ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海

ラッセル必死、小秀山

2013年12月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
かなけん その他2人
GPS
11:45
距離
9.9km
登り
1,246m
下り
1,242m

コースタイム

1日目 8:08乙女渓谷駐車場−9:30夫婦滝−13:25兜岩−14:50第二高原−16:10避難小屋−16:20小秀山頂上
2日目 7:10避難小屋−8:05第二高原−8:45兜岩−10:20三の谷登山口−10:50乙女渓谷駐車場
天候 12/22 朝曇り時々小雪
12/23 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
路面は凍結
コース状況/
危険箇所等
全体にわたり雪あり
二の谷は階段もあり滑りやすく、カモシカ渡りは慎重な登り方が必要
分岐からは積雪量が増えるためラッセル必須
三の谷はトレースがしっかりあり(雪によっては消えることもあり)
乙女渓谷から雪が積もってます
2013年12月22日 08:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/22 8:23
乙女渓谷から雪が積もってます
ねじれ滝
2013年12月22日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/22 8:37
ねじれ滝
夫婦滝、一部凍ってますがまだ水は流れてます
2013年12月22日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/22 9:41
夫婦滝、一部凍ってますがまだ水は流れてます
カモシカ渡りが一番の難所でした
2013年12月22日 11:33撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/22 11:33
カモシカ渡りが一番の難所でした
分岐を過ぎると雪も増えたのでわかん装着
2013年12月22日 12:54撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/22 12:54
分岐を過ぎると雪も増えたのでわかん装着
兜岩から望む時は天気も良く
2013年12月22日 13:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/22 13:25
兜岩から望む時は天気も良く
先行者がラッセルしてくれます
感謝感謝
2013年12月22日 14:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/22 14:56
先行者がラッセルしてくれます
感謝感謝
登頂です。御岳が雄大です
2013年12月22日 16:18撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
3
12/22 16:18
登頂です。御岳が雄大です
朝の御岳。好天のようです
2013年12月23日 06:51撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
4
12/23 6:51
朝の御岳。好天のようです
お世話になった小屋
2013年12月23日 07:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/23 7:10
お世話になった小屋
朝日がきれいですね
2013年12月23日 07:14撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/23 7:14
朝日がきれいですね
小屋を振り返ります
2013年12月23日 07:32撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
1
12/23 7:32
小屋を振り返ります
第二高原から中央アルプス
2013年12月23日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
2
12/23 8:04
第二高原から中央アルプス
無事登山口まで下りました
2013年12月23日 10:20撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/23 10:20
無事登山口まで下りました
乙女渓谷の雪も融けてますね
2013年12月23日 10:59撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
12/23 10:59
乙女渓谷の雪も融けてますね

感想

1日目朝は曇り空の中スタートです。
乙女渓谷から雪は積もっていますが、靴が少し埋まるくらい。
二の谷ルートを選びました。トレースはありました。
階段は滑らないよう、そして邪魔な雪は落としながら歩きました。
渓谷沿いのルートなのでところどころ滝があります。
ねじれ滝、夫婦滝は結構凍っています。ですが、まだ水が流れており完全には凍ってません。
また登って孫滝などもありますが、水は流れていました。
その後雪の量は少しづつ増えていきますが、トレースもあり順調に進みます。
途中下りてきた方が見え、どうもカモシカ渡りであきらめたようです。
少し不安になりますが、カモシカ渡りに到着。滑って登れません。
すべるので、ここでピッケルを出してひっかけながら上がります。
無理せず時間をかけて登ります。
ここで難関突破し、三の谷の分岐へ。三の谷からもトレースがあります。
雪の量が増え、沈み込みが大きくなってきたので、わかんを装着。
兜岩までは急な登りですが、まだロープも出ており安全を確保しながら登ります。
ここでスタートから5時間を超えており、予定より遅れていることから不安になります。
先行者2名が見え、また日帰りの方が第二高原まで行っているようなので何とかなりそうな感じです。
しかし、わかんをつけても足が沈み、また疲れも出てきており苦労します。
第二高原で先行者に追い付きますが、スノーシューを付けており浮力の違いを感じます。
わかんでは沈んでしまうのです。
しかしトレースをつけていただいたおかげで比較的楽に進みます。
風も強くなり寒く、また時間を大幅に遅れていましたが、先行の2名のご夫婦のおかげでかなり進めました。
小屋前の坂は腰を超える深い雪になり、先行者とラッセルを変わりなんとか高度を上げます。(ラッセルは自分ではありませんが)
目の前に小屋が見え安堵。なんとか到着し小屋に荷物を置いて頂上へ。
雄大な御岳が素晴らしく、中央アルプスもきれいに見えました。
小屋の中は−6度と寒いのですが、テントも持ってきたおかげで、非常に快適な夜を過ごせました。

2日目、朝外に出ると、名古屋の夜景と朝焼けで染まり始める空がきれいでした。
本日の快晴を期待できます。
朝飯後、小屋の清掃やパッキング、窓から御岳を望むことができ快適な小屋を過ごすことができる小秀山に感動です。
帰りはトレースを頼りに、途中間違えてラッセルすることもありましたが、無事下山。
下山は三の谷ルートの単調な下りで飽きます。
林道に到着すると安堵。しかし疲労の蓄積のせいか、平らなのになかなか足が出ませんでした。

今回は3人いたことで、安心した登山ができました。
また先行していただいたご夫婦には感謝するばかりです。
しかし、小秀山から御嶽山はいつ来てもいいですが、積雪期は最高だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2083人

コメント

あ、面白いです。
こんばんは。お久しぶりです。

我が隊、今年はいろいろな避難小屋に泊まっているのですが、ここのコースと小屋は良いですね。
ちょっと遠いですが、行けないことはないです。

ん?、小屋の中でテントだったんですね。
他のパーティの泊りの方はいらっしゃいましたか?

前回の越百山のレコも興味深く拝見しました。行きたいなと思っていたので。

coolです。

ところで、kanakenさんのプロフィールの画像、載せましょうよ
2013/12/26 0:40
photogさん
お久しぶりです。
ヤマレコ見ていただいてうれしいです

小秀山の避難小屋は新しくとてもきれいな小屋です。
今回は自分たち以外にご夫婦が見えました。計5人でした。
十分な広さがあるので、寒いので小屋の中にテントを張りました。
そのため、快適に寝ることができましたよ

小秀山は夏なら4時間あれば頂上着くのですが、8時間もかかり大変でした。
冬は時間には余裕を持たないといけませんね。

mikipomさんのヤマレコはちょくちょく拝見しています。奥秩父、魅かれるものがありますが、遠いので行ったことがないとこばかりです。

プロフィール画像?これといった写真がなくほかりっぱなしです。新年山行でいいのが撮れたら・・・
2013/12/27 14:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら