 11:07撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:07
絶好の展望スポットに到着。
ここは、紅葉も良いのですが、雪景も良いです。
2013年12月22日 11:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:08
ここは、紅葉も良いのですが、雪景も良いです。
真正面にで〜んと、本日4枚目の富士山。

積雪のおかげで、丹波天平が山上の平原であることが良くわかります。
2013年12月22日 11:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/22 11:10
真正面にで〜んと、本日4枚目の富士山。

積雪のおかげで、丹波天平が山上の平原であることが良くわかります。
千本ツツジから鷹ノ巣山方面を
2013年12月22日 11:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:19
千本ツツジから鷹ノ巣山方面を
モミの木とカラマツを前景に本日5枚目の富士山。
2013年12月22日 11:27撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:27
モミの木とカラマツを前景に本日5枚目の富士山。
鷹ノ巣山。
2013年12月22日 11:28撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:28
鷹ノ巣山。
千本ツツジを下って高丸山との鞍部。
巻き道には目もくれず、直進!
2013年12月22日 11:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:32
千本ツツジを下って高丸山との鞍部。
巻き道には目もくれず、直進!
下りはこんな所です。
2013年12月22日 11:32撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 11:32
下りはこんな所です。
これから行く先の高丸山。
2013年12月22日 11:44撮影 by  XQ1, FUJIFILM
4
12/22 11:44
これから行く先の高丸山。
山頂直前がかなり急です。
登り切ると狭い山頂。
2013年12月22日 11:55撮影 by  XQ1, FUJIFILM
2
12/22 11:55
山頂直前がかなり急です。
登り切ると狭い山頂。
高丸山。
2013年12月22日 11:57撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 11:57
高丸山。
お昼近いのに、南アルプスがハッキリ。
2013年12月22日 11:56撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 11:56
お昼近いのに、南アルプスがハッキリ。
枝越し、本日6枚目の富士山をおかずに昼飯。
2013年12月22日 12:13撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 12:13
枝越し、本日6枚目の富士山をおかずに昼飯。
高丸山を一気に下って、日蔭名栗峰への登り途中から本日7枚目の富士。
2013年12月22日 12:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 12:29
高丸山を一気に下って、日蔭名栗峰への登り途中から本日7枚目の富士。
8枚目
2013年12月22日 12:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 12:34
8枚目
もう一回、南アルプス。
2013年12月22日 12:34撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 12:34
もう一回、南アルプス。
倒木が道ふさぎ。
2013年12月22日 12:45撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 12:45
倒木が道ふさぎ。
日蔭名栗峰に到着。
2013年12月22日 13:02撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:02
日蔭名栗峰に到着。
重そうな山名標。
2013年12月22日 13:03撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 13:03
重そうな山名標。
日蔭名栗峰を少し下った先の展望ポイント。
2013年12月22日 13:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:10
日蔭名栗峰を少し下った先の展望ポイント。
眼下に奥多摩湖、赤く見えるは峰谷橋。
2013年12月22日 13:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:10
眼下に奥多摩湖、赤く見えるは峰谷橋。
お昼過ぎているのに、江ノ島、相模湾、三浦半島まで。
2013年12月22日 13:11撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:11
お昼過ぎているのに、江ノ島、相模湾、三浦半島まで。
目の前に鷹ノ巣山。
2013年12月22日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 13:16
目の前に鷹ノ巣山。
9枚目、中央の点々はウサギさんの足跡らしい。
2013年12月22日 13:16撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:16
9枚目、中央の点々はウサギさんの足跡らしい。
凛々しい大木。
2013年12月22日 13:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:18
凛々しい大木。
後ろ姿も。
2013年12月22日 13:19撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:19
後ろ姿も。
避難小屋に到着。
2013年12月22日 13:40撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 13:40
避難小屋に到着。
積雪はこんな感じ。
2013年12月22日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 13:38
積雪はこんな感じ。
鷹ノ巣山往復すると一時間くらいかかりそうなので、本日は浅間尾根を下ります。
2013年12月22日 13:38撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:38
鷹ノ巣山往復すると一時間くらいかかりそうなので、本日は浅間尾根を下ります。
積雪、下りはじめはこの程度。
2013年12月22日 13:51撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 13:51
積雪、下りはじめはこの程度。
下るにつれて少なく。
2013年12月22日 14:05撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:05
下るにつれて少なく。
日蔭名栗峰
2013年12月22日 14:10撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:10
日蔭名栗峰
ここまで雑木林。
2013年12月22日 14:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:18
ここまで雑木林。
ここから植林。
2013年12月22日 14:18撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:18
ここから植林。
浅間神社。
社殿の前に折り重なる倒木。
2013年12月22日 14:36撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:36
浅間神社。
社殿の前に折り重なる倒木。
鳥居くぐって左へ折れると、
2013年12月22日 14:41撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:41
鳥居くぐって左へ折れると、
峰谷の奥集落の上、
2013年12月22日 14:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 14:54
峰谷の奥集落の上、
峰谷林道へ。
2013年12月22日 14:54撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 14:54
峰谷林道へ。
林道歩きは、このショートカットを見逃さないこと。
2013年12月22日 15:06撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 15:06
林道歩きは、このショートカットを見逃さないこと。
かつての生活路を下って、ここから舗装路。
2013年12月22日 15:26撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 15:26
かつての生活路を下って、ここから舗装路。
ここへ出ます。
要所に案内板あり。
バス停までさらに10分ほど。
2013年12月22日 15:29撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 15:29
ここへ出ます。
要所に案内板あり。
バス停までさらに10分ほど。
峰谷バス停到着。
バスは40分後。待っていても寒いので、行けるところまで歩くことに。
2013年12月22日 15:42撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 15:42
峰谷バス停到着。
バスは40分後。待っていても寒いので、行けるところまで歩くことに。
雲風呂、
なんか夢のありそうな名前のバス停。
2013年12月22日 16:08撮影 by  XQ1, FUJIFILM
12/22 16:08
雲風呂、
なんか夢のありそうな名前のバス停。
ここまで歩いて、駐在所の前でバスを待つことに。
お疲れ様でした。
2013年12月22日 16:17撮影 by  XQ1, FUJIFILM
1
12/22 16:17
ここまで歩いて、駐在所の前でバスを待つことに。
お疲れ様でした。

感想

昨日、中央線の多摩川鉄橋から奥多摩を眺めたら、大岳、御前が雪化粧、石尾根あたりはべったり雪が着いていた。
久々に雲取山に行ってみようと、青梅線始発電車で二週続けての夜明け前の奥多摩駅へ。
バスが奥多摩湖畔に出る頃、ようやく明るくなってきた。

鴨沢へはほぼ2年ぶり。明るくなってきたが日が差さないので寒く、汗もかかず小袖乗越へ。広場がほぼ満車状態、この連休、雲取に登っている人が沢山いるようだ。

登山口から雪がちらほらあるが、本格的な積雪になるのは標高1,000mあたりから。
途中の廃屋を過ぎたあたりから下山者とすれ違う。おそらく、ご来光を拝んですぐ下りてきた人たち、かなり人数が多い。

堂所まで休まずに登り、堂所でスパッツを巻いた。
積雪が徐々に増え、道は踏み固められているが、まだアイゼンなしでなんとか登れる。七ッ石小屋下の分岐からは、ようやくスパッツが役に立つ雪道になった。

七ッ石小屋の前でアイゼンを着け、朝飯にしている間もぞろぞろ大勢下ってくる。
人が少ないことを期待していたが、どうやら期待はずれのようなので、鷹ノ巣山方面に方針転換し、七ッ石山で引き返し、高丸山や日蔭名栗峰、尾根伝いに歩くことにした。
千本ツツジあたりから鷹ノ巣山までの防火帯は、大木が少なく幅が広いので、あちこちに好展望の場所があり、展望が楽しめると考えて。

尾根上の積雪はヒザくらいまで。七ッ石山へは多数の踏み跡があったが、千本ツツジへ向かう道の踏み跡は数人程度のようで、巻き道は全く歩かれていなかった。

千本ツツジから下って高丸山との鞍部、ここからは巻き道への踏み跡があったが、迷わず尾根道を進む。高丸山直下の急登も難なく登れた。

高丸山からは、ほぼ同じ高さに日蔭名栗峰が望める。さほど時間がかからなそうに見えるが、大きく下って登り返しになる。鞍部から先は逆方向一名のトレースがあるのみで、日蔭名栗峰まで45分ほどかかった。

日蔭名栗峰先の展望場所からは、江ノ島、相模湾まで見渡せた。
天気快晴で風もそれほど強くなく、絶好の展望が午後まで続くのは珍しいと思う。

鷹ノ巣山避難小屋に着いた時点で13時半を過ぎていたので、鷹ノ巣山往復はあきらめ、浅間尾根を下った。鷹ノ巣山へ登った人が多いらしく、良く踏まれていた。

一日中富士山を眺め、最後に浅間神社の前から枝越しに富士を見て峰谷林道へ。
さらに延々と下って峰谷バス停まで。バスが40分先、日が陰って寒いので、行けるところまで歩いた。

七ッ石小屋ノ分岐から先で出会った人は5〜6名、こんな静かで展望のすばらしい石尾根は初めてであった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:727人

コメント

お逢いしましたね!
初めまして
日陰名栗山の付近でお逢いしましたね。
奥多摩の雪山歩きは初めてでしたが、
展望が抜群ですね。
お逢いしたあたりは歩く人も少なく、楽しい稜線歩きでした。

来年の1月末まで東京に出張中なんです。
また何処かでお会いできそうですね。
2013/12/23 3:02
とてもいい天気でしたね
tekapoさん、コメントいただきありがとうございます。

レコ拝見して、日蔭名栗峰の同じ木を撮影されていたので、思わずにんまりしてしまいました。

奥多摩には他にも良い所がたくさんありますよ。
天候が安定して展望が楽しめる季節ですので、東京の山歩きをぜひ楽しんで下さい。
2013/12/23 17:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら