週末はライ部活動から始る。土曜、年末残務を少し消化後、よしもと漫才劇場へ。R1チャンプゆりやん単独、チケット2000円(当日2500円)、高っ!と思ったら2時間だった(普通は1時間公演1200〜1500円程)。
9
週末はライ部活動から始る。土曜、年末残務を少し消化後、よしもと漫才劇場へ。R1チャンプゆりやん単独、チケット2000円(当日2500円)、高っ!と思ったら2時間だった(普通は1時間公演1200〜1500円程)。
さて、たかすみ温泉より久しぶりに高見山へ、登坂届ボックス…、!平野川への道は封鎖されていた。
7
さて、たかすみ温泉より久しぶりに高見山へ、登坂届ボックス…、!平野川への道は封鎖されていた。
大きく迂回、駐車場をてくてく県道へ向かう。どうりで入口駐車の方(登山者さん)が多いはずだったっ。
5
大きく迂回、駐車場をてくてく県道へ向かう。どうりで入口駐車の方(登山者さん)が多いはずだったっ。
雪を乗せたサザンカ、正面の赤い橋を渡る、
14
雪を乗せたサザンカ、正面の赤い橋を渡る、
橋を渡って左折、直ぐに「高見山登山道」の標識、お山へ、
5
橋を渡って左折、直ぐに「高見山登山道」の標識、お山へ、
暫くは九十九折れで標高を上げる。結構あったまるよ…、
3
暫くは九十九折れで標高を上げる。結構あったまるよ…、
徐々に尾根筋へと変わる。道はどんどん白くなる。
2
徐々に尾根筋へと変わる。道はどんどん白くなる。
暫くは穏やかな尾根筋となる。
7
暫くは穏やかな尾根筋となる。
木々にも着雪が見られ始めた。想像以上の雪山だった。
3
木々にも着雪が見られ始めた。想像以上の雪山だった。
一旦標高を下げる、谷へ向かうのなっ。沢の音も聞こえはじめる。
4
一旦標高を下げる、谷へ向かうのなっ。沢の音も聞こえはじめる。
沢を渡る、橋の整備もしっかりです。冬季は霧氷バスで登山者さんを呼んでますので…。
3
沢を渡る、橋の整備もしっかりです。冬季は霧氷バスで登山者さんを呼んでますので…。
「高見杉」に到着、休憩小屋です。
7
「高見杉」に到着、休憩小屋です。
高見杉を見上げ、広角で写す。樹齢700年以上か、その樹齢、誰が調べたかは知らない件。
8
高見杉を見上げ、広角で写す。樹齢700年以上か、その樹齢、誰が調べたかは知らない件。
高見杉を過ぎて、暫く谷の中をてくてく、ここは渡渉となる。
2
高見杉を過ぎて、暫く谷の中をてくてく、ここは渡渉となる。
コアジサイ(?)のドライフラワーの中を登り進む、雪の量はどかん!とは増えず、積雪2cm程度のまま。
3
コアジサイ(?)のドライフラワーの中を登り進む、雪の量はどかん!とは増えず、積雪2cm程度のまま。
大岩現れる、確か…、ここから3〜400mで杉谷・平野分岐(合流)だったと思い出す。
1
大岩現れる、確か…、ここから3〜400mで杉谷・平野分岐(合流)だったと思い出す。
直線的に尾根筋を登る。階段は歩幅が難しいタイプ、階段横の方が歩きやすい。
3
直線的に尾根筋を登る。階段は歩幅が難しいタイプ、階段横の方が歩きやすい。
おっと、、、明るい!杉谷・平野分岐(合流)はもう直ぐだな。
5
おっと、、、明るい!杉谷・平野分岐(合流)はもう直ぐだな。
着いた、ここまでほぼヒノキ・スギの植林帯、ここから自然林増量となる。雪の量も増える。
3
着いた、ここまでほぼヒノキ・スギの植林帯、ここから自然林増量となる。雪の量も増える。
出没「熊」注意、なんだかなぁ?この倒置法、「熊出没注意!」の方がインパクトありだと思ふ。
14
出没「熊」注意、なんだかなぁ?この倒置法、「熊出没注意!」の方がインパクトありだと思ふ。
陽射しも差してきた、良し良しこれから明るい登山道歩きだぞ〜、とこの時は思ってた。
5
陽射しも差してきた、良し良しこれから明るい登山道歩きだぞ〜、とこの時は思ってた。
尾根芯を登り進み、写真を撮りながら休んでる件、なのなっ。
7
尾根芯を登り進み、写真を撮りながら休んでる件、なのなっ。
自然林も徐々に植生が変わり、変化を楽しみつつの道となる。アセビのトンネルかな。
9
自然林も徐々に植生が変わり、変化を楽しみつつの道となる。アセビのトンネルかな。
大岩が右手に…、「国見岩」神武天皇がこの岩の上から大和の地を眺め見たらすぃが、…多分きっとそうだったんでせよう。
3
大岩が右手に…、「国見岩」神武天皇がこの岩の上から大和の地を眺め見たらすぃが、…多分きっとそうだったんでせよう。
稜線上なのれ、霧氷の量も増えていた。
9
稜線上なのれ、霧氷の量も増えていた。
吹き溜まりの積雪は20cmほどあるが、平均すると5cm位だった。
6
吹き溜まりの積雪は20cmほどあるが、平均すると5cm位だった。
尾根から巻道となる、山頂はもう直ぐとなります。
4
尾根から巻道となる、山頂はもう直ぐとなります。
巻道、白い樹林のトンネル、陽射しも明るくキラキラ、、、
12
巻道、白い樹林のトンネル、陽射しも明るくキラキラ、、、
少しコースを外れる「笛吹岩」、行くよねぇ〜、10mも無いし、。
8
少しコースを外れる「笛吹岩」、行くよねぇ〜、10mも無いし、。
「笛吹岩」よりの展望、南に開け台高、桧塚〜明神岳〜薊岳などなど…、だけろ雲もあるなぁ。
17
「笛吹岩」よりの展望、南に開け台高、桧塚〜明神岳〜薊岳などなど…、だけろ雲もあるなぁ。
再び開けた稜線となる、白いなぁ。12月としては濃いめな白さだと思ふ。
15
再び開けた稜線となる、白いなぁ。12月としては濃いめな白さだと思ふ。
稜線上から北の谷を見下ろす。!?左(西側)からガスが近づいてますけろ。
7
稜線上から北の谷を見下ろす。!?左(西側)からガスが近づいてますけろ。
ほぼ山頂、着きました。足元には雪と振り落された霧氷が積もってましす。
11
ほぼ山頂、着きました。足元には雪と振り落された霧氷が積もってましす。
休憩小屋(?)、下山に備えてチェーンアイゼン付けようかとin、
9
休憩小屋(?)、下山に備えてチェーンアイゼン付けようかとin、
入った途端に「おお〜、お久ぁ〜」、誰や声かけてるのは?誰に声かけてんの?(私にだったぁ)ta_ba8016さんだった。
17
入った途端に「おお〜、お久ぁ〜」、誰や声かけてるのは?誰に声かけてんの?(私にだったぁ)ta_ba8016さんだった。
ta_baさんのお連れさんに「ひこ贈呈の儀」。お二人だったので氷点下の小屋の中で超絶バトル、血で血を洗う戦いの末に「ひこゲット」と言うことは起こらなかった。
18
ta_baさんのお連れさんに「ひこ贈呈の儀」。お二人だったので氷点下の小屋の中で超絶バトル、血で血を洗う戦いの末に「ひこゲット」と言うことは起こらなかった。
