ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 385617
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

地蔵岳(赤城山)

2013年12月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.6km
登り
321m
下り
313m

コースタイム

10:35・・赤城山ビジターセンター  11:15・・八丁峠
11:15〜11:40・・休憩、アイゼン取り付けなど
12:45・・地蔵岳頂上
13:30・・下山開始・・
13:50・・八丁峠
14:40・・ビジターセンター
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前橋駅〜富士見温泉〜赤城ビジターセンター・・関越交通バス
コース状況/
危険箇所等
下山後富士見温泉に入って来ました。登山道もしっかりしていて迷うことはないと思います。雪が解けると階段付近に小さなクレバスができています。
赤城山ビジターセンター
ここまでバスがあります。近くに世界一小さいスキー場があります。
バスの本数は少ない。
2013年12月23日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 10:21
赤城山ビジターセンター
ここまでバスがあります。近くに世界一小さいスキー場があります。
バスの本数は少ない。
ビジターセンタから八丁峠まで車道を歩きました。4輪駆動の車が結構登っていました。
2013年12月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 10:41
ビジターセンタから八丁峠まで車道を歩きました。4輪駆動の車が結構登っていました。
自分の影。忍者のようです。
2013年12月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/23 10:44
自分の影。忍者のようです。
雪の芸術。朝日が当たり解けだしていました。
2013年12月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 10:45
雪の芸術。朝日が当たり解けだしていました。
素晴らしく広い高原。
2013年12月23日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
12/23 11:01
素晴らしく広い高原。
これから登る地蔵岳(小沼湖畔から)。鉄塔が気になります。
2013年12月23日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 11:03
これから登る地蔵岳(小沼湖畔から)。鉄塔が気になります。
もう少し歩道を歩きます。
2013年12月23日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 11:04
もう少し歩道を歩きます。
ここから登山道です。雪が柔らかいところもあったでのわかんにするかアイゼンにするか迷ったが、アイゼンを装着した。ここから夏であれば25分くらいで頂上ですが、ゆっくり歩いて倍の時間がかかりました。
2013年12月23日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 11:10
ここから登山道です。雪が柔らかいところもあったでのわかんにするかアイゼンにするか迷ったが、アイゼンを装着した。ここから夏であれば25分くらいで頂上ですが、ゆっくり歩いて倍の時間がかかりました。
夏であれば葉に覆われて全く視野がない場所からの地蔵岳が見えました。
2013年12月23日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 11:12
夏であれば葉に覆われて全く視野がない場所からの地蔵岳が見えました。
道はしっかりわかります。この辺は、無雪期は階段です。
2013年12月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 11:53
道はしっかりわかります。この辺は、無雪期は階段です。
自分のアイゼンとピッケル。ピッケルは古いものです。アイゼンは今回購入したピカピカものです。
2013年12月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/23 12:01
自分のアイゼンとピッケル。ピッケルは古いものです。アイゼンは今回購入したピカピカものです。
地蔵岳中腹からの小沼(白い部分)小地蔵(左奥)右は長七郎山。小沼の表面は氷が全面的に張っていました。
2013年12月23日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 12:01
地蔵岳中腹からの小沼(白い部分)小地蔵(左奥)右は長七郎山。小沼の表面は氷が全面的に張っていました。
白と青の神秘的な世界。自然は芸術家です。
2013年12月23日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
12/23 12:17
白と青の神秘的な世界。自然は芸術家です。
2013年12月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 12:18
2013年12月23日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 12:18
芸術です。自然は偉い。それに感動する登山者も偉い。こんなの誰も書けないだろう。
2013年12月23日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 12:21
芸術です。自然は偉い。それに感動する登山者も偉い。こんなの誰も書けないだろう。
素晴らしかった。写真はいまいちですが。写真以上のものでした。
2013年12月23日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
12/23 12:30
素晴らしかった。写真はいまいちですが。写真以上のものでした。
奥が檜山。手前が駒ヶ岳。でっかい檜山に雪が残るうちに登ろうかと考えた。
2013年12月23日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 12:37
奥が檜山。手前が駒ヶ岳。でっかい檜山に雪が残るうちに登ろうかと考えた。
檜山と駒ヶ岳 
2013年12月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
12/23 12:49
檜山と駒ヶ岳 
2013年12月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/23 12:49
2013年12月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 12:49
 手前は大沼。氷が3分の2ほど張っていました。もう少し凍るとワカサギ釣りでにぎわうのだろうか。
 ビジターセンターの人が「あまり来なくなった」と語っていました。
2013年12月23日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
12/23 12:50
 手前は大沼。氷が3分の2ほど張っていました。もう少し凍るとワカサギ釣りでにぎわうのだろうか。
 ビジターセンターの人が「あまり来なくなった」と語っていました。
セルフタイマーをセットして撮影。防寒準備万全でしたので全く寒さを感じませんでした。
2013年12月23日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
10
12/23 13:01
セルフタイマーをセットして撮影。防寒準備万全でしたので全く寒さを感じませんでした。
お地蔵さんもたくさん並んでいました。赤いチャンチャンコを着ていたので赤ちゃんか、還暦ですね。
2013年12月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
12/23 13:02
お地蔵さんもたくさん並んでいました。赤いチャンチャンコを着ていたので赤ちゃんか、還暦ですね。
今日、活躍したカメラの三脚です。ありがとう。君がいなければ、私の写真は撮れませんでした。感謝しています。
2013年12月23日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 13:24
今日、活躍したカメラの三脚です。ありがとう。君がいなければ、私の写真は撮れませんでした。感謝しています。
素晴らしい。白いサンゴ礁のようです。
2013年12月23日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
12/23 13:25
素晴らしい。白いサンゴ礁のようです。
小沼です。左の丸いのが小地蔵岳。
2013年12月23日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 13:39
小沼です。左の丸いのが小地蔵岳。
栃木方面を望む。
2013年12月23日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12/23 13:43
栃木方面を望む。
ビジター前の停留所。
2013年12月23日 15:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
12/23 15:07
ビジター前の停留所。
撮影機器:

