赤城山/霧氷の黒檜・駒


- GPS
- 05:07
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 543m
- 下り
- 539m
コースタイム
0855 駒ヶ岳登山口
0955 駒ヶ岳
1127 黒檜山 1215
1324 黒檜山登山口
1356 おのこ駐車場
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
おのこ駐車場は40台分くらいの大きさで、トイレ・自販機・売店あり(他のトイレは冬季閉鎖)。 他にもビジターセンターや駒ヶ岳登山口駐車場など周辺に多数ある。 ■アクセス 県道4号線を登っていくが、この時期上の方は凍結していて滑り止め必須。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険箇所は特になし。 猫岩や黒檜と駒ヶ岳の間の稜線の雪庇はまだ出来ていなかったが、あまり端に寄らないこと。 (12/26追記)この日はチェーンスパイクを装備。新雪のためグリップは効き辛く、黒檜からの下りは急な箇所は少し滑った。 |
写真
右クリックから新しいウィンドウで開くなどしてください。普通にクリックして移動すると戻るボタンで戻って来れないようです。
下の方にブログパーツとしても貼ってあります。
感想
昨年この時期に行って霧氷の綺麗だった赤城山へ今年も行ってきました。
霧氷の出来る条件は低い気温と無風状態との事で、3連休のうち天気と条件の一番良さそうな月曜日に行って来ました。
朝方、埼玉を出て奥武蔵の山々を眺めると白い・・・、平地での雨が山では雪だったようです。武甲山やら武川岳あたりでも積雪ハイキングになっているのでしょうか。
さて赤城山。黒檜山→駒ヶ岳の順に行く人が多いようですが、私は何となく駒ヶ岳→黒檜山が定着してしまいました。強いて言えば、駒ヶ岳の鉄階段を余り下りに使いたくない、と言うのが一番の理由でしょうか。今回も駒ヶ岳登山口から登ります。
数日前の平地での雨がここでは雪だったのと、前日も降った雪で50cmくらいの積雪のなか歩いていきます。この時期でこんなに雪があるのは初めてだ。
霧氷は1つめの鉄階段の辺りから見られて、駒ヶ岳あたりまでが綺麗でした。その先は霧氷が着き過ぎたのか、ややもっさり感のある霧氷になっていました。樹に霧氷が沢山付けば付くほど綺麗になる訳では無いですね。
登り始めは快晴だった天気も、午後から雲が広がりやすくなるという天気予報を先取りしたのか10時頃から雲が広がってしまい、山頂からの展望はイマイチでした。駒ヶ岳手前では日光方面等も良く見えたのにガスってしまいました。
霧氷の森のパノラマを撮る事が目的だったのですが、9枚の写真を合成して作成するため、太陽が出たり隠れたりしていたので写真ごとの色合いがバラバラになってしまい、若干つぎはぎなパノラマになってしまった・・・。
昨年の最高の天気の時と比較してしまうので辛口の感想になってますが、霧氷の赤城山は素晴らしいです。
また、晴天・低温・弱風の日を狙って再訪します!
霧氷の赤城山 in japan
ワタクシ、なにげに「まえばしライブカメラ」というのをチェックしているのですよ
(黒檜山や白樺牧場のあたりの様子が分かるので)
このところ、霧氷が綺麗そうだなぁと思っておりましたところです
これまで赤城から武尊とか谷川とかちゃんと見えたことが一度も無いのでリベンジしたいな
青い空に霧氷、とっても素敵です!
以前、駒ヶ岳の鉄階段を下りに使った時、あまりの数の団体さん待ちで
朝、まだ空いてる時に通過した方がいいような気がしましたねー
私もここ何日か「赤城山ライブカメラ」に釘付けでした
この時期、武尊谷川を見るのはなかなか難しそう。天神平スキー場の天気予報をチェックしてみても、連日雪ばっかりです
赤城山は霧氷の綺麗な黒檜・駒、日の出前・夕暮れ後でも心配の無い長七郎山、眺めの良い地蔵岳とバリエーションもあってお手軽雪山ハイキングに丁度良いです。
冬に大人数の団体とかち合ったことはありませんが、人が多いのは確かですね。いい時間に山頂でお昼を食べようとすると混雑していることもあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する