暫し小屋の中で、あ〜でもないこぉ〜でもないとお話しし、外に出たら雪が降り始めてたっ。
14
暫し小屋の中で、あ〜でもないこぉ〜でもないとお話しし、外に出たら雪が降り始めてたっ。
マイルーティンの「三角点たっちぃの儀」を済ませ、雪の為展望もないのれ、下山へ、
17
マイルーティンの「三角点たっちぃの儀」を済ませ、雪の為展望もないのれ、下山へ、
まつさか香肌イレブン、(大峠から)約1時間で往復できる高見山から、中級レベル以上の池木屋山まで差がありすぎな件。
16
まつさか香肌イレブン、(大峠から)約1時間で往復できる高見山から、中級レベル以上の池木屋山まで差がありすぎな件。
雪の中、大峠へ…、登って来られた方に「こんにちは↑」なんかテンション違うなぁと思ったらmoさんとwingletさんだった、暫し立ち話。
8
雪の中、大峠へ…、登って来られた方に「こんにちは↑」なんかテンション違うなぁと思ったらmoさんとwingletさんだった、暫し立ち話。
どんどん下って、休憩ベンチで先行者さんに追いつく「それそれ…」とお話しとなり、(あったかなぁ?)ザックの底に入れたままだった「ひこ贈呈の儀、その2」。かなり入れっぱなし、噴火3日前の阿蘇山に同行した「ひこ」だった。
16
どんどん下って、休憩ベンチで先行者さんに追いつく「それそれ…」とお話しとなり、(あったかなぁ?)ザックの底に入れたままだった「ひこ贈呈の儀、その2」。かなり入れっぱなし、噴火3日前の阿蘇山に同行した「ひこ」だった。
もうすぐ大峠に到着なのな。霧氷はベイビーサイズだが雪はそこそこだった。
3
もうすぐ大峠に到着なのな。霧氷はベイビーサイズだが雪はそこそこだった。
今の「大峠」を見下ろす。道路整備により切通しで広場となった大峠。
5
今の「大峠」を見下ろす。道路整備により切通しで広場となった大峠。
鳥居上部のここが本来の伊勢街道(和歌山街道)の「大峠」、江戸期までは此処を通ってお伊勢参りがなされた。
7
鳥居上部のここが本来の伊勢街道(和歌山街道)の「大峠」、江戸期までは此処を通ってお伊勢参りがなされた。
山抜け改修地より、…眺めたのは眺望ではなく舞う雪だった。
3
山抜け改修地より、…眺めたのは眺望ではなく舞う雪だった。
文字も薄れ着雪もあり読み取れない、足元は僅かに街道の石畳があるはずだか雪で見えない。
5
文字も薄れ着雪もあり読み取れない、足元は僅かに街道の石畳があるはずだか雪で見えない。
150m程、林道歩きとなる。この街道、「和歌山」の名も残り徳川御三家紀州藩は力があったんだなぁと思い知らされるのな。
5
150m程、林道歩きとなる。この街道、「和歌山」の名も残り徳川御三家紀州藩は力があったんだなぁと思い知らされるのな。
少しだけ標高も上がり峠となる、ここから右のお山へ進む。
3
少しだけ標高も上がり峠となる、ここから右のお山へ進む。
「小峠」、ここにも出没「熊」注意、倒置法が強調構文になってない感じで…、。
6
「小峠」、ここにも出没「熊」注意、倒置法が強調構文になってない感じで…、。
っまぁ、そんな事はどうても良く、ここから標高差150m程の突き上げです!
2
っまぁ、そんな事はどうても良く、ここから標高差150m程の突き上げです!
植林と自然林の間の急登を小さくジグザクに登り進む。あっ、先行者さん「こんにちはー」。
4
植林と自然林の間の急登を小さくジグザクに登り進む。あっ、先行者さん「こんにちはー」。
クサリが現れる。ここを通過すればもう少しで杉谷・平野分岐(合流)に到着となる。
4
クサリが現れる。ここを通過すればもう少しで杉谷・平野分岐(合流)に到着となる。
合流のピークより左折で平野(たかすみ温泉)へ下山となる。
3
合流のピークより左折で平野(たかすみ温泉)へ下山となる。
登山道、何年も前からの大きな倒木、跨いで進む。整備不良と思わずアトラクションだと思おう。
4
登山道、何年も前からの大きな倒木、跨いで進む。整備不良と思わずアトラクションだと思おう。
渡渉の沢で、今日使ったチェーンアイゼンを泳がす、ちゃぷちゃぶ、じゃぶじゃぶ、。
6
渡渉の沢で、今日使ったチェーンアイゼンを泳がす、ちゃぷちゃぶ、じゃぶじゃぶ、。
高見杉まで戻った、ここまで多くの方とすれ違った、グループの方が多かった。
3
高見杉まで戻った、ここまで多くの方とすれ違った、グループの方が多かった。
高見杉よりたかすみ温泉まで2km、まぁ9割は下りなので楽道だぁ。
2
高見杉よりたかすみ温泉まで2km、まぁ9割は下りなので楽道だぁ。
尾根筋道から九十九折れを下る。小雪は止まず。
3
尾根筋道から九十九折れを下る。小雪は止まず。
今は歩けない平野川は見下ろすだけ、入口はバリケードされている。
6
今は歩けない平野川は見下ろすだけ、入口はバリケードされている。
朝は雪を乗せていたサザンカ、沢山咲いていた。
9
朝は雪を乗せていたサザンカ、沢山咲いていた。
たかすみ温泉に帰着、けっこうな車両、半分は登山者さんだろう。よし!帰宅でM-1敗者復活戦に間に合うなっ。
7
たかすみ温泉に帰着、けっこうな車両、半分は登山者さんだろう。よし!帰宅でM-1敗者復活戦に間に合うなっ。
先週中のライ部活動、「MAN WITH A MISSION」行ってみたらツアーファイルだった。2度目、初めては甲子園のスタジアムライブだったが音が小さく残念だった。
6
先週中のライ部活動、「MAN WITH A MISSION」行ってみたらツアーファイルだった。2度目、初めては甲子園のスタジアムライブだったが音が小さく残念だった。
前回の小音量のトラウマが不安となっていたが城ホールは…、…最高だった、ロックだなあマンウィズ。オオカミを知らない私にはシベリアンハスキーにしか見えなかったけろ。
8
前回の小音量のトラウマが不安となっていたが城ホールは…、…最高だった、ロックだなあマンウィズ。オオカミを知らない私にはシベリアンハスキーにしか見えなかったけろ。
しつこくpressの写真、今年最多量のレーザー光線使用ライブだった。直視はないが目が興奮して寝つきが悪い夜だった。
7
しつこくpressの写真、今年最多量のレーザー光線使用ライブだった。直視はないが目が興奮して寝つきが悪い夜だった。
yasusu12君ひこひゃん頂けてよろこんでいるようでした。chibipaku君おとなしかったけど、あの後かなり悔しがっていました(笑)また出会った時渡してあげてくださいね!
明神、高見、お疲れ様でした。いや〜、忘れるほど久しぶりでしたね。大峠に数分下って。moさんとwingletさんにお逢いしましたがこちらは1年1〜2ヶ月ぶりでした、徐々に皆さん歩き始めてるんてせすね。さらに下ってベンチの休憩場で山歴50年との方とお話になり、ザックの奥底にもう一つの「ひこ」を見つけましたが…、小屋中で気が付いていれば、、、まぁ、そんなこともありますね…。
先日はひこにゃんより先にお姿でわかりました〜😁
下から見上げる青空を最後に真っ白けっけの爆風で終わりました😂
直ぐにta_baちゃん御一行様とも逢えましたょ〜✌ビニールに包まれたひこにゃん、贈呈式した後やなっと😀
今年は殆どの方がモヤモヤ気分だったと思いますが、来年はマスクも外せるくらいになって欲しいですね😅
今年最後かな?一応・・
来年もよろしくお願いいたしまーす😀早く山逢えも再開できますよーに😁
前後しましたが、Merry Christmas🎄🎅✨(^o^)v
普通の登山者さんは「こんにちは→」でなぜか?「こんにちは↑」とテンションが違ってたので『誰っ?』と思ったらお二人でした。小屋ではta baさんともお逢いしたし…。徐々に山歩きしやすい状況になれば良いですね。
メリクリですが、乗り越えないといけない年越しがせわしなくて困惑です。
んだば、いつか、また、何処かで…、皆さんが笑って出逢えますようにっ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する