感想

 赤城山の天気予報は、雪マークなどがあったが
、しっかり晴れた。前橋駅からビジターセンター
まで直通バス利用。
 
ビジターセンターで温かいおにぎりを作ってい
ただきそれをリックに納めて出発。長い車道を八
丁峠まで歩いた。4輪駆動の車も多く登ってきてい
た。
 
八丁峠から登山道に入ると雪が柔らかく、かんじ
きを履こうか考えたが、結局買ったばかりのアイ
ゼンを履いた。登山道ははっきりしていて迷うこ
とはない。
 
約四半世紀ぶりの雪山なので不安があったが体力
も何とか大丈夫であった。天気がよく風もなかった
ことが幸いしたこともある。
 
赤城山は以前に夏だけ登り、大した山でないと思
っていたが、冬の展望は良好で捨てたものではない
と感じた次第である。下山後、ビジターセンターの
人と話したところ、「夏の赤城山はいまいち人気が
ない」と話していた。
 
今年も間もなく終わりであるが、この雪山ハイキン
グは、自分の今年の5大ニュースに入るものである。
 
来年は夏に北アルプスを歩きたいと考えている。い
つまで山に登れるか知らないが来年は還暦である。普
段から節制して元気でより長く山登りを楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

zvnさん、おつかれさまでした〜^^
私の中では 赤城山は 憧れです
来年の抱負でもあります^^

ただ、私の場合は (ほぼ)冬山は 初めてなので、
雪を見ると 憧れと怖さが 同居するような感じで
他の方の山レコを拝見させてもらってます

写真の29枚目のコメの
「防寒着準備万全・・・」の 寒さに対する経験も無いのも、
"怖さ"の原因の1つだと思います。

冬も 低い山(雪がちょっとある)から
高い山(雪がもう少しある)に ステップアップして行こうと思っています。
何か アドバイスがあれば 教えてください^^ノ
 
2013/12/26 18:54
zvn06025さん、こんばんは
青空がきれいですね。

駒ケ岳〜黒檜山のルートもなかなか良いですよ。比較的危険な所は無いので、初めてアイゼン履く友達を連れて行きます。
雪山歩きは、お天気が良好だと最高!!
階段など無くなるし、転んでも汚れないし(笑

黒檜山先端の展望場は越後方面が絶景です。
帰りは大沼の上を歩いたり。
冬の赤城は楽しいです。
2013/12/26 22:